マイベスト
ペンタブレットおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ペンタブレットおすすめ商品比較サービス

ペンタブレット

ペンタブレットを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。ペンタブレットに関する人気商品をランキング・レビュー・価格・スペック・お役立ち情報などから比較できます。

カテゴリから探す

主要なランキングから探す

新着
ペンタブレットのおすすめ人気ランキング

液タブ

液タブ

17商品

徹底比較
XPPen | Artist Pro 19 | MD180UH, XENCELABS | ペンディスプレイ 16 バンドル | LPH1612U-A , Artisul | Artisul SP1603, XPPen | Artist 13.3 Pro V2 | ‎BH13.3ProV2JP, HUION | Kamvas Pro 19
板タブ

板タブ

14商品

徹底比較
GAOMON | ペンタブレット | WH851, センスラボ | ペンタブレット Medium | BPH1212W-A, XP-PEN | Deco MW ペンタブレット | IT850B, ワコム | Wacom Intuos Pro Small, XP-PEN | Deco Pro Gen2 | MT1172B
ペンタブ

ペンタブ

31商品

XPPen | Artist Pro 19 | MD180UH, XENCELABS | ペンディスプレイ 16 バンドル | LPH1612U-A , Artisul | Artisul SP1603, XPPen | Artist 13.3 Pro V2 | ‎BH13.3ProV2JP, HUION | Kamvas Pro 19
ワコムのペンタブ

ワコムのペンタブ

11商品

ワコム | Small ベーシック | CTL-4100/K0, ワコム | One by Wacom Medium | CTL-672/K0-C, ワコム | Medium | PTH-660/K0, ワコム | Medium ベーシック | CTL-6100/K0, ワコム | ペンタブレット Medium オリジナルカスタムブラシセット

新着
ペンタブレットの商品レビュー

Kamvas Pro 19

Kamvas Pro 19

HUION

液タブ

4.56
|

135,984円

HUION Kamvas Pro 19は、効率よく作業をしたい上級者におすすめです。描画面はサラッとしており、手が触れてもスムーズに動かせます。比較したほかの商品には手との摩擦が気になるものもあったなか、実際に使用したモニターからは「手の置き場に困らない」「スムーズに手を滑らせられる」と好評でした。「所々ペンが引っかかる」との口コミに反してペンの動きはなめらかで、芯のブレも感じません。傾き検知の精度も高く、角度にあわせて線の太さもしっかり変化しました。筆圧検知レベルは16384段階ですが、実際の使用感は比較した8192段階の商品と同等。しかし負荷によって線の濃さが変わったため、さまざまな表現を楽しめますよ。解像度は4K UHDに対応しており、液晶画面のクオリティも申し分ありません。色域もsRGBカバー率99%と最高レベルほどではないものの、十分な広さといえます。反射を抑えるアンチグレア加工・ペン先と画面の位置を近づけて視差を抑えるフルラミネーション加工が施されており、思いどおりに描けるでしょう。付属の標準ペンには3個のファクションキーが搭載されており、好みのコマンドを割り当てられます。左手デバイスに加えて、Windowsであればタッチ機能が使えるなど、作業効率をアップする工夫もみられました。タッチ機能は不意に手が触れると誤作動を起こす場面があったため、付属の専用手袋を装着しましょう。スタンドになるペンケース・替え芯などが付属しているのも強みです。公式サイト・ECサイトでの販売価格は約17万円(※2024年9月時点)と比較した全商品のなかでも高価なため、初心者には手が届きにくいかもしれません。とはいえ見やすく大きな液晶画面で快適に描けるので、本格的にイラスト制作をしたい人はぜひ購入を検討してみてください。<おすすめな人>左手デバイスなどを活用して作業効率をアップさせたい人ボールペンのようにサラサラと描ける液タブがほしい人細かい部分まで繊細に表現したい人<おすすめできない人>手頃な価格で購入できる液タブを探している人液タブをはじめて購入する人
ペンディスプレイ 16 バンドル

