Insta360 ONE RS ツイン版は、強力な手ブレ補正機能を備えた高画質モデルをお探しの人におすすめです。実際に自転車で大きな段差を乗り越えてもガクンと揺れることはなく、細かい振動もほとんど気になりませんでした。比較した1万円前後の低価格モデルはブレが目立ちやすかったのに対し、税込75,180円(公式サイト参照)と高価格帯の本商品は、自転車で街を走行しているあいだ終始安定していました。動きの激しいスポーツの撮影にも適しているでしょう。明るい場所なら、解像感・発色も良好です。昼間の街中を撮影すると木々の枝葉のような細部までシャープに映っており、映像を見たモニターからは「発色も自然で鮮やか」と好評でした。一方、水中や暗所では若干ノイズが生じ解像感が低下。とくに水中撮影では全体に赤みが強く出てしまい、地上での撮影に比べて発色もダウンしました。バッテリー持ちもよく、連続撮影時間は約83分を記録。比較したなかには1時間弱しか撮影できない商品もあったのに対し、長時間の撮影もこなせます。排熱対策された新型ケース(マウントブラケット)のおかげか、熱暴走で録画が止まることもなく、バッテリーが切れるまで安定して動作しました。スマホと同じように使えるタッチパネル式で、操作性も良好。画面サイズが小さく視認性が低い点は気になるものの、タッチ精度は問題なく、メニュー構造もシンプルで操作自体は快適でした。専用アプリにはAIによる自動編集機能もあり、誰でも簡単にクオリティの高い動画を作れますよ。4Kブーストレンズと、360度レンズの2種類が付属しているのもよい点です。惜しかったのは内蔵マイクの性能です。比較したDJI Osmo Action 4やGoPro HERO12 Blackなどはノイズをしっかり抑えたのに対し、本商品は風切り音や振動をノイズとして拾ってしまいました。雑音が原因で音がこもり、話し声はかろうじて聞き取れる程度。音をきれいに撮りたい場合は、マイクアダプターと別売りの外部マイクを使いましょう。音声もきれいにとれるアクションカメラを選びたいなら、ほかの商品も検討してみてください。
GoPro HERO9 Black CHDHX-901-FWは、GoProを使ってみたい初心者におすすめです。2020年発売のモデルですが、実際に撮影すると口コミに反して解像度が高く、発色も鮮やかでした。水中や暗所でも画質が落ちず、動画を見たモニターからも「ノイズはiPhoneよりも少なく、クリア」と好評。比較したほかのHEROシリーズにも劣らない実力です。手ブレ補正も強力でした。クロスバイクに取りつけて走行したところ、多少の段差を乗り越えても目立つ映像のブレはほとんど見られず。比較したなかでもGoProシリーズは、衝撃への耐性が優れていました。より新しいモデルのHERO10〜12には及ばないものの、本商品もかなり安定した映像が撮れます。モニターからも「路面の凹凸を一切感じない」と好評です。音質もクリアで、実際に人の声がはっきり聞こえました。周囲の雑音・振動によるノイズも少なく、大半のモニターからも「雑音らしい雑音がない」と支持されています。しっかり音を拾えるので、撮影中に声を張り上げる必要がなく、普通の声量でも十分聞き取りやすい動画を撮影できるでしょう。機能は豊富で、HERO10〜12と同様に比較した商品のなかでもトップクラスの充実度でした。なかでもGPSやクラウドへの自動アップロード機能は、比較したなかでも2割程度の商品にしか搭載されていません。専用スマホアプリには動画の自動編集機能もあります。初心者でも簡単に編集済みの動画をSNSにアップできますよ。アイコンはわかりやすく、メニューの作りは初心者向け。各操作はタッチパネルで行いますが、口コミどおり最新スマホと比べると動作はやや緩慢でした。連続撮影では発熱しやすく、約56分で撮影がストップ。停止した時点でバッテリーは39%ほど残っていたので、画質を下げる・カメラを冷やすなど工夫すればもう少し長く撮影できるでしょう。ECサイトの値段は、執筆時点で税込37,000円ほど。「最新モデルには手を出せないけど、GoProを使ってみたい」という初心者も挑戦しやすい価格です。発売から時間は経っていますが、総合的な機能のバランスのよさが魅力といえます。操作の反応はもっさりしているので、操作性にもこだわるならほかの商品もチェックしてみてくださいね。
