マイベスト
ワインオープナーおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ワインオープナーおすすめ商品比較サービス
  • 貝印 ワインオープナーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • 貝印 ワインオープナーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • 貝印 ワインオープナーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3

貝印 ワインオープナーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

古いワインのコルク栓も簡単に抜けると評判の、貝印のワインオープナー。ネット上でも高い評価を受けていますが、なかには「扱いが難しく使いこなせない」「コルクがワインの中に落ちてしまった」など気になる口コミもあり、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、貝印の商品を含むワインオープナー18商品を実際に使ってみて、開栓のしやすさ・使い勝手のよさを比較してレビューしました。購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2025年08月04日更新
栗田泰壮
ガイド
Delivery wine shop 365 代表/JSA認定ソムリエ
栗田泰壮

約10店舗のレストランマネージメント・イベント開催・ワインインポート・ワインリスト作成などに携わった後、365日ワインを楽しむソムリエがお届けするデリバリースタイルのワインショップを逗子・葉山・鎌倉の地域限定にスタート。食事に合わせたワイン・価格帯・味わい・国・品種などお好みやシチュエーションの情報をいただいて多彩なワインを提案している。

栗田泰壮のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2021年03月までの情報です
専門家は選び方について監修しています。ランキングに掲載している商品は専門家が選定したものではなく、編集部が独自に集計・ランキング付けしたものです。

目次

【総評】収納はしやすいが、コルクが抜きづらくワインの中に落ちる

貝印
コルクがキレイに抜けるワインオープナー

941円

コルクがキレイに抜けるワインオープナー
タイムセール

今回検証した貝印のワインオープナーは、コンパクトで収納しやすいのがよい点です。穴を開けないタイプの商品なので、コルクが脆いヴィンテージワインには適していると言えますが、使うには慣れが必要です。ライトにワインを楽しみたい人には不向きな印象が。


挿入部分が柔らかく、使用時には力が必要です。開けやすさの検証では、コルクがワインの中に落ちてしまい開栓できませんでした。操作も複雑なので、お酒が入っている状態でワインを開けるのは難しいでしょう。


専用カバーがあって収納はしやすいものの、ワインオープナーとしては難が目立ってしまう結果になりました。

貝印 ワインオープナーとは

今回ご紹介するワインオープナーは、包丁やカミソリなど刃物製品を手掛ける貝印の商品。2枚の刃でコルクを挟み込むため、コルクに穴を開けずに引き抜くことができます

コルクが古く割れやすい年代もののワインや、傷をつけたくない記念日用のワインの栓抜きにおすすめです。

出典:amazon.co.jp

使い方は、長い刃・短い刃の順番で瓶とコルクの間に刃を差し込み、軽く揺らしながら押し込みます。その後、ゆっくりと引き上げれば抜栓完了です。


本体サイズは縦135×横88×厚さ9mm、重量は51gとコンパクト。先端の刃をカバーできる専用のケース付きなのでケガをしたり傷がついたりするリスクを防いでくれますよ。

実際に使ってみてわかった貝印 ワインオープナーの本当の実力!

今回は、貝印の商品を含むワインオープナー全18商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。それぞれの検証で1~5点の評価をつけています。


検証①:開栓のしやすさ

検証②:使い勝手のよさ

検証① 開栓のしやすさ

検証① 開栓のしやすさ

まずは、開栓のしやすさの検証です。


ソムリエの飛田 泰秀さんに商品を使用していただき、スクリューのねじ込みやすさ・開けるときにコツが必要かなどをチェックしました。


この検証での評価は、以下のようにつけています。


  • やや開栓に時間がかかる。力やコツが必要で、取扱説明書をみないと使えない。直感的には開けられない
  • 開栓時間は普通。力やコツが割と必要で、直感的には開けにくい
  • やや力やコツはいるが、そこそこ開けやすい
  • 力もコツはあまり必要なく、まぁまぁ時間をかけず開栓ができる
  • 力もコツもほぼ不要で、直感的に時間をかけず開栓ができる

力が必要で操作も複雑。コルクがワインの中に落ちてしまう

力が必要で操作も複雑。コルクがワインの中に落ちてしまう

開けやすさは、3.1点と低評価です。実際に使用してみると、コルクがワインの中に落ちてしまい開栓できませんでした

挿入部分が柔らかいため、かなり力を入れないとコルクと瓶の間に挿し込めません。長い刃から先に差し込むなど操作も複雑で、直感的に開栓するのは難しい印象でした。

検証② 使い勝手のよさ

検証② 使い勝手のよさ

続いて、使い勝手のよさの検証です。


収納性・デザイン性・付属品の有無などをチェックし、総合的な使いやすさを評価しました。


この検証での評価は、以下のようにつけています。


  • 実用性はほぼない
  • 実用性は低い
  • 収実用性は並程度
  • 実用性がそこそこ高い
  • 実用性が非常に高い

コルク栓が抜きづらく実用性に欠けるが、収納力は高い

コルク栓が抜きづらく実用性に欠けるが、収納力は高い
出典:kai-group.com

使い勝手のよさも3.2点と低めの評価に。コンパクトで場所をとらず、収納しやすい点は高評価でした。


しかし栓抜きの方法が複雑で難易度が高いため、実用性に欠けます。ホイルカッターや栓抜きなどの用途でも使えず、評価は伸び悩みました。

貝印 ワインオープナーの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    932円

    (最安)

    販売価格:941円

    ポイント:9円相当

    送料無料

  2. 2

    2,554円

    (+1,622円)

    販売価格:2,554円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    kai-store
    3.86

    (162件)

  3. 2

    2,554円

    (+1,622円)

    販売価格:2,554円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    ストアヤヨイ
    3.95

    (203件)

  4. 2

    2,554円

    (+1,622円)

    販売価格:2,554円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    Moum
    3.39

    (142件)

  5. 5

    2,599円

    (+1,667円)

    販売価格:2,599円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    コロコロショップ
    4.40

    (298件)

コルク栓が簡単に開けられる、こちらの商品をチェック

貝印の商品以外に、開栓しやすいほかのおすすめ商品をご紹介します。

ルクルーゼのワインオープナーなら、スムーズに開栓できます。ボトルを挟み込むようにセットするのが特徴です。握りやすいため、スクリューを挿し込む際にそれほど力がいりません。付属のホイルカッターの利便性も抜群。1つ持っておくと便利ですよ。


NANAMIの商品は、力が一切いらない電動式。ヴィンテージワインには不向きですが、スピーディに開栓できます。電動式のわりには軽いので、使いにくさは感じないでしょう。こちらも便利なホイルカッター付きです。あえて出しっぱなしにしておきたくなる、高級感のあるデザインもすてきですね。

ル・クルーゼ・ジャポン
LE CREUSETトリロジー GS200 ワインオープナーGS200

トリロジー  GS200 ワインオープナー 1
トリロジー  GS200 ワインオープナー 2
参考価格
3,160円
やや低価格
カラー
オレンジ
チェリーレッド
全部見る
カラー
オレンジ
チェリーレッド
全部見る
参考価格
3,160円
やや低価格
カラー
オレンジ
チェリーレッド
全部見る
カラー
オレンジ
チェリーレッド
全部見る
開栓タイプスクリュープルタイプ
本体重量.80g
素材ポリカーボネート テフロン加工 ステンレス
栓抜き付き
付属機能不明
ホイルカッター付き不明
セット内容不明
全部見る
トリロジー  GS200 ワインオープナー

ル・クルーゼ トリロジーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

人気
ワインオープナー関連のおすすめ人気ランキング

高級なワインオープナー

17商品

人気
キッチン用品関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.