ペンディスプレイ 16 バンドル

XENCELABS

液タブ

4.75
|

159,820円

Xencelabs ペンディスプレイ16 バンドル LPH1612U-Aは、描画性能や機能性にこだわる人におすすめです。筆圧検知の精度は比較した商品内でもトップクラス(※2024年11月時点)で、実際に描くと100g単位の筆圧の細かな変化もしっかり表現できました。傾き検知の精度もよかったため、鉛筆を使用しているのに近い感覚で描けますよ。描画面は枠部分とシームレスなうえにマットな質感で、描く際にはペン・手ともになめらかに滑らせられました。比較したほかの商品には引っかかりを感じるものもあったなか、使用したモニターからは「大きな絵も描くときも移動はスムーズ」と好評。強い力をかけると芯のブレを感じたものの、スラスラ描けるため快適にイラスト制作を楽しめます。描画面は解像度が4K UHDと高く、拡大しなくとも細かい描写が可能です。色域もsRGBが99%・Adobe RGBが98%と広めで、理想に近い色を再現できるといえます。視差を抑える工夫も施されており、描きたい位置とペンのズレが発生しにくいでしょう。描画面は16インチと大きいうえに表示はきれいなため、背景画や漫画制作にも活躍します。作業効率をアップさせる機能・付属品も豊富です。標準ペンには4個・スリムペンには3個のファンクションキーが搭載されており、よく使う操作を割り当てられます。好きな位置での操作を可能にする左手デバイスや2段階の画面スタンドがついているのも利点。替え芯も付属しており、別でアイテムを用意する手間はかかりません。公式サイト・ECサイトでの販売価格は税込で20万円弱と比較した商品内ではやや高価(※2024年11月時点)ですが、筆圧・傾き検知精度の高さや4K有機ELの描画面など高性能であることをふまえると納得できます。イラストのクオリティや作業しやすさを重視する人は、この機会にぜひ購入を検討してみてください。<おすすめな人>筆圧を変えて繊細なイラストを描きたい人作業を効率よく進めたい人<おすすめできない人>液タブがどんなものか試してみたい人
Artist Pro 19

Artist Pro 19

XPPen

液タブ

4.78
|

115,070円

XP-PEN Artist Pro 19 Gen2は、クオリティの高いイラストを描きたい人におすすめです。描画面はマットな質感で、手・ペンともになめらかに滑らせられます。比較したほかの商品には描画面がザラザラで引っかかるものもあったなか、モニターからは「描きたい位置にしっかり追従する」と好評でした。芯のブレも少なく、安定して描けます。描画面にはフルラミネーション加工が施されており、自分がペンを置いた位置と画面上で線が引かれる位置の差が抑えられていたのも利点。解像度も4Kと高いうえに色域もsRGBが99.8%・Adobe RGBが96%と広めなため、色鮮やかできれいなイラストを映し出せます。描画面のサイズは19インチとかなり大きめなので、背景画や漫画も描きやすいですよ。筆圧検知・傾き検知の精度もおおむね良好です。実際に5段階の負荷をかけて描くと、一定の筆圧までは強弱によって濃淡を描き分けられました。ペンの角度を30度・60度・90度にそれぞれに傾けた際には角度によって線の太さ・濃さにしっかりと差ができたため、思いどおりにイラストを描けるでしょう。作業効率をアップさせる機能・付属品も豊富です。付属の標準ペンには3個・細いペンには2個のファンクションキーがついており、キーごとに好きな操作を割り当てられます。左手デバイスに加えて、通常芯6本・フェルト芯2本と合計8本の替え芯もセットに含まれていました。別で用意しなくてよいのはうれしいですね。公式サイトでの販売価格は税込139,800円と比較した商品内でも高価(※2024年10月時点)ですが、紙に描いているような手触りで長時間使用しても手や腕が疲れにくいのは魅力です。高性能なため、初心者から上級者まで快適にイラスト制作を楽しめます。描き心地のよさにこだわる人は、この機会にぜひ購入を検討してみてください。<おすすめの人>高性能な液タブがほしい人繊細なイラストを描きたい人今より作業効率をアップさせたい人<おすすめできない人>初期コストを抑えたい人
Artisul A1201

