マイベスト
加湿器おすすめ商品比較サービス
マイベスト
加湿器おすすめ商品比較サービス

加湿器

加湿器を選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。加湿器に関する人気商品をランキング・レビュー・価格・スペック・お役立ち情報などから比較できます。

主要なランキングから探す

こだわり条件から探す

  • もっと見る

ブランド・シリーズから探す

定番
加湿器のおすすめ人気ランキング

新着
加湿器のおすすめ人気ランキング

加湿器

加湿器

20商品

徹底比較
シャープ | 加湿器 | HV-T55-W, バルミューダ | Rain スタンダードモデル | ERN-1100SD, ダイニチ工業 | 加湿器 | HD-LX1224, Ceoir | 加湿器, SwitchBot | 気化式加湿器 | W3902300
8畳向け加湿器

8畳向け加湿器

8商品

アイリスオーヤマ | 加湿器 スチーム式 | AHM-MH60-W, シャープ | ハイブリッド式加湿器 | HV-R55-W, ラドンナ | 加湿器 4.0L | HF09, スリーアップ | GRANLUXE | CL-T2269WH, 三菱電機サーマルシステムズ | 加湿機 | SHE60VD-K
15畳向け加湿器

15畳向け加湿器

7商品

Pure Enrichment | 超音波クールミスト加湿器, 藤本商店 | 加湿器, アイリスオーヤマ | 加湿器 気化式 | HDF-1000-W, ENERG | ENERG e's Cube Ex 加湿器 | T11-ENMULT001, hidemasa | 加湿器
大容量加湿器

大容量加湿器

35商品

ダイニチ工業 | 加湿器 | HD-RXT724, ダイニチ工業 | 加湿器 | HD-LX1224, シロカ | 加湿器 | SD-C113(R), 三菱重工サーマルシステムズ | roomist | SHE120VD-W, アイリスオーヤマ | ハイブリッド式加湿器 | KHV700RA-W
10畳向け加湿器

10畳向け加湿器

18商品

ダイニチ工業 | 加湿器 | HD-RXT724, アイリスオーヤマ | 加湿器 スチーム式 | AHM-MH60-W, カドー | STEM 700i | HM-C700i, コロナ | ハイブリッド式 加湿器 | UF-H7219R, スリーアップ | Fog Mist | HB-T2153BR

新着
加湿器の商品レビュー

加湿器

LX・LXC TYPE 加湿器

ダイニチ工業

加湿器

4.58
|

42,996円

ダイニチ ハイブリッド式加湿器 HD-LX1224は、部屋全体をスピーディにムラなく加湿したい人におすすめです。加湿能力は検証トップクラスの高評価。温度22℃・湿度35%の部屋でターボモードで運転させると、わずか8分ですべての測定場所の湿度が60%に達しました。全体平均の約15分(※2025年4月時点)を下回り、帰宅時や朝起きてすぐ加湿したいときにも便利。湿度センサー付きで快適な湿度をキープしやすいのも利点です。比較した加熱気化式のなかでは、細菌やカビの発生も十分抑えられていました。7日間運転させたところ、確認できたカビは3個・細菌は0個と少なめ。定期的にお手入れすれば、清潔に使い続けられるでしょう。1日5時間使っても1か月あたりの電気代がわずか102.3円と安く、ランニングコストがかかりにくいのもよい点です。利便性も高く、タイマーは入・切ともに8時間まで対応可能。調光機能やスマートリモコンにも対応しており、就寝時や帰宅時間などに合わせて柔軟に使えます。タンクはクリアで水量を把握しやすいうえ、持ち手付きで持ち運びにも便利です。高さがあるためシンク内で給水しにくい可能性があるのはネックですが、ecoモードだと11.7時間稼動でき、給水の頻度は少なく済むでしょう。比較したスチーム式と異なり吹き出し口が熱くなりにくいのもメリットです。転倒時の自動オフやチャイルドロック機能もつき、子どもがいる家庭でも使いやすいといえます。運転音もターボモードだとややうるさく感じたものの、静音モードでは39.5dBとかなり静かでした。夜間はもちろん、子どものお昼寝の時間にも気兼ねなく運転できそうです。一方、2週間ごとに気化フィルター・トレイの仕切り板を洗う必要があるのがネック。タンクも手を入れて洗いづらい構造で、「お手入れが簡単」との口コミには反する結果でした。価格も4万円以上(※2025年4月時点)と高く、比較した商品には1万円前後で購入できるものもあったなか、やや手が出しにくい印象です。とはいえ、価格に見合う性能を備えているため、お手入れの手間が気にならない人はぜひ候補に加えてみてください。<おすすめな人>パワフルな加湿力と電気代の安さを両立したい人タイマーなど便利に使える機能にもこだわりたい人子どもがいる家庭で安全に配慮して使いたい人<おすすめできない人>お手入れの手間をできるだけ省きたい人購入費用を抑えたい人
超音波加湿器

