マイベスト
医療脱毛おすすめ商品比較サービス
マイベスト
医療脱毛おすすめ商品比較サービス
脱毛後にお風呂やサウナに入っていい?飲酒や運動は大丈夫?脱毛後の注意点を徹底解説!

脱毛後にお風呂やサウナに入っていい?飲酒や運動は大丈夫?脱毛後の注意点を徹底解説!

肌トラブルを防ぐためにもお手入れやアフターケアが欠かせない脱毛後。脱毛をした日にすぐ湯船に浸かっていいの?サウナは大丈夫?飲酒や運動はしてもいい?何時間後なら大丈夫?と心配な人もいるでしょう。

本コンテンツでは、脱毛後の行動で起こり得るリスクや脱毛後にやらないほうがよい行動を解説します。脱毛前後でお風呂に入るときの注意点、入浴してしまったときの対処法なども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

2024年09月19日更新
佐々木里緒
ガイド
マイベスト サービス領域担当
佐々木里緒

脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。

佐々木里緒のプロフィール
…続きを読む
本コンテンツで紹介している医療サービスは公的医療保険が適用されない自由診療を含む場合があります。詳しくは医療機関でご確認ください。
選び方に記載した効果および副作用等のリスクは一般的なものです。ご利用の際は各クリニックのホームページなどをご確認ください。

目次

医療脱毛後のお風呂は12時間以内はNG!

医療脱毛後のお風呂は12時間以内はNG!

脱毛をしたら、その日のうちに湯船に浸かるのは控えましょう。脱毛後のお肌はダメージを受けて弱っています。敏感になっている状態で入浴すると、血行がよくなりすぎてお肌が熱をもち、トラブルが起こりやすいでしょう。


一般的に施術後12時間は入浴しないほうがよいとされています。ただし、サロンやクリニックによって脱毛後の入浴についての指導は異なるので、入浴のタイミングについて不安がある人は、利用するサロンやクリニックに相談してみましょう。

脱毛後にお風呂に入るとどうなる?

脱毛後、お風呂に入ることで引き起こされるリスクについて紹介します。施術後のトラブルで慌てないためにも、予想されるリスクを事前に把握しておきましょう。

肌の炎症が引き起こるリスクが高まる

肌の炎症が引き起こるリスクが高まる

脱毛のレーザー照射後は肌の炎症が起きやすいと考えられます。レーザーで肌にダメージが加わると、うるおいを保持する機能が低下。肌が乾燥しやすくなってしまい、肌を守るバリア機能が低下して外部からの刺激を受けやすい状態です。肌が弱っている状態で入浴すると、刺激に耐えられず炎症が起こりやすいため注意しましょう。


炎症は数日から数週間で治まることがほとんどですが、長引く場合は放置せずクリニックに相談することをおすすめします。

赤みやヒリヒリ感がでる

赤みやヒリヒリ感がでる

脱毛後に時間を空けず入浴すると、赤み・痒み・ヒリヒリ感などが発生することもあります。血流が促進されると、脱毛でダメージを受けている肌の表面の温度を上げてしまい、副作用が出やすくなるため注意しましょう。


お肌を休ませるためにも、脱毛直後は負担をかけないことが大切です。

ニキビや肌荒れの原因になる

ニキビや肌荒れの原因になる

脱毛後の肌は一時的にバリア機能が弱まっている状態のため、ニキビや肌荒れなどに注意が必要です。汗をかいたり皮膚に雑菌が入ったりすると、脱毛部位が化膿して毛嚢炎になる可能性があります。


いつもより刺激や雑菌に対して抵抗力がないため、入浴による刺激を避け、タオルや寝具は清潔なものを使用しましょう。

お風呂以外の脱毛後に避けるべき行為とは?

お風呂で湯船に浸かる以外に、肌トラブル防止のために控えたほうがよい行動を紹介します。安心して脱毛を続けられるよう、やってはいけないことを理解しておきましょう。

岩盤浴:毛穴が炎症を起こす可能性がある

岩盤浴:毛穴が炎症を起こす可能性がある

岩盤浴をすると、血行が良くなり毛穴が開いて炎症を起こしやすいため控えましょう。岩盤浴をするなら、脱毛3日以降がおすすめですが、肌が完全に落ち着いたかどうか確認してください。


脱毛後は毛穴が熱をもっている状態のため、体を温めると毛穴が炎症を起こしやすいと考えられます。脱毛前に利用した場合には、乾燥を防ぐためにもしっかりと保湿しておくことが大切です。

サウナ:肌の赤みや痒みの原因になる

サウナ:肌の赤みや痒みの原因になる

サウナも岩盤浴と同様に血行が良くなり体温が上昇してしまうため、炎症を起こす可能性があります。サウナはより温度が高いため、毛穴が熱を持ったまま下がらなくなり、脱毛後の肌の赤みや痒みの原因になってしまうでしょう。


サウナは乾燥しやすい環境のため、もし脱毛後に利用した場合は、必ず保湿ケアをしてお肌を休ませることが大切です。

飲酒:肌の炎症が治りにくくなることも

飲酒:肌の炎症が治りにくくなることも

飲酒により血行が良くなると、脱毛後の肌の痒みや赤みのトラブルのもとになる可能性があります。アルコールを飲むことで、脱毛後の肌の炎症が治りにくくなることもあるため控えましょう。アルコールによる利尿作用によって、体内の水分量が減るとお肌が乾燥しやすくなり、脱毛効果を小さくしてしまうこともあるため注意が必要です。


脱毛後に限らず、施術の前後12時間の飲酒はNG。飲酒後に施術を受けることでも肌トラブルが起きやすくなってしまいます。

運動:毛穴に雑菌が入りやすくなる

運動:毛穴に雑菌が入りやすくなる

脱毛直後に運動すると体が温まるため、もともと熱をもっている脱毛後のお肌の炎症がさらに悪化してしまいます。


運動して汗をかくと、バリア機能が弱まっている毛穴に雑菌が入り、炎症したり痒くなったりする可能性も。汗が入らないようにタオルで拭くことも、脱毛直後のお肌にとっては強い刺激です。赤みやヒリヒリ感の原因になる可能性があるため、運動自体控えたほうがよいでしょう。

脱毛当日前後に入浴するときの注意点は?

