マイベスト
ゲーミングマウスおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ゲーミングマウスおすすめ商品比較サービス
  • Logicool G705をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • Logicool G705をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • Logicool G705をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • Logicool G705をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4
  • Logicool G705をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 5

Logicool G705をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

手が小さい人向けに作られた、Logicool G705。インターネット上では「手が小さくても使いやすい」と評判です。しかし、「サイドボタンが押しにくい」「ホイールのスクロールが重め」などの口コミも存在するため、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、Logicool G705を含むゲーミングマウス全53商品を実際に使ってみて、使いやすさ・機能性・マウス感度のよさを比較してレビューしました。購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!
2024年11月29日更新
八幡康平
ガイド
元ガジェットメーカー営業/マイベスト 家電・カーバイク用品担当
八幡康平

新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」を心がけて、コンテンツ制作を行っている。

八幡康平のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2023年01月までの情報です

目次

はじめに結論!かぶせ持ちはしにくいが、小型軽量でつかみ持ちにおすすめ。カスタマイズ性も良好

ロジクール
LogicoolG705 ワイヤレスゲーミングマウス 910-006372910-006372

2022/10/27 発売

12,500円

G705 ワイヤレスゲーミングマウス 910-006372

LogicoolのG705は、コンパクトかつ軽量でつかみ持ちにフィットしやすい1台です。本体サイズは今回検証したほかの商品と比べても小さく、とくに奥行は2cmほど短め。重量も85gと軽く、つかみ持ちでは快適に操作できました。左側面のくぼみに親指がフィットする構造でグリップ感も良好です。


実際に「Apex Legends」「VALORANT」をプレイしてみると、ホイールが動かしやすく武器をスムーズに交換できたのが好印象。ほどよい硬さで回りすぎることがなく、細かく動かせました。クリック感は浅く軽い力で押せますが、人によっては軽すぎてしまい二度押しする可能性があります。


マウスのセンサー感度もよく、ガラス面以外であればスムーズに操作できました。とくにウレタンデスクでは、無線接続でもほとんどラグがなかったのが印象的。画面に合わせてピタッと止められるので、難しいエイムもしっかり狙えるでしょう。


機能性も十分高く、DPIは100~8200まで50刻みで調節可能。ただし、保存できる設定数は3つと少なめです。専用ソフト「G HUB」を使えばマクロ機能やボタンの割り当てができ、ゲームに合わせてカスタマイズできます。ボタン数は6個と多めで、ライトなプレイであればMMORPGにも活躍しますよ。


価格は執筆時点で12,870円(公式サイト参照)。安くはありませんが、手が小さくて合うマウスがないという人にはよい選択肢となるでしょう。手の大きな人やかぶせ持ち・つまみ持ちの人は、ほかの商品も検討してみてください。

Logicool G705とは

1981年に設立したLogicoolは、マウスやキーボードで有名なスイスのメーカー。なかでもゲーミングブランドの「LogicoolG」はeスポーツプロゲーマーのスポンサーにもなっており、ハイエンドからコスパの高いモデルまで数多くの商品を展開しています。


今回ご紹介するのは、2022年10月に発売されたLogicool G705。女性中心のチームが開発した「Aurora Collection」シリーズの1台で、手の小さなユーザー向けに設計された無線ゲーミングマウスです。デザイン性・おしゃれさと高い機能性を両立しているのが魅力です。


遅延の少ないゲーミンググレードのワイヤレス接続にも対応しています。場面展開が激しく移り変わるFPSゲームでも、快適なプレイが期待できるでしょう。

低遅延のワイヤレス技術「LIGHTSPEED」を採用。Bluetooth接続もできる

低遅延のワイヤレス技術「LIGHTSPEED」を採用。Bluetooth接続もできる
出典:gaming.logicool.co.jp

無線接続には、Logicoolのワイヤレス技術「LIGHTSPEED」を採用。遅延の少ない高パフォーマンスを発揮し、安定してプレイできると謳われています。Bluetooth接続にも対応しており、PCだけでなくスマホやiPadで使うことも可能です。


バッテリー駆動時間はライトオンでも約40時間と長く、丸1日ゲームをしても電池切れの心配はありません。LEDライトを使わなければ、さらに長持ちしますよ。

手が小さい人でも使いやすいコンパクトサイズ。重量も85gと軽い

デザイン性を重視したシンプルかつおしゃれな見た目も魅力的。白で統一されたボディに、鮮やかなLEDライトが光ります。サイズは幅6.81×奥行10.58×高さ3.94cmで、奥行は一般的なゲーミングマウスより2cmほど短いのが特徴。重量は85gと軽く初心者でも動かしやすいでしょう。


「Aurora Collection」シリーズでは別売品として、ポップなマウスパッドやかわいいキャリングケースも販売されています。気になる人はあわせてチェックしてみてください。


アクセサリー

価格は執筆時点・公式サイト参照

実際に使ってみてわかったLogicool G705の本当の実力!

