マイベスト
コーヒー豆おすすめ商品比較サービス
マイベスト
コーヒー豆おすすめ商品比較サービス
  • 澤井珈琲 ソルブレンド sol150をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • 澤井珈琲 ソルブレンド sol150をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • 澤井珈琲 ソルブレンド sol150をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • 澤井珈琲 ソルブレンド sol150をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4

澤井珈琲 ソルブレンド sol150をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

まろやかな口当たりとやさしい味わいで飲みやすいと評判のコーヒー豆、澤井珈琲 ソルブレンド sol150。インターネット上では高く評価される一方で、口コミのなかには「酸味やコクが少ない」「味が薄い」といった気になる声もあり、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、澤井珈琲 ソルブレンド sol150を含むコーヒー豆全60商品を実際に試飲して、コーヒーのおいしさを比較してレビューしました。購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2024年11月29日更新
相野谷大輔
ガイド
バリスタ・焙煎士/マイベスト キッチン・食品担当
相野谷大輔

製菓・コーヒーの専門学校卒業後、スペシャルティコーヒー専門店にてバリスタとして7年間勤務。店舗ではハンドドリップやラテアートの講師も務め、味や香りへの繊細な感覚を磨く。マイベスト入社後はカフェで勤務していたこれまでの経験を活かし、コーヒー器具をはじめ、調理器具やキッチン雑貨、食品・ドリンク、ギフトアイテムなど、食まわり全般の商材の比較検証を担当。「ユーザーの立場に立って考える」をモットーに、日々の業務に取り組んでいる。また、焙煎士・バリスタとして現在も現場に立ち、実体験に基づいたリアルなレビューを届けている。

相野谷大輔のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2023年06月までの情報です

目次

はじめに結論!苦味が主体のあっさりした味わい。初心者にも飲みやすいが、奥深さは物足りない

澤井珈琲
ソルブレンドsol150

4,500円

ソルブレンド

澤井珈琲のソルブレンド sol150は、さっぱりしたテイストが好みの人におすすめです。焙煎度合いは、酸味と苦味のバランスがよいとされる中挽き。比較した同じ中煎りの商品には、フルーティさや酸味など特徴的なテイストのものもあったなか、クセのないフラットな味わいでした。


実際に試飲したモニター6人のうち4人が「おいしい」と回答。軽やかな味わいでさっぱりしており、嫌な雑味も感じません。モニターからは「苦味や酸味がきつすぎない」「飲みやすい」との声が多数あがり、コーヒーを飲み慣れていない人にも向いています。


一方で、ガツンとしたコーヒーらしさが物足りないのは惜しいところです。実際にバリスタの小池さんに試飲してもらうと、「ロースティな風味が強く、苦味が主体」とコメント。「味が薄い」と口コミで指摘されていたように、甘味・酸味・コクが控えめで後味には渋みも残りました。


すっきり飲めるのは魅力ですが、味わいにはインパクトの弱さを感じます。上位商品には、奥深いコクや酸味を楽しめるものもありました。コーヒー特有の風味や飲みごたえを求める人は、ほかの商品もチェックしてみてください。

澤井珈琲 ソルブレンド sol150とは?

澤井珈琲 ソルブレンド sol150とは?

澤井珈琲は、1982年に創業した老舗のコーヒー豆専門店です。カフェタイムがより楽しい時間になるよう、品質と味わいにこだわったコーヒー作りに取り組んでいます。


今回ご紹介するソルブレンド sol150は、豊かな香りと奥深い味わいを謳うスペシャリティコーヒーです。太陽の光をたっぷり浴びたメキシコ産・コロンビア産をメインに、100種類以上のコーヒー豆から組み合わせとバランスを厳選。同店オリジナルの配合で作られています。

焙煎度合いは中煎り。豆の芯までじっくり火を通す

焙煎度合いは中煎り。豆の芯までじっくり火を通す

焙煎には、世界中で愛用されているドイツのプロバット社が手がける焙煎機を使用。焙煎度合いはコーヒーの定番である中煎りで、ゆっくり時間をかけながら豆の芯まで丁寧に火を通しています


挽きたてのおいしさを楽しめるよう、直営オンラインショップでは注文を受けてから焙煎しているのも特徴です。

パッケージは呼吸口つき。購入後のおいしさをキープ

パッケージは呼吸口つき。購入後のおいしさをキープ

パッケージの構造にも工夫を凝らし、コーヒー豆の鮮度を損なう原因となる湿気・光を遮断できるよう設計。コーヒー豆が出すガスを逃す呼吸口もついており、焙煎したての香りを長く楽しむための配慮がされています。


1袋あたりの内容量は500gです。賞味期限は焙煎日から1年間ですが、できるだけ早く飲み切るようにしましょう。

コーヒーは豆の状態で買ったほうがよい?

コーヒーは豆の状態で買ったほうがよい?