Artisul A1201

Artisul

板タブ

4.40
|

6,999円

Artisul A1201は、大画面で快適にイラスト制作を楽しみたい人におすすめです。作業スペースは幅258×奥行161mmと大きめかつ、表面はさらっとしています。比較したほかの商品には描画面がザラっとした質感で手が引っかかるものもありましたが、実際に使用したモニターからは「心地よく手を動かせる」と好評でした。描画面には凹凸もなく、ペンをなめらかに動かせます。強めの筆圧や大きなストロークで描いても芯のブレはなく、モニターからは「シャーペンのような安定感がある」「紙のように重いどおりに描ける」との声も。「描きにくい」との口コミに反して、比較した商品内でも描き心地のよさはトップクラスでした。傾き検知の精度も良好です。実際にペンを90度・60度・30度の3段階に傾けて描くと、角度によって線の太さはしっかり変化。線の濃さを左右する筆圧検知の精度はやや物足りないものの、力の強弱は問題なく認識できていました。力加減による微細な表現は難しいですが、鉛筆で描いたような柔らかい雰囲気に仕上げられますよ。必要な機能を割り当てられるファンクションキーが、ペンに2個・本体に8個搭載されているのも強みです。比較したほかの商品にはペンにしかついていないものがあったことをふまえると、効率よく作業を進められます。替え芯も10本付属しているため、別途用意しなくともすぐ交換できるのも便利ですね。ECサイトでの販売価格が税込10,000円以下とリーズナブルなのも魅力(※2024年9月時点)。比較したなかには2万円を超える高価なものもありましたが、本品は手頃な価格ながら描き心地のよさも兼ね備えています。上級者はもちろん初心者にも使いやすい板タブなので、はじめの1台としてぜひ購入を検討してみてください。<おすすめな人>大画面で思いっきり描きたい人効率よく作業をしたい人描きやすく価格が手頃な板タブがほしい人<おすすめできない人>筆圧による繊細な表現を楽しみたい人
One by Wacom Medium

Wacom One One by Wacom Medium

ワコム

板タブ

4.11
|

6,920円

One by Wacomは、趣味でイラスト制作をはじめる人におすすめです。専用の機械でペン先の角度による表現の差を確認すると、90・60・30度のそれぞれの角度で線の太さに違いが出ました。比較した商品内には角度を少し変えただけで一気に太さが変わるものもあったなか、本品は「思ったように線が引けない」との口コミに反し少しずつ太さを変えられます。筆圧は2,048段階で検知でき、実際に5段階の負荷をかけると濃淡をしっかり表現できました。8192段階ある同社の「Wacom Intuos Pro Small」と比較するとやや劣り、アナログ感覚とはいきませんでしたが、慣れれば幅広いイラストに対応できるでしょう。エントリーモデルとしては十分な性能といえます。「ペン先がフラフラ動く」との口コミに反して、芯は安定していました。比較したなかには上下に押すとカチャカチャ音がする商品もあったなか、こちらは若干上下にブレる程度。イラストを描いたモニターは「強い筆圧をかけても、ブレずに線を引けた」とコメントし、筆圧が強い人でも自由な描画がしやすいでしょう。ただし、「自然な描き心地」を謳っているものの、描画面がザラザラとしてペンや手が引っかかりやすいところは気になります。モニターからは、「ペンを滑らせにくい」「線がガタガタする」との声もあがりました。上位商品のようななめらかな描き心地とはいえず、はじめは違和感を抱く場合がありそうです。1万円を下回る価格は、「シンプルで値段が手頃」との評判どおり、高価な商品に手を出しにくい初心者向き。ファンクションキーを本体に搭載せず付属のペンに2個だけと、必要最小限の設計です。替え芯が3本付属し長く使えるところはメリットですが、ペンスタンド・左手デバイスもついていません。仕事の効率アップを狙う人は、ほかの商品をチェックしてくださいね。
Deco Pro Gen2

