マイベスト
ゲーミングヘッドセットおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ゲーミングヘッドセットおすすめ商品比較サービス
  • Razer BlackShark V2 Xの口コミ・評判は?実際に使ってみたよい点・気になる点を徹底レビュー! 1
  • Razer BlackShark V2 Xの口コミ・評判は?実際に使ってみたよい点・気になる点を徹底レビュー! 2
  • Razer BlackShark V2 Xの口コミ・評判は?実際に使ってみたよい点・気になる点を徹底レビュー! 3
  • Razer BlackShark V2 Xの口コミ・評判は?実際に使ってみたよい点・気になる点を徹底レビュー! 4
  • Razer BlackShark V2 Xの口コミ・評判は?実際に使ってみたよい点・気になる点を徹底レビュー! 5

Razer BlackShark V2 Xの口コミ・評判は?実際に使ってみたよい点・気になる点を徹底レビュー!

低音・中音・高音それぞれを調整できるドライバーを搭載した有線のゲーミングヘッドセット、Razer BlackShark V2 X。ネット上でも「臨場感のあるサウンド」「敵の位置がわかりやすい」などと評判ですが、「つけると耳が圧迫される」という口コミもあり、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか。


今回はその実力を確かめるため、以下の5つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。


  • ゲーム向けの音質

  • 装着感

  • 定位感

  • マイクの性能

  • カスタマイズ性


さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気のゲーミングヘッドセットとも比較。比較したからこそ分かった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行ったので、ゲーミングヘッドセット選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年06月02日更新
八幡康平
ガイド
元ガジェットメーカー営業/マイベスト 家電・カーバイク用品担当
八幡康平

新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」を心がけて、コンテンツ制作を行っている。

八幡康平のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】予算1万円以下で音質にもこだわりたい人に。定位感もよく、FPS・TPSゲームにぴったり

Razer
BLACKSHARK V2 XRZ04-03240100-R3M1

6,490円

BLACKSHARK V2 X

おすすめスコア

4.46
9位 / 29商品中
  • ゲーム向けの音質

    4.42
  • |
  • 装着感

    4.45
  • |
  • 定位感

    4.65
  • |
  • マイクの性能

    4.24
  • |
  • カスタマイズ性

    4.50
バーチャルサラウンド対応
接続方法有線

良い

    • 定位感に優れ、FPS・TPSで距離感をつかみやすい
    • フィット感がよく、長時間プレイしても疲れにくい
    • 有線タイプで、サウンドカードやアンプに接続できる

気になる

    • イヤーカップの圧迫感や蒸れが気になる可能性がある

Razer BlackShark V2 Xは、予算を抑えつつも音質や定位感には妥協したくない人におすすめです。7千円台(※2024年10月時点)と手に取りやすい価格ながら、音質のバランスは良好。爆発音や地響きなどの効果音に迫力があり、歌声やセリフもクリアに聴こえました。モニターからも「音の広がりを感じ、臨場感がある」と支持され、比較した1万円超えの機種と遜色ないクオリティといえます。


定位感にも優れており、実際にプレイしたモニターからは「上下左右どの方向からの音も聴き分けられる」「周囲100mまでは距離感の違いがわかる」と満足する声が寄せられました。同社の2万円以上のワイヤレスモデル「BlackShark V2 HyperSpeed」「BlackShark V2 PRO」にも劣らない性能だったので、FPS・TPSゲームにも活躍するでしょう。


マイク性能も悪くありません。サーというホワイトノイズは若干入るものの、相手の声は問題なく聴き取れます。マイクの音量・ノイズキャンセリングの強度ともに調整できるので、頻繁にボイスチャットをする人でも満足できそうです。専用ソフトウェアでのイコライザー調整や立体音響の7.1 サラウンドサウンドにも対応し、音のカスタマイズも楽しめますよ。


一方、装着時のホールド感は強め。イヤーカップの密着感が高く、遮音性に優れている点はメリットですが、そのぶん締めつけや蒸れやすさが気になりました。ヘッドバンドはほどよい圧で頭部への違和感は少なかったものの、はじめは短時間から様子を見たほうがよさそうです。モニターからも「長時間つけていると疲れそう」との声が複数あがりました。


