マイベスト
ボールペンおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ボールペンおすすめ商品比較サービス
  • オート 水性ボールペン オルカをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • オート 水性ボールペン オルカをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • オート 水性ボールペン オルカをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • オート 水性ボールペン オルカをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4
  • オート 水性ボールペン オルカをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 5

オート 水性ボールペン オルカをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

個性的でスタイリッシュな印象の、オート 水性ボールペン オルカ。インターネット上の口コミでは「書きやすさに感動した」「インクがすぐに乾く」などと評判ですが、実際のところどうなのか気になりますよね。


そこで今回は、オート 水性ボールペン オルカを含む水性ボールペン全23商品を実際に使って、書き心地のよさ・ペンの持ちやすさ・文字のにじみにくさ・インクの速乾性・かすれにくさを比較してレビューしました。購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2024年11月29日更新
柴田真人
ガイド
マイベスト 生活雑貨チーム マネージャー
柴田真人

掃除用品・衛生器具などの日用品から文房具・ファッション用品など身近な生活で使う幅広い商材のコンテンツ制作を3,000本以上担当。トイレットペーパーやスーツケースなど日常生活に関わる商材を比較検証してきた。「こだわって選ぶものではない生活雑貨こそ、実際に検証しなければわからない情報を届けること」を心がけ情報発信を行っている。

柴田真人のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2023年03月までの情報です

目次

はじめに結論!水性ボールペンを選ぶならコレ!スルスル字が書けて、インクが瞬時に乾く

オート
水性ボールペン ORCA

1,650円

水性ボールペン ORCA

オート 水性ボールペン オルカは、書き心地がよい水性ボールペンを探しているすべての人のおすすめです。実際に6人のモニターが商品を試すと、口コミどおりのなめらかな書き心地を実感。比較した商品には、インクがだまになったり、ペン先が紙に引っかかったりするものもあったのに対し、一定の濃さでスルスルと文字を書けました。


モニターからは握りやすさも高評価。20g以下のペンのほうが疲れにくい傾向があったものの、23gとやや重めながら重心が低く、適度な太さもあり安定していました。マットなラバー素材を使用したグリップも好評で、「長時間でも書きやすそう」との声も聞かれています。


曲線や文字を繰り返し書いても、インクがほとんどかすれなかった点も評価を伸ばしたポイント。文字を書いた後は1秒足らずでインクが乾き、手でこすってもにじみません。比較した商品には、3秒以上たってもインクがにじんだものもあったのに対し、ノートや手が汚れにくいですよ。


上からマーカーを引くと若干にじみましたが、比較したなかには全体が黒く濁ったものも。それほどにじまず裏写りも少なかったので、ノートをきれいにとれますよ。金属製のペン先で安定感も高く、手帳や日記などの小さいスペースにも書きやすいでしょう。


スタイリッシュでおしゃれなデザインも魅力的。どの水性ボールペンにしようか迷っている人は、ぜひ第一候補として検討してくださいね。

オート 水性ボールペン オルカとは?

オート 水性ボールペン オルカとは?

今回ご紹介するオルカは、なめらかな書き心地を謳ったキャップ式の水性ボールペン。シャチをイメージしてつくられた斬新なデザインで、個性的かつスタイリッシュな見た目が特徴です。


販売元のオートは、ボールペンを中心とした筆記具や事務用品を取り扱うメーカー。2019年には創業100周年を迎え、長年にわたって革新的な商品を開発してきました。水性ボールペンを世界ではじめて販売したと説明しており、水性ボールペンだけでも10種類以上の取り扱いがあります。

変形や劣化に強いつくり。ペン先は乾きにくい構造

変形や劣化に強いつくり。ペン先は乾きにくい構造

ペン先にはSiCセラミックボールを採用。硬度の高いボールで変形に強く、なめらかに回転するとアピールしています。劣化にも強いので、さびて回転が悪くなるのを防ぐ効果も期待できます。


ペン先が乾きにくい構造なのもうれしいポイント。インクが空気に直接触れないつくりで、キャップをし忘れてもペン先が乾く心配がほとんどありません

ペン先の太さは0.5mm。カラーは本体・インクいずれも3種類

ペン先の太さは0.5mm。カラーは本体・インクいずれも3種類
出典:ohto.co.jp

ペン先の太さは0.5mmです。カラーは今回用意したブラックのほか、ブルーとレッドを展開。インクと本体カラーが同色なので、全色揃えてペンケースに入れてもサッと目的のペンを探せます。

実際に使ってみてわかったオート 水性ボールペン オルカの本当の実力!