超音波加湿器

JOKI

卓上加湿器

3.73
|

2,899円

JOKI 超音波加湿器は、車内で使うなら候補になりますが、オフィスで加湿したい人には不向きです。実際に測定したところ、加湿量は約43mL/hと多めでした。ただし、オフィス環境で顔周りの湿度を上げるには、直接顔にミストを当てることが重要。比較したなかにはミストが斜めに吹き出る商品もありましたが、こちらは真上に出る構造です。顔の真下に置く必要があり、作業の邪魔になるでしょう。強モードの場合、一度の給水で加湿できる時間も約4時間48分と短め。「すぐ水がなくなる」という口コミがあるように、1日に2回以上の給水が必要です。とはいえ、タンクの容量が250mLと小さいので給水・排水時に楽に持ち運べる点は便利。稼動中もタンクの中の水量を確認できるので、給水するタイミングを把握しやすいでしょう。お手入れも簡単。比較した商品には洗うパーツが7つと多いものもあったなか、こちらは3つのみです。タンク口も広いので、スムーズに中まで洗えます。5日連続で使用して水の状態を調べたところ、カビは生えておらず雑菌もほとんど見られませんでした。「抗菌鋼板で細菌を除去する」と謳っているだけあり、清潔に使えるのもうれしいポイントです。「持ち運びが楽」という口コミどおり、コードレス式でコンセントがない場所で使えるのも魅力。バッテリーの容量は2600mAhで、最大20時間の連続使用が可能です。サイズも約幅7×奥行7×高さ15cmと、比較したなかでは最小クラス。「置く場所に困らない」という口コミにも納得です。ドリンクホルダーにもすっぽり収まるので、車の中で使いたい人にはよいでしょう。運転音も平均34.0dBと静か。シーンを問わず使いやすいといえます。7色のLEDライトを搭載しており、インテリアとしても活躍するでしょう。とはいえ、空間全体を加湿することが難しいオフィスや寝室で使いたい人は、顔に直接ミストを当てやすいほかの商品も検討してみてください。<おすすめな人>車内用をお探しの人<おすすめできない人>オフィス・寝室で使いたい人
MIST Mini

