マイべマガジン by mybest
メニュー
【9/1は防災の日】商品比較サイトで検証して1位だった防災グッズ18選【備えてほしい!2025ver.】

【9/1は防災の日】商品比較サイトで検証して1位だった防災グッズ18選【備えてほしい!2025ver.】

この記事を共有する

防災意識を高めるために毎年9月1日は「防災の日」とされています。「防災」と聞くと、2025年7月30日にカムチャツカ半島付近で発生した巨大地震が記憶に新しいのではないでしょうか?


また、南海トラフ巨大地震の可能性が高まった際に出す「臨時情報の対応指針」を改定したり、富士山が噴火した際のAI映像を東京都が公開したりと、日本全体で事前防災の意識が徐々に高まってきていますね


しかし、アイテム数が多くなにから準備すればいいのか悩みどころ…。そこで今回は、商品比較サービス『マイベスト』でテストしてきた3万2000点以上の商品のなかから、防災グッズとして備えておきたい1位を獲得した18商品をまとめて紹介します。


本コンテンツの情報は公開時点(2025年9月1日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。
2025.09.01
マイベマガジン編集部
ガイド

世の中には「まだ知らない良いもの」がたくさん。マイベマガジン編集部は、商品比較サービス「マイベスト」の情報をベースに、知ると暮らしがより便利になるアイテムや情報をお届けしていきます。

マイベマガジン編集部のプロフィール
…続きを読む

防災の日、みんなはもう対策した? これから起きそうな地震は?

防災の日、みんなはもう対策した? これから起きそうな地震は?
地震や台風、火災などの災害への備えとして、個人や家庭で最低限しておきたいのが持ち出し用の「防災セット」の準備と家具の転倒対策です。今後発生する可能性が高いとされている「首都直下地震」や「南海トラフ地震」では、大規模な被害が想定されています。

このため、一次避難の際に持ち出す「防災セット」として、ライフラインが途絶えて通常の生活が送れない際に命をつなぎ、ストレスなく過ごすための必需品をまとめておくのは必須です。最低限の非常食や保存水、ラジオ、ライトなどの防災用品、アルミブランケットなどの防寒用品、マスクなどの衛生用品がこれにあたります。


これと併せて行っておきたいのが、家具の転倒対策。地震の際に家具が倒れてしまうと、避難経路が塞がれてしまいスムーズに避難できません。さらに、持ち出し用の防災セットとは別に、自宅に非常食や保存水を備蓄し、ポータブル電源やカセットコンロなども準備しておくと安心です。

防災対策を事前に行っていたかで安全に避難できるか、避難所や被災時の自宅で快適に過ごせるかが大きく変わるため、本記事を参考にできる限りの準備をしておきましょう。

マイベストで検証して1位だった防災グッズ18選まとめはこちら!

本コンテンツでは、マイベストが実際に検証して評価のよかった商品のなかから、緊急時の備えとしておすすめの防災対策グッズを紹介します。
出典:img.my-best.com

基本的に★4.00以上なら「買ったあと、使ってみて満足できる」レベル。★4.50ともなると、もう絶対買った方がいい!と膨大な商品を相手に検証してきたマイベストが太鼓判を押す商品ということです。


それを踏まえたうえで、今回ご紹介するラインナップがこちらです!


  1. 【①-②】大切な家具も家電も守り抜く!事前対策編
  2. 【③-⑩】復旧までの命綱!自宅のライフライン編
  3. 【⑪-⑯】備えあれば避難所生活でも憂いなし!避難編
  4. 【⑰-⑱】最低3日分があれば安心!食糧編

それではさっそくご覧ください。

事前対策編

首都直下地震が発生した場合、内閣府の試算では死者は最大約23,000名、家屋の全壊や消失は約610,000棟ほどといわれています(参照:内閣府 防災情報のページ)。

全壊までいかないにしても地震発生時に家具が倒れてしまうと、思わぬケガをしたり、家具の下敷きになって動けなくなる可能性があります。また、倒れた家具がジャマをしてスムーズに避難できなかったり、自宅から出られなくなることも考えられます。このため、家具の転倒対策は確実に行いたい防災対策のひとつ

なお、マイベストではIMV株式会社の協力のもと、「阪神・淡路大震災」「東日本大震災」「能登半島地震」の3つの地震の揺れを再現した耐震実験を2025年2月に実施しました。この実験で効果が高かった「耐震マット」と「転倒防止突っ張り棒」で、しっかり家具の転倒対策を行っておくと安心です。

