マイベスト
ゲーミングヘッドセットおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ゲーミングヘッドセットおすすめ商品比較サービス

ゲーミングヘッドセット

ゲーミングヘッドセットを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。ゲーミングヘッドセットに関する人気商品をランキング・レビュー・価格・スペック・お役立ち情報などから比較できます。

主要なランキングから探す

こだわり条件から探す

メーカーから探す

新着
ゲーミングヘッドセットのおすすめ人気ランキング

ゲーミングヘッドセット

ゲーミングヘッドセット

29商品

徹底比較
ソニー | INZONE H9 | WH-G900N/WZ, ASUS | ROG Delta II, ロジクール | G PRO X 2 LIGHTSPEED | G-PHS-005WLBK, ソニー | INZONE H5, Razer | BlackShark V2 HyperSpeed | RZ04-04960100-R3M1
安いゲーミングヘッドセット

安いゲーミングヘッドセット

10商品

徹底比較
Razer | BLACKSHARK V2 X | RZ04-03240100-R3M1, ロジクール | ワイヤレスゲーミングヘッドセット | G435BK, オーディオテクニカ | ゲーミングヘッドセット | ATH-GL3, ソニー | INZONE H3 | MDR-G300, CORSAIR | HS65 SURROUND | CA-9011270-AP
ワイヤレスゲーミングヘッドセット

ワイヤレスゲーミングヘッドセット

13商品

徹底比較
ソニー | INZONE H9 | WH-G900N/WZ, ASUS | ROG Delta II, ロジクール | G PRO X 2 LIGHTSPEED | G-PHS-005WLBK, Razer | BlackShark V2 HyperSpeed | RZ04-04960100-R3M1, ソニー | INZONE H7 | WH-G700/WZ
Razerのゲーミングヘッドセット

Razerのゲーミングヘッドセット

18商品

Razer | BLACKSHARK V2 X | RZ04-03240100-R3M1, Razer | BlackShark V2 X | RZ04-04570100-R3M1, Razer | BlackShark V2 HyperSpeed | RZ04-04960100-R3M1, Razer | BlackShark V2 | RZ04-03230100-R3M1, Razer | BLACKSHARK V2 Pro | RZ04-03220100-R3M1
PS4用ヘッドセット

PS4用ヘッドセット

98商品

Razer | BLACKSHARK V2 X | RZ04-03240100-R3M1, ロジクール | PRO X, ロジクール | G PRO X ゲーミングヘッドセット | ‎G-PHS-003, HP | Cloud III | 727A9AA, Kingston Technology | Cloud III Wireless | 77Z45AA

新着
ゲーミングヘッドセットの商品レビュー

ワイヤレスゲーミングヘッドセット

Logicool ワイヤレスゲーミングヘッドセット

ロジクール

ゲーミングヘッドセット

4.24
|

9,000円

ロジクール G435 LIGHTSPEED Wireless Gaming Headsetは、手頃な価格で遊び心のあるデザインのものがほしい人におすすめです。比較した多くの商品が1~2万円の価格帯だったなか、公式サイトで税込9,900円(※2024年8月時点)とリーズナブル。ポップな配色と軽量コンパクトな設計が魅力で、子ども用のヘッドホンにもぴったりでしょう。Bluetooth接続ができるので、モバイルゲームにも使えますよ。実際にゲームの音声を聴くと、低音の力強さを感じられるパワフルな音質でした。中高音の再現性も高く、モニターからも「ボーカルの細かい抑揚まで感じ取れる」「楽器の細かな高音も聴き取れる」と好評。ゲームのムービーシーンで臨場感を味わえるでしょう。付属のソフトでゲームタイトルごとの音質調整ができるほか、Dolby Atmosなどの立体音響にも対応しています。装着感も良好です。イヤーカップやヘッドバンドがメッシュ素材で蒸れにくいうえ、165gと非常に軽量。モニターからも「耳を圧迫しすぎずしっかりフィットする」「軽いので長時間使っていても疲れなさそう」と好印象でした。ただし、全体的な作りは小さめでヘッドバンドの長さも調整できないので、頭の大きな人は注意してくださいね。口コミに反して、マイクの性能も十分。検証では空調音をしっかりとカットし、ノイズキャンセリング性能の高さがうかがえました。しかし人の声まで少しカットしてしまうことがあり、話し声が途切れ途切れになることも。比較した一部商品のように声がこもることはないので、ノイズが入らない環境であれば明瞭なボイスチャットを楽しめるでしょう。定位感も悪くなく、前後左右など大まかな方向や近くの距離感なら判別可能でした。ただし斜めなどの細かい方向や遠くの距離感はつかみにくく、上位機種には一歩届かず。ゲームをクリアな音質で楽しめればよいというライトユーザーには十分ですが、勝ちにこだわるFPS・TPSプレイヤーはほかの商品をチェックしてくださいね。
LIGHTSPEEDワイヤレスRGBゲーミングヘッドセット

