マイベスト
ネオ一眼おすすめ商品比較サービス
マイベスト
ネオ一眼おすすめ商品比較サービス
  • ソニー Cyber-shot DSC-HX400Vをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • ソニー Cyber-shot DSC-HX400Vをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • ソニー Cyber-shot DSC-HX400Vをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • ソニー Cyber-shot DSC-HX400Vをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4
  • ソニー Cyber-shot DSC-HX400Vをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 5

ソニー Cyber-shot DSC-HX400Vをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

ズーム撮影と手ブレ補正にこだわり、静止画にも動画にも対応した、ソニー Cyber-shot DSC-HX400V。インターネット上の口コミでは高評価が多い一方で、「ノイズが多く、スナップ写真が限界」「重いのが難点」など気になる評判もあり、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか?


そこで今回は、ソニーのCyber-shot DSC-HX400Vを含むネオ一眼9商品を実際に使ってみて、オートフォーカスの優秀さ・画質のよさ・使い勝手のよさを比較してレビューしました。購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2024年11月29日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2022年04月までの情報です

目次

【総評】握りやすく使い勝手がよい。明るい場所の撮影に向いている

ソニー
Cyber-ShotHX400VDSC-HX400V

2014/04/04 発売

35,500円

HX400V
重量約633g
センサーサイズ1/2.3型
総画素数約2110万画素
光学ズーム倍率50倍
35mm判換算焦点距離24〜1200mm
ISO感度Auto:ISO80〜3200

ソニーのCyber-shot DSC-HX400Vは、使い勝手のよさを重視する人におすすめです。モニターが使ってみたところ、掴みやすいグリップが人気を集め「かなりフィット感がある」「しっかり力をこめられる」とトップクラスの高評価を獲得しました。


ボタンやズームにも不満は見られず、操作のしやすさも良好です。「片手でも楽々持てる」「小型で持ちやすい」と、軽量でコンパクトな点も好評でした。実際の重量は1,095gと比較したなかでは軽いほうではありませんが、楽に握れるため扱いやすく感じられるようです。


明るい場所での撮影であれば、画質は良好です。広角・望遠・超望遠と解像度を保って撮影できました。被写体の質感もしっかり表現できています。ただ、暗い場所だと粗い写真になってしまうので注意が必要です。


オートフォーカス機能は、通常撮影であれば問題ありません。高速で動く被写体の撮影はピントが合わずに迷うことが多かったため、少し難しく感じるでしょう。明るい場所で、あまり動きの激しくない被写体の撮影に向いているといえます。

ソニー Cyber-shot DSC-HX400Vとは

世界的に知られる総合電機メーカー、ソニー。映像・オーディオ・カメラなど、さまざまな分野で商品を展開しています。


そのCyber-shot DSC-HX400Vは、手ブレを抑えて高倍率のズーム撮影ができるよう考えられたデジタルカメラです。

出典:sony.jp

光学50倍ズームのZEISSバリオ・ゾナーT*レンズを搭載。35mm判換算で、広角24mmから望遠1,200mmまで幅広い領域をカバーし、さまざまな撮影シーンに対応しています。レンズの明るさを表すF値は2.8~6.3です。


さらに、解像感を保ったまま最大100倍まで拡大可能な、全画素超解像ズームもできます。

出典:sony.jp

また、手ブレ防止にも力を入れて作られました。ブレやすいズーム時もしっかり補正できるよう設計されています。メラを構えると自動的に手ブレ補正機能がはたらきますよ。


イメージセンサーは、遠くのものを大きく映したい場合に適した1/2.3型センサーです。

出典:sony.jp

自動的にピントを合わせるオートフォーカス機能や、動く被写体にピントを合わせ続けるロックオンAFも搭載しています。


動く被写体の撮影には、1秒間に最大10コマ連写できる機能も便利ですよ。



出典:sony.jp

動画撮影も可能です。ソニーがハンディカムで培ったフルハイビジョンの技術を投入し、高画質での撮影を実現しました。


光学ズーム・全画素超解像ズーム・手ブレ補正・オートフォーカス機能・ロックオンAFなどの機能は、静止画だけでなく動画にも対応しています。

出典:sony.jp

表示画面には、3.0型のエクストラファイン液晶を採用しました。上下に稼働するマルチアングル方式で、ハイポジションでもローアングルでも撮りやすいよう考えられています。