①【耐震マット1位】LAND HOME「耐震王」

①【耐震マット1位】LAND HOME「耐震王」
LAND HOME

耐震王

参考価格:1,000円

  1. おすすめスコア:★5.00(1位 / 15商品中)
    1. 耐震性:★5.00
    2. 粘着力:★5.00

家具・家電の転倒をしっかり防ぐ。耐震性と粘着力を両立

家具や家電の下に敷くことで、地震の揺れによる転倒や滑りを防ぐ耐震マットで1位だったのは、LAND HOMEの「耐震王」です。

阪神・淡路大震災をはじめとする3つの大地震を再現した耐震性の実験でも、モニターが倒れることはありませんでした

耐震マットにつけた取っ手を剥がすのに平均65.77Nの力が必要で、粘着力もトップクラスです。ウレタン製で5mmの厚みがあり、マットと家具や家電がしっかりとくっつくので、大きな揺れがあったときもズレにくいでしょう。

耐震性と粘着力を高水準であわせ持つ耐震マットなので、地震発生時の家具や家電の倒壊防止として有効な商品といえます。

マイベストの検証時は5商品が1位になりましたが、今回はコスト的におすすめなこちらをピックアップしています。

②【転倒防止突っ張り棒1位】平安伸銅工業「HEIAN SHINDO 家具転倒防止突っ張り棒 UEQ-35W」

②【転倒防止突っ張り棒1位】平安伸銅工業「HEIAN SHINDO 家具転倒防止突っ張り棒 UEQ-35W」
平安伸銅工業

HEIAN SHINDO 家具転倒防止突っ張り棒 UEQ-35W

参考価格:1,701円

  1. おすすめスコア:★5.00(1位 / 15商品中)
    1. 転倒のしにくさ:★5.00
    2. 家具のズレにくさ:★4.74
    3. 取りつけやすさ:★5.00

地震を再現した実験でも家具は倒れず! ズレにくく大震災に備えられる

地震や衝撃で家具や家電が倒れることを防ぐ転倒防止突っ張り棒で1位だったのは、平安伸銅工業の「HEIAN SHINDO 家具転倒防止突っ張り棒 UEQ-35W」です。

実際に家具に取りつけて阪神・淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震の揺れを再現したところ、いずれの揺れでも家具は倒れませんでした。接地面積が150.5cm2と広くて家具全体に圧力がかかるため、強い揺れでも転倒しにくいようです。


家具のズレにくさもトップクラスで、地震の揺れを再現した実験でも、東日本大震災・能登半島地震の縦揺れ・横揺れでは家具のズレがそれぞれ13mm以下

最初からネジがついていて部品をなくす心配がなく、作りもシンプルで取りつけやすいのも魅力のひとつ。サッと取りつけて地震に備えたい人におすすめです。

自宅のライフライン編

自宅のライフライン編
南海トラフ地震や首都直下地震などの巨大地震が起きた場合、電気などのライフラインが元に戻るには数日から数週間程度かかることも(参照:内閣府 防災情報のページ)。避難生活が長期になると、避難所と自宅を行き来しながら避難生活を送る確率が高くなります。

このため、ポータブル電源やカセットコンロなど、電気・ガス・水道のライフラインを確保するためのアイテムがあると安心。ただし、こちらは持ち出し用の防災セットに入れるとかさばるうえ、重量も増してスムーズな避難の妨げとなります。

無理に持ち出しても避難所で使えない可能性もあるため、持ち出し用の防災セットとは別にするのが最適です。

③【防災ラジオ1位】MIW「Geum 多機能防災ラジオ」

③【防災ラジオ1位】MIW「Geum 多機能防災ラジオ」
MIW

Geum 多機能防災ラジオ

参考価格:6,980円

  1. おすすめスコア:★4.46(1位 / 9商品中)
    1. 音声の聞き取りやすさ:★4.32
    2. 充電方法の豊富さ:★5.00
    3. 災害時に必要な機能の豊富さ:★4.50
    4. 操作のしやすさ:★4.34
    5. 乾電池の持続時間の長さ:★5.00
    6. 持ち運びやすさ:★4.00
    7. ライトの明るさ:★3.00

聞き取りやすくて30時間以上聞けるので災害時に役立つ

災害用・非常用の情報収集に必須の防災ラジオで1位となったのは、多機能で音声が聞き取りやすく、使いやすいMIWの「Geum 多機能防災ラジオ」。かわさきFMやNHKをモニターが聞いたところ、大半がノイズの少なさに好印象でした。