総じて、手頃な価格で音質と定位感にこだわれる、コスパのよいヘッドセットといえます。有線接続なので、アンプやサウンドカードに接続できる点も魅力。ただし、もう少しソフトなつけ心地が好みの人やワイヤレスにも対応しているヘッドセットがほしい人は、2~3万円程度まで予算を上げてほかの商品をチェックしてみてくださいね。


おすすめな人
  1. コスパに優れた高音質な1台を探す人
  2. FPS・TPSをプレイする人
  3. サウンドカードやアンプに接続したい人

おすすめできない人
  1. 圧迫感や蒸れが気になりにくいものがよい人
  2. ワイヤレス対応モデルを探している人

マイベストが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1アイテムをご紹介

実際にRazer BlackShark V2 Xと比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストバイのゲーミングヘッドセットと、各検証でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!


Razer BlackShark V2 Xの購入を迷っている人はぜひチェックして、自分にとってのベストバイのアイテムを見つけてみてくださいね!

ベストバイ ゲーミングヘッドセット
定位感 No.1

ソニー

SONYINZONE H9WH-G900N/WZ
4.68
(1/29商品)
INZONE H9

ゲームの世界に没入したいならコレ。「勝ち」にもこだわれる

タイムセール
装着感 No.1
マイクの性能 No.1

ロジクール

G PRO X 2 LIGHTSPEEDG-PHS-005WLBK
4.64
(3/29商品)
G PRO X 2 LIGHTSPEED

ゲームの世界観を存分に楽しめる音質が魅力!装着感も優秀

ゲーム向けの音質 No.1
カスタマイズ性 No.1

ソニー

SONYINZONE H5
4.58
(4/29商品)
INZONE H5

定位感に優れ、斜めの音も聞こえる。FPS・TPSにおすすめ

カスタマイズ性 No.1

ソニー

SONYINZONE H7 WH-G700/WZ
4.49
(6/29商品)
INZONE H7

ゲーム向けの音質と優れたカスタマイズ性が魅力の1台

Razer BlackShark V2 Xとは?

Razer BlackShark V2 Xとは?

Razer BlackShark V2 Xは、2020年8月に発売されたeスポーツ向けのヘッドセット。アメリカに本社を置く世界的ゲーミングデバイスメーカー・Razerのエントリーモデルにあたる商品です。


低音・中音・高音をそれぞれ調整できる「Razer TriForce 50mmドライバー」(特許取得済み)を搭載。集音性を高めた「Raze HyperClear カーディオイドマイク」により、周囲の雑音を遮断して「声を忠実に伝える」と謳います。マイクは折り曲げ可能で、位置調整も簡単です。


  1. 接続方法|有線
  2. 接続端子|ミニプラグ
  3. ドライバーユニットの直径|50mm
  4. イコライザー機能|◯
  5. マイクノイズキャンセリング機能|◯
  6. リモコン|×
  7. 重量|240g
  8. 保証期間|2年
  9. 付属品|布式キャリーケース ・7.1 Surround Soundアクティベーション用コードつきカード ・Audio/Micスプリッターケーブル(長さ約1.5m)・日本語対応マニュアル ・ロゴステッカー

PS5やXbox Oneなど人気のプラットフォームに対応。カラーは4色から選べる

PS5やXbox Oneなど人気のプラットフォームに対応。カラーは4色から選べる
出典:razer.com

ゲーム内の足音など、音の聴こえる方向を判別しやすくする「7.1 サラウンドサウンド」にも対応(※)。PC・Mac・PS5・PS4・Xbox One・Nintendo Switch・3.5mmポートのあるモバイルデバイスなどあらゆるプラットフォームでプレイできます。

Windows 10 64bit のみ

イヤーパッドには、ソフトなメモリーフォームイヤークッションを採用。耳を完全に覆う密閉型イヤーカップにより、周囲の雑音を物理的にシャットアウトします。カラーはブラック・ホワイト・グリーン・ピンクの4色展開です。