LIGHTSPEEDワイヤレスRGBゲーミングヘッドセット

ロジクール

ゲーミングヘッドセット

4.33
|

20,895円

ロジクール LIGHTSPEEDワイヤレスRGBゲーミングヘッドセット G733は、優れた定位感やカスタマイズ性が魅力です。商品を試したFPS・TPSゲーマーの5人中4人が、方向のわかりやすさに「満足」と回答。比較したなかには音ではある程度の場所しかわからない商品があったのに対し、前後左右の音を聞き分けられます。離れた音はややわかりにくいのが惜しい点ですが、近距離なら素早く敵を察知できるでしょう。「G HUBソフトウェア」が用意され、カスタマイズ性は高め。イコライザーに対応し、好みやゲームに合わせて音質を調節できます。加えて、比較したなかには非対応の商品もあったバーチャルサラウンドも搭載。「Blue Vo!ce」を利用すればマイクの音量調節ができ、声を変調させるプリセットも用意されています。ゲーマーが商品で楽曲を聞いたところ、バランスが取れた音質も好評。高音・中音・低音のすべての音域で、強い不満を訴えるゲーマーはほとんどいませんでした。上位商品より迫力は控えめですが、音はクリアで臨場感も味わえます。セリフや銃声も聞きやすく、ゲームの世界に没入できるでしょう。高音もやさしい鳴り方で、「音質が高くて耳が痛くなる」という口コミほどの聞きづらさは感じませんでした。本体は軽量かつフィット感が良好。比較した商品の多くが300gを越すなか、278gと首や頭に負担がかかりにくい重さです。イヤーカップも硬すぎず、ヘッドバンドの締め付けも適度。耳や頭の圧力を軽減しやすいでしょう。連続再生時間が約89時間のロングバッテリーも搭載され、「長時間のゲーミングセッションでも快適性が長続きする」と謳うのにも頷けます。本体カラーは4種類から選べデザイン性も高めです。別売りでストラップが5種類用意されており、カスタマイズしておしゃれを楽しめます。ただし、「マイクがこもって聞こえる」との口コミどおり、マイクはノイズが入りやすく、性能はいまひとつ。「FPSゲームで敵の位置を的確に把握できる」との口コミに違わない定位感でFPS・TPSにぴったりですが、ボイスチャットをよく使うならほかの商品を検討しましょう。<おすすめな人>FPSをメインでプレイする人見た目にこだわる人長時間ゲームをプレイすることが多い人<おすすめできない人>ボイスチャットで会話をする機会が多い人
Kraken Ultimate