Deco Pro Gen2

XP-PEN

板タブ

4.48
|

21,160円

XP-PEN Deco Pro (Gen2) MT1172Bは、線の濃さや太さを細部まで追求して思いどおりの表現をしたい人におすすめです。業界初の筆圧検知16384段階を謳っており、実際に使用すると少しの重みで線の濃さがはっきり変化しました。比較した多くの商品の2倍の筆圧検知というスペックどおり精度が高く、繊細な表現にも向いています。傾き検知の精度も高評価で、50度・30度と大きく面を寝かせると線の太さがしっかり変化しました。比較したなかには、線の変化がそこまでなかったり太さが急に変わったりしたものもあったなか、変化の幅も自然で、鉛筆で描いているような使用感が期待できます。ペン先が安定していて使いやすく、画面がサラサラしていてなめらかに描けるのも魅力です。実際にモニター使用すると、引っかかりや凹凸を感じることなく、スラスラとペンを動かせました。比較したなかには、描画面に手が若干引っかかるようなものもありましたが、手のすべりもよく大きなストロークで描きたいときもスムーズに使えそうです。さらに、30分間イラストを描き続けてもラグ・バグは発生せず。「線を描くと若干の遅延を感じることがある」との口コミに反して比較内ではラグ・バグは起こりにくく、長時間使用にも向いています。ペン立てやタブレット本体のファンクションキーはないものの、ペンケースやショートカットキーを登録できる左用デバイスが付属していて、その点もカバーできるでしょう。価格は税込19,900円(※)と比較したなかでは高価格帯ですが、価格に見合うだけのスペックがあり、液タブよりはお手頃。ハイスペックの商品がほしいけれど液タブは高いと感じる人にはぴったりでしょう。とはいえ、比較したなかにはさらに安価なものもあるので、もっと安い板タブを気軽に使いたいという人は、ほかの商品も検討してみてください。執筆時点・公式サイト参照

人気
ペンタブレットのおすすめ人気ランキング

ワコムのペンタブ

ワコムのペンタブ

11商品

ワコム | Small ベーシック | CTL-4100/K0, ワコム | One by Wacom Medium | CTL-672/K0-C, ワコム | Medium | PTH-660/K0, ワコム | Medium ベーシック | CTL-6100/K0, ワコム | ペンタブレット Medium オリジナルカスタムブラシセット
板タブ

板タブ

14商品

徹底比較
GAOMON | ペンタブレット | WH851, センスラボ | ペンタブレット Medium | BPH1212W-A, XP-PEN | Deco MW ペンタブレット | IT850B, ワコム | Wacom Intuos Pro Small, XP-PEN | Deco Pro Gen2 | MT1172B
HUIONの液タブ

HUIONの液タブ

3商品

HUION | Kamvas 12 | GS1161, HUION | Kamvas Pro 19, HUION | Kamvas22 Plus | Kamvas 22 Plus
液タブ

液タブ

17商品

徹底比較
XPPen | Artist Pro 19 | MD180UH, XENCELABS | ペンディスプレイ 16 バンドル | LPH1612U-A , Artisul | Artisul SP1603, XPPen | Artist 13.3 Pro V2 | ‎BH13.3ProV2JP, HUION | Kamvas Pro 19
ペンタブ

ペンタブ

31商品

XPPen | Artist Pro 19 | MD180UH, XENCELABS | ペンディスプレイ 16 バンドル | LPH1612U-A , Artisul | Artisul SP1603, XPPen | Artist 13.3 Pro V2 | ‎BH13.3ProV2JP, HUION | Kamvas Pro 19