上位モデルBlackShark V2との違いは?ワイヤレス対応のV2 Proも販売中

上位モデルBlackShark V2との違いは?ワイヤレス対応のV2 Proも販売中
出典:razer.com

同時発売の「BlackShark V2」は、本商品V2 Xの上位モデル。主な違いはバーチャルサラウンドで、本商品V2 Xは通常の7.1chサラウンド、V2はより高度な「THX Spatial Audio」に対応しています。ゲームへの没入感を高め、周囲の状況をより的確に把握したい人はBlackShark V2もチェックしてみましょう。


なお、公式サイトでの販売価格はV2 Xが7,599円。V2はすでに生産終了していますが、ECサイトでは12,000円前後で販売されています(※2024年10月時点)。価格も考慮しつつ選んでくださいね。


有線接続のV2・V2 Xに対して、ワイヤレス対応モデルの「BlackShark V2 Pro」も販売中。最大70時間のロングバッテリーを備えており、V2のサウンドを低遅延のワイヤレスで楽しみたい人におすすめですよ。こちらの販売価格は29,880円(※2024年10月時点・公式サイト参照)です。

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証のポイント

売れ筋のゲーミングヘッドセット29商品をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. ゲーム向けの音質

    1
    ゲーム向けの音質

    ゲーム向けの音質がよい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「FPS・TPSゲーマーが聴いて、高音質かつ臨場感があると感じる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  2. 装着感

    2
    装着感

    装着感としてユーザーがとても満足できる基準を「頭を振った際のずれにくさや側頭部の圧迫感なども含め、フィット感がよく快適にプレイできた商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  3. 定位感

    3
    定位感

    定位感がわかりやすさがよい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「FPS・TPSゲーマーが聴いて、正確に空間を表現できると感じる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  4. マイクの性能

    4
    マイクの性能

    マイクの性能としてユーザーがとても満足できる基準を「マイクの音質がよく、周囲の雑音をカットできる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  5. カスタマイズ性

    5
    カスタマイズ性

    カスタマイズ性としてユーザーがとても満足できる基準を「付属品・本体機能・ソフトウェアによって、より自由度が高くゲームプレイに適した設定にできる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

Razer BlackShark V2 Xのよい点は7つ!

検証の結果、Razer BlackShark V2 Xには7つのよい点がありました。購入を検討中の人は、ぜひチェックしてくださいね。

定位感は優秀。FPS・TPSで敵の場所を見つけやすい

定位感は優秀。FPS・TPSで敵の場所を見つけやすい
出典:razer.com

音の定位感は非常に優秀です。前後左右や上下の音が判別しやすく、実際に試したモニターから「上下左右どの音もはっきりと聴き分けられる」と好評。斜め方向からの音は慣れるまで掴みづらいものの、これは比較した多くの商品でも同様でした。


距離感の違いも周囲100mまではしっかり判別でき、モニターからは「距離に応じた音の変化がわかりやすい」といった声が多数。中距離・遠距離の差があいまいに感じた人もいましたが、慣れれば大きな支障はないでしょう。口コミどおり敵の位置がわかりやすく、FPS・TPSゲームでも問題なく使える商品です。

山口康弘
ホビーチームマネージャー/ゲーム芸人ヤマグチクエスト
山口康弘

1万円以下と安価ながら、同じRazerのワイヤレス対応モデル「BlackShark V2 HyperSpeed」や「BlackShark V2 Pro」に引けをとらない定位感でした。慣れれば上下斜めの音も聴き分けられるので、FPS・TPSで敵の位置を把握しやすいでしょう。

定位感のモニターレビューまとめ

以下に、定位感に関するモニターコメントをまとめました。ぜひ参考にしてみてくださいね。


定位感についてのモニターコメント

  1. 「足音や銃声の方向が即座に判別でき、頭上・真下などの上下の音の違いもわかりやすい。敵が動くと、しっかりと位置が変わる感じもある」
  2. 「周囲を走る音はもちろん、自分の上下左右すべての音、とくに頭上を歩いているときの音がはっきり聴き分けられた」
  3. 「プレイヤ―の正面や真後ろで音がするとやや判別が難しいが、それ以外はおおむね判別できる。左右の距離感は非常にわかりやすい」
コメントは一部抜粋