GoPro HERO11 Black CHDHX-111-FWは、アクションカメラを探しているすべての人におすすめ。手ブレ補正効果が非常に高く、実際にクロスバイクに取りつけて走行して大きな段差を乗り越えてもほとんど画面が揺れませんでした。比較したなかには酔いそうなほどブレた商品もあるなか、本商品はまるでカメラが浮いているかのような安定感です。肝心の画質も非常に優秀です。10億色の色彩表現を謳うだけあって、実物に近い自然な発色。映像を見たモニターからは「陸上・水中どちらも色合いに違和感がない」と好評でした。路面の凹凸や木々の葉など細かい部分まで、くっきり表現できるほど高解像です。暗い部分にはややノイズが生じたものの、総合的な画質は非常にハイレベルといえます。内蔵マイクの性能も優秀で、自転車で走行しながら話した内容も一言一句聞き取れました。比較した低価格モデルには雑音で声が聞こえづらい商品もありましたが、本商品は自転車の走行音や風切り音など不要な音もしっかりカット。「録音品質がいまひとつ」という口コミに反し、雑音のないクリアな音声を楽しめます。操作はタッチパネル式で、スマホユーザなら直感的に操作できるでしょう。設定メニューにはアイコンも使われており、説明書なしでもわかりやすい仕様でした。比較した2割程度の商品にしか搭載していなかったGPSにより、撮影場所の記録も可能。アプリでの自動編集や、有料のクラウドへの自動アップロードにも対応しています。唯一惜しかったのは、バッテリーの持ちが短いこと。検証では発熱で録画が止まってしまい、約37分しか撮影できませんでした。比較した約8割の商品は熱暴走による録画停止が起きず、なかには100分以上連続で撮影できたものもあり、「バッテリー持ちが短い」という口コミにも納得です。撮影時間が長くなる場合は、予備バッテリーも用意するとよいでしょう。執筆時点の値段は、税込54,800円(公式サイト参照)と高価格帯。比較したところ性能と価格は比例する傾向があり、本商品もきれいな映像が撮れました。アクションカメラの代名詞であるGo Proの新モデルで、臨場感あふれる動画の撮影を楽しんではいかがでしょうか。
DJI Action 2 Dual-Screenコンボは、自転車などに取り付けてアクティブな動画を撮影したい人におすすめです。検証では、手ブレ補正が他商品より優れていました。自転車で縁石から降りたときでも、ブレをあまり感じず、安定感のある動画に仕上がっています。解像度も高く、リアルに近い発色が好印象です。また、音声コントロールや動画のオート編集など機能も充実。直感的に操作でき、タッチパネルの反応もいいため、ストレスを感じることなく動画の撮影ができるでしょう。ただし、暗所でのノイズが気になったことと、4Kでの長時間撮影ができなかったことは懸念点。とはいえ、明るい場所での撮影がメインかつ、4Kほどの高画質は必要ないという人なら気にならないでしょう。
DJI Osmo Action3は、手ブレのない安定した動画を撮りたい人におすすめです。「細かい振動に対して手ブレが目立つ」という口コミがありましたが、実際に撮影すると手ブレ補正が強力で、まるで空中を浮いているかのような安定感。比較した前モデルのOSMO Actionは段差でブレが目立ったのに対し、本商品はほとんどブレませんでした。撮影した映像の発色もよく、水中でも色鮮やかな映像が撮れます。画質に不満をもつ口コミがあったのに対し、実際に動画を見たモニターからは「映像作品に使われても違和感ないくらいきれい」と好評でした。上位商品と比べると遠くの風景が若干ぼやけることがあったものの、発色がよいので全体的にシャープに見えますよ。マイクの性能もよく、メーカーが謳うように音声をクリアに録音できました。自転車走行中に発した声も、一言一句しっかり聞き取れるレベルです。比較した約7割の商品は雑音が入ったのに対し、優れたノイズキャンセリング機能で雑音をしっかりカット。モニターからも「人混みや交通量の多いところでも快適に使えそう」と評価されました。バッテリー性能も優秀で、検証では約104分連続の録画に成功。カメラの発熱で撮影を中断することもなく、比較した全商品の平均約81.5分(※執筆時点)を大きく上回りました。一部商品はバッテリー以前に熱暴走で撮影が途中で終わるものもあったことを踏まえると、本商品は長時間の撮影にもぴったりだといえます。使い勝手も良好です。前面と背面のモニターどちらからでも操作でき、タッチパネルの操作性もスムーズ。スマホアプリのようなアイコンで難しく感じません。機能面は音声による遠隔操作や、AIによる動画のオート編集機能にも対応しています。カメラの縦横切り替えしやすい設計で、スマホやSNS向けの縦動画を簡単に撮影できますよ。値段は、執筆時点で税込47,300円(公式サイト参照)。比較したなかには1万円を切る低価格モデルもあるなか、人気ブランドなだけあってやや高価です。そのぶん画質・手ブレ補正などの映像に関する機能からバッテリーまで、低価格モデルを大きく上回る性能でした。アクティビティの迫力ある映像を安定して撮りたいなら、ぜひ手に取ってみてくださいね。
DJI OSMO Actionは、4Kでの長時間撮影に耐えられることが魅力です。発熱により撮影がストップしてしまう商品が多いなか、本商品は4Kで78分の連続撮影ができました。手ブレ補正が強力なため、アクテビティなどの長時間撮影に向いている印象です。また、音声コントロールや自動動画編集など、機能も充実しています。操作性にも優れているため、初めてのアクションカメラでも難なく使いこなせるでしょう。ただし、画質や音質は上位商品に劣る印象。とくに、暗所でのノイズがやや目立つことが気になる点です。画質や音質にもこだわりたい人は、ほか商品もチェックしてみてくださいね。