立体的で押しやすいボタンは一発でチャンネルを切り替えられ、自動で周波数も合わせてくれます。

充電機能は手回し・蓄電池・乾電池・ソーラーと豊富なので、災害時に電源を確保できなくても対応しやすいでしょう。乾電池の消費も控えめで、30時間以上使用できました。手回し充電のハンドルも使いやすく、モニターから「軽くて楽に回せる」との声が挙がりました。

災害時に必要な機能も充実しています。防水性能はIPX3で、雨による影響を受けにくいレベル。サイレン・ライトのほかイヤホンジャックもあり、プライベート空間が限られる避難場所でも周囲に迷惑をかけずに使えます


重量は489gと軽いとはいえませんが、ストラップがついており吊り下げて携帯できます。災害時の必需品として十分な性能を備えているため、実用性を重視する人におすすめです。

④【LED懐中電灯1位】Eornmor「LED懐中電灯 XHP160」

④【LED懐中電灯1位】Eornmor「LED懐中電灯 XHP160」
Eornmor

LED懐中電灯 XHP160

参考価格:3,118円

  1. おすすめスコア:★4.68(1位 / 18商品中)
    1. 明るさ:★4.50
    2. 電池のもち:★5.00
    3. 点灯のしやすさ:★4.50
    4. 持ち運びやすさ:★4.25
    5. 充電のしやすさ:★5.00
    6. 壊れにくさ:★5.00
    7. 点灯モード・機能の豊富さ:★4.25

高性能で使い勝手も優秀。電池もちがよくて実用性の高いライト

夜間の災害で避難時の必須アイテムとなるのが「LED懐中電灯」。1位となったEornmorの「LED懐中電灯 XHP160」は充電式と乾電池式の両方に対応しており、広範囲を照らすことが可能です。


バッテリー残量を確認できるインジケーターがついており、充電タイミングがわかりやすいので急な電池切れの心配はないでしょう。電池もちも非常によく、57.6時間連続して点灯できたため、長時間の外出や非常時に役立ちます。

IPX6の防水性能を備えており、雨の日でも使いやすいのもメリット。アルミニウム製の外装で強度が高く、ストラップもついているので落下による破損も防げます。本体の重さは286gと重めで長時間の持ち運びにはやや不向きですが、サイズは最大径4.2cm、全長10cmと非常にコンパクト。

点灯ボタンが17mmと大きく、簡単に点灯しやすいのは魅力。光量は2段階で調整でき、遠くを照らしたり足元を広く照らしたりと用途に合わせて使い分けできます。点滅機能も搭載されており、災害時の非常灯としても役立ちます。

⑤【LEDランタン1位】KMコーポレーション「LUMENA2」

⑤【LEDランタン1位】KMコーポレーション「LUMENA2」
KMコーポレーション

LUMENA2

参考価格:13,800円

  1. おすすめスコア:★4.68(1位 / 16商品中)
    1. 明るさ:★4.52
    2. 光の調節のしやすさ:★4.80
    3. 持ち運びやすさ:★4.66
    4. 使用可能時間:★5.00
    5. 設置のしやすさ:★5.00
    6. 汎用性の高さ:★4.50
    7. 充電のしやすさ:★4.50
    8. 防塵防水性の高さ:★5.00

明るく照らせて長時間使えるうえ、モバイルバッテリーにもなる

明るい光で周囲を照らせるLEDランタンは、防災用として常備しておくと便利なアイテムです。1位となったのはKMコーポレーションの「LUMENA2」で、周囲を十分照らせる明るさをもった商品。

1.5mの高さに吊るしたLEDランタンの真下から横2mの位置の明るさの測定値は38.10lxで、2×2mの範囲を明るく照らす目安の20lxを上回る結果でした。明かりの調節は4段階で、明るさを抑えて使うこともでき、一番暗い明かりで4.35lx。寒色と暖色の切り替えも可能です。

使用可能時間の検証では40.5時間も充電が持ち、電池残量も確認できるため、急な充電切れで慌てる事態を避けられます。

重量は300gと軽く、避難時にも重さが負担にならないでしょう。サイズは500mLのペットボトルよりも小さく、手に収まるほどコンパクト。バックパックやポケットに入れてもかさばりません。