MIST Mini

リズム

卓上加湿器

4.12
|

6,998円

リズム MIST Miniは、狭いオフィスでどうしても顔周りを加湿したい人なら候補になる一品です。実際に連続モードで商品を稼動し、加湿量を測定したところ113mL/hと好記録。比較したなかには40mL/h程度の商品が多かったのに対し、こちらは「加湿量が多い」という口コミどおりです。ミストが斜めに吹き出る形状なので、顔の高さに置く位置を調節すれば、顔周りを効果的に加湿できるでしょう。「音が気にならない」という口コミに違わず、静音性も高評価に。一番強いモードのときも、平均33.5dBと静かでした。オフィスなどでもシーンを問わず使えるでしょう。洗うパーツは7つと多めですが、サイズが小さいのでお手入れも簡単に済ませられます。5日連続で使用して水の状態を調べたところ、カビも繁殖していませんでした。「お手入れしやすく清潔」という謳い文句にも頷けます。給水・排水もスムーズです。毎回タンクを取り外す必要はありますが、タンクの容量が400mLと小さいので楽に運べるでしょう。ただし、一度の給水で加湿できる時間は連続運転モードで約4時間半と短め。比較したなかには14時間以上使えた商品もありましたが、こちらは人によっては「すぐ水がなくなる」と口コミのように感じるでしょう。使い勝手もあと一歩。幅9×奥行9cmとコンパクトではあるものの、車のドリンクホルダーには収まらないサイズです。比較した商品にはコードレスタイプもあったなか、こちらは専用ACアダプターに接続するため持ち運びにも向いていません。加湿量の調整機能や倒れにくい工夫もとくに見られませんでした。「パーソナル空間を清潔に加湿する」と謳っていますが、そもそもオフィスで卓上加湿器を使って顔周りを加湿するには、直接ミストを顔に当てることが大切。視界がミストで遮られて作業に集中しづらかったり、精密機器が故障したりするリスクがあります。とはいえ、本品はスタイリッシュなデザインかつ、ライトやアロマを楽しめる点はメリット。デスクをおしゃれに飾りたい人は検討してみてください。<おすすめな人>加湿器としての効果よりも、デスクをおしゃれに飾りたい人部屋用の加湿器を置くのがどうしても難しく、多少作業効率を犠牲にしてでも顔周りを加湿したい人<おすすめできない人>車内用の加湿器をお探しの人効率よくオフィスで乾燥対策したい人
加湿器

加湿器

ダイニチ工業

加湿器

4.49
|

27,720円

ダイニチ ハイブリッド式加湿器 HD-RXT724は、フィルター掃除が苦手な人におすすめです。加熱気化式(ハイブリッド式)なのでお手入れ箇所は多いものの、使い捨てフィルター・トレイを使用できるのが魅力。比較したほかの商品と同様に吸気グリルやトレイの定期的な掃除は必要ですが、手軽に清潔を保ちやすいのは利点です。「メンテナンスが簡単」と口コミのように感じやすいでしょう。肝心な加湿力も申し分ありません。商品を温度22℃・湿度35%の室内で使ったところ、部屋の湿度が約60%になるまでにかかった時間は平均9分と短め。比較した全商品の平均約16分よりも速く(※2024年12月時点)、「なかなか部屋の湿度があがらない」という口コミを払拭しました。「すばやくパワフルに加湿する」との謳い文句にも納得です。設定湿度は50〜70%から5段階で選べ、部屋の湿度状況を数値で確認できます。比較した多くの商品と同様に入タイマーはありませんが、切タイマーは最長8時間まで設定可能です。給水タンクには取っ手があり、給排水もスムーズ。加湿器を1日1回給水しながら1週間連続で稼動したところ、細菌やカビがあまり繁殖せず、加湿の清潔さの評価もおおむね良好でした。弱モード使用時の稼動音は平均約37dBと静か。比較した商品のなかで40dBを下回ったのは少なかったなか、こちらは就寝時にも使いやすいといえます。調光機能でボタンの光も変えられるので、寝室での使用にぴったりです。搭載されている安全機能も充実。加熱気化式(ハイブリッド式)なので蒸気や本体が熱くなりにくく、子どもやペットがいる家庭でも使いやすいといえます。本体価格は30,000円前後(※2024年時点、ECサイト参照)と高価格帯ですが、1か月1日5時間使った際の電気代は325.5円。上位商品には約55円しかかからなかったものもあったため、安いとはいえないものの、比較した全商品の平均約401円(※2024年12月時点)は下回りました。コストを抑えることに重点を置く人にはあまり向きませんが、加湿力や使い勝手にこだわる人はチェックしてみてください。<おすすめな人>リビングや寝室用の加湿器をお探しの人小さな子どもが一緒に暮らしている人加湿器をお探しの人フィルター掃除が苦手な人<おすすめできない人>コストを抑えたい人
加湿器 スチーム式

