マイベスト
猫用給水器おすすめ商品比較サービス
マイベスト
猫用給水器おすすめ商品比較サービス
  • NPET ペット自動給水器 WF020をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • NPET ペット自動給水器 WF020をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • NPET ペット自動給水器 WF020をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • NPET ペット自動給水器 WF020をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4

NPET ペット自動給水器 WF020をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

3タイプの給水モードを備えた猫用自動給水器、NPET ペット自動給水器 WF020。インターネット上では「猫が興味を示している」と評判です。ただし、「音が大きい」「フィルターが簡易的で、水がろ過されているか気がかり」という口コミも存在し、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、NPET ペット自動給水器 WF020を含む猫用自動給水器全14商品を実際に使ってみて、手入れのしやすさ・フィルター性能・静音性を比較してレビューしました。購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!
2024年11月29日更新
柴田真人
ガイド
マイベスト 生活雑貨チーム マネージャー
柴田真人

掃除用品・衛生器具などの日用品から文房具・ファッション用品など身近な生活で使う幅広い商材のコンテンツ制作を3,000本以上担当。トイレットペーパーやスーツケースなど日常生活に関わる商材を比較検証してきた。「こだわって選ぶものではない生活雑貨こそ、実際に検証しなければわからない情報を届けること」を心がけ情報発信を行っている。

柴田真人のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2022年12月までの情報です

目次

はじめに結論!湧き水・滝・噴水と水流のバリエーションが豊富。受け皿の水をきれいにキープ

NPET
ペット自動給水器WF020

4,206円

ペット自動給水器

NPET ペット自動給水器 WF020は、愛猫にきれいな水を楽しみながら飲ませたい人におすすめです。水を循環させると、流し込んだフードや毛はすぐ吸い込まれ、飲み水の許容範囲内まで汚れをろ過。比較した商品には受け皿に異物が沈殿していたものもあるなか、こちらはほどよい水流がゴミを流して清潔な状態を維持しました。


愛猫の好みに合わせ、3種類の水流を作れるのも魅力。湧水モードのほか、付属のアタッチメントを使えば滝・噴水モードに変更できます。受け皿は平らで、飲み口の高さは約18.7cm。猫が飲みやすい傾向にある10〜15cmよりやや高めなので、体が少し大きい猫に好適といえます。


本体から1cmの距離での作動音は、約53.1dB。「音が大きい」との口コミどおり、日常で静かと感じる45dBは超えています。ただ、比較した商品には、モーター音が気になる商品もあるなか、聞こえるのは流水音のみ。水の流れる音が気にならない人には問題ないレベルです。


モーター・フィルター・受け皿すべて取り外し可能でとくに洗いにくさは感じません。ただし、水の流れを変えるアタッチメントを細いブラシで洗うのだけはやや手間でした。手入れを簡単に済ませたい人は、ほかの商品もチェックしてみてください。

NPET ペット自動給水器 WF020とは?

NPET ペット自動給水器 WF020とは?

そもそも猫用自動給水器とは、タンクに水をセットし、ペットに自動で給水するアイテム。流れる水で猫の関心を惹き水飲みを促進したり、フィルターで毛やほこり、食べかすを取り除いたりと、飼い主さん不在でもきれいな水を飲ませられる点が魅力です。


ご紹介するNPET ペット自動給水器 WF020もそのひとつ。フィルター各層にはイオン交換樹脂を使用し、毛や不純物・硬水に含まれるカルシウムイオンやマグネシウムイオンも浄化すると謳っています。


販売しているのは中国のメーカー、NPET(エヌピーイーティー)。ペット用品のほかにゲーミングアクセサリや照明ライトなど、ジャンルを超えた幅広い商品を取り扱っています。

大容量&省エネ仕様で、手間も費用もカットできる

大容量&省エネ仕様で、手間も費用もカットできる
出典:amazon.co.jp

サイズは幅約20.6×奥行約18.0×高さ約18.7cm。素材はABS樹脂とプラスチックで、カラーはホワイトのみ販売しています。


容量は2.5Lで、猫と中小型犬に適用。1匹なら一週間の自動給水が可能な大容量タイプすよ。


給電方法はUSBで、電気代は1日中使用しても1ヶ月60円未満。大容量&省エネ仕様で、手間もコストも削減できるのはうれしいポイントです。

選べる3タイプの給水モード。水位が低下するとライトでお知らせ

選べる3タイプの給水モード。水位が低下するとライトでお知らせ
出典:amazon.co.jp

給水は滝モード・湧泉モード・葉型モードなど3種類。水の流れを変えるアタッチメントを取り換えるだけなので、手軽にペットの習慣や好みに合わせられます。


水が減りすぎると搭載されたLEDライトが青から赤に変わってお知らせ。水位が一定量以下になると、自動的に給水を停止する空焚き防止機能も搭載しています。

実際に使ってみてわかったNPET ペット自動給水器 WF020の本当の実力!