⑥【20,000mAhモバイルバッテリー1位】CIO「SMARTCOBY TRIO CIO-MB67W2C1A-20000」

⑥【20,000mAhモバイルバッテリー1位】CIO「SMARTCOBY TRIO CIO-MB67W2C1A-20000」
CIO

SMARTCOBY TRIO CIO-MB67W2C1A-20000

参考価格:6,979円

  1. おすすめスコア:★4.61(1位 / 34商品中)
    1. 変換ロスの少なさ:★4.42
    2. 充電の速さ:★5.00
    3. 2ポート使用時の充電の速さ:★4.45
    4. 持ち運びやすさ:★4.61
    5. 使いやすさ:★5.00

機能が豊富でとにかく使いやすく、実容量や出力も申し分なし

モバイルバッテリーのなかでは大容量な20,000mAhの商品は、スマホを3~4台充電できる容量があるので防災グッズとしても必須です。1位のCIO「SMARTCOBY TRIO CIO-MB67W2C1A-20000」は持ち運びやすく、機能も豊富で災害時の備えとしておすすめ。

出力ポートはType-Cを2つとType-Aを1つの合計3つを搭載。スマホやタブレット、スマートウォッチなど合計3台の機器を同時に充電できます。本体の厚さは29.5mmと厚めで充電しながらスマホと重ねて持ったり、ポケットに仕舞うのには不向きですが、重さは約333gと軽量です。


変換ロスの少なさの検証では、実容量は13,005mAhで表記の20,000mAhに対して変換ロスは34.98%。ロスは少なめで、バッテリー0%のiPhone14を4回フル充電できます。

充電の速さの検証では、単ポート使用時にType-Cポートから66.2Wを記録。スマホ・タブレットはもちろん、高性能ノートPCまで急速充電できます。

モバイルバッテリー本体への充電はType-Cポートから最大67Wで可能。また、バッテリー本体と充電したい機器を同時に充電できるパススルー機能を搭載しているため、コンセントや充電器が1つしかない環境でも活躍します。

⑦【大容量ポータブル電源1位】EcoFlow「DELTA 2 Max S」

⑦【大容量ポータブル電源1位】EcoFlow「DELTA 2 Max S」
EcoFlow

DELTA 2 Max S

参考価格:254,100円

  1. おすすめスコア:★4.80(1位 / 26商品中)
    1. 使用できる家電の豊富さ:★5.00
    2. 持ち運びやすさ:★3.17
    3. 実容量の多さ(大容量向け):★5.00
    4. 耐久性の高さ:★4.50
    5. 災害時での使いやすさ:★4.25
    6. 使い勝手の良さ:★4.75

災害時に必要な家電がほぼ使えて容量の多さも魅力

電子レンジ・炊飯器など消費電力の多い電化製品にも使用できる大容量のポータブル電源は、災害時や停電時に大活躍します。1位となったEcoFlowの「DELTA 2 Max S」は、リン酸鉄リチウムイオン電池を採用し、UPS機能やアプリ連携機能を持った高出力モデル。

定格出力2,000Wの高出力性能に加え、X-Boost機能を使えば最大2,400Wまでの家電も動かせるため、幅広い家電で使用可能です。実容量の検証では1,820Whと豊富で、消費電力の多いシーンでも使いやすいでしょう。

一方で、重量は23.69kgと重くキャスターがないため、持ち運びにくい点はネック。また、防水・防塵性能がないため、屋外設置時には注意が必要です。据え置き型としての利用を前提に、家庭用や災害時のバックアップ電源を検討している人に向いています。

⑧【ポータブル電源用ソーラーパネル1位】AFERIY「ソーラーパネル AF-S200」

⑧【ポータブル電源用ソーラーパネル1位】AFERIY「ソーラーパネル AF-S200」
AFERIY

ソーラーパネル AF-S200

参考価格:27,900円

  1. おすすめスコア:★4.84(1位 / 16商品中)
    1. 災害用としての発電量:★4.95
    2. 雨や砂ぼこりへの強さ:★5.00
    3. 電子機器への充電方法の多さ:★4.00

高い出力と防塵・防水性能を両立しており災害への備えに最適!