加湿器 スチーム式

アイリスオーヤマ

加湿器

4.15
|

24,800円

アイリスオーヤマ 加湿器 スチーム式 AHM-MH60は、シンプルでお手入れしやすい商品がほしい人なら候補に。フィルターレスで掃除の手間を省けるのが魅力です。比較したハイブリッドや気化式はフィルターの漬け置き洗いや乾燥が必要でしたが、こちらは給水タンクに水とクエン酸を入れてボタン押すだけ。水・蒸気が通るところは丸洗いでき、給水タンクはフッ素加工が施され汚れが残りにくい仕様です。水を沸騰させるスチーム式のため、カビや細菌が発生しにくいのも利点。1日に1回給水しながら1週間運転したあと、吹き出し口の空気を確認すると、細菌は1つも見つからず、カビも少なめでした。比較した商品内には80個と多数の細菌が見つかったものもあったのに対し、清潔を保ちやすいでしょう。「お手入れ簡単でキレイを保ち続けられる」との謳い文句にも納得です。2WAY給水に対応し、「水の補充がしやすい」との口コミどおり給水はスムーズ。直接上から注ぐ方法と、タンクを外して給水する方法を選べます。比較したなかにタンクを持運ばないと給水できない商品もあったのに対し、シンクが離れた場所でも使いやすいでしょう。スチーム式特有の吹き出し付近が高温になるのは懸念点ですが、チャイルドロック・空焚き防止などの安全機能は搭載しています。稼動音が小さめで、就寝中にも使いやすいのも長所。口コミのように「動作音がうるさい」と感じることは少ないでしょう。調光機能も搭載され、光が睡眠を邪魔しません。弱モードなら15時間連続利用でき、睡眠中もたっぷり加湿が可能。湿度センサーも完備し、設定した湿度を保つよう自動で調整します。ただし、入りタイマー・リモコンは搭載されていないため注意しましょう。加湿力は物足りずムラも多め。温度22℃・湿度35%の室内で商品を使ったところ、低い場所の湿度があがりにくく、全体の湿度が約60%になるまで平均22分もかかりました。湿度表示がなく、湿度状況を確認できない点もネック。1日5時間使用した場合の1か月あたりの電気代が、1032.3円と高いのも気になりました。お手入れは簡単ですが、しっかり乾燥対策したい人やコスパよく使いたい人はほかの商品を検討してください。<おすすめな人>シンプルなデザインにこだわる人<おすすめできない人>リビングや寝室の乾燥対策を徹底したい人
スチーム式加湿器

ZOJIRUSHI スチーム式加湿器

象印マホービン

加湿器

4.23
|

23,000円

象印 スチーム式加湿器 EE-DE50は、手軽に使える狭い部屋向きの商品をお探しの人におすすめです。スチーム式でフィルターがなく、お手入れは簡単。比較したハイブリッド式や気化式はフィルター掃除の手間がかかりますが、こちらは「ほかの加湿器よりもお手入れが簡単」との口コミどおり、タンク内部と上ブタを洗えば完了します。沸騰させた蒸気で加湿するため、清潔を保ちやすいのも魅力。1日に1回給水しながら1週間運転し、その後吹き出し口から出る空気を調べると、わずかにカビがあったのみで細菌は確認されませんでした。「清潔な蒸気で毎日心地よくうるおす」という謳い文句にも納得です。加えて、給排水しやすいのもポイント。ポット型で直接本体に水を注げるため、力に自信がない人にも向いています。機能面も充実していました。湿度・室温センサーを搭載し、湿度を自動でコントロール可能。湿度設定はしっかり・標準・ひかえめの3つから、季節に合わせて設定できるのが便利です。外側から水量を確認できないものの、給水のタイミングはランプ・ブザーで知らせてくれます。高温で噴射される蒸気でのヤケドには注意が必要ですが、転倒時自動オフ・ふた開閉ロックなどの安全性に配慮した機能も豊富です。入タイマー・切タイマーの両方を搭載し、就寝時の使用にもうってつけ。強モードでの連続使用可能時間は8時間で、長い時間給水なしで使用できます。表示のランプの明るさは2段階で調節可能。弱モードで使用した際の稼動音は平均44.7dBと、比較した全商品の平均値約45.7dB(※2024年12月時点)を下回りました。「音が気になる」との口コミに反して、就寝中の妨げになることは少ないといえます。加湿力は控えめです。温度22℃・湿度35%の室内で使うと、湿度約60%になるまでにかかった時間は平均18分。比較した商品内には全体を平均9分で加湿できたものもあったなか、こちらは足元の湿度が上がりにくく、加湿ムラが気になりました。そのうえ、1日5時間使用した際の電気代は35.3円と高め。寝室でも使いやすい商品ですが、電気代を抑えたい人・広い部屋で使いたい人はほかの商品を検討してください。<おすすめな人>お手入れが苦手な人8畳以内の広すぎない寝室で使いたい人<おすすめできない人> 広いリビング・寝室での使用を考えている人ランニングコストをできるだけ抑えたい人