約92.1万ドットの高解像度なので、細かな部分まで鮮明に表示されるのはうれしいですね。

出典:sony.jp
ファインダーと液晶は自動で切り替えが可能です。

覗くだけでファインダー表示になり、液晶は消灯されます。ファインダーから目を離せば、再び液晶が表示されますよ。

出典:sony.jp
デジタル一眼のような、マニュアル操作も可能です。レンズ横のスイッチで切り替えれば、ズームやフォーカスを手動で操作できます。

絞り優先・シャッタースピード優先・マニュアル露出などを自分で設定できる、マニュアルモードもありますよ。

出典:sony.jp

さらに、撮影準備をスムーズにする機能も搭載されています。いつも使う機能はカスタムボタンに登録しましょう。ワンプッシュですぐに利用できますよ。


好みの設定を保存できるMR(メモリーリコール)モードや、シャッタースピードや絞りをすばやく設定できるコントロールダイヤルもチェックしてみてくださいね。

出典:sony.jp
撮影をサポートする機能も充実しています。

色を細かく設定できるホワイトバランスシフト機能や、風景撮影などで水平出しが簡単にできる電子水準器もついていますよ。

出典:sony.jp

また、自然な立体感を表現するディテールリプロダクション技術・光による不鮮明さを解消する回折低減処理・解像度を効果的に高めるノイズリダクションなども搭載。画質な撮影にこだわっています


撮影環境に合わせて設定を自動調整してくれる、プレミアムおまかせオート機能もついていますよ。

出典:sony.jp

撮影後はWi-FiやNFC通信機能で、静止画や動画をスマホに転送できます。SNSなどへのアップロードや、家族や友達と共有するときに便利ですね。

実際に使ってみてわかったソニー Cyber-shot DSC-HX400Vの本当の実力!

今回はソニーのCyber-shot DSC-HX400Vを含むネオ一眼全9商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


検証①:オートフォーカスの優秀さ

検証②:画質のよさ

検証③:使い勝手のよさ

検証① オートフォーカスの優秀さ

検証① オートフォーカスの優秀さ

最初に、オートフォーカスの優秀さを検証しました。


外光のない部屋でおもちゃの電車を走らせます。離れた位置から10分間撮影し、合焦率とフォーカスが迷った回数をチェックし、評価しました。撮影条件は以下のとおりです。


  • シャッタースピードは1/125秒、焦点距離は約400mm、連写モードはHとし、その他の設定はオートとする
  • フォーカスモードはコンティニュアスAF、フォーカスエリアは中央1点とし、列車模型の先頭車両前面・側面を狙う
  • 室内の光量は約800ルクスとする
  • 画面上で合焦マークが出た場合にシャッターを切る

高速で動く被写体には注意。通常撮影は問題ない

高速で動く被写体には注意。通常撮影は問題ない

撮影してみたところ、ピントが合わなかったのは29カット中3カットで、合焦率は89%でした。比較したなかでは中間程度の成績で、オートフォーカスの速度はそこそこといえます。

ただし、撮影中ピントが合わずに迷うことも多く、シャッターが切れないケースもありました。高速で動く被写体を撮るときは、苦労する可能性があります。


通常撮影や静止画などは問題なく撮影できるでしょう。

検証② 画質のよさ

検証② 画質のよさ

次は、画質のよさを検証しました。


外光のない室内で、以下の条件で被写体を撮影します。解像感・暗所耐性の2つをチェックし、評価しました。


  • 室内の光量は、解像感の検証時は約750ルクス・暗所耐性の検証時は約20ルクスとする
  • 解像感・暗所耐性を判断する被写体として、刺し子糸などの細かい模様のあるものを用いる
  • 絞りは開放と開放から1段絞ったところ、常用ISO感度最低値、シャッタースピードはオート設定、ホワイトバランスはオート、画質はjpegとし、三脚を使用して撮影する
  • レンズは広角端・換算200mm・換算400mm・換算600mm(足りないものは望遠端)で撮影する