防災用にポータブル電源とあわせて用意しておきたいのが、ポータブル電源用ソーラーパネル。1位となったAFERIYの「ソーラーパネル AF-S200」は、パネル面積は10,710cm2と、据え置きパネル型のなかでも大きく、200Wの電力を出力可能。

IP67の防塵・防水性能で風が吹いても砂ぼこりが入りにくく、どの方向から雨が降っても問題なく使用できます。出力ポートは、DC端子が1つ・Type-Aが2つ・Type-Cが1つと豊富なので、ポータブル電源を充電しながらスマホの充電が可能

収納時のサイズはバックパックに入らないほど大きく、持ち運びやすいとはいえないため、運搬には車が必要でしょう。しかし、被災時に必要な電力を確保でき、雨風にも強いのは魅力。

⑨【カセットコンロ1位】バルミューダ「BALMUDA Table Stove KGS01JP-BK」

⑨【カセットコンロ1位】バルミューダ「BALMUDA Table Stove KGS01JP-BK」
バルミューダ

BALMUDA Table Stove KGS01JP-BK

参考価格:17,586円

  1. おすすめスコア:★4.84(1位 / 18商品中)
    1. 火力の強さ:★4.80
    2. 連続燃焼時間の長さ:★5.00
    3. 調理のしやすさ:★4.75
    4. 手入れのしやすさ:★4.75
    5. 安全性の高さ:★4.89

高火力で燃費もいいので防災備蓄としても最適

鍋や焼き肉などを卓上調理で楽しめるカセットコンロは、非常用の防災備蓄としても活躍します。1位となったのはバルミューダの「BALMUDA Table Stove KGS01JP-BK」で、高火力で燃費もよく、調理もしやすいカセットコンロ。

火力の強さの検証では、1Lの水がわずか4分37秒で沸騰。火力が強いのに、強火での連続燃焼時間は1本のボンベで1時間38分と高燃費です。本体は高さは7.3cmとスリムな形状で、土鍋を載せても五徳がぐらつきにくく、中の具材も取りやすいです。

五徳は持ち上げるだけで取り外せ、シンプルな形状なので汚れをサッと拭き取れます。圧力感知安全装置・容器装着安全機構・汁受け反転安全機構・容器誤装着防止機構といった重要な安全装置もすべて備わっています

バルミューダらしいおしゃれさを保ちながらも、幅広設計で直径30cmまでの鍋やフライパンも使えるすぐれもの。防災備蓄としてカセットコンロがほしいなら、候補に入れてみてください。

⑩【簡易トイレ1位】ピースアップ「簡易トイレ EST030」

⑩【簡易トイレ1位】ピースアップ「簡易トイレ EST030」
ピースアップ

簡易トイレ EST030

参考価格:2,406円

  1. おすすめスコア:★4.74(1位 / 22商品中)
    1. 防臭力:★5.00
    2. 使いやすさ:★4.50
    3. 吸水量:★4.35

使いやすいうえににおい漏れもしっかり抑えられる!

災害時、ライフラインが止まってしまった際に備蓄しておくと役立つ「簡易トイレ」ですが、汚物をしっかり吸収するのか、においは充満しないのかが気になるところ。その点、1位のピースアップ「簡易トイレ EST030」は、とにかくにおい漏れが気になる人におすすめ。

擬似尿を入れてから30分経過してもアンモニア臭が外に漏れ出さず、ほとんど気になりませんでした。防臭力はトップクラスで、すぐに捨てられない災害時でも快適な空間を作りやすいでしょう。

汚物袋は2回縛れるほど大きさに余裕があるので使いやすく、におい漏れ対策にもなります。排尿前に凝固剤を開封する必要はありますが、廃棄袋が付属しているので衛生的に処理できます。凝固剤の量は10gで、1回の使用であれば十分吸収でき、糞尿をしっかりと固められるでしょう。

高い防臭力と使いやすさの項目では高評価を獲得しており、過ごしやすい空間を維持するのに申し分ない機能を備えています。

避難編

避難編
災害直後の一時避難の際に役立つのが「防災セット」ですが、実は避難時の必需品がすべて揃っている商品はわずかです。水・保存食・防災ラジオ・救急用品などの必需品が入っているのはもちろんですが、あったら便利な乾電池やエアマットといったアイテムが含まれていると、なにかと助かります。

なお、防災セットは買っただけで満足せず、きちんと中身を確認して必要なものを追加しておくのが重要です。逆に一次避難に不要なものは、重量を軽くするためにも自宅用の備蓄に回しておくのがおすすめ。


そろえるべきものを知りたい人は、内閣府発表の防災グッズのリストを参考にするといいでしょう(参照:内閣府 防災情報のページ)。

⑪【防災セット1位】防災防犯ダイレクト「地震対策30点避難セット B1031」

⑪【防災セット1位】防災防犯ダイレクト「地震対策30点避難セット B1031」
防災防犯ダイレクト

地震対策30点避難セット B1031

参考価格:20,700円

  1. おすすめスコア:★4.76(1位 / 30商品中)
    1. 防災用品の充実度:★5.00
    2. 持ち運びやすさ:★4.01
    3. 防水性:★5.00
    4. 防炎性:★5.00