加湿器のマイべマガジン

【No.1加湿器】加湿性能は文句なし!給水も手入れもしやすい、毎日使いに最適な一台、ありました【15商品比較】
2025.01.08

【No.1加湿器】加湿性能は文句なし!給水も手入れもしやすい、毎日使いに最適な一台、ありました【15商品比較】

「世にあふれる数々の商品のなかから一体どれを選べばいいの?」という疑問に答えるべく、"1番いいもの"を探して日々検証している『マイベスト』。のべ3万2000点もの商品を使い比べたなかから、テーマ別にベストバイ・アイテムを紹介していくのが本特集です。今回は「#真冬の必需品」をテーマに、加湿器15商品の比較検証で1位になった商品をピックアップ。肌も喉も髪も、至るところが乾燥しがちな冬を乗り切るためのマストアイテムです!本コンテンツの情報は公開時点(2024年1月8日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。

人気
加湿器のおすすめ人気ランキング

ペットボトル加湿器

ペットボトル加湿器

30商品

トップランド | ペットボトル加湿器 オーブ | SH-OR30 WT, ミクニライフ&オート | 自然気化式小型加湿器 ちょこっとオアシスいちりん | U507-04, ‎FCMADE | 加湿器, WWNNEKK | USB充電式加湿器, トップランド | ペットボトル加湿器 キューブ | SH-CB35 WT
車用の加湿器

車用の加湿器

48商品

トップランド | ペットボトル加湿器 オーブ | SH-OR30 WT, ミクニライフ&オート | 自然気化式小型加湿器 ちょこっとオアシスいちりん | U507-04, XbeLO | 加湿器, トップランド | ペットボトル加湿器 キューブ | SH-CB35 WT, カドー | STEM Portable | MH-C30-MB
寝室用加湿器

寝室用加湿器

131商品

ミクニライフ&オート | ミスティガーデン2nd | U602-01, トップランド | ペットボトル加湿器 オーブ | SH-OR30 WT, ハンファQセルズジャパン | 超音波加湿器 | HG-ASL008, カドー | STEM 350, BRUNO | SLIM MIST
赤ちゃんがいる部屋向け加湿器

赤ちゃんがいる部屋向け加湿器

11商品

ダイニチ工業 | 加湿器 | HD-RXT724, コロナ | ハイブリッド式 加湿器 | UF-H7219R, SwitchBot | 気化式加湿器 | W3902300, シャープ | 加湿空気清浄機 | KC-T50, ダイニチ工業 | 気化ハイブリッド式加湿器 | HD-300F
ブルーノの加湿器

ブルーノの加湿器

12商品

BRUNO | SLIM MIST, BRUNO | 砂時計型 | HOE-M186, BRUNO | おまかせミスト, BRUNO | 超音波アロマ加湿器 | BOE078, BRUNO | 加湿器 | BOE030-WH
コードレス加湿器

