マイベスト
ホワイトニングおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ホワイトニングおすすめ商品比較サービス
デュアルホワイトニングとは?効果や費用、デメリットについて徹底解説

デュアルホワイトニングとは?効果や費用、デメリットについて徹底解説

結婚式などのイベント前や、歯の着色汚れが気になってくると、ホワイトニングをやってみようかと悩みますよね。ネット上には「デュアルホワイトニングは効果が高い」という意見もあり、デュアルホワイトニングを受けてみたい人も多いでしょう。


そこで今回は、デュアルホワイトニングとはどんな治療か解説します。効果や費用、メリット・デメリットも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

2025年09月02日更新
松廣 美月(Mizuki Matsuhiro)
ガイド
マイベスト サービス担当
松廣 美月(Mizuki Matsuhiro)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得し、マイベストでは予約サービス・クリーニング・クリニックなどの無形商材のサービスを担当。以前はローンやクレジットカードなど日常生活に身近なサービスを比較検証してきた。「生活を豊かにするサービスを提供すること」を心がけてコンテンツ制作を行なっている。

松廣 美月(Mizuki Matsuhiro)のプロフィール
…続きを読む
本コンテンツで紹介している医療サービスは公的医療保険が適用されない自由診療を含む場合があります。詳しくは医療機関でご確認ください。
選び方に記載した効果および副作用等のリスクは一般的なものです。ご利用の際は各クリニックのホームページなどをご確認ください。

目次

デュアルホワイトニングは2つの施術で歯を白くしていく方法

デュアルホワイトニングは2つの施術で歯を白くしていく方法

デュアルホワイトニングとは、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニングを組み合わせて、歯を白くしていく方法です。


<施術方法>

  1. オフィスホワイトニング|高濃度の薬剤と特殊な光を使い、短期間で歯のトーンを明るくする
  2. ホームホワイトニング|低濃度の薬剤を塗ったマウスピースを装着し、時間をかけてじっくりと歯を白くする

デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングで短期的に歯を白くし、その後ホームホワイトニングでゆっくりと白さを定着させるのが一般的な流れです。それぞれのメリットを最大限に活かすことで、即効性と持続性の両立が可能となり、単体で行うよりも白さが長持ちし、色戻りしにくくなりますよ。


デュアルホワイトニングをやってみたい人は、下記コンテンツで歯科クリニックの選び方をチェックしてくださいね。

デュアルホワイトニングのメリット・デメリットを徹底比較

施術を受ける前に、デュアルホワイトニングのメリット・デメリットも理解しておきましょう。

デュアルホワイトニングのメリットは3つ

メリットは3つあります。1つずつ解説するので確認してくださいね。

短期間で白い歯を目指せる

短期間で白い歯を目指せる

デュアルホワイトニングは、短期間で白い歯を目指せます。高濃度のホワイトニング剤を使用する歯科医院での施術を受けられるので、効率よく歯を白くしたい人におすすめです。


ホームホワイトニングだけだとすぐには効果を実感できませんが、オフィスホワイトニングを組み合わせているので、施術当日から歯の白さを実感できるでしょう。

白さが長持ちし色戻りしにくい

白さが長持ちし色戻りしにくい

ほかのホワイトニング方法と比べて白さが長持ちし、色戻りしにくいこともメリットです。


オフィスホワイトニングで歯の表面の着色を強力に落とし、その後ホームホワイトニングで歯の内部からゆっくりと白くするのがポイント。じっくりと歯に薬剤を浸透させるため、白さを維持しやすいですよ。

自然な白さに仕上げやすい

自然な白さに仕上げやすい
自然で透明感のある白さに仕上げやすいのも魅力です。

オフィスホワイトニングは即効性がありますが、歯の表面の構造が変化しやすいため、不自然な白さに見えることもあります。しかし、デュアルホワイトニングではじっくりと薬剤を浸透させるホームホワイトニングも併用するので、より自然な仕上がりを目指せますよ。

