マイベスト
美容皮膚科おすすめ商品比較サービス
マイベスト
美容皮膚科おすすめ商品比較サービス
ダーマペンのダウンタイムはどのくらい?施術後の過ごし方や点状出血などの症状を解説

ダーマペンのダウンタイムはどのくらい?施術後の過ごし方や点状出血などの症状を解説

赤みや皮向けが起こるダーマペンのダウンタイム。症状を悪化させないためには、施術後に注意すべき点がいくつかあります。「どのくらいの期間続く?」「仕事や外出に支障はない?」など気になる人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ダーマペンのダウンタイムを詳しく解説します。期間の目安や経過の様子、注意すべきポイントなどをわかりやすくお伝えしていきますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
2025年08月25日更新
松廣 美月(Mizuki Matsuhiro)
ガイド
マイベスト サービス担当
松廣 美月(Mizuki Matsuhiro)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得し、マイベストでは予約サービス・クリーニング・クリニックなどの無形商材のサービスを担当。以前はローンやクレジットカードなど日常生活に身近なサービスを比較検証してきた。「生活を豊かにするサービスを提供すること」を心がけてコンテンツ制作を行なっている。

松廣 美月(Mizuki Matsuhiro)のプロフィール
…続きを読む
本コンテンツで紹介している医療サービスは公的医療保険が適用されない自由診療を含む場合があります。詳しくは医療機関でご確認ください。
選び方に記載した効果および副作用等のリスクは一般的なものです。ご利用の際は各クリニックのホームページなどをご確認ください。

目次

ダーマペンのダウンタイムは2日~1週間程度

ダーマペンのダウンタイムは2日~1週間程度

ダーマペン施術後のダウンタイムは、約2日~1週間とされています。ダウンタイムとは、施術によって生じる赤み・腫れ・皮むけなどの肌トラブルが落ち着くまでの回復期間のことです。針を使い肌の再生を促すダーマペンでは少なからず肌に負担がかかり、針の深さや施術の目的によっても回復にかかる日数は変わります


たとえば、0.2〜0.5mmほどの浅い針を使うニキビやくすみのケアでは、ダウンタイムは約2日で赤みや腫れは軽く、出血もないとされています。ニキビ跡には0.8mmからの針を使用し、回復までには2〜5日ほどかかることもあります。クレーターの改善などを目的に1.5mm以上の針を使う場合は、約4〜7日の回復期間が必要です。


人によっては、ざらつきや軽い皮むけなどの症状が2週間ほど続くこともあります。肌の変化に驚くこともあるかもしれませんが、無理に触らず、自然な回復力を信じて見守ることが大切です。

ダーマペンのダウンタイム中に出る症状と経過

ダーマペン施術後のダウンタイムでは、赤みや腫れなどさまざまな変化が現れることがあります。ダウンタイム中に見られる代表的な症状と経過を詳しく確認していきましょう。

施術直後は日焼け跡のような赤み・腫れ・内出血が目立つ

施術直後は日焼け跡のような赤み・腫れ・内出血が目立つ

ダーマペン施術直後は、顔全体に日焼けしたような赤みや腫れが強く出やすく、ひりつきや内出血が見られることもあります。皮膚に微細な針穴を開けることで血流が一時的に増え、炎症反応が起こりやすくなることが原因です。針が深いほど刺激が強く、症状が目立ちやすいでしょう。


赤みや腫れはほとんどの人に現れる症状で、とくに施術当日は赤みが強く出やすいことが特徴です。チクチク・ヒリヒリとしたような痛みを感じることもあります。とくに鼻の頭・鼻筋・頬骨・フェイスラインなど部分は刺激に敏感で、痛みを感じやすいでしょう。点状の内出血やわずかな出血が見られることもあります。


このような症状は数日〜1週間ほどで自然に治まるものです。赤みが気になっても冷やしすぎたり強く触れたりせず、肌に刺激を与えないように気をつけてください。

数日後には皮むけやかゆみが始まり、1~2週間ほどで徐々に改善

数日後には皮むけやかゆみが始まり、1~2週間ほどで徐々に改善

ダーマペンの施術から数日経過すると赤みが落ち着き始め、代わりに皮むけやかゆみなどの症状が現れます。針でできたごく小さな傷が修復されていく過程で、古くなった角質が自然とはがれ落ちていくためです。


術後3〜5日目あたりには、肌の乾燥や薄皮のめくれが目立ち始め、軽いかゆみを伴うこともあります。めくれかけた皮を無理に剥がすと、出血や色素沈着のリスクがあるため注意が必要です。


