デスクにいながらこたつ気分を味わえると人気の、Delmac 遠赤外線デスクヒーター。「すぐに温まる」と評判です。しかし、「コードが短い」などの口コミも存在するため、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の6つの観点で検証・レビューを行いました。
さらに、人気のパナソニックや山善などのデスクヒーターとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行っているので、購入を迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
ダイソンの派遣販売員として、ケーズデンキなど家電量販店で掃除機の接客・販売を2年間担当した経験を持つ。マイベストへ入社後はその経験を活かし空気清浄機・除湿機・オイルヒーター・スティッククリーナーなど季節家電・空調家電や掃除機をはじめ白物家電全般を専門にガイドを担当し、日立やシャープ、パナソニックなどの総合家電メーカーから、ダイニチ工業・Sharkなどの専門メーカーまで、150以上の家電製品を比較検証してきた。毎日使う家電製品だからこそ、本当によい商品を誰もが簡単に選べるように、性能はもちろん省エネ性能やお手入れのしやすさまでひとつひとつ丁寧に確認しながらコンテンツ制作を行う。
すべての検証は
マイベストが行っています
Delmac 遠赤外線デスクヒーターは、電気代を気にせず、冷える足元をしっかり温めたい人におすすめです。実際に10分間使用したところ、足回り周辺の温度は平均6.43℃上昇。足裏のパッドにも電熱線が入っており、つま先周辺の温度は27.4℃まで温まりました。比較した商品の多くが1~3℃の上昇にとどまったなか、「すぐに温まる」との口コミどおり足の冷えが気になる人にぴったりです。
電気代が安い点もポイント。1時間あたりで算出した電気代は、全体平均の4.6円(※執筆時点)を下回るわずか3円。検証の結果、デスクヒーターは総じて電気代が低い傾向がありましたが、こちらはそのなかでもとくに低く、気兼ねなく使えます。週5日・8時間使用したとしても約588円で済むので、ほかの暖房機器との併用もしやすいでしょう。
使用時の幅は38cmとスリムで、使い勝手も良好です。操作ボタンは側面にあるので、目で見ながら設定を変えられます。温度調整は3段階・タイマーも3~9時間の3段階あり、日常的に使う分には困ることはないでしょう。
また、45度以上傾くと電源がオフになる転倒時オフ機能が備わっています。スイッチを入れると自動で3時間タイマーが設定されるので、切り忘れてしまう心配もありません。比較したなかにはどちらの機能もついていない商品もありましたが、これなら小さなお子さんやペットがいる家庭でも使いやすい印象です。
一方、畳んだ際に幅が17.5cmと分厚くなってしまうのがネック。本体が円柱型でクルクル巻いていくタイプのため、事前に収納スペースをチェックしておきましょう。比較したなかでは勝者 遠赤外線パネルヒーターのようなコの字タイプだと、厚みが5cm以下に収まるため、収納場所が気になる人はヒーターの形状にも注目してください。
とはいえ、かなり安い電気代で十分な温かさを感じられるのは大きな魅力です。機能面も充実しているため、デスクヒーター選びに悩んだら一度検討してみてください。
デスクヒーターは、デスクの下に置いて足回りを温める商品です。冷えやすい足元を集中的に温められるため、デスクワークや学習など、机に向かっての作業時に重宝します。
今回は、AmazonなどのECサイトで商品を展開するDelmacから、遠赤外線デスクヒーターをご紹介。天面カバーと発熱する床面パネル・ひざかけを搭載した筒形のデスクヒーターで、遠赤外線効果による包み込むような温かさが謳われています。
今回は、Delmac 遠赤外線デスクヒーターを含むデスクヒーター18商品を実際に用意して、比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
Delmac 遠赤外線デスクヒーターは、360度効率よく温められる使い勝手のよい商品です。
以下、メリットについてご紹介します。
Delmac 遠赤外線デスクヒーターの魅力のひとつは、温まりやすさ。実際に20℃の室内で強モードで10分運転したところ、ひざから下の温度は平均6.43℃上昇しました。比較した多くの商品が1〜3℃の温度上昇にとどまったのに対し、ひざ周辺の温度は約26.8℃・つま先周辺は約27.4℃まで達しています。「すぐに温まる」との口コミどおりの温まりやすさです。