低音の迫力が伝わるサウンドも魅力。効果音に重厚さが感じられる

低音の迫力が伝わるサウンドも魅力。効果音に重厚さが感じられる

サウンド面では、ほどよく迫力のある低音が魅力。モニターからも「ベースの音が際立っていて迫力がある」「低音特有のどしどしとした振動を感じ取れる」と好評でした。低音の迫力だけでいえば、比較した同社のワイヤレス対応モデル「BlackShark V2 HyperSpeed」や「BLACKSHARK V2 Pro」をも上回ります。


一部モニターから「音がぼやけている」という声があったものの、爆発音や地響きなどの効果音にも重厚感があり、ダイナミックさが十分に伝わってきました。ゲーム内の演出にも没入しやすいでしょう。

中・高音域もクリアで心地よい音質。歌声やセリフが聴きやすい

中・高音域もクリアで心地よい音質。歌声やセリフが聴きやすい

中~高音域の再現性も良好です。中音は歌声やキャラクターのセリフがクリアで、モニターからも「抑揚などの感情表現などもしっかり伝わってくる」とポジティブな意見があがりました。


高音も控えめではありますが、透き通っていてクリア。金属音がキンキンと耳に刺さるようなこともなく、「聴き心地がよい」とモニターからも好評でした


ただ、中音・高音ともにときおり低音に埋もれることがあり、総合的な音質は同社の「BlackShark V2 HyperSpeed」などの上位商品にはおよばず。とはいえどの帯域にも大きな不満はなく、バランスのよいサウンドといえます。

低音・中音・高音のモニターレビューまとめ

低音・中音・高音に関するモニターコメントは以下のとおり。リアルな意見も参考にしてみてくださいね。


低音・中音・高音についてのモニターコメント

  1. 「重厚感のある低音が胸に響いていくる。爆発音やBGMのベースの音が際立っていて迫力があり、男性の低い声などもクリアに聴こえた」
  2. 「歌声やキャラのセリフが明瞭なのはもちろん、抑揚などの感情表現もしっかり伝わってくる。楽器の音が増えても混ざることなく、一体感があった」
  3. 「高音が耳に刺さらず非常に聴きやすい。金属音やリロード音もクリアに聴き取れた」
コメントは一部抜粋

音に広がりがあり、臨場感が伝わった。解像度も十分高い

音に広がりがあり、臨場感が伝わった。解像度も十分高い
出典:razer.com

臨場感が伝わるサウンドも魅力です。立体感のあるリアルな聴こえ方で、モニターからも「空間的な広がりを感じる」「まるでその場所にいるよう」と好印象。比較したなかには音が詰まって聴こえた商品もあったのに対し、映画館のような迫力を味わえました。


解像度も悪くなく、人の声や足音、BGMなどそれぞれが分離してクリアに聴こえます。音のこもりが気になるというモニターもいましたが、基本的な音の聴き分けは問題ありません。立体的かつクリアなサウンドで、ゲームの世界に没入できそうです。


臨場感・解像度についてのモニターコメント

  1. 「低音が体に響き、ゲームや映画を臨場感たっぷりに楽しめそう」
  2. 「環境音に立体感があり、ゲームプレイに必要な空間の規模を感じた」
  3. 「中音と高音がとくにシャープ。ゲーム内の足音や銃声、人の声などが鮮明に聴こえた」
  4. 「楽器の音の違いや、鳴っている音の強弱もしっかりと聴き取れた」
コメントは一部抜粋

専用ソフトウェアが付属。音質カスタマイズも楽しめる

専用ソフトウェアが付属。音質カスタマイズも楽しめる

専用ソフトで音を自分好みに調整できるのもうれしいポイント。比較した一部商品のようにゲームタイトルごとのイコライザー調整はできませんが、カスタマイズ性は十分高いといえます。


立体音響の7.1 サラウンドサウンドに対応(※Windows 10 64bit のみ)しており、対応するデバイスではより立体的なサウンド体験も可能。リアリティあふれるサウンドでゲームへの没入感を高められますよ。