今回は、Logicool G705を含むゲーミングマウス全53商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. 使いやすさ
  2. 機能性
  3. マウス感度のよさ

小型かつ軽量で動かしやすい。つかみ持ちにおすすめ

小型かつ軽量で動かしやすい。つかみ持ちにおすすめ
まずは、持ちやすさ・重さ・センサー感度の検証です。「Apex Legends」「VALORANT」を5人のゲーマーがプレイし、照準の合わせやすさや操作感を確認しました。

総合的な使いやすさは今回検証した全商品のなかでも良好。小型で手にフィットしやすく、とくにつかみ持ちで操作しやすいと感じました。左側面のくぼみに親指がフィットしてグリップ感があり、動かしやすいのが利点。ただサイズが小さいぶん、かぶせ・つまみ持ちにはあまり向いていない印象です。


マットな素材が使用されており、手になじみやすいのもよいところ。重量は85gと軽量ですが、重心の位置がやや下寄りなのが気になりました。とはいえ操作に影響を与えるほどではなく、比較的快適に使えます。

つかみ持ちはモニターからも好評。マウス全体を手で包み込める

つかみ持ちはモニターからも好評。マウス全体を手で包み込める

実際に使用したモニターからも、つかみ持ちで操作しやすいと満足する声が聞かれました。手が大きくない人であればマウス全体を包むように持てるため、つまみ持ちでもちょうどよいフィット感で操作できます。


重心の位置に違和感を覚えた人がいましたが、重量は軽いとのコメントが多くあがっており、小型・軽量マウスをお探しの人にうってつけといえるでしょう。

検証に参加したモニターの声
  1. 小型の特殊形状だが、親指の窪みにうまくフィットして意外と持ちやすい。手ははみ出るが山型もほどよくなじむ。かなり軽いが重心に違和感がある
  2. サイズが小さすぎて、かぶせやつかみ持ちでは安定した操作がしにくかった。無線かつ軽量な点はよいが、重心の位置がやや下寄りなのが気になる
  3. 手の大きくない人が通常持ちすると、マウス全体を包むように持てるのでちょうどよくフィットする。つまみ持ちでもなじみやすいと感じた。サイドボタン側面に親指用の削り込みがあるのがよい
  4. かなり軽く、マウス自体の重みを感じず腕と手を意識して振れる
  5. 小さくて平べったいのが気になるが、かなり軽く低感度派の自分には快適だった
コメントは一部抜粋

ウレタンデスクならラグはほぼない。ガラス面以外はマウスパッドいらず

ウレタンデスクならラグはほぼない。ガラス面以外はマウスパッドいらず

センサー感度も良好です。ウレタン・ガラス・木製テーブル・布面の4か所で使用したところ、ウレタン塗装のデスクでは無線接続でもほとんどラグがなく、快適に操作できました。腕や手でピタッと止められるので、繊細なエイムにもしっかり合わせられるでしょう。


木製テーブルと布面も同様にスムーズで、細かな段差があっても動かせました。ただしガラス面では、多くの商品同様一切反応はありません。ガラステーブルではマウスパッドが必要なので注意が必要です。

ホイールの回し心地がちょうどよく操作しやすい。武器交換もスムーズ

ホイールの回し心地がちょうどよく操作しやすい。武器交換もスムーズ
次は、ホイールとボタンの使いやすさと感度の検証です。先ほどと同じく「Apex Legends」「VALORANT」をプレイし、ホイールの操作性やボタンの押しやすさをチェックしました。

結論、ホイールが動かしやすくFPSの武器交換をスムーズに行えるのが魅力。「ホイールのスクロールが重め」との口コミがありましたが、ほどよい固さで誤操作しにくく精密に動かせました。ホイールボタンもカチッとした感覚で押し心地は良好です。


クリック感は浅くて楽に操作できますが、人によっては軽すぎると感じることも。激しい動きの際は誤って二度押ししてしまうことがあるので注意してください。

モニターからもホイールが好評。クリック感は好みが分かれた

モニターからもホイールが好評。クリック感は好みが分かれた
モニターからも、ホイール操作のしやすさが高評価を獲得。なめらかすぎずほどよい硬さながら、素早く入力できる点が好評です。