Kraken Ultimate

Razer

ゲーミングヘッドセット

4.37
|

12,892円

Razer Kraken Ultimateは、特定の性能にこだわらずシンプルな使いやすさを求める人におすすめです。実際に音を聴くと低音が響くように広がり、盛り上がるシーンでは迫力も感じられました。中・高音域は控えめながら情緒豊かで、モニターからも「歌声に温かみや透明感があった」と好評。上位商品ほどのインパクトはないものの、バランスのとれた聴き疲れしにくいサウンドです。音の定位感も悪くなく、方向や距離感はある程度わかりました。足音や銃声の位置に不自然さはなく、モニターからも「前後左右は判別しやすい」「近距離なら問題なく聴こえる」と好印象。斜め方向まで判別できた上位機種には一歩劣る性能ですが、本格的なFPS・TPSプレイヤーでなければさほど影響なく使えるでしょう。イヤーカップは大きめで柔らかく、装着感も良好。モニターからは「耳が包み込まれるような安定感がある」と満足する声が寄せられています。重量はあるもののバンド部分が太いためか、体感での重さはそれほど気になりません。ヘッドバンドの長さも調整でき、多くの人が負担なくつけられるでしょう。クッションに冷却ジェルが注入されており、熱がこもりにくい設計なのもポイントです。マイク性能もよく、話し声には少しノイズが乗るものの、会話に支障が出ることはありません。比較した商品には音声がこもったものもあったなか、クリアなボイスチャットを楽しめますよ。専用のソフトウェアではマイクの音量やノイズキャンセリングの強度を調節できるうえ、イコライザーや7.1chバーチャルサラウンド(立体音響)で音質のカスタマイズも可能です。どこを取っても不満に感じる部分が少なく、総合的にバランスのとれたヘッドセットといえます。ただし、音質や定位感はパーフェクトとはいえず。上位には低音から高音までメリハリのあるサウンドを楽しめ、斜め方向や遠くの距離感まで把握できた商品もありました。もう少しハイレベルな音質や定位感を求める人は、ほかの商品もチェックしてくださいね。
INZONE H7

SONY INZONE H7

ソニー

ゲーミングヘッドセット

4.49
|

39,765円

ソニー INZONE H7 WH-G700/WZは、自分好みの音質でゲームをしたい人におすすめです。カスタマイズ性は比較したなかでトップクラス。独自のソフトウェア「INZONE Hub」に対応し、利用すればゲームごとに音響やマイクを設定できます。スマホアプリと組み合わせるとバーチャルサウンドも自分の耳の形に合わせられ、音へのこだわりが強い人でも満足できるでしょう。音質はゲーム向けといえます。実際にFPS・TPSゲーマー10人が商品を試すと、高音から低音までしっかり聴き取れ高評価を獲得。全体のバランスがとれているうえ、音の解像度・臨場感も十分で、モニターからは「迫力がありダイナミックなため映画のような感覚になれる」と評されました。「低域から高域まで、ゲーム内の全ての音を余すこと無く再生する」という謳い文句にも納得です。定位感はおおむね良好。Apex Legendsの距離感・定位感のテスト動画をゲーマーが商品で視聴すると、上位商品ほどはっきりは聴き分けられなかったものの、耳をすませば前後左右の大まかな位置は把握できました。音にしっかりと集中すれば、敵がいる位置を察知するのはさほど難しくないでしょう。マイクを使った音声を聴いたところ、ゲーマーの10人中5人が満足と回答。「少し音がこもっている」との指摘もあったものの、「マイクの音質が悪い」との口コミほどではありません。ダミーヘッドマイクを使い音声の周波性特性を分析した結果、比較した商品の平均約37dB(※2024年11月時点)を上回る、41dBを記録。人の声がある程度ブーストされることもわかり、マイクにこだわりがなければ不満に思うことは少なそうです。イヤーカップはフィット感が高く、しっかり耳を覆える形状。ゲーマーからも「フィット感があり軽さもちょうどよい」とのプラスの声が多数あがり、「長時間使用しても耳が痛くならない」との口コミにも頷けます。ただし、一部ゲーマーには窮屈感を覚えた人も。カスタマイズ性や音質に優れた商品ですが、頭が大きめでサイズ選びをいつも吟味している人はほかの商品も検討しましょう。<おすすめな人>自分好みの設定で音を楽しみたい人<おすすめできない人>頭が大きめの人
G PRO X 2 LIGHTSPEED