コードレス加湿器

36商品

ライフオンプロダクツ | コードレス折りたたみ加湿器 | PR-HF070-CY, SwitchBot | 気化式加湿器 | W3902300, WWNNEKK | USB充電式加湿器, カドー | STEM Portable | MH-C30-MB, ドウシシャ | Korobaan ポータブル | KWY-053BNV

人気
加湿器の商品レビュー

プラズマクラスター

シャープ

一人暮らし向け空気清浄機

|

16,780円

シャープ 加湿空気清浄機 KC-40TH7は、パワフルかつ静かなものがほしい人におすすめ。集じん力・脱臭力はともに優秀。ボックス内の煙を1分でほぼきれいに除去し、くさやのニオイは約2分で取り除きました。比較したフィルターがコンパクトな商品に比べ、効率的に空気を循環。プラズマクラスターも相まった大きくパワフルな風量で、空気清浄機としてしっかり役立つでしょう。加えて、静音性はトップクラス。比較したほとんどの商品が平均40dB以上の稼働音を記録したなか、「音が静かでよい」との口コミどおり37dBと非常に静かでした。強モードでも43.5dBと、図書館程度の音。かなり神経質な人でない限り、就寝の妨げになることはないでしょう。音に敏感な赤ちゃんがいるご家庭にもおすすめです。制汗剤スプレーの噴射から約9.5秒でセンサーが反応。「ペットがトイレををするとセンサーが反応する」との口コミにも頷ける性能といえます。また、加湿機能を備えた比較したモデルのなかでは、スリムなサイズである点も特徴の1つ。サイズは幅40×奥行19.5×高さ61.5cmと、部屋のスペースをあまりとりたくない人にもおすすめですよ。ただし、「掃除が手間」との口コミどおり、お手入れ箇所が5つと多いのは惜しいポイント。集じん・脱臭フィルターは一体型ですが、交換頻度が2年に1回と、ややランニングコストがかかります。型落ち品なので20,000円前後と購入しやすい価格は魅力ですが、普段の手入れの楽さにこだわる人は、ほかの商品も検討してみてくださいね。
空気清浄機 Flow A3 UV

空気清浄機 Flow A3 UV

エレクトロラックス

一人暮らし向け空気清浄機

|

7,980円

エレクトロラックス 空気清浄機 FA31-203は、一人暮らし向け空気清浄機をお探しのすべての人におすすめです。比較したところ、サイズが大きいものほど基本性能が高い傾向がありましたが、本品は幅24×奥行24×高さ38cmとコンパクトでありながら基本性能が非常に優秀。集じん力を見るために実際に煙を充満させたアクリルボックス内で動かすと、1分で9割の煙を吸引できました。脱臭力も申し分ありません。アクリルボックス内にくさやを入れて稼働させると、比較した全商品の平均約6分(※執筆時点)を上回る3分で脱臭が完了。専門家は「強い風量とUV-Cライトの効果で、脱臭力が高かった」とコメントしており、「ペットのニオイが気にならなくなった」との評判にもうなずけます。「稼働音が大きい」という口コミに反し、比較的静音性が高いのも魅力。比較した全商品における強モードの稼働音は平均56.7dB(※執筆時点)でしたが、本品は56.5dB。弱モードは39.6dBと、かなり静かなので、音に敏感な人はシーンによってモードを使い分けるとよいでしょう。加湿機能はないものの、センサーの感度は良好です。実際にスプレーを噴射したところ、約7秒で空気の汚れを察知できました。比較したなかには感知するまでに約30秒かかったものもあったことをふまえると、本品は花粉やほこりをよりスピーディに感知できる印象です。お手入れが楽なのもメリット。フィルターは約1年、UV-Cライトは約5000時間ごとに交換が必要ですが、普段お手入れをしなければならないのは3か所のみです。「サイズが大きすぎずちょうどよい」という口コミどおり、リビング用のゴミ箱と同程度のサイズ感なので圧迫感を与えづらいのも強みですよ。小さいながら約15畳まで対応でき、一人暮らしの部屋にぴったりな一品。スタイリッシュな北欧デザインで、おしゃれなインテリアにもなじみます。公式サイトではセール価格の税込19,800円で売られている(※執筆時点)ので、ぜひこの機会に検討してみてくださいね。
除加湿ストリーマ空気清浄機