メインボタンはクリック感が浅いためか、好みが分かれる結果に。口コミのなかには「サイドボタンが押しにくい」との声がありましたが、同じ回答が見受けられました。以下にモニターコメントを記載するので、購入時の参考にしてみてください。


検証に参加したモニターの声
  1. スタイルが特殊なだけで使い勝手はよい。ホイールの動きもなめらかすぎず確実に素早く入力できる。クリックは軽い力で反応するが、たまに二度入力してしまった
  2. とくに不自由はなくホイールボタンもカチッとした感覚で使えた。クリックは少し静かめだがしっかりしている
  3. ホイールは硬めだがガチッとはしていない。FPSの武器交換には向いているが、ネットサーフィンには不向き。ほどよい反発のクリック感だが、強く振ると誤操作することも。つかみ持ちのように指を立てて持つと、誤って押すことは少なく感じた
  4. ホイールの倒しやすさはかなり快適だが、ホイールボタンのクリック感と音が薄いのが気になる。サイドボタンのクリック感もいまひとつ
  5. ホイールはほどよい硬さだが、サイドボタンが小さい。クリックは浅いがちょうどよく、誤発射もせず満足
コメントは一部抜粋

カスタマイズ性は悪くない。FPS・TPSには十分な機能

カスタマイズ性は悪くない。FPS・TPSには十分な機能
続いて、機能性の検証です。マクロ機能の有無やDPIの調節幅などを調査し、カスタマイズ性が高いかを評価しました。

結論、DPIの調節幅は50刻みと細かいうえマクロ機能にも対応し、機能性は悪くありません。専用ソフトを使えばボタンのカスタマイズもできるため、FPSゲーム以外でも活躍するでしょう。ただDPI設定の保存は3つのみと、ほかの商品より少ないのが惜しいところです。

DPIは50刻みで最大8200まで設定可能。設定の保存は3つと少なめ

DPIは50刻みで最大8200まで設定可能。設定の保存は3つと少なめ
そもそもDPIとは、マウスを2.5cm動かした際にカーソルが移動する距離を示した値です。800dpiに設定した場合は、マウスを2.5cm動かすと画面上で800ドット移動することを意味します。

本商品のDPIは100~8200まで50刻みで調節可能。最大DPIはほかの商品と比べると低いですが、実際に使われるのは3000以下がほとんどです。プロゲーマーでも400~1200に設定する人が多く、デメリットにはならないでしょう。設定したDPIは3つまで保存できますよ。

ボタン数は6個。マクロ機能対応で複雑な操作が1ボタンで完結

ボタン数は6個。マクロ機能対応で複雑な操作が1ボタンで完結
ボタン数は、左右クリック・ホイールなどすべて合わせて計6個。FPS・TPSゲームにはもちろん、MMORPGやMOBAにも使いやすい数が備わっています。

マクロ機能にも対応しているため、MMORPGのスキルや格闘ゲームのコマンドを1ボタンで出せるのも魅力です。スクリーンショットのコマンドを割り当てれば、ゲーム中のベストショットも逃さないでしょう。

専用ソフト「G HUB」で好みの設定にカスタマイズできる

専用ソフトの「LOGICOOL G HUB」をインストールすれば、G705をより便利に使えます。DPI幅の調整やボタンの割り当てが可能なので、購入したらぜひ導入してみてください。


ソフトは無料で公開されており、こちらのページからダウンロードできますよ。対応OSは、Windows 10とMACです(執筆時点)。

マクロ・DPIの設定は簡単。プロの設定もダウンロードできる

DPIはスライダーで直感的に調整できるため、操作に慣れていない人でも迷うことなく設定できます。マクロ機能もソフト上で簡単に作成できますよ。


プロゲーマーが作成した設定・ボタン配置・マクロをダウンロードできるのも大きなメリット。設定に悩んだらダウンロードして試してみてください。Logicoolの対応商品であれば、キーボード・ヘッドセット・スピーカー・ウェブカメラなどを一元管理できるのも利点です。

LEDライトにより1680万色の光を楽しめる。アニメーションも設定可能

専用ソフトではLEDライトも自由に設定可能です。1680万色の光を演出できる「LIGHTSYNC」に対応し、気分に合わせたライティングを楽しめますよ。


アニメーションを作成できる機能も用意されており、設定はドラッグ&ドロップするだけと簡単。ボタン設定からマウスのエフェクトまでカスタマイズできるので、好みのゲーミング環境が整うでしょう。

Logicool G705の価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    12,375円

    (最安)