電熱線が通った足つきパッドがかなり温かいのもポイント。ブランケットがやや短いため多少の隙間風は入るものの、十分な温かさといえます。つま先の冷えが気になる人にもぴったりですよ。
消費電力も、比較した商品のなかでは安めです。ワットモニターで計測したところ、運転開始から1分後の消費電力は101w・10分後は99wと低く、1時間あたりの電気代は3.1円に抑えられました。比較した商品の平均150w(※執筆時点)、1時間あたりの電気代4.6円よりも安い計算です。
本商品を週に5日・1日8時間デスクワーク中に使用したとすると、月間の電気代は約588円*。これなら電気代を気にせず快適に利用できるでしょう。
消費電力を平均100.45w・東京電力とした場合
機能性も良好です。温度調整は低・中・高の3段階、タイマーも3・6・9時間から洗濯可能。比較したなかには温度やタイマーをコントロールできない商品もあるなか、普段使いで困らない機能は備えているといえます。
さらに機能性にこだわりたいなら、「勝者 遠赤外線パネルヒーター」もおすすめです。温度調節が5段階・タイマー機能も6段階と豊富にあり、デスクワークが長い人にもより快適に使えますよ。
使い勝手のよさも問題ありません。使用時の高さは51.5cm・幅38cmとスリムで、デスク下でも邪魔になりにくい印象。また操作ボタンは側面にあり、目視しながら設定できます。比較したなかには操作部が内側にあり、覗き込まないと扱えないものもありましたが、これなら姿勢を大きく崩さずに操作できるでしょう。
ただし「コードが短い」との口コミどおり、コードの長さは1.45mとやや短めです。購入前にコンセントの位置を確認してくださいね。
熱を発する家電なので、できれば延長コードではなく直接コンセントにつないだほうがよいといえます。少なくともタコ足配線はやめましょう。
安全性への配慮も高評価です。スイッチを入れると自動オフ機能がオンになり、3時間経過すると自動でオフに。また、本体が45度以上の角度に傾くと自動的に電源がオフになる、転倒時オフ機能も搭載されています。操作パネルの温度は30.5℃に保たれており、操作時に手を熱く感じることもありません。
比較したなかには、パナソニック デスクヒーターや山善 パネルヒーターのように、自動オフや転倒時オフ機能を備えていない商品もありました。その点本商品は、思わぬやけどのリスクを軽減できるほか、切り忘れも防止できるのがメリットといえます。
Delmac 遠赤外線デスクヒーターは、後ろまで包み込むような温かさが魅力の商品ですが、丸めた際に厚みが出てしまうのが気になりました。
以下、デメリットについてご紹介します。
Delmac遠赤外線デスクヒーターは、厚みのある円柱タイプのため、収納時にやや場所を取るのがネックです。重量は1,240gとそれほど重くないものの、実際に畳んだあとのサイズは縦52×横17.5×厚み17.5cm(操作部含む)。比較したなかには、厚み3~5cmに収まるものも多いなか、クルクル巻いていくので厚みが出てしまいます。事前に収納場所の確保をしておくとよいでしょう。
比較した結果、コの字型の商品はは畳むだけなので厚みが出ないことがわかりました。機能性で高評価だった「勝者 遠赤外線パネルヒーター」は厚み5cmほどなので、収納場所を取りたくない人はこちらもよいですよ。
円柱タイプなので各面をファスナーでつなぐため組み立てや分解にやや手間がかかります。出し入れが多くなりそうな人には向いていません。
ここからは、Delmac 遠赤外線デスクヒーターとは違う魅力を持った、おすすめの商品をご紹介します。
しっかり温まれるものがほしいなら、優良國際 ロイヤルパネルヒーター lff-d2205がおすすめです。実際に10分使用したところ、足元の温度は平均8.1℃上昇し、比較したなかでもかなり優秀。
幅も39cmとスリムで、場所を取らずに使用できる印象です。収納時の厚みは14cmと大きめですが、足の冷えが気になる人に重宝しますよ。
コの字タイプで、折り畳めば5cmほどの薄さになるため、クローゼットの隅にも収納しやすいでしょう。
Delmac 遠赤外線デスクヒーターは、Amazonや楽天などのECサイトで購入できます。価格がそれぞれ異なるため、購入の際は比べてみてくださいね。
Delmac 遠赤外線デスクヒーター以外の、おすすめ商品の詳細をご紹介します。こちらも合わせて見てくださいね。
本体幅(公称値) | 42.0cm |
---|---|
タイプ | デスク下用タイプ |
本体奥行(公称値) | 約420mm |
キャスター付き | |