症状はおおよそ1週間で落ち着きますが、人によっては肌のざらつきが2週間ほど続くこともあります。かゆみが気になるときは、指で掻いたりこすったりせず、保湿や鎮静ケアで乗り切りましょう。症状が長引くときは、無理せずクリニックに相談することがおすすめです。

ダーマペン施術当日にしてはいけないこと

ダーマペン施術直後の肌はとてもデリケートな状態です。トラブルを防ぐためにも、当日に控えるべき行動をあらかじめ知っておくことが大切です。

化粧品や日焼け止めは使用しない

化粧品や日焼け止めは使用しない

ダーマペン施術当日はメイクや日焼け止めは避け、スキンケアも控えることが基本です。施術直後の肌は、針でできた微細な傷によりバリア機能が一時的に低下しています。化粧品を使用してしまうと、成分が敏感な肌に刺激となり炎症や色素沈着につながる恐れがあるため注意が必要です。


施術当日はすっぴんで帰宅する必要があります。紫外線対策は帽子・サングラス・日傘などで物理的に行い、肌への刺激を極力減らしましょう。化粧水や乳液などのスキンケアも施術当日はできません。メイク・日焼け止め・スキンケアは翌日以降から再開できるため、まずは肌の回復を優先することが大切です。

洗顔・入浴は控えて顔を濡らさない

洗顔・入浴は控えて顔を濡らさない

ダーマペン施術当日は、洗顔や入浴は避けることが理想的です。ダーマペン直後の肌は傷つきやすく敏感な状態で、水や石鹸、体温上昇による刺激はダウンタイムが悪化する恐れがあるため注意しましょう。


洗顔や入浴は施術後12時間ほど経ってからが目安とされており、多くのクリニックでも当日は避けるよう案内されています。とくに湯船につかると血行が促進され、炎症反応が強く出てしまう可能性があるため、当日の入浴は控えましょう。翌日以降は肌の様子を見ながら、やさしく洗顔を再開してくださいね。

施術翌日以降はダウンタイムの症状を悪化させないように過ごそう

施術翌日からは、ダウンタイムの症状が少しずつ変化していきます。肌の回復を妨げないように、毎日の過ごし方にも少し気をつけましょう。

営業・接客・力仕事は控え、赤みや腫れが目立つ間は無理せず休む

営業・接客・力仕事は控え、赤みや腫れが目立つ間は無理せず休む

営業職・接客業・重労働などの仕事は、赤みや腫れが目立つ間は無理せず休むか業務を調整することをおすすめします。内出血や赤みは見た目に現れやすく、人前に出る仕事では気になって集中できないこともあるでしょう。


また、重いものを持つ作業や屋外での作業、長時間の立ち仕事など、体に負担がかかる仕事は、体温の上昇や汗によって赤みや腫れが悪化しやすくなるため注意が必要です。


どうしても仕事を休めない場合は、ガーゼでの保護や敏感肌向けのファンデーションで軽くカバーもできますが、摩擦による刺激にはくれぐれも注意してくださいね。休みが取りにくい人は、スケジュールに余裕のある連休前など施術のタイミングを工夫するとよいでしょう。

毎日日焼け止めを忘れずに紫外線対策を徹底する

毎日日焼け止めを忘れずに紫外線対策を徹底する

ダーマペン施術後は、紫外線対策を徹底しましょう。施術で敏感になった肌は紫外線の影響を受けやすい状態です。肌のケアをしっかりと行わないと、色素沈着や炎症を引き起こすリスクが高まり、ダウンタイムが長引く原因にもなってしまいます。


外出する際は、敏感肌に配慮された日焼け止めを必ず使用しましょう。あわせて、帽子・日傘・マスクなどで物理的に紫外線を遮る工夫も大切です。なお、日焼け止めは医師が使用を許可してから再開しましょう。

激しい運動や飲酒は顔の赤みを悪化させるため、症状が落ち着くまで控える

激しい運動や飲酒は顔の赤みを悪化させるため、症状が落ち着くまで控える

ダウンタイム中は、激しい運動や飲酒を控えましょう。施術後の肌は炎症反応が起きており、血流が増えることでダウンタイムが長引きやすくなります。運動や飲酒は体温を上げて血行を促進するもの。顔の赤みや内出血を悪化させる可能性があるため、注意が必要です。


たとえば、ランニングや筋トレなどの激しい運動は、とくに体温や血流を高めやすいため、ダウンタイム中は避けたほうがよいでしょう。また、流れた汗が毛穴に入り込むことで、かゆみやひりつきを引き起こすこともあります。肌の状態が落ち着くまでは、できるだけ刺激を避けて、ゆったりと過ごすことを意識しましょう。