うるるとさらら 除加湿ストリーマ空気清浄機

ダイキン工業

空気清浄機

|

134,330円

ダイキン 除加湿ストリーマ空気清浄機 MCZ70Yは、基本性能に優れた加湿・除湿ができる空気清浄機がほしい人におすすめです。集じん力は優秀で、実際に稼働から30秒の時点でボックス内の煙の8割を吸引。1分後にはほぼ完全に集じんしました。比較したなかには集じんが完了するまで2~3分ほどかかった商品もあったのに対し、素早く空気を清浄できるでしょう。脱臭力も申し分ありません。ボックス内のくさやのニオイは、2分後には気にならない程度まで脱臭できました。比較したなかには5分後もニオイが残った商品もあるなか、実際にニオイを嗅いだ臭気判定士の石川さんは「脱臭力が高い」とコメント。スピーディに脱臭できるパワーを備えてます。センサー感度も良好です。ボックス内でスプレーを噴射すると、センサーは7秒という早さで反応。比較した全商品の平均11~13秒(※執筆時点)よりもかなりスピーディでした。加湿・除湿機能もあるため、一年中シーンにあわせてさまざまな使い方ができるでしょう。しかし、稼働音は大きめです。空気清浄機から50cm離れた場所での稼働音は、弱モードは32.3dB・強モードは72.7dBを記録。「ターボ運転はうるさい」という口コミどおり、強モードの稼働音はセミの声ほどの騒音です(参照:環境省)。就寝中は、弱めのモードを活用しましょう。集じんフィルターの交換頻度は約10年と長持ちですが、お手入れが必要な部分は10か所と多め。空気清浄機能のみのモデルと比べると、加湿・除湿機能があるぶん掃除の手間がかかります。本体も幅41.5×奥行36×高さ69cmと大きく、圧迫感があるサイズ。設置にはある程度スペースを取ります。ECサイトの値段は11万~14万円程度(※執筆時点)。比較したなかでは高価格帯ですが、空気清浄+加湿・除湿ができる多機能モデルで、実際の集じん・脱臭の性能も高い一品です。お手入れ箇所が少ないモデルをお探しの人や稼働音が気になる人は、ほかの商品を検討してみてくださいね。
次亜塩素酸 空間除菌脱臭機

ジアイーノ 次亜塩素酸 空間除菌脱臭機

パナソニック

脱臭機

|

73,772円

パナソニック ジアイーノ F-MV4300は、生活臭をしっかり脱臭できる多機能な商品をお探しの人におすすめです。臭気鑑定士の石川にご協力いただき、脱臭力の検証を行った結果、猫砂のニオイはわずか1分で脱臭できました。アルカリ性の次亜塩素酸で脱臭するため、同じ性質を持つタバコのニオイは消えませんが、ペット臭や生ごみ・人の体臭など、酸性のニオイには強い効果を発揮します。ただし、稼働音は弱モードでも50dB以上と大きめ。強モードでは67dBとカフェの店内並みの音が聞こえました。手入れが必要なパーツも9か所と多く、小まめなメンテナンスを続けられる人向けです。フィルターや塩タブレットの交換費用もかかるため、ランニングコストも確認しておきましょう。本体価格は執筆時点で税込148,500円(公式サイト参照)。脱臭と同時に除菌や加湿もできる多機能な商品ゆえに、導入費用も高額です。お試ししてみたい人は、月々4,400円で利用できる定額サービスから検討してみてはいかがでしょうか?
加湿空気清浄機