人気
ペンタブレットの商品レビュー

HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨

HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨

PFU

キーボード

4.51
|

36,850円

HHKB Professional HYBRID Type-S PD-KB820BSは、キーボードをお探しのすべての人におすすめです。実際に文字を入力したモニター6人は、全員が押し心地に「満足」と回答。比較したなかでもなめらかにタイピングできる傾向があった静電容量無接点式を採用しており、「確かな打鍵感と軽さを兼ね備えている」と高く支持されました。口コミにあったようにキー配列は独特で、ファクションキーは1つもありません。しかし、Fnキーを使ったショートカット操作ができ、うまく活用すれば手を大きく動かさず入力が可能。キー幅が一般的な19mmのため、手が大きい人でなければ作業の効率化がはかれそうです。キートップに傾斜や段差を設け、誤押下を防ぐ工夫も見られました。静音性に優れているのも魅力。強めに打鍵しても音が響かないので、オフィスでも気兼ねなく使えます。高さによる手首の痛みを指摘する口コミに反し、モニターから同様の意見は出ませんでした。見た目もモニター満足度は高く、カナ表記のないマットな質感に「シックで大人っぽい重みのあるデザイン」と称賛の声が聞かれています。使いやすさを向上させる機能も豊富。比較した商品にはスタンドの出し入れで角度を調整するものが多かったなか、本商品は3段階と細かく調整可能です。キー配列をカスタマイズできるキーマップ変更機能も搭載。Bluetoothは最大4台のデバイスを登録でき、シーンによって簡単に接続先を切り替えられます。高級キーボードの代表格でもあるHHKBのフラッグシップということもあり、公式サイトでの販売価格は税込36,850円(※執筆時点)と高額。しかし、値段に見合った上質なタッチ感と機能性の高さです。こだわりのキーボードで仕事や作業を快適に進めたい人は、ぜひ手に取ってみてくださいね。
MX KEYS mini

Logicool MX KEYS mini

ロジクール

キーボード

4.67
|

16,382円

ロジクール MX KEYS MINI KX700GRは、軽やかな打鍵感でサクサクタイピングできるものがほしい人におすすめです。実際に使ってみるとキーは反発力のある軽い押し心地で、ノートPCを使い慣れているモニターから「軽い力でリズムよく打てた」「指の引っかかりもない」ととくに好評でした。深い打鍵感に慣れているモニターからの評価も優秀でした。「指が疲れる」との口コミに反して「指に力を入れなくても楽に打てた」との声が多数。キーキャップには凹みがつき、安定感も上々。キーボードの好みを問わず使いやすいといえます。打鍵音がMacBook Proと比べて静かなのもよい点です。比較した商品にはカチャカチャ音が気になるものもありましたが、オフィスでも音を気にせず使えるでしょう。テンキーレスで横幅も約29.5cmとコンパクトなため、デスクでも場所を取りにくいですよ。また、2.4GHz・Bluetoothの2つの無線接続に対応しており、スマホやタブレットとも繋げて使えます。比較したなかには非対応のものも多かったマルチペアリングも3台までの接続が可能で、複数デバイスにまたがる作業も効率よく行えるでしょう。ただし、有線接続には対応していないため、ゲームなどでキー入力の遅延が気になる人は注意してくださいね。総じて、打ち心地のよさと静かさ・機能性を備えた魅力的な商品です。コンパクトで重量も約506gと軽いため、オフィスや学校に持ち運んで作業したい人にもよいでしょう。キーボード選びに迷ったら、ぜひ購入を検討してみてください。
Kamvas 13