暗所は苦手だが、広角や望遠はきれいに撮れる

暗所は苦手だが、広角や望遠はきれいに撮れる

広角から望遠・超望遠にかけて、解像度を落とすことなく撮影できました。広角では少しシャープな印象の仕上がりになっています。


検証した同等クラスのカメラと比べても、劣る部分は見られませんでした。糸や金属など、異なる被写体の質感もしっかり表現できています。

しかし、約20ルクスという暗所で撮影した写真は粗くなってしまい、色や質感の区別がつきにくくなりました。


暗やみでの撮影は難しそうですが、日中や明るい室内であればクリアに撮れるでしょう。

検証③ 使い勝手のよさ

検証③ 使い勝手のよさ

最後に、使い勝手のよさを検証しました。


mybestの男女5名が実際にカメラを使います。遠距離からさまざまな被写体を撮影し、握りやすさ・ズーム時の使いやすさをチェックしました。

握りやすいグリップで高評価。軽さも好評

握りやすいグリップで高評価。軽さも好評

モニターが使ってみたところ、「指にあわせた形状でかなりフィット感がある」と、掴みやすいグリップのデザインが人気を集めました。


「しっかり力をこめられる」と操作のしやすさも良好です。ボタンやズームにも不満は見られず、検証したなかでもトップクラスの高評価でした。

また「片手でも楽々持てる」「小型で持ちやすい」と、軽量でコンパクトな点も好評です。


実際の重さは1,095gと比較したなかではさほど軽くはありませが、しっかり握れるので楽に感じると予想されます。

ソニー Cyber-shot DSC-HX400Vの詳細情報

ソニー
Cyber-ShotHX400VDSC-HX400V

2014/04/04 発売

HX400V 1
HX400V 2
HX400V 3
HX400V 4
HX400V 5
HX400V 6
HX400V 7
HX400V 8
最安価格
35,500円
やや高価格
最安価格
35,500円
やや高価格
重量約633g
センサーサイズ1/2.3型
総画素数約2110万画素
光学ズーム倍率50倍
35mm判換算焦点距離24〜1200mm
ISO感度Auto:ISO80〜3200
背面モニター
チルトモニター
Wi-Fi機能
Bluetooth機能
ファインダー搭載
129.6mm
奥行114.8mm(レンズ先端からファインダーまで)
高さ93.2mm
有効画素数約2040万画素
最短撮影距離不明
シャッタースピード1~1/4000秒
連写速度約10コマ/秒
F値F2.8〜6.3
マニュアルフォーカス対応
手ブレ補正機構光学式
ファインダー方式電子式
記録形式jpeg
記録メディアSD、microSD、メモリースティック
内蔵メモリあり
液晶モニターサイズ3.0型
タッチパネル対応
動画撮影機能
動画撮影サイズフルHD
動画記録方式MP4、AVCHD(Ver.2.0)
動作環境不明
GPS機能
防水性能
防塵性能
耐衝撃性能
マクロ機能不明
USB充電機能
顔検出機能
瞳検出機能不明
レンズ交換不要
高倍率レンズ付き
タッチシャッター機能不明
プログラムオート機能
耐低温設計不明
オートフォーカスの種類コンティニュアスAF
付属品リチャージャブルバッテリーパックNP-BX1、ACアダプターAC-UB10C/UB10D、マイクロUSBケーブル、ショルダーストラップ、シューキャップ、レンズキャップ、取扱説明書
全部見る

オートフォーカスが優秀なカメラなら、こちらの商品もおすすめ

最後に、よりピントが合いやすいカメラが欲しいという人におすすめの商品をご紹介したいと思います。


画質もフォーカスも重視するなら、LUMIX FZ1000IIがおすすめです。被写体のディテールがしっかり写り、画質は良好。とくに望遠・超望遠での画像がきれいです。オートフォーカスも優秀で、ピントが合わずに迷うことはほぼありませんでした。大きめのグリップで持ちやすく、使い勝手も好評です。


動いているものもきれいに撮りたいなら、LUMIX FZ300を要チェック。オートフォーカスの検証では確実にピントが合い、トップクラスの性能を証明しました。画質は周囲の解像度がやや物足りなく感じたものの、中央部分の写りは良好です。しっかりしたグリップで、操作も問題ありませんでした。

パナソニック
LUMIXコンパクトカメラDC-FZ1000M2

コンパクトカメラ 1
コンパクトカメラ 2
コンパクトカメラ 3
コンパクトカメラ 4
コンパクトカメラ 5
コンパクトカメラ 6
コンパクトカメラ 7
コンパクトカメラ 8
最安価格
Amazonで売れています!
215,000円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
215,000円
在庫わずか
コンパクトカメラ

パナソニック LUMIX DC-FZ1000M2をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

人気
ネオ一眼関連のおすすめ人気ランキング

ネオ一眼

25商品

新着
ネオ一眼関連の商品レビュー

人気
カメラ関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.