施術当日は脱毛後に限らず入浴には注意が必要なため、脱毛前後のお風呂で気をつけたほうがよい点を紹介します。一般的な注意点を紹介しますが、細かい対策やケアについて知りたい人は利用するサロンやクリニックに確認してみましょう。

施術直前はシャワーだけで済ませよう

施術直前はシャワーだけで済ませよう

脱毛前に入浴する場合は時間を短めにし、できれば湯船に浸からずシャワーだけで済ませるのがおすすめです。湯船につかって血行が良くなった状態で施術すると、肌トラブルを引き起こしやすいため、長時間の入浴は避けましょう。


温度が高いお湯に浸かることもおすすめできません。お肌が熱をもって赤みがでたり乾燥したりすると施術できない可能性があるため、38℃を超えるお湯に浸かるのは控えましょう。


入浴後のケアとしてボディクリームを塗りたい人もいると思いますが、サロンによっては体に何も塗布しない状態で来店するよう事前にお願いされる場合もあります。化粧水やボディクリームの成分が脱毛の効果を下げる可能性があるためです。当日のボディクリームの塗布はサロン指示に従いましょう。

施術直後はぬるめのシャワーなら大丈夫

施術直後はぬるめのシャワーなら大丈夫

脱毛直後、湯船に浸かるのはお肌の炎症リスクを高めてしまいますが、ぬるめのシャワーならOKです。


脱毛後のお肌は熱をもち、刺激に弱い状態。体をゴシゴシ洗ったり拭いたりするのは、痛みやヒリヒリ感の原因になりやすいためやめましょう。体を洗うときは、ボディソープを手で泡立て、軽く撫でるようにして洗い流すことをおすすめします。


また、スクラブやメンソールが入っているボディソープの使用は控えましょう。お肌への刺激が強く炎症の原因となる可能性があります。

翌日から湯船につかってOK

翌日から湯船につかってOK

一般的に、肌の状態に問題がなければ脱毛翌日から湯船に浸かれます。敏感肌の人や赤みが出やすい人は、数日間ぬるめのお湯に浸かるのがおすすめです。赤みやヒリつきが出ている場合は、脱毛翌日以降もぬるめのシャワーにして様子を見ましょう。


お肌が弱くトラブルが心配な人は、利用するサロンやクリニックで相談することをおすすめします。

脱毛後のお風呂上がりのケア

脱毛後のお風呂上がりのケア

脱毛後、シャワーや湯船に浸かったら肌トラブルを防ぐためにもアフターケアを丁寧に行いましょう。まずお風呂上り直後、タオルで体を拭くときは強くこすらないよう、やさしくお肌を押さえて水分をふき取っていきます。


次に、熱をもっているお肌に刺激を与えないよう、敏感肌用の化粧水で整えましょう。化粧水後には、ボディローションやボディクリームで保湿も忘れないよう注意してください。


熱感が残っている場合は、濡らしたタオルや保冷剤をタオルで巻いて患部を冷やしておくとよいでしょう。

脱毛後に入浴しちゃったときの対処法は?

脱毛後に入浴しちゃったときの対処法は?

脱毛直後にうっかり湯船に浸かってしまったら、まずは早めに体温を下げることが大切です。濡らしたタオルや保冷剤をタオルで巻いて毛穴を冷やしましょう。保冷剤を直接あてると、温度が低すぎて肌に負担がかかってしまうため、タオルを巻くのがおすすめです。


脱毛直後の熱をもった状態で湯船に浸かると、いつも以上にお肌が乾燥しやすいため、保湿ケアも忘れずに行ってください。冷やして保湿ケアをしても炎症が引かない場合は、放っておかずに皮膚科を受診しましょう。

医療脱毛のおすすめサロンはこちらもチェック

より短い期間で高い効果を実感したい人は医療脱毛がおすすめです。以下のページでは、おすすめの医療脱毛クリニックを紹介しています。クリニックの選び方も記載しているため、少ない回数で永久脱毛がしたいと考えている人はぜひ参考にしてください。

セルフ脱毛・家庭用脱毛器についてはこちらをチェック

自宅でムダ毛ケアを行うことができる家庭用脱毛機器については、以下のコンテンツで紹介しています。セルフ脱毛にご興味のあるかたはこちらもぜひチェックしてみてください。
参考になりましたか?

人気
医療脱毛関連のおすすめ人気ランキング

高知の医療脱毛クリニック

3商品

徹底比較

人気
医療脱毛関連の商品レビュー

ルシアクリニック

ルシアクリニック

医療脱毛クリニック

3.89

人気
医療脱毛関連のお役立ちコンテンツ

新着
医療脱毛関連のお役立ちコンテンツ

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.