    販売価格:12,500円

    ポイント:125円相当

    送料無料

  2. 2

    13,125円

    (+750円)

    販売価格:13,125円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    ロジクール公式ストア
    4.70

    (2,545件)

  3. 3

    14,859円

    (+2,484円)

    販売価格:14,995円

    ポイント:136円相当

    送料無料

  4. 4

    15,855円

    (+3,480円)

    販売価格:16,000円

    ポイント:145円相当

    送料無料

  5. 4

    15,855円

    (+3,480円)

    販売価格:16,000円

    ポイント:145円相当

    送料無料

使いやすさにこだわりたい人は、こちらもチェック

最後に、モニターから高評価を得たほかのおすすめ商品をご紹介します。


かぶせ・つまみ持ちしたい人には、RazerのDeathAdder V3 Proがおすすめです。大きめ形状ながら重量が63gと軽く、どの持ち方でも操作しやすいと好評でした。感度もかなり高く、FPS・TPSゲームでは無線でもイメージどおりに操作することが可能。カスタマイズ性が高いのも利点です。


手が小さな人でも使いやすいマウスなら、RazerのViper Miniもチェック。本体サイズは幅5.35×奥行11.83×高さ3.83cmと比較的コンパクトで、重量は61gと非常に軽量です。つかみ・つまみ持ちに向いており、標準がブレることなくしっかりエイムできました。5,000円ほどで購入できる手頃さも魅力です。

カスタマイズ性の高さ No.1

Razer
Razer DeathAdder V3 Pro

おすすめスコア
4.56
マウスの使いやすさ
4.80
エイムのしやすさ
4.20
クリック・ボタンの押しやすさ
4.39
カスタマイズ性の高さ
5.00
V3 Pro 1
V3 Pro 2
V3 Pro 3
V3 Pro 4
V3 Pro 5
V3 Pro 6
最安価格
18,380円
やや高価格
カラー
White
Black
Red
全部見る
カラー
White
Black
Red
全部見る
最安価格
18,380円
やや高価格
カラー
White
Black
Red
全部見る
カラー
White
Black
Red
全部見る
接続方式無線
重量63~64g
ボタンの数
5個
おすすめの持ち方
かぶせ持ち
DPI400・800・1600全対応
使用電池
専用充電池
エルゴノミクスデザイン
最大ポーリングレート.
8000Hz

良い

    • 63~64gとほどよい重さで操作感がよい
    • 手にフィットしやすい左右非対称のエルゴノミクスデザイン
    • クリック・サイドボタンが押しやすい

気になる

    • 独特の形状で好みが分かれやすい
接続インターフェース無線2.4GHz
バッテリー持ち時間1000Hz:90時間 /8000Hz:17時間
最大DPI30000dpi
DPI変更可能幅100~30,000dpi
ソフトウェア付き
ソールの別売りあり
6.8cm
奥行12.8cm
高さ4.4cm
全部見る
V3 Pro

Razer DeathAdder V3 Proの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!

Razer
Razer ViperViper MiniRZ01-03250100-R3M1

最安価格
3,895円
接続方式有線
接続インターフェースUSB
読み取り方式光学式マウス
形状不明
ボタンの数不明
最大ポーリングレート不明
おすすめの持ち方不明
解像度8,500dpi
利き手
電源不明
DPI400・800・1600全対応不明
バッテリー持ち時間不明
カウント切り替え機能
最大DPI不明
DPI変更可能幅不明
使用電池不明
トラックボール付き
チルトホイール付き
クレードル充電式
静音設計
プロファイル機能不明
マルチタッチ・ジェスチャ対応
着脱式レシーバ
マクロ機能不明
エルゴノミクスデザイン
対応OS不明
高速スクロール機能不明
対応ゲーム機不明
DPI調節ボタン付き不明
ソフトウェア付き不明
3Dマウス不明
Mac対応不明
ソールの別売りあり不明
コードの長さ1.8m
iPad対応不明
5.35cm
奥行11.83cm
高さ3.83cm
重量61g
保証期間不明
特徴不明
用途不明
ボタン数6ボタン
最大DPI.8,500dpi
エルゴノミクスデザイン
最大ポーリングレート.1,000Hz
全部見る
Viper Mini

Razer Viper Mini RZ01-03250100-R3M1をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

人気
ゲーミングマウス関連のおすすめ人気ランキング

Razerのゲーミングマウス

35商品

人気
ゲーミングマウス関連の商品レビュー

新着
ゲーミングマウス関連の商品レビュー

人気
パソコン・周辺機器関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.