G PRO X 2 LIGHTSPEED

ロジクール

ゲーミングヘッドセット

4.64
|

29,384円

ロジクール G PRO X 2 LIGHTSPEED G-PHS-005WLBKは、優れた音質でゲームに集中したい人におすすめです。1音1音が粒立っており、実際に商品を試したモニターからは「高い音も低い音も聴き取りやすい」と好印象。比較したなかには音がのっぺり聴こえる商品もありましたが、こちらは立体的な音の広がりを感じられました。「音質がよい」という口コミにも納得です。音の定位感も優れており、前後左右で鳴る音もしっかり聴き分けられました。比較したなかには距離感が掴めない商品もあったのに対し、こちらは「近距離・中距離・遠距離のそれぞれで足音が上手に表現されている」とモニターから評されています。敵の位置を把握しやすいので、FPS・TPSゲームにもぴったりです。イヤーパッドは柔らかい素材で、「つけ心地がよい」という口コミどおり。大きめのイヤーカップがすっぽり耳を包み込んでフィットしました。バンドの圧迫感も気にならず、長時間快適に装着できるでしょう。カスタマイズ性も高く、専用ソフトウェアでゲームごとにイコライザーを調整可能。プロが使用したプリセットをダウンロードできるのもうれしいポイントです。マイクの音質も悪くなく、実際に音声を測定すると人の声の周波数帯は65dBもブーストしました。比較したなかには40dB程度の商品があったことを思っても、優秀な結果です。ただし、「マイク性能がいまひとつ」という口コミがあるように、初期状態で話すとかなりノイズが生じました。環境にあわせてノイズキャンセリングの設定を行う必要があるでしょう。値段も35,750円(※2024年11月時点・公式サイト参照)と高価格帯なので、初心者には手を出しにくい商品といえます。とはいえ、「プログレードのサウンド」という謳い文句どおり、定位感がよくダイナミックなサウンドを堪能できるところは強み。ゲームの世界に没入したい人は、ぜひこの機会に検討してみてくださいね。<おすすめな人>音質にこだわる人マイク設定などを細かくカスタマイズできる人<おすすめできない人>とりあえずヘッドセットを試してみたい人カスタマイズが苦手な初心者
BLACKSHARK V2 Pro

BLACKSHARK V2 Pro

Razer

ゲーミングヘッドセット

4.22
|

24,800円

Razer BLACKSHARK V2 Proは、長時間ゲームの世界に没入したい人におすすめです。小さな音でもリアルに再現できる、解像度の高さが魅力。比較したなかには全体的に音が詰まるモデルもありましたが、本品は1音1音が粒立って聴こえます。人の声から効果音まで潰れずに再現できており、実際に使用したモニターからも「リアルに聴いているような臨場感」とのコメントが寄せられました。低音から高音までバランスのよい自然なサウンドで「音質がよい」との口コミどおりでした。音の定位感にも優れ、前後左右で鳴る音の聴き分けが可能。遠い音は距離感が掴みにくいものの近くの音との距離感は聴き取りやすいため、急な接敵を回避できるでしょう。FPSゲーム特有の緊張感・臨場感を楽しみたい人にぴったりです。カスタマイズ性は高く、専用ソフトは直感的に操作可能。比較したなかには非搭載な商品もあったバーチャルサラウンド機能があるため、より立体感ある音響を堪能できます。また、イヤーパッド・バンドのクッション性も魅力です。装着時にフィット感があり、疲れにくいといえます。ただし比較した同社のV2 Hyper Speedに比べて、マイク性能は一歩劣ります。「マイクは少し生活音が入る」との口コミに反してノイズはほぼ聴こえませんが、人の声が小さくこもって聴こえました。また価格は約3万円とやや高め。ある程度の性能を持ちつつ価格を抑えたモデルがほしい人は、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。