  1. ソフトウェアの有無|◯
  2. イコライザー機能|◯(一括調整のみ)
  3. バーチャルサラウンド|「7.1 サラウンドサウンド」に対応

マイクでの通話品質も良好。ノイズキャンセリングの強さまで設定可能

マイクでの通話品質も良好。ノイズキャンセリングの強さまで設定可能

マイク音質にも大きな不満はありません。サーというノイズと声のこもりが若干気になったものの、モニターの多くが「話している声はしっかり聴き取れる」とコメント比較した多くの商品で声がプツプツと途切れて聴き取りづらかったなか、ボイスチャットの機会が多い人でも満足できそうです。


ソフトウェアでマイクの音量・ノイズキャンセリングの強度も調節できるので、使用環境に合わせてより聴き取りやすい設定に変更してみてくださいね。


マイクの性能についてのモニターコメント

  1. 「ホワイトノイズは入っているが、音声が自然な大きさでバランスも整っており聴き取りやすい」
  2. 「若干ノイズはあるが、相手の声は問題なく聴き取れる」
  3. 「背後にノイジーな感じが残ってはいるが、人の声はしっかり判別できた。よほどうるさい環境でなければ使えると思う」
コメントは一部抜粋

7千円台とリーズナブルな価格。アンプやサウンドカードにも接続できる

7千円台とリーズナブルな価格。アンプやサウンドカードにも接続できる
出典:razer.com

手に取りやすい価格なのもメリット。公式サイトでの販売価格は7,599円、ECサイトでも6,500円程度で販売されています(※2024年10月時点)。比較した同じRazerの製品は1万円超えの商品が多かったなか、はじめての人にも挑戦しやすいでしょう。


有線でアンプやサウンドカードに接続できるところもよい点。低価格ながらとことん音にこだわれる1台ですよ。

Razer BlackShark V2 Xの気になった点は1つ!

一方で、Razer BlackShark V2 Xには1つだけ気になる点も。購入してから後悔しないよう、デメリットも知っておいてくださいね。

ホールド感が強いつけ心地。圧迫や蒸れが気になる可能性がある

ホールド感が強いつけ心地。圧迫や蒸れが気になる可能性がある

装着時の圧迫感や蒸れやすさは気になるところ。密着感が高くしっかりと遮音できるのはよい反面、側圧も強めでした。モニターからも「カップに圧迫感がある」「長時間つけていると蒸れるという声があがったため、まずは短い時間から試したほうがよいでしょう。


バンド部分の締めつけは強すぎず、頭部への負担は少なめ。頭を動かしてもズレにくく、頭周りへのフィット感は良好でした。とはいえイヤーカップがしっかり耳を覆うつくりなので、どちらかというとホールド感が強いつけ心地を好む人向きのアイテムといえます。


装着感についてのモニターコメント

  1. 「イヤーカップの密着感が強く、顎の関節が圧迫された。顔が小さめの人には同じことが起こるかもしれない」
  2. 「しっかりと耳にフィットするが、長時間つけていると蒸れる感じがする」
  3. 「イヤーカップが小さく圧迫感も強め。短時間ではそれほど気にならないが、長時間つけていると疲れそう」
  4. 「側圧に比べて頭部はそこまで圧が強くない。しっかりとフィットしていてつけ心地はよい」
  5. 「頭を動かしてもズレない締めつけ感がありながら、痛くなるようなこともなく使いやすい」
コメントは一部抜粋

Razer BlackShark V2 Xの詳細情報

Razer
BLACKSHARK V2 XRZ04-03240100-R3M1

おすすめスコア
4.46
ゲーミングヘッドセット9位/29商品
ゲーム向けの音質
4.42
装着感
4.45
定位感
4.65
マイクの性能
4.24
カスタマイズ性
4.50
BLACKSHARK V2 X 1
BLACKSHARK V2 X 2
BLACKSHARK V2 X 3
BLACKSHARK V2 X 4
BLACKSHARK V2 X 5
BLACKSHARK V2 X 6
最安価格
6,490円
やや低価格
カラー
ブラック
ホワイト
グリーン
Quartz(ピンク)
全部見る
カラー
ブラック
ホワイト
グリーン
Quartz(ピンク)
全部見る
最安価格
6,490円
やや低価格
カラー
ブラック
ホワイト
グリーン
Quartz(ピンク)
全部見る
カラー
ブラック
ホワイト
グリーン
Quartz(ピンク)
全部見る
バーチャルサラウンド対応
接続方法有線
手元ミュート対応
重量
240g