コーヒー好きや味わいにこだわりがある人は、豆の状態で購入するのがおすすめです。コーヒー豆のままであれば、おいしさを保ちやすいだけでなく自分好みの挽き目に調節できます。


また、粉より賞味期限が長いのも魅力。コーヒーを頻繁に飲まない人にも向いています。自宅でゆっくり味わってみてくださいね。

実際に飲んでみてわかった澤井珈琲 ソルブレンド sol150の本当の実力!

実際に飲んでみてわかった澤井珈琲 ソルブレンド sol150の本当の実力!

今回は、澤井珈琲 ソルブレンド sol150を含むコーヒー豆全60商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。

  1. コーヒーのおいしさ

コーヒーらしさは物足りないが、あっさりしていて飲みやすい

コーヒーらしさは物足りないが、あっさりしていて飲みやすい

豆を選ぶときの基準になる、コーヒーのおいしさを検証しました。現役バリスタの小池美枝子さんとモニターの合計7人で、開封したての新鮮な豆で淹れたコーヒーを実際に試飲。


バリスタには風味・コク・甘味・苦味・酸味・後味の6点を軸に、香りや味わいのバランス・口当たりのよさを観点に評価してもらいます。モニターは、飲みやすさや味わいの満足度をチェックしました。


なお、コーヒー豆を挽く際にはボンマックのコーヒーミルBM-250N-RDを使用し、メモリを4に統一して中挽きに。その後、HARIOのコーヒーメーカー「V60珈琲王2」で2杯分のコーヒーを抽出しました。

バリスタの評価はまずまず。甘味が少なく大きな特徴もない

バリスタの評価はまずまず。甘味が少なく大きな特徴もない

バリスタの小池さんからは、「ロースティな風味が強く、苦味がメインの味わい」とのコメントが寄せられました。甘味と酸味がやや弱く、後味に渋みが残ったのも気になります。


焙煎度合いは、一般的に酸味と苦味のバランスがよいとされる中煎りです。比較した同じ中煎りの商品には、味わい全体にまとまりがあり奥深さを感じるものも。本品は口コミの指摘どおり味が薄く平坦なため、コーヒーらしさにやや欠ける印象でした。

モニターからは「クセがない」と好評。雑味も感じない

モニターからは「クセがない」と好評。雑味も感じない

モニターからの評価はまずまず。実際に試飲したモニター6人中4人が「おいしい」と回答しました。「後味はまろやか」「さっぱりしていて飲みやすい」とのコメントも多く寄せられています。ライトな飲み口で雑味も少ないため、コーヒー初心者には適しているでしょう。


一方で、コク・甘味・酸味の弱さは気になるところ比較したほかの商品にはフルーティな味わいのものやツンとした酸味を感じるものもありましたが、本品は非常にあっさり。コーヒーの力強さを求める人は、物足りなさを感じる可能性があります。


<おいしさについてのモニターコメント>

  1. 「コーヒーのガツンとした苦味がなく、あっさりしている。コーヒー初心者によさそう」
  2. 「クセがなくて飲みやすいが、コーヒーらしさが弱い」
  3. 「甘味と酸味がもう少しほしいが、後味はまろやかで飲みやすい」
  4. 「ほどよい豆感がありさっぱりしている。後味に雑味もなかった」
  5. 「嫌な酸味がなく、軽くてさっぱりした味わい。飲みやすくておいしい」
  6. 「苦味や酸味にきつさがない。定番の味わい」
コメントは一部抜粋

澤井珈琲 ソルブレンド sol150はどこで買える?

澤井珈琲 ソルブレンド sol150はどこで買える?
出典:sawaicoffee.net

澤井珈琲のソルブレンド sol150は、公式オンラインショップのほか、楽天市場・Yahoo!ショッピング・AmazonといったECサイトにて購入が可能です。なお公式サイトでは「金の珈琲福袋」と題し、500g×3袋セットが税込6,499円で販売されています(執筆時点)。検証結果を参考に、ぜひ検討してみてください。

澤井珈琲 ソルブレンド sol150のおいしい淹れ方は?

澤井珈琲 ソルブレンド sol150のおいしい淹れ方は?

カフェの運営も行う澤井珈琲の公式オンラインショップでは、ペーパードリップでのコーヒーの淹れ方が紹介されています。ゆっくり時間をかけて淹れることで、よりおいしいコーヒーができあがりますよ。


<ペーパードリップ式での淹れ方>

①水道水を沸騰させて2〜3分ほど待ち、温度が85~90℃になるまで冷ます
②ポット・ドリッパー・カップ・サーバーを温める
③フィルターにペーパーをセットしてコーヒー粉を入れ、少量のお湯をかけて全体を蒸らす
④中央から「の」の字を書くようにお湯を回し入れる
⑤数回にわけてお湯を注ぎ、コーヒーが落ちたら完成

コーヒーがすべて落ちきるまで待つと雑味が出やすくなるため、飲みたい量を抽出できたらすぐにドリッパーを外しましょう。

澤井珈琲 ソルブレンド sol150の保存方法は?