人気
ゲーミングヘッドセットのおすすめ人気ランキング

ゲーミングヘッドセット

ゲーミングヘッドセット

29商品

徹底比較
ソニー | INZONE H9 | WH-G900N/WZ, ASUS | ROG Delta II, ロジクール | G PRO X 2 LIGHTSPEED | G-PHS-005WLBK, ソニー | INZONE H5, Razer | BlackShark V2 HyperSpeed | RZ04-04960100-R3M1
ワイヤレスゲーミングヘッドセット

ワイヤレスゲーミングヘッドセット

13商品

徹底比較
ソニー | INZONE H9 | WH-G900N/WZ, ASUS | ROG Delta II, ロジクール | G PRO X 2 LIGHTSPEED | G-PHS-005WLBK, Razer | BlackShark V2 HyperSpeed | RZ04-04960100-R3M1, ソニー | INZONE H7 | WH-G700/WZ
Switch向けヘッドセット

Switch向けヘッドセット

70商品

Razer | BLACKSHARK V2 X | RZ04-03240100-R3M1, ロジクール | 有線ゲーミング ヘッドセット G335 | 981-000982, ロジクール | G PRO X ゲーミングヘッドセット | ‎G-PHS-003, ロジクール | PRO X, HP | Cloud III | 727A9AA
安いゲーミングヘッドセット

安いゲーミングヘッドセット

10商品

徹底比較
Razer | BLACKSHARK V2 X | RZ04-03240100-R3M1, ロジクール | ワイヤレスゲーミングヘッドセット | G435BK, オーディオテクニカ | ゲーミングヘッドセット | ATH-GL3, ソニー | INZONE H3 | MDR-G300, CORSAIR | HS65 SURROUND | CA-9011270-AP
Razerのゲーミングヘッドセット

Razerのゲーミングヘッドセット

18商品

Razer | BLACKSHARK V2 X | RZ04-03240100-R3M1, Razer | BlackShark V2 X | RZ04-04570100-R3M1, Razer | BlackShark V2 HyperSpeed | RZ04-04960100-R3M1, Razer | BlackShark V2 | RZ04-03230100-R3M1, Razer | BLACKSHARK V2 Pro | RZ04-03220100-R3M1
PS4用ヘッドセット

PS4用ヘッドセット

98商品

Razer | BLACKSHARK V2 X | RZ04-03240100-R3M1, ロジクール | PRO X, ロジクール | G PRO X ゲーミングヘッドセット | ‎G-PHS-003, HP | Cloud III | 727A9AA, Kingston Technology | Cloud III Wireless | 77Z45AA

人気
ゲーミングヘッドセットの商品レビュー

BLACKSHARK V2 X

BLACKSHARK V2 X

Razer

ゲーミングヘッドセット

4.46
|

6,490円

Razer BlackShark V2 Xは、予算を抑えつつも音質や定位感には妥協したくない人におすすめです。7千円台(※2024年10月時点)と手に取りやすい価格ながら、音質のバランスは良好。爆発音や地響きなどの効果音に迫力があり、歌声やセリフもクリアに聴こえました。モニターからも「音の広がりを感じ、臨場感がある」と支持され、比較した1万円超えの機種と遜色ないクオリティといえます。定位感にも優れており、実際にプレイしたモニターからは「上下左右どの方向からの音も聴き分けられる」「周囲100mまでは距離感の違いがわかる」と満足する声が寄せられました。同社の2万円以上のワイヤレスモデル「BlackShark V2 HyperSpeed」「BlackShark V2 PRO」にも劣らない性能だったので、FPS・TPSゲームにも活躍するでしょう。マイク性能も悪くありません。サーというホワイトノイズは若干入るものの、相手の声は問題なく聴き取れます。マイクの音量・ノイズキャンセリングの強度ともに調整できるので、頻繁にボイスチャットをする人でも満足できそうです。専用ソフトウェアでのイコライザー調整や立体音響の7.1 サラウンドサウンドにも対応し、音のカスタマイズも楽しめますよ。一方、装着時のホールド感は強め。イヤーカップの密着感が高く、遮音性に優れている点はメリットですが、そのぶん締めつけや蒸れやすさが気になりました。ヘッドバンドはほどよい圧で頭部への違和感は少なかったものの、はじめは短時間から様子を見たほうがよさそうです。モニターからも「長時間つけていると疲れそう」との声が複数あがりました。総じて、手頃な価格で音質と定位感にこだわれる、コスパのよいヘッドセットといえます。有線接続なので、アンプやサウンドカードに接続できる点も魅力。ただし、もう少しソフトなつけ心地が好みの人やワイヤレスにも対応しているヘッドセットがほしい人は、2~3万円程度まで予算を上げてほかの商品をチェックしてみてくださいね。<おすすめな人>コスパに優れた高音質な1台を探す人FPS・TPSをプレイする人サウンドカードやアンプに接続したい人<おすすめできない人>圧迫感や蒸れが気になりにくいものがよい人ワイヤレス対応モデルを探している人
G PRO X 2 LIGHTSPEED