今回はオート 水性ボールペン オルカを含む、水性ボールペン全23商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。

  1. 書き心地のよさ・文字のにじみにくさ・かすれにくさ
  2. インクの速乾性
  3. ペンの持ちやすさ

なめらかに書けて、文字もかすれにくい。裏写りしにくいのも魅力

なめらかに書けて、文字もかすれにくい。裏写りしにくいのも魅力

まずは、書き心地のよさ・かすれにくさ・文字のにじみにくさの検証です。


はじめに、男女6人のモニターに実際にペンを使ってもらい、動かしやすさやなめらかさから書き心地のよさをチェック。かすれにくさは、5×15cmの範囲に円や文字を繰り返し書き、かすれた文字数から評価しました。


文字のにじみにくさの検証では、文字を書いた1分後に上から水性マーカーで線を引き、文字がどれだけにじんだかをチェック。にじみが少ないものほど高い評価としています。

インクの濃さ・太さが一定。曲線や細字もきれいに書けた

インクの濃さ・太さが一定。曲線や細字もきれいに書けた
口コミのとおり、書き心地はなめらか。6人のモニター全員が、インクの濃さ・太さが一定である点を高く支持しました。比較した商品には、インクが出すぎて字がつぶれたものもあったのに対し、手帳や日記のように細かく文字を書く用途にも向いています。


加えて、かすれにくさもトップクラス。比較した商品には全部かすれてしまったものもありましたが、曲線や細字もほぼかすれずきれいに書けました


今回の検証では、本品のような金属製のペン先は、樹脂製と比べて書き心地に少し重みを感じる傾向が。安定感のある書き心地を求める人におすすめです。

<書き心地のよさについてのモニターコメント>
  1. 「インクが一定で出て、とてもなめらかに書ける」
  2. 「芯があまりぶれずに一定の濃さで文字を書けた」
  3. 「インクが安定して出る。非常になめらかな書き心地で、ずっと書いていたくなる」
  4. 「書き心地はスムーズでよかったが、やや引っかかるときがあり、摩擦のような感覚が指に残った」
  5. 「軽い力で突っかかることなくスルスル書けるのがとても好印象。インク量は多めですが、液だまりがないので、触りさえしなければよいかなと感じました」
コメントは一部抜粋

マーカーで上からなぞると、若干にじみやすい

マーカーで上からなぞると、若干にじみやすい

上からマーカーを引くと、文字の後半にかけてのややにじみが見られました。とはいえ、比較したほかの商品のように文字全体がにじんで黒くなるほどではありません。


裏写りは文字のトメ部分でわずかに見られた程度。ノートの裏面も快適に使えるでしょう。


本品で使われているのは染料インクです。顔料インクに比べて耐水性が低くにじみやすかったものの、書き心地がよい商品が多いのが特徴。目的に合わせて選ぶことが大切です。

水性とは思えないほど、すぐにインクが乾いた

水性とは思えないほど、すぐにインクが乾いた

続いて、インクの速乾性の検証です。書いた文字をこすり、インクの乾き具合をチェック。汚れの少ないものほど高評価としました。


その結果、口コミどおりの高い速乾性を発揮。比較した商品には3秒以上たっても乾かないものもあったなか、1秒足らずで手に汚れがまったくつかないほどしっかりと乾きました


インクがにじみにくいので、手が汚れやすい左利きの人や、ノートなどをきれいに使いたい人にうってつけですよ。

持ちやすさはおおむね良好。ラバー加工のグリップが手になじむ

持ちやすさはおおむね良好。ラバー加工のグリップが手になじむ

最後は、ペンの持ちやすさの検証です。実際にモニタ―男女6人が文字を書き、グリップの太さ・触心地・ペンの長さや太さに着目して評価しました。

軸が適度に太くて握りやすい。低重心で安定感もある

軸が適度に太くて握りやすい。低重心で安定感もある
試し書きしたモニター6人のうち、4人が「持ちやすい」と回答。「握りやすい太さ」「グリップがあって持ちやすい」などの声が聞かれました。