今回はNPET ペット自動給水器 WF020を含む猫用自動給水器全14商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。

  1. 手入れのしやすさ
  2. フィルター性能
  3. 静音性

手入れのしやすさはまずまず。付属のアタッチメントを洗うのはやや手間

手入れのしやすさはまずまず。付属のアタッチメントを洗うのはやや手間

まずは、手入れのしやすさの検証です。


以下7つのポイントを軸に評価しています。


  • 受け皿の取り外し可否
  • 受け皿が洗いやすい形状か
  • タンクの取り外し可否
  • タンク底面が洗いやすい構造か
  • 水洗いする部品数
  • 水洗い不可部分と水洗い部分は別か
  • フィルターの交換時期合図の有無

モーター・フィルターは独立型。受け皿を外せばタンク内は洗いやすい

モーター・フィルターは独立型。受け皿を外せばタンク内は洗いやすい
モーター・フィルター・受け皿すべて取り外し可能で、タンク内部はすみずみまで手が届きます。受け皿は水の吸い上げ部品が裏にあり、表面には蛇口以外に凹凸がないため洗いにくさを感じません。

シンプルな設計ですが、水洗いが必要なパーツは5つ。比較した商品には3個程度のものあり、やや多く感じます。加えて、水の流れを変えるアタッチメントは細いブラシでの掃除が必須。手入れは簡単に済ませたい人は、やや手間に感じるでしょう。


持ち運びは両手で下から持ち上げるだけ。ポンプのコードを側面にしまえる点に、いたずら好きの猫への配慮が感じられます。フィルター交換のお知らせ機能はないので、定期的にチェックしてくださいね。

フィルター性能は上々。飲み水としての許容範囲内までろ過

フィルター性能は上々。飲み水としての許容範囲内までろ過

次は、フィルター性能の検証です。


フードや猫の毛を一定量流して水を循環。内蔵のフィルターがどの程度キャッチ・ろ過するかを、水質測定器(TDSメーター)で測定しました。検証の詳細は以下のとおりです。


<水に流したもの>

  • ふやかしたキャットフード:1Lに対して1g
  • 猫の毛:1Lに対して0.005g(一掴み程度)


<検証条件>

  • 作動している状態の自動給水器の受け皿部分に上記の量のフード・毛を流す
  • 5分後・10分後・30分後に不純物の値を測定するTDSメーターで水の吐出部分の数値を測定
  • 3回の平均値が低ければ低いほど高評価

<TDS値の参考値>

理想的飲料水:0〜49ppm

許容可能飲料水:50〜150ppm

日本の水道水:80〜120ppm


TDSメーターは導電物質(不純物)の濃度を測定するもの。ただし、マグネシウムやカルシウムなど体に有益なものも測定されるため、必ずしも汚染物の測定をするものではありません。
自動給水器のフィルターは不純物を取り除く働きをします。水をある程度きれいに保つものではあるものの、水そのものを劇的に浄化する機能はありません

受け皿の水は常にきれい。ほどよい水流でゴミを滞留させない

受け皿の水は常にきれい。ほどよい水流でゴミを滞留させない

フィルターが簡易的」といった口コミがありましたが、飲み水の許容範囲内まで不純物をろ過できていました


比較した商品にはゴミが滞留するものもあるなか、ほどよい水流で流したフードや毛がすぐ吸い込まれたのも利点。受け皿にゴミが溜まりにくいので、きれいな水を飲ませられるといえます。


飲み口の高さは約18.7cm。猫が飲みやすい傾向にある10〜15cmよりやや高めなので、体が少し大きい猫におすすめ。受け皿は平らかつ広めなので、ヒゲがあたるのを嫌う猫にも適しています。

作動音は平均53.1dB。流水音のみでモーターの音は気にならない

作動音は平均53.1dB。流水音のみでモーターの音は気にならない

最後に、静音性を検証しました。


騒音計を使い、各商品の前後1cmの近さで作動時の音を4回測定し、その平均値を算出。音の大きさを表すdB(デシベル)が低いものを高評価としました。なお、日常生活で静かと感じるのは45dB以下といわれています。


結果は平均53.1dB。「音が大きい」との口コミどおり、日常で静かと感じる45dBは超えてしまいました。ただ、比較したほかの商品にはモーター音が気になったものがあるなか聞こえるのは流水音のみ。水の流れる音が気にならない人なら、問題なく使えるででしょう。

NPET ペット自動給水器 WF020はどこで買える?