Panasonic 加湿空気清浄機

パナソニック

空気清浄機

4.69
|

136,578円

パナソニック 加湿空気清浄機 F-VXV90は、ペットやタバコのニオイが気になる部屋におすすめです。ニオイが強いくさやを入れたアクリルボックス内で稼働させた結果、わずか2分で脱臭できました。比較したなかには脱臭に6分以上かかった商品も数品あったのに対し、「脱臭効果があった」という口コミどおりの脱臭力です。謳い文句に「独自の気流で花粉やハウスダストを除去」とあるように、集じん力も高評価。煙が充満したアクリルボックス内で1分間使用したところ、煙はほとんどなくなりました。上位商品の象印 空気清浄機 PU-SA35-WAを含む比較した商品の大半が高い集じん力を発揮していますが、こちらも空気中の汚れをしっかり抑制できるでしょう。センサー機能の感度も良好です。制汗スプレーを噴射すると、アクリルボックス内の商品のセンサーは素早く反応しました。「音が静か」という口コミどおり、静音性も優秀。比較したなかには一番弱いモードでも50dB近い稼働音がする商品もあったのに対し、静音モードで使うと30dB程度とかなり静かに使えました。一方で、使い勝手はいまひとつ。加湿機能がついているため1台2役で使えるものの、そのぶん構造が複雑でお手入れが必要な部分が11箇所もあります。加湿機能がないAcer AC551-50Wは2箇所のみだったのに対し、管理に手間がかかるでしょう。比較した象印のPU-SA35-WAのような薄型設計でもなく、置き場所を選ぶ点もデメリットです。執筆時の価格が税込99,000円(公式サイト参照)と高価格帯なだけあって、優れた脱臭力・集じん力に加え、5つのセンサーやスマホ連携など便利な機能もそろっています。空気清浄機・加湿器の2役を担うため、1台あると便利でしょう。とはいえ、お手入れのしやすさやコンパクトなサイズにこだわるなら、ほかの商品も含めて購入を検討してみてください。
次亜塩素酸加湿器 ピュアクリエ

HITACHI 次亜塩素酸加湿器 ピュアクリエ

日立グローバルライフソリューションズ

加湿器

|

11,600円

日立 次亜塩素酸加湿器ピュアクリエ HLF-Z5000は、静音性は魅力ですが、肝心の加湿性能は低め。実際に湿度30%の部屋で使用したところ、30分たっても51%までしか上昇しませんでした。比較した全商品の平均値は約78.2%(※執筆時点)だったため、全体と比べても加湿力は弱め。「加湿力はそんなに強くない」との口コミは否定できません。給水・排水のしにくさもネック。比較した上から水を注ぎ入れられる商品とは異なり、本品は3.8Lの大きめタンクをシンクまで運ぶ必要あります。給水後本体にセットするとき、タンクの上下の向きを変える必要がある点も気になりました。排水する場所もタンク・本体内部トレーの2つあるので、手軽さ重視の人には不向きといえます。放置するとカビが生えやすく、こまめな手入れも必要です。ただ掃除するパーツは6個と少なめで、手軽にお手入れできます。内部にあるトレーを掃除するタイミングを知らせる、お手入れランプも便利。1~2週間ほどで点灯するため、掃除のし忘れを防止できるでしょう。定期的にお手入れをすることでカビは抑えられそうです。使い勝手も良好。加湿量の自動調節機能があり、カビの発生原因である過加湿を防ぐのに役立ちます。また消費電力が低く、電気代を節約できるのもポイント。最も強いモードの消費電力は36Wと少なく、高評価基準の300Wや全体平均の256W(※執筆時点)を大幅に下回りました。電気代を気にせず長時間使いやすいといえます。静音性も非常に高く、静音モードの稼動音は高評価基準の35dBを下回る32dBでした。気化式のため蒸気が出ず、子どもがいる家庭で使いやすいのも魅力。除菌・脱臭効果のある次亜塩素酸を使いながら加湿できるのもよい点です。とはいえ肝心の加湿性能が低く、吸水・排水がしにくい点は気になります。ほかの商品もあわせて検討してみてください。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.