G PRO X 2 LIGHTSPEED

ロジクール

ゲーミングヘッドセット

4.64
|

29,782円

ロジクール G PRO X 2 LIGHTSPEED G-PHS-005WLBKは、優れた音質でゲームに集中したい人におすすめです。1音1音が粒立っており、実際に商品を試したモニターからは「高い音も低い音も聴き取りやすい」と好印象。比較したなかには音がのっぺり聴こえる商品もありましたが、こちらは立体的な音の広がりを感じられました。「音質がよい」という口コミにも納得です。音の定位感も優れており、前後左右で鳴る音もしっかり聴き分けられました。比較したなかには距離感が掴めない商品もあったのに対し、こちらは「近距離・中距離・遠距離のそれぞれで足音が上手に表現されている」とモニターから評されています。敵の位置を把握しやすいので、FPS・TPSゲームにもぴったりです。イヤーパッドは柔らかい素材で、「つけ心地がよい」という口コミどおり。大きめのイヤーカップがすっぽり耳を包み込んでフィットしました。バンドの圧迫感も気にならず、長時間快適に装着できるでしょう。カスタマイズ性も高く、専用ソフトウェアでゲームごとにイコライザーを調整可能。プロが使用したプリセットをダウンロードできるのもうれしいポイントです。マイクの音質も悪くなく、実際に音声を測定すると人の声の周波数帯は65dBもブーストしました。比較したなかには40dB程度の商品があったことを思っても、優秀な結果です。ただし、「マイク性能がいまひとつ」という口コミがあるように、初期状態で話すとかなりノイズが生じました。環境にあわせてノイズキャンセリングの設定を行う必要があるでしょう。値段も35,750円(※2024年11月時点・公式サイト参照)と高価格帯なので、初心者には手を出しにくい商品といえます。とはいえ、「プログレードのサウンド」という謳い文句どおり、定位感がよくダイナミックなサウンドを堪能できるところは強み。ゲームの世界に没入したい人は、ぜひこの機会に検討してみてくださいね。<おすすめな人>音質にこだわる人マイク設定などを細かくカスタマイズできる人<おすすめできない人>とりあえずヘッドセットを試してみたい人カスタマイズが苦手な初心者
INZONE H7