NPET ペット自動給水器 WF020はどこで買える?
出典:amazon.co.jp
楽天市場やAmazonなどのECサイトで購入できます。交換用フィルターも用意されているので、あわせてチェックしてみてください。

NPETでは、別売りで省エネルギー赤外線センサーも販売中。こちらを使用するとペットが近づいたら作動・離れた15秒後に給電停止するため、省エネ効果が期待できます。

自動給水器の手入れ方法は?

自動給水器の手入れ方法は?

自動給水器は、定期的に以下のような手入れが必要です。


  • 毎日:受け皿洗浄と水交換
  • 週に1回:本体掃除
  • 2週間に1回:モーター分解掃除
  • 3〜4週間に1回:フィルター交換

すべてのパーツを中性洗剤で洗い、しっかり洗い流しましょう。なお、ペット用のスポンジと細いブラシを別途用意してくださいね。猫に不衛生な水を与えないため、モーター内部の細かい隙間までまめに掃除をすることが大切です。

手間がかからず静かな商品なら、こちらがおすすめ

最後に、洗いやすく音が気にならない商品をご紹介します。


アクセスライン プラスアクア自動給水機は、手入れ・フィルター・静音性の検証すべてで、優れた実力を発揮しています。ポンプ・タンク・受け皿の取り外しが可能で手入れは簡単。ろ過した水は目視でにごりを確認できないほどきれいでした。モーター音や流水音もまったく気になりません。


静音性を重視するなら、ペッツリー ペッツリーウォーター スマートをチェック。検証ではモーター音や水の流れる音がほとんど聞こえず、高評価を獲得。ポンプや受け皿は簡単に取り外せ、磁石式電源ソケットも防水なので、洗いにくさを感じません。インテリアに馴染むデザインも魅力的です。

アクセスライン
うちのこエレクトリックプラスアクア自動給水器WF03

プラスアクア自動給水器 1
プラスアクア自動給水器 2
プラスアクア自動給水器 3
参考価格
5,478円
参考価格
5,478円
19.3cm
奥行19.3cm
高さ14.9cm
飲み口の高さ14.9cm
本体重量1.0kg
水質(実測値)不明
容量2.0L
素材ABS樹脂
受け皿の形状平皿
多層構造フィルタ
付属フィルタ数1枚
水流モード切り替え可能
分解可能
目盛りつき不明
蛇口・噴水式
コードレスポンプ
付属品3層式ヤシ殻活性炭フィルター、取扱説明書、ポンプ用スポンジ、ACアダプター(噛み千切り対策用メタルコード)、保証書
1か月あたり電気代目安約40円(地域によって異なる)
交換フィルターコスト1,780円(3枚入り)
本体重量.1.0kg
全部見る
プラスアクア自動給水器

うちのこエレクトリック プラスアクア自動給水器をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

ペッツリー
ペッツリーウォーター スマート

参考価格
4,980円
19.0cm
奥行19.0cm
高さ16.0cm
飲み口の高さ16.0cm
本体重量0.65kg
水質(実測値)不明
容量1.8L
素材ABS樹脂
受け皿の形状平皿
多層構造フィルタ
付属フィルタ数3枚
水流モード切り替え可能
分解可能不明
目盛りつき不明
蛇口・噴水式
コードレスポンプ
付属品フィルター、取扱説明書
1か月あたり電気代目安約20円(地域によって異なる)
交換フィルターコスト1,980円(3枚入り)
本体重量.0.7kg
全部見る
ペッツリーウォーター スマート

ペッツリーウォーター スマート 自動給水器をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

人気
猫用給水器関連のおすすめ人気ランキング

猫用自動給水器

25商品

徹底比較

人気
猫用給水器関連の商品レビュー

新着
猫用給水器関連の商品レビュー

人気
ペットフード ・ ペット用品関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.