比較した商品の約半数が10g台だったのに対し、23gとやや重めですが、低重心で安定感があるのが魅力。軸径11mmというほどよい太さが、握りやすさを高めていました。


グリップには、滑りにくいようラバー加工が施されています。比較したほかの商品のように凸凹はありませんが、手になじみやすい印象です。長時間文字を書く場合にも使いやすいでしょう。


<ペンの持ちやすさについてのモニターコメント>

  1. 「重さがあるため、長時間には不向き。黒とシルバーで高級感はあるが、手汗で滑りそうな素材感」
  2. 「重くて硬いので長時間使用していたら疲れてしまうかもしれないが、握りやすい太さ。表面はなめらかでありつつも滑りにくい」
  3. 「フィット感・硬さ・滑りにくさなど、諸々違和感がない。長時間使うのに適している。」
  4. 「グリップ部分にラバーが使われており、安定感も疲労軽減感もあるが、グリップ部分がやや狭い」
  5. 「太さがあり、マットな質感のグリップ部分もあるので持ちやすい。これなら長時間でも書きやすそう」
コメントは一部抜粋

オート 水性ボールペン オルカの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

販売中のショップが見つかりません

オート 水性ボールペン オルカはどこで買える?

オート 水性ボールペン オルカはどこで買える?
出典:ohto.co.jp

オート 水性ボールペン オルカは、楽天市場公式オンラインショップで購入が可能です。


公式サイトでの価格は税込1,650円(執筆時点)。替え芯も販売しているので、購入時はまとめて買っておくとよいでしょう。

より持ちやすさにこだわりたいなら、こちら!

最後に、モニターから持ちやすいと高く支持された、おすすめ商品をご紹介します。


長時間使用するなら、パイロットコーポレーション マルチボールがおすすめです。ラバー素材で指がしっかり固定されるため、長い時間字を書いても疲れにくいのが魅力。加えて、丸みを帯びた形が手にほどよくフィットします。文字がにじみにくいため、マーカーとの併用も問題ないでしょう。


LAMY safari ローラーボールなら、正しい持ち方をサポートできます。三角形の軸が面で指を支える構造で、力を入れやすいのが利点。指への負担が分散されるでしょう。大きなワイヤー製のクリップもついており、おしゃれなデザインと使いやすさを兼ね備えています。

ベストバイ 水性ボールペン
かすれにくさ No.1

パイロットコーポレーション
マルチボールLM-10F-B

おすすめスコア
4.45
書き心地のよさ
4.17
ペンの持ちやすさ
4.58
文字のにじみにくさ
4.29
インクの速乾性
4.65
かすれにくさ
5.00
マルチボール 1
マルチボール 2
マルチボール 3
マルチボール 4
マルチボール 5
マルチボール 6
参考価格
229円
やや低価格
マイベスト会員なら500円分もらえる!
参考価格
229円
やや低価格
グリップ素材ラバー
重量約10.4g
インク素材顔料
ペン先の太さ
約0.34mm(細字)
ペンの出し方
キャップ式
ペン先素材
金属
全長142mm
最大軸径12.5mm
芯の交換可能不明
替え芯の型番不明
芯径のラインナップ0.34mm、0.44mm
全部見る
マルチボール

パイロット マルチボール LM-10F-Bをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

ペンの持ちやすさ No.1
インクの速乾性 No.1
かすれにくさ No.1

LAMY
LAMY safari ローラーボールL318

おすすめスコア
4.43
書き心地のよさ
4.47
ペンの持ちやすさ
4.82
文字のにじみにくさ
3.32
インクの速乾性
5.00
かすれにくさ
5.00
最安価格
2,085円
やや高価格
グリップ素材プラスチック
重量約19g
インク素材染料
ペン先の太さ
不明
ペンの出し方
キャンプ式
ペン先素材
金属
全長139mm(収納時)/約168mm(筆記時)
最大軸径約13.6mm
芯の交換可能
替え芯の型番LM63
芯径のラインナップ不明
全部見る
LAMY safari ローラーボール

LAMY safari ローラーボール L318をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

人気
ボールペン関連のおすすめ人気ランキング

スーツケースブランド

274商品

新着
ボールペン関連のおすすめ人気ランキング

人気
ボールペン関連の商品レビュー

人気
生活雑貨関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.