SONY INZONE H7

ソニー

ゲーミングヘッドセット

4.49
|

39,765円

ソニー INZONE H7 WH-G700/WZは、自分好みの音質でゲームをしたい人におすすめです。カスタマイズ性は比較したなかでトップクラス。独自のソフトウェア「INZONE Hub」に対応し、利用すればゲームごとに音響やマイクを設定できます。スマホアプリと組み合わせるとバーチャルサウンドも自分の耳の形に合わせられ、音へのこだわりが強い人でも満足できるでしょう。音質はゲーム向けといえます。実際にFPS・TPSゲーマー10人が商品を試すと、高音から低音までしっかり聴き取れ高評価を獲得。全体のバランスがとれているうえ、音の解像度・臨場感も十分で、モニターからは「迫力がありダイナミックなため映画のような感覚になれる」と評されました。「低域から高域まで、ゲーム内の全ての音を余すこと無く再生する」という謳い文句にも納得です。定位感はおおむね良好。Apex Legendsの距離感・定位感のテスト動画をゲーマーが商品で視聴すると、上位商品ほどはっきりは聴き分けられなかったものの、耳をすませば前後左右の大まかな位置は把握できました。音にしっかりと集中すれば、敵がいる位置を察知するのはさほど難しくないでしょう。マイクを使った音声を聴いたところ、ゲーマーの10人中5人が満足と回答。「少し音がこもっている」との指摘もあったものの、「マイクの音質が悪い」との口コミほどではありません。ダミーヘッドマイクを使い音声の周波性特性を分析した結果、比較した商品の平均約37dB(※2024年11月時点)を上回る、41dBを記録。人の声がある程度ブーストされることもわかり、マイクにこだわりがなければ不満に思うことは少なそうです。イヤーカップはフィット感が高く、しっかり耳を覆える形状。ゲーマーからも「フィット感があり軽さもちょうどよい」とのプラスの声が多数あがり、「長時間使用しても耳が痛くならない」との口コミにも頷けます。ただし、一部ゲーマーには窮屈感を覚えた人も。カスタマイズ性や音質に優れた商品ですが、頭が大きめでサイズ選びをいつも吟味している人はほかの商品も検討しましょう。<おすすめな人>自分好みの設定で音を楽しみたい人<おすすめできない人>頭が大きめの人
BLACKSHARK V2 Pro

BLACKSHARK V2 Pro

Razer

ゲーミングヘッドセット

4.22
|

24,800円

Razer BLACKSHARK V2 Proは、長時間ゲームの世界に没入したい人におすすめです。小さな音でもリアルに再現できる、解像度の高さが魅力。比較したなかには全体的に音が詰まるモデルもありましたが、本品は1音1音が粒立って聴こえます。人の声から効果音まで潰れずに再現できており、実際に使用したモニターからも「リアルに聴いているような臨場感」とのコメントが寄せられました。低音から高音までバランスのよい自然なサウンドで「音質がよい」との口コミどおりでした。音の定位感にも優れ、前後左右で鳴る音の聴き分けが可能。遠い音は距離感が掴みにくいものの近くの音との距離感は聴き取りやすいため、急な接敵を回避できるでしょう。FPSゲーム特有の緊張感・臨場感を楽しみたい人にぴったりです。カスタマイズ性は高く、専用ソフトは直感的に操作可能。比較したなかには非搭載な商品もあったバーチャルサラウンド機能があるため、より立体感ある音響を堪能できます。また、イヤーパッド・バンドのクッション性も魅力です。装着時にフィット感があり、疲れにくいといえます。ただし比較した同社のV2 Hyper Speedに比べて、マイク性能は一歩劣ります。「マイクは少し生活音が入る」との口コミに反してノイズはほぼ聴こえませんが、人の声が小さくこもって聴こえました。また価格は約3万円とやや高め。ある程度の性能を持ちつつ価格を抑えたモデルがほしい人は、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。
LIGHTSPEEDワイヤレスRGBゲーミングヘッドセット