Kamvas 13

Huionアニメーション・テクノロジー

液タブ

|

27,999円

HuionのKamvas13は、スマホ対応の液晶タブレットを探している方におすすめです。Androidに対応しているため、スマホでも使用できます。さらに細かな操作を割り当てられる8つのファンクションキーが搭載されているのに加え、スタンドなど付属品の充実度も魅力です。また画面は光の反射がほとんどなく、見やすいと好評でした。また、描きやすさにおいても高評価を獲得。遅延時間は0.37秒と描き始めの遅れはほとんど感じません。さらに画面にはダイレクトボンディング加工が施されており、視差がないのも好印象です。筆圧レベルや傾き検知の精度も問題なく、安定したペン先で色の濃淡や線の太さをしっかり表現できます。外出先でもストレスなく描ける1台です。
Air75

Air75

NuPhy

キーボード

|

20,350円

NuPhy Air75 ワイヤレス メカニカルキーボードは、心地よい打鍵感と静音性も兼ね備えたキーボードを探している人におすすめです。実際にモニターが長時間使用すると押し心地は見た目以上に深く、反発力も適度にあるため「軽い力で打てる」と好印象でした。比較したなかでも打鍵感に優れていた、静電容量無接点式に似た心地よさを味わえます。比較したところメカニカル式は打鍵音が大きい傾向にありましたが、本商品はオフィスでも使えるほどの静音性の高さです。モニターからは「隣の人が使っていても気にならなかった」という声もあり、自宅・オフィス問わず持ち運んで使う人にもおすすめできます。しかし、キーがUS配列のため、口コミのように日本語配列に慣れている人は戸惑う場合も。モニターからは「エンターキーが小さい」といった意見もありました。とはいえ、慣れれば問題はありません。キーピッチは比較した商品に多かった19mmよりも0.5mmほど広めで、タイプミスしにくいですよ。機能面は、21種類以上のエフェクトが楽しめるバックライトを搭載。防水性能はありませんが、接続方法は無線2.4GHz・Bluetooth・有線の3種類に対応しています。マルチペアリング対応で4台のデバイスと接続できるなど、使い勝手も良好です。複数のデバイスを使い分けている人にもぴったりです。口コミでも評判だったように、目を引くポップな配色も魅力的。「派手さはなくオフィスでも使用できる」などモニターからも好評でした。アルミ製の薄型ボディのため、ノートPCの上にキーボードを重ねて操作することも可能です。角度調節ができるフットパッドもついています。公式サイトの値段は税込20,350円(※執筆時点)と高価格帯ですが、機能的かつ快適なタイピングができる一台です。オフィス使いからゲーミング用まで、さまざまなシーンに合わせられる絶妙なデザインもほかにはない特徴ですよ。薄型のキーボードを探している人は、ぜひ選択肢にいれてみてはいかがでしょうか。
SIGNATURE K855

Logicool SIGNATURE K855

ロジクール

キーボード

3.61
|

12,700円

ロジクール K855は、カチャカチャとした打鍵感を楽しみたい人にはよいものの、軽やかにタイピングしたい人には使いづらいといえます。深めのキーキャップで底打ち感は少なく、適度な反発力があるのはよい点。しかし、比較した同じメカニカル式のなかでもキーが高く、ノートパソコンに慣れているモニターからは「指が引っかかる」「手首が疲れる」との指摘が多くあがりました。浅いストロークのキーボードが好きな人には不向きです。また、打鍵音が大きいのも気になるところ。使っているユーザーの多いApple製品のMacBook Proのキーボードのタイピング音より9dBほど大きく、比較した商品のなかでも響きやすさが目立ちました。モニターからも「カチカチ音がうるさい」との声が多く、使用の際は周囲への配慮が必要でしょう。一方、機能性は高評価。Bluetooth接続に対応しており、パソコンのほかスマホやタブレットに繋いで使えます。比較したなかでは少なかった3台のマルチペアリングにも可能なため、キーボードを使った同時作業もしやすいですよ。さまざまなデバイスに接続でき、キーボードを打っている感覚をしっかり味わえる本商品。カチャカチャとした押し心地を好み、自室で作業する人には検討の余地があるでしょう。しかし、浅めのタイミングが好きな人や静かな環境で使いたい人は、ほかの商品をチェックしてみてください。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.