良い

    • 定位感に優れ、FPS・TPSで距離感をつかみやすい
    • フィット感がよく、長時間プレイしても疲れにくい
    • 有線タイプで、サウンドカードやアンプに接続できる

気になる

    • イヤーカップの圧迫感や蒸れが気になる可能性がある
ドライバーユニットの直径50mm
連続再生時間
イコライザー機能
接続端子ミニプラグ
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る

Razer BlackShark V2 Xの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    6,425円

    (最安)

    販売価格:6,490円

    ポイント:65円相当

    送料無料

  2. 2

    6,431円

    (+6円)

    販売価格:6,490円

    ポイント:59円相当

    送料別

  3. 2

    6,431円

    (+6円)

    販売価格:6,490円

    ポイント:59円相当

    送料別

  4. 4

    6,490円

    (+65円)

    販売価格:6,490円

    ポイント:0円相当

    送料別

  5. 4

    6,490円

    (+65円)

    販売価格:6,490円

    ポイント:0円相当

    送料別

Razer BlackShark V2 X以外のおすすめ商品はこちら!

最後に、Razer BlackShark V2 Xよりつけ心地の評価が高かった商品をご紹介します。

長時間装着してプレイするなら、ロジクールのG PRO X 2

長時間装着してプレイするなら、ロジクールのG PRO X 2

ロジクールのG PRO X 2は、比較したなかでもとくに装着感に優れていた商品です。イヤーカップは耳全体をすっぽり覆う形状で密閉感がありながら、ほどよい側圧が魅力。バンドも柔らかい素材で違和感が少なく、モニターからも「長時間のプレイでも疲れなさそう」と好評でした。


肝心の音質も非常によく、低音の迫力や中~高音のバランスのよさが光りました。音の方向や距離感も掴みやすく、FPS・TPSゲームにもぴったり。モニターからは「どの方向も聴き分けやすく、ゲームを有利に進められた」と満足する声もあがっています。


専用ソフトウェア「G HUB」では、イコライザーやマイクノイズキャンセリングのレベルを調節可能。有線・無線どちらにも対応しているので、プレイ環境に合わせて使い分けられますよ。3万円台(※2024年10月時点)とやや値は張るものの、価格に見合った性能を備えた1台です。

1万円台で手に入る、DellのAW720Hもチェック

1万円台で手に入る、DellのAW720Hもチェック

DellのAW720Hも1万円台と手頃ながら装着感や音質に優れ、初心者から上級者まで幅広くおすすめできる商品です。実際に使ってみると、耳をすっぽり覆うようなイヤーカップで包み込まれるようなつけ心地を味わえました。肌触りのよい素材で通気性もよく、蒸れを感じにくいところもポイントです。


定位感も非常に高く、前後左右はもちろん聴き分けの難しい斜め方向も判別可能。音質面ではとくに中低音域がよく出ており、ナレーションやセリフなどをクリアに聴き取れました。爆発音や銃声などの音にも立体感があり、ゲームの世界観をリアルに感じられるでしょう。


付属のソフトウェアでマイクやゲームの音量バランスの設定も可能なうえ、バーチャルサラウンドにも対応。長時間快適にプレイするのに申し分ないつけ心地と性能を備えているので、ぜひチェックしてくださいね。

Razer BlackShark V2 Xはどこで買える?

Razer BlackShark V2 Xはどこで買える?
出典:razer.com

Razer BlackShark V2 Xは、公式オンラインショップのほか、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどのECサイトで購入可能です。価格は7,599円(※2024年10月時点・公式サイト参照)。ポイント還元率なども考慮しつつ、お得に買えるお店を探してくださいね。

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

ゲーミングヘッドセット

29商品

徹底比較

人気
ゲーミングヘッドセット関連のおすすめ人気ランキング

人気
パソコン・周辺機器関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.