コーヒーは焙煎をした瞬間から香りや味わいが落ちていくため、1〜2か月で飲み切るのがおすすめです。購入後すぐに飲まない場合は、パッケージのまま冷蔵庫・冷凍庫で保管します。ほかの食品のにおいがうつらないよう、袋に入れて二重にしておきましょう。


使うときは必要な量だけ取り出し、常温に戻してからドリップしてください。常温に戻るまでの目安時間は、冷蔵庫で5〜10分・冷凍庫で15〜20分です。


なお澤井珈琲では、1袋分のコーヒー豆が入る保存缶も販売しています。コーヒーの味が落ちる原因となる酸素・光・温度の影響を受けにくいよう作られているので、あわせてチェックしてみてください。

挽き方は淹れ方(抽出方法)に合わせよう!

挽き方は淹れ方(抽出方法)に合わせよう!

コーヒー豆の挽き方は、粗挽き・中挽き・細挽きの3つに分類されます。挽き目が細かいほど味が濃く、粗いものほどすっきりした味わいに仕上がるため、淹れ方に合わせて挽き目を調節するようにしましょう。


コーヒープレスで淹れる場合は粗挽き・ハンドドリップは中挽き・エスプレッソマシンは細挽きを使うのがおすすめです。淹れ方にこだわりがない人は、濃すぎず薄すぎない味わいになる中挽きを選ぶとよいですよ。

コーヒーの雑味はどうして出るの?

コーヒーの雑味はどうして出るの?
コーヒーを飲んだときに、嫌な雑味を感じたことがある人は多いのではないでしょうか。雑味を生む要因になるのは、コーヒーに注ぐお湯の温度・挽き目・豆の形です。

お湯は沸騰したての状態だと雑味の原因になる成分が出すぎてしまうため、85℃になるまで置いてから淹れるのがおすすめ。また、豆の挽き目が細かすぎても雑味につながります。挽き方を変えて、自分好みのものをみつけるとよいでしょう。


コーヒー豆の形が悪いと、味わいにも影響が出ます。購入時点で豆に欠けや変形があった場合は豆の質が悪いといえるので、注意して確認してみてください。

風味の豊かさ・飲みごたえを求める人には、こちらもおすすめ

最後に、また違った味わいのほかの商品をご紹介します。


REC COFFEEの博多ブレンドは、爽やかな酸味主体のコク深さが魅力です。香りには焙煎由来の香ばしさに加えて、マスカットやレモンのような果実感があります。苦味は控えめながらも旨味が感じられ、バランスのよい味わいでした。普段からコーヒーをよく飲む人でも満足できますよ。


ブルーボトルコーヒーのベラ・ドノヴァンは、中煎りならではのさっぱりした酸味とコクを楽しめます。実際に飲むと、香りは華やかでキリッとした苦味が広がりました。飲み進めるごとに甘さは増しますが、後味はすっきりしています。コーヒーらしい酸味が好きな人にぴったりです。

REC COFFEE
博多ブレンド

博多ブレンド 1
博多ブレンド 2
博多ブレンド 3
博多ブレンド 4
参考価格
1,800円
7.2円 / 1g
参考価格
1,800円
7.2円 / 1g
内容量250g
形状不明
味わい酸味
原材料.不明
用途不明
コク不明
焙煎度中煎り
フレーバーの特徴シトラス、キャラメル、ナッツ
有機JAS認定不明
品種不明
原産地ブラジル、エルサルバドル
グレード不明
パッケージタイプ上部ジップロック
ジッパー付き
セット不明
全部見る
博多ブレンド

REC COFFEE 博多ブレンドをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

内容量200g
形状
味わい酸味タイプ
原材料.コーヒー豆(エチオピア、ペルーなど)
用途不明
コク
焙煎度中煎り
フレーバーの特徴フルーツ系(ラズベリー、チョコレート、モラセス)
有機JAS認定
品種アラビカ種
有機JAS認定工場で製造
原産地エチオピア、ペルーなど
カフェインあり
グレードスペシャルティ
ブレンドあり
パッケージタイプボタン型バルブ
減塩タイプ
無塩タイプ
温冷両用タイプ
ジッパー付き
生産国生豆生産国:エチオピア、ペルー、コロンビア/製造国:日本
セット
全部見る
ベラ・ドノヴァン

ブルーボトルコーヒー ベラ・ドノヴァンをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

人気
コーヒー豆関連のおすすめ人気ランキング

紅茶を作れるコーヒーメーカー

22商品

新着
コーヒー豆関連のおすすめ人気ランキング

人気
コーヒー豆関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
ドリンク・お酒関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.