防災用品が充実して高機能! 商品選びで迷っている人に最適

地震や台風などの災害に備えて用意しておきたい「防災セット」ですが、命に関わるものなので災害時に本当に役立つ商品を見極めることが大切です。その点、1位となった防災防犯ダイレクトの「地震対策30点避難セット B1031」は、本当に役立つ防災セットがほしい人に最適な商品です。

防災用品が充実している点もメリット。水・食品・防災ラジオ・懐中電灯・救急用品などの必需品がすべてそろっており、別途買い足すものが少なくてすみます。また、充電器や乾電池など、あると便利なアイテムが多数入っているのもうれしいポイントです。

リュックタイプで持ち運びしやすいものの、肩紐が細くて重さを感じやすく、長時間の移動には向かない印象です。とくに小柄な人は、扱いにくさを感じるかもしれません。

とはいえ、避難所までの距離がさほど遠くなければ十分性能が高く、肝心の防災用品が多数そろっています。

⑫【携帯トイレ1位】REBUYPRO「携帯トイレ」

⑫【携帯トイレ1位】REBUYPRO「携帯トイレ」
REBUYPRO

携帯トイレ

参考価格:1,641円

  1. おすすめスコア:★4.87(1位 / 17商品中)
    1. 防臭力:★4.88
    2. 使いやすさ:★5.00
    3. 凝固速度:★4.98
    4. 受け口の大きさ:★4.50

中身が一切見えないうえ、防臭力が高くにおい漏れがない!

災害時や車の渋滞、アウトドアの際にあると助かるのが「携帯トイレ」。自宅用の簡易トイレとは別に、多めに防災セットのなかに入れておきたいアイテムのひとつです。17商品中1位となったのはREBUYPROの「携帯トイレ」で、防臭力・使いやすさ・凝固速度・受け口の大きさにおいて、いずれも高評価でした。

防臭力が高く、擬似尿を入れてから5分後にはほぼ消臭。10分後以降は臭気判定士が感知できないほどの強い消臭力を持った商品です。内外ともににおいがまったく気にならないため、屋外で使用してすぐにゴミ箱に捨てられない状況でも、においによる不快感を感じにくいといえます。

凝固剤は封入済みのため手間がなく、袋が銀色で中身が一切見えないので使いやすい印象です。さらに黒い廃棄用の袋が付属しているので、廃棄の際に使用するのがベター。

凝固速度も15秒と短く、待ち時間が発生しないのもメリット。身支度を整えている間に廃棄できる程度にまで固まります。車内の狭い空間での使用もおすすめできる商品です。

⑬【ファーストエイドキット1位】NEWBOX JAPAN「OHKEY 救急 ポイズンリムーバー セット」

⑬【ファーストエイドキット1位】NEWBOX JAPAN「OHKEY 救急 ポイズンリムーバー セット」
NEWBOX JAPAN

OHKEY 救急 ポイズンリムーバー セット

参考価格:2,843円

  1. おすすめスコア:★4.60(1位 / 14商品中)
    1. 緊急応急処置用品の充実度:★4.34
    2. 耐水性:★5.00
    3. 持ち運びやすさ:★4.42
    4. ケースの機能性:★4.75
    5. 説明書のわかりやすさ:★5.00

応急処置用アイテムが充実しており、どれを買うべきか悩む人向き

急なケガの応急処置に欠かせないファーストエイドキット。救急箱やエマージェンシーキットとも呼ばれ、災害時だけでなく登山やキャンプなどのアウトドアにも備えておきたいアイテムです。1位となったNEWBOX JAPANの「OHKEY 救急 ポイズンリムーバー セット」は、何を買えばいいかわからない人に最適。

緊急応急処置用品が充実しており、絆創膏・止血帯・包帯・カット綿などの外傷用や、使い捨て手袋・消毒ワイプ・ピンセットなどの衛生用品はひと通り揃っています。さらに、ホイッスル・テープ・ハサミ・ライトなど災害時に必須なもの、多機能カード・ポイズンリムーバーなどあると便利なものまで網羅しています。

耐水性も申し分なく、水を入れた缶に浸したり霧吹きで水を吹きかけても、中身はまったく濡れません。ケースにはクッション性があり、目につきやすい赤色なので、リュック内で壊れたり、所在不明になる心配は少なめ。広げると両面が見えるつくりで必要なアイテムをサッと取り出せます。