両面パネル | |
本体高さ(公称値) | 58.0cm |
サーモスタット機能 | 不明 |
本体重量(公称値) | 約1kg |
本体幅(実測値) | 最大幅:140cm/最小幅:39cm |
本体奥行(実測値) | 不明 |
本体高さ(実測値) | 不明 |
本体重量(実測値) | 不明 |
発熱体 | 合金発熱シート |
形状 | 円柱型 |
消費電力(公称値) | 195W |
待機時消費電力 | |
消費電力(実測値) | 209W |
最大適用畳数. | |
最大適用畳数 | |
最大適用畳数の目安(木造). | |
最大適用畳数の目安(木造) | |
最大適用畳数の目安(コンクリート). | |
最大適用畳数の目安(コンクリート) | |
1時間あたりの電気代 | 6.48円 |
最小運転音 | 不明 |
最大運転音 | 不明 |
立ち上がり時間 | 不明 |
電源コードの長さ | 1.4m |
風量調整段階 | |
出力切り替え段階 | 3段階 |
用途 | 家庭用 |
リモコン付き | |
設置タイプ | 床置き |
ジェットヒーター種類 | |
特徴 | 小型 |
ヒーター種類 | 合金発熱シート |
サーモスタット機能 | |
イオン機能 | |
空気清浄機能 | |
オートオフ機能 | |
過熱防止機能 | |
加湿機能 | |
タイマー機能 | |
タイマー方式 | |
省エネ機能 | |
24時間タイマー保存可能数 | |
マグネット式コード | |
転倒時自動オフ機能 | |
スマホ連携機能 | |
チャイルドロック機能 | |
温度調節可能 | |
温度センサー付き | |
人感センサー付き | |
滑り止め付き | |
キャスター付き | |
取っ手付き | |
扇風機機能搭載 | |
入口の高さ | 33.5cm |
工事不要 | |
内部の幅 | 不明 |
静音設計 | |
内部の奥行 | 不明 |
暖房器具の種類 | パネルヒーター |
アウトドア向け | |
内部の高さ | 不明 |
収納時の幅 | 不明 |
収納時の奥行 | 不明 |
収納時の高さ | 不明 |
バイメタルサーモ機能 | |
窓用ヒーター種類 | |
メーカー保証期間 | 6ヵ月 |
Lafuture ロイヤルパネルヒーターの評判・口コミは?実際に使用してメリット・デメリットを徹底レビュー!
本体幅(公称値) | 最大幅:99cm/最小幅:39cm |
---|---|
タイプ | デスク下用タイプ |
本体奥行(公称値) | 約30cm |
キャスター付き | |
両面パネル | |
本体高さ(公称値) | 50cm |
サーモスタット機能 | 不明 |
本体重量(公称値) | 1.58kg |
本体幅(実測値) | 最大幅:99cm/最小幅:39cm |
本体奥行(実測値) | 不明 |
本体高さ(実測値) | 不明 |
本体重量(実測値) | 不明 |
発熱体 | 不明 |
形状 | コの字型(蓋つき) |
消費電力(公称値) | 200W |
待機時消費電力 | 不明 |
消費電力(実測値) | 169W |
最大適用畳数. | 不明 |
最大適用畳数 | 不明 |
最大適用畳数の目安(木造). | 不明 |
最大適用畳数の目安(木造) | 不明 |
最大適用畳数の目安(コンクリート). | 不明 |
最大適用畳数の目安(コンクリート) | 不明 |
1時間あたりの電気代 | 5.24円 |
最小運転音 | 不明 |
最大運転音 | 不明 |
立ち上がり時間 | 60秒 |
電源コードの長さ | 1.5m |
風量調整段階 | 不明 |
出力切り替え段階 | 5段階 |
用途 | 足元用 |
リモコン付き | 不明 |
設置タイプ | 床置き |
ジェットヒーター種類 | |
特徴 | 不明 |
ヒーター種類 | 遠赤外線ヒーター |
サーモスタット機能 | |
イオン機能 | |
空気清浄機能 | |
オートオフ機能 | |
過熱防止機能 | |
加湿機能 | 不明 |
タイマー機能 | |
省エネ機能 | 不明 |
転倒時自動オフ機能 | |
スマホ連携機能 | 不明 |
チャイルドロック機能 | 不明 |
温度調節可能 | |
温度センサー付き | 不明 |
人感センサー付き | 不明 |
滑り止め付き | |
キャスター付き | |
取っ手付き | |
扇風機機能搭載 | |
工事不要 | |
メーカー保証期間 | 1年間 |
勝者 遠赤外線パネルヒーターをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。