ダウンタイムの回復を早めるためにできる3つの対策

ダウンタイムを少しでも早く乗り越えるためには、いくつかの工夫が大切です。1つずつ確認していきましょう。

肌への刺激を避けて保湿を徹底する

肌への刺激を避けて保湿を徹底する

ダーマペン施術後は肌のバリア機能が一時的に弱まっているため、刺激を避けながらしっかりと保湿を続けましょう。施術後の肌は乾燥しやすいので、摩擦や化粧品などの成分による刺激で赤みや皮むけが悪化しやすくなります。保湿により肌を刺激から守ることで、回復をサポートできますよ。


洗顔の際は、水かぬるま湯を使って泡でやさしくなでるように洗いましょう。スキンケアは、アルコールやピーリング成分を含まない、敏感肌用の化粧品がおすすめです。保湿成分が豊富な化粧水やクリームを使って、肌をしっかり守りましょう。乾燥が気になるときは、ワセリンを薄く塗ることも効果的です。


保湿時もゴシゴシせず、手のひらでやさしくなじませましょう。メイクを再開する際は、肌に負担をかけないよう薄めに仕上げるようにしてくださいね。

赤みや腫れを和らげる鎮静パックを使用する

赤みや腫れを和らげる鎮静パックを使用する

ダウンタイム中は、クリニックで処方された鎮静効果のあるパックを取り入れるとよいでしょう。鎮静パックには、肌を落ち着かせる成分が含まれており、上手に取り入れれば赤みやひりつきなどの症状をやわらげられます


ただし、施術直後は肌がとても敏感な状態なので、クリニックで処方されたもの以外は使わないようにしましょう。市販のパックに鎮静効果はありませんが、翌日以降に市販のパックを使う場合は、シカ成分配合や冷却タイプの敏感肌向けを選ぶことをおすすめします。反対に、ビタミンCやレチノールなど刺激の強い成分は避けてくださいね。


施術後すぐに使用する場合は、必ず医師の指示に従いながら肌の様子を見て慎重に使うことが大切です。

ダーマペン4など、最新機器を選ぶとダウンタイムが短く済むこともある

ダーマペン4など、最新機器を選ぶとダウンタイムが短く済むこともある

最新型の「ダーマペン4」は従来の機器よりも施術の精度が高いため、ダウンタイムが短くなることが期待できます。ダーマペン4は針の本数や刺入スピードが進化し、オートマチックバイブレーション機能も搭載されているため、肌への負担が抑えられて炎症や赤みが出にくいことが特徴です。


たとえば、従来のダーマペンでは赤みが1週間ほど続くケースもありますが、ダーマペン4では2〜3日程度で落ち着くこともあります。施術中の痛みも軽減されているため、痛みが気になる人でも受けやすいことがうれしいポイントです。


ただし、機器の性能だけでなく施術者の技術や肌質によっても回復具合は変わってきます。導入機種だけでなく、クリニックの実績やアフターケアの体制も含めて選ぶと、より納得して施術を受けられるでしょう。

ダウンタイムが気になるなら、ほかの施術や自宅ケアも選択肢に入れよう

ダウンタイムが気になるなら、ほかの施術や自宅ケアも選択肢に入れよう

ダーマペンのダウンタイムが気になる場合は、ほかの美容施術や自宅でできるスキンケアを検討するとよいでしょう。効果が高いダーマペンですが、針による刺激があるためどうしても数日間は肌に負担がかかります。ダウンタイムが短めの施術や自宅ケアなら、無理なく肌改善を目指せますよ。


美容施術では、HIFU・フラクショナルレーザー・ポテンツァ・フォトフェイシャルがおすすめ。症状や目的に合わせて選びやすく、ダウンタイムも比較的短めです。たとえば、たるみや小ジワに効果的なHIFUは、数時間〜1週間ほどで赤みが落ち着くことが多くあります。ポテンツァは毛穴やニキビ跡の改善に向いており、1〜3日程度の赤みで済むケースもありますよ。


また、自宅ケアならイオン導入美顔器で美容成分を肌の角質層まで届けたり、フェイススチーマーでスキンケア効果を高めたりするとよいでしょう。自分の生活スタイルに合わせ、負担の少ない方法で継続的にケアしてくださいね。

参考になりましたか?

人気
美容皮膚科関連のおすすめ人気コンテンツ

大阪のポテンツァを受けられるクリニック

18商品

新着
美容皮膚科関連のおすすめ人気コンテンツ

人気
美容皮膚科関連の商品レビュー

人気
美容皮膚科関連のお役立ちコンテンツ

新着
美容皮膚科関連のお役立ちコンテンツ

人気
サービス関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.