LIGHTSPEEDワイヤレスRGBゲーミングヘッドセット

ロジクール

ゲーミングヘッドセット

4.33
|

20,895円

ロジクール LIGHTSPEEDワイヤレスRGBゲーミングヘッドセット G733は、優れた定位感やカスタマイズ性が魅力です。商品を試したFPS・TPSゲーマーの5人中4人が、方向のわかりやすさに「満足」と回答。比較したなかには音ではある程度の場所しかわからない商品があったのに対し、前後左右の音を聞き分けられます。離れた音はややわかりにくいのが惜しい点ですが、近距離なら素早く敵を察知できるでしょう。「G HUBソフトウェア」が用意され、カスタマイズ性は高め。イコライザーに対応し、好みやゲームに合わせて音質を調節できます。加えて、比較したなかには非対応の商品もあったバーチャルサラウンドも搭載。「Blue Vo!ce」を利用すればマイクの音量調節ができ、声を変調させるプリセットも用意されています。ゲーマーが商品で楽曲を聞いたところ、バランスが取れた音質も好評。高音・中音・低音のすべての音域で、強い不満を訴えるゲーマーはほとんどいませんでした。上位商品より迫力は控えめですが、音はクリアで臨場感も味わえます。セリフや銃声も聞きやすく、ゲームの世界に没入できるでしょう。高音もやさしい鳴り方で、「音質が高くて耳が痛くなる」という口コミほどの聞きづらさは感じませんでした。本体は軽量かつフィット感が良好。比較した商品の多くが300gを越すなか、278gと首や頭に負担がかかりにくい重さです。イヤーカップも硬すぎず、ヘッドバンドの締め付けも適度。耳や頭の圧力を軽減しやすいでしょう。連続再生時間が約89時間のロングバッテリーも搭載され、「長時間のゲーミングセッションでも快適性が長続きする」と謳うのにも頷けます。本体カラーは4種類から選べデザイン性も高めです。別売りでストラップが5種類用意されており、カスタマイズしておしゃれを楽しめます。ただし、「マイクがこもって聞こえる」との口コミどおり、マイクはノイズが入りやすく、性能はいまひとつ。「FPSゲームで敵の位置を的確に把握できる」との口コミに違わない定位感でFPS・TPSにぴったりですが、ボイスチャットをよく使うならほかの商品を検討しましょう。<おすすめな人>FPSをメインでプレイする人見た目にこだわる人長時間ゲームをプレイすることが多い人<おすすめできない人>ボイスチャットで会話をする機会が多い人
Kraken Ultimate

Kraken Ultimate

Razer

ゲーミングヘッドセット

4.37
|

12,892円

Razer Kraken Ultimateは、特定の性能にこだわらずシンプルな使いやすさを求める人におすすめです。実際に音を聴くと低音が響くように広がり、盛り上がるシーンでは迫力も感じられました。中・高音域は控えめながら情緒豊かで、モニターからも「歌声に温かみや透明感があった」と好評。上位商品ほどのインパクトはないものの、バランスのとれた聴き疲れしにくいサウンドです。音の定位感も悪くなく、方向や距離感はある程度わかりました。足音や銃声の位置に不自然さはなく、モニターからも「前後左右は判別しやすい」「近距離なら問題なく聴こえる」と好印象。斜め方向まで判別できた上位機種には一歩劣る性能ですが、本格的なFPS・TPSプレイヤーでなければさほど影響なく使えるでしょう。イヤーカップは大きめで柔らかく、装着感も良好。モニターからは「耳が包み込まれるような安定感がある」と満足する声が寄せられています。重量はあるもののバンド部分が太いためか、体感での重さはそれほど気になりません。ヘッドバンドの長さも調整でき、多くの人が負担なくつけられるでしょう。クッションに冷却ジェルが注入されており、熱がこもりにくい設計なのもポイントです。マイク性能もよく、話し声には少しノイズが乗るものの、会話に支障が出ることはありません。比較した商品には音声がこもったものもあったなか、クリアなボイスチャットを楽しめますよ。専用のソフトウェアではマイクの音量やノイズキャンセリングの強度を調節できるうえ、イコライザーや7.1chバーチャルサラウンド(立体音響)で音質のカスタマイズも可能です。どこを取っても不満に感じる部分が少なく、総合的にバランスのとれたヘッドセットといえます。ただし、音質や定位感はパーフェクトとはいえず。上位には低音から高音までメリハリのあるサウンドを楽しめ、斜め方向や遠くの距離感まで把握できた商品もありました。もう少しハイレベルな音質や定位感を求める人は、ほかの商品もチェックしてくださいね。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.