薬を入れる収納ポケットも付属しているので、常備薬など自分に必要なものを少し買い足すだけですみます

⑭【マウスウォッシュ1位】第一三共ヘルスケア「ブレスラボ マウスウォッシュ マルチケア」

⑭【マウスウォッシュ1位】第一三共ヘルスケア「ブレスラボ マウスウォッシュ マルチケア」
第一三共ヘルスケア

ブレスラボ マウスウォッシュ マルチケア

参考価格:719円

  1. おすすめスコア:★4.72(1位 / 15商品中)
    1. マスキング力:★5.00
    2. 爽快感の高さ:★4.53
    3. 刺激の心地よさ:★4.37

口臭予防も爽快感も重視したい人に。歯肉炎予防にも期待

口をすすいで吐き出すだけで手軽に口臭ケアができる「マウスウォッシュ」は、ぜひ防災セットに追加しておきたいアイテム。1位となった第一三共ヘルスケアの「ブレスラボ マウスウォッシュ マルチケア」は、口臭予防も爽快感も重視したい人におすすめです。

マスキング力の検証では、擬似口臭をつけたスポンジの面とつけていない面とでニオイの差がなくなるほどの高いマスキング力を発揮。また、塩化セチルピリジニウムやグリチルリチン酸ジカリウムを薬用成分として配合しているため、口臭の原因菌にも作用して、口臭予防や歯肉炎予防が期待できるでしょう。

使用直後の爽快感も高く、モニターからは「ねばつき感が減ったうえ、かなりスッキリとして爽快感があった」「歯磨きだけでは感じられない爽やかさ」といった声が挙がりました。避難所で満足に歯が磨けない際にも重宝するでしょう。

刺激に物足りなさを感じた人もいましたが、好みを選ばず家族で使いやすいでしょう。

⑮【睡眠向け耳栓1位】ピップ「イヤーホリデイ ケース付2組入 T4902522600637」

⑮【睡眠向け耳栓1位】ピップ「イヤーホリデイ ケース付2組入 T4902522600637」
ピップ

イヤーホリデイ ケース付2組入 T4902522600637

参考価格:334円

  1. おすすめスコア:★4.72(1位 / 29商品中)
    1. 遮音性の高さ:★4.60
    2. つけ心地のよさ:★4.89
    3. 着用のしやすさ:★4.75
    4. 寝ているときの外れにくさ:★4.85
    5. 座っているときの外れにくさ:★4.70

持ち運びに便利で気になる騒音をしっかり遮断!

つけるだけで音を軽減できる「耳栓」は、避難所での睡眠時に必須のアイテム。特に1位のピップ「イヤーホリデイ ケース付2組入 T4902522600637」は、柔らかいフォームタイプで耳にすっぽりとはまり、睡眠時には周囲の音をしっかりと遮断できます。

遮音性の高さの検証では、騒音を平均16dBもカット。全体的にボリュームを下げられるうえ、甲高く耳に響きやすい高音域まで抑えられました。普段とは違う避難所での気になる音も、ほとんど気にならなくなるでしょう。

高さが2.1cmと耳の穴から飛び出しにくいサイズで、耳にすっぽりと収まります。柔らかいフォームタイプでつぶして耳に装着すると、ほどよく膨らみ耳にやさしくフィット。寝返りや頭を振る動作をしても外れにくいのもポイントです。


モニターからは「つけていることを忘れるくらい耳になじんで圧迫感がなかった」という声が挙がりました。フォームタイプには珍しく水洗いできるので、清潔に保てることもポイントです。

⑯【アイマスク1位】Trilancer「アイマスク」

⑯【アイマスク1位】Trilancer「アイマスク」
Trilancer

アイマスク

参考価格:1,299円

  1. おすすめスコア:★4.89(1位 / 36商品中)
    1. 遮光性の高さ:★5.00
    2. つけ心地のよさ:★4.92
    3. 寝た状態のずれにくさ:★4.45
    4. 座った状態のずれにくさ:★4.95
    5. 着脱のしやすさ:★4.90

顔にフィットしやすく光漏れを防げるうえ、肌あたりも良好

気になる光をブロックして快適な睡眠をサポートしてくれる「アイマスク」は、耳栓とともに避難所で必須となるアイテム。1位のTrilancer「アイマスク」は、ふかふかとした立体的なクッションが顔にフィットしやすく、光漏れをしっかり防ぎたい人におすすめです。

生地が暗めの色で、遮光性の高さの検証ではしっかりと光を遮断できました。縦幅が10.3cmと頬まで覆える形なうえ鼻クッション付きなので、鼻部分からの光漏れも防げるでしょう。


ゴムバンド式でスムーズに着脱でき、柔らかい肌あたりで圧迫感を覚えにくいので、長時間でもストレスなく着用できるでしょう。

座った状態、寝た状態で動いてもほとんどずれることはありませんが、人によっては横向きになると枕と干渉して目元が浮くことも。普段横向きで寝る人や寝返りが多い人には向かないかもしれませんが、仰向けで寝ることが多い人や寝返りが少ない人にはぴったりの商品です。

食料編

食料編
地震や台風といった災害時の備えとして欠かせないのが「非常食」と「保存水」。保存期間が長く、調理不要で手軽に食べられる保存食は、備えて安心できる防災用品として人気です。ご飯の他にリゾットやパン、アルファ米といった種類も豊富で、アウトドアにも利用できます。

保存期間が7年や5年と長い商品が増えており、日常的な備蓄から長期的な防災対策まで幅広く対応できるでしょう。しかし、「どのタイプを選ぶべきか」「何日分備蓄する必要があるのか」など、悩みどころが多いのも事実です。

災害時の非常食や保存水は最低3日分、余裕があれば1週間分用意しておくのがおすすめ。一次避難の際に持ち出すものと、避難生活の長期化に備えた自宅での備蓄用を分けて考えるのがポイントです。

⑰【非常食味つきご飯1位】永谷園「フリーズドライご飯 チャーハン味」

⑰【非常食味つきご飯1位】永谷園「フリーズドライご飯 チャーハン味」
永谷園

フリーズドライご飯 チャーハン味

参考価格:617円

  1. おすすめスコア:★4.68(1位 / 34商品中)
    1. 常温での食べやすさ:★4.25
    2. 温めたときのおいしさ:★4.34
    3. 手間のかからなさ:★5.00
    4. 収納のしやすさ:★5.00
    5. 保存期間の長さ:★5.00
    6. カロリーの高さ:★5.00
    7. そのまま食べたときのおいしさ:★4.17

カロリーも十分で7年もの長期保存が可能!

非常食には白米や味つきご飯、パンなどさまざまな種類がありますが、迷ったらまずは味つきご飯から用意するのがおすすめです。白米と比べて、1品でも満足感を得られるのが魅力です。1位の永谷園「フリーズドライご飯 チャーハン味」は、保存期間が7年と長く、パウチタイプなので収納しやす点がメリットです。

フリーズドライなのでそのまま食べられるのも便利。そのままだとチャーハンらしさは欠けるものの、お菓子のようにサクサクと食べられます。

水やお湯で調理することもでき、調理器具は不要。スプーンも同封されているので、別途用意する必要もありません。汁気がないので後片づけも楽にできます。

ボソボソとパサついた食感や薄味は指摘されたものの、クセは少なく常温でも十分食べやすい印象です。1食分のカロリーは340kcalと高く、ご飯茶碗1杯分のカロリーを上回っているので非常時の強い味方になるでしょう。

⑱【長期保存水・備蓄水1位】ジャパン・ミネラル「カムイワッカ麗水」

⑱【長期保存水・備蓄水1位】ジャパン・ミネラル「カムイワッカ麗水」
ジャパン・ミネラル

カムイワッカ麗水

参考価格:2268円

  1. おすすめスコア:★5.00(1位 / 32商品中)
    1. 保存期間の長さ:★5.00
    2. おいしさ(専門家):★5.00

おいしさも保存期間も、どちらも妥協したくないならコレ!

ジャパン・ミネラルの「カムイワッカ麗水」は、保存期間の長さはもちろん、水のおいしさも重視したい人におすすめ。保存可能な期間が15年と非常に長く、今回検証した保存水32商品のなかでは最長です。

おいしさの面でも高評価で、試飲したアクアソムリエからは「口に含むと甘さが広がり、後味も甘味が持続して口あたりがよい」という声が挙がりました。気になるペットボトル臭もなく、多くの人が飲みやすいでしょう。

15年の長期保存ができるうえ、甘味のある天然水のおいしさも楽しめます。防災用品の定期的な買い替えが面倒な人だけでなく、万が一のときにもおいしさを妥協したくない人にもおすすめです。

(執筆/マイべマガジン編集部・㓛刀友如)

こんな記事も読まれています
VIEW ALL