デュアルホワイトニングのデメリットは3つ

メリットだけでなく、デメリットもあります。

費用がかかる

費用がかかる

デュアルホワイトニングはオフィスとホーム、両方の施術を組み合わせるため、費用は高くなる傾向があります。ホワイトニングの費用の目安は、下記のとおりです。


<費用の目安>

  1. オフィスホワイトニング|20,000~70,000円
  2. ホームホワイトニング|20,000~50,000円
  3. デュアルホワイトニング|50,000~100,000円

歯科医院によっても異なりますが、数万円の差があるので、費用をふまえて検討しましょう。

通院する手間がかかる

通院する手間がかかる
複数回、歯科医院に通わないといけないのもデメリットです。

オフィスホワイトニングの施術や、ホームホワイトニングのマウスピース作成などで通院する必要があります。定期的に通院できるか、スケジュールも確認したうえで施術を受けましょう。

知覚過敏を起こしやすい

知覚過敏を起こしやすい

使用する薬剤の種類や濃度によっては、一時的に歯がしみたり、痛みを感じたりする知覚過敏が起こることがあります。ほかのホワイトニングも知覚過敏が起こるリスクはありますが、デュアルホワイトニングは2つのホワイトニングを平行して行うため、人によっては刺激を感じやすいでしょう。


知覚過敏の症状が出ても、刺激を抑えながらホワイトニングを続けることもできるので、医師に相談して治療を進めてくださいね。

デュアルホワイトニングの施術の流れや期間は?

デュアルホワイトニングの施術の流れや期間は?

デュアルホワイトニングの施術の流れは、下記のとおりです。


施術の流れ

  1. ①カウンセリング・診察|口腔内の健康状態を確認し、ホワイトニングの可否や治療計画を立てる
  2. ②マウスピースの型取りとクリーニング|クリーニングで歯石や着色汚れを取り除き、ホームホワイトニング用のマウスピースを型取りする
  3. ③オフィスホワイトニング|歯科医院で高濃度の薬剤と光を使い、短時間で歯を白くする
  4. ④ホームホワイトニング|歯科医院で作成したマウスピースと専用の薬剤を使って、自宅で毎日数時間装着する
  5. ⑤メンテナンス・定期検診|定期的に歯科医院でメンテナンスを行うことで、白さを長く維持する

施術後は、1~2年ほど効果が持続するとされています。ただし、効果の持続期間は、メンテナンスの頻度や食生活によっても変わるものです。ホームホワイトニングを怠っても持続期間は短くなるので、治療計画どおりにしっかり行い、メンテナンスも受けましょう。

施術を受ける前に確認したい注意点

詰め物や被せ物は白くならない

詰め物や被せ物は白くならない

デュアルホワイトニングは、あくまで天然歯にのみ効果があります。ホワイトニングの薬剤は、歯の象牙質やエナメル質に作用して歯を白くするものです。すでに詰められているレジンやセラミック、金属といった人工物を白くすることはできません。


もし施術後に、天然歯と詰め物や被せ物の色の差が気になる場合は、ホワイトニング後の歯の色に合わせて新しく作り直す必要があります。

妊娠中や授乳中、未成年は施術不可

妊娠中や授乳中、未成年は施術不可

妊娠・授乳中の人や未成年は、基本的にデュアルホワイトニングの施術を受けられません。妊娠・授乳中に施術が受けられないのは、ホワイトニング剤が胎児や乳児に与える影響が不明であるためです。


また、未成年は歯の成長が完了していないので、多くのクリニックが施術不可としています。基本的に15歳未満の人は施術が受けられないと考えておきましょう。

白さを維持するには施術後の過ごし方が重要

白さを維持するには施術後の過ごし方が重要

デュアルホワイトニングで手に入れた白さを長持ちさせるには、施術後の食生活や口腔ケアが非常に重要です。ホワイトニング直後の歯は、薬剤の影響で着色しやすい状態になっています。白さを保つために、以下を心がけましょう。


施術後の過ごし方

  1. 色の濃い飲食物を控える|コーヒー・紅茶・ワイン・カレー・チョコレートなどは控える
  2. タバコを控える|歯の黄ばみの原因となるヤニが含まれるため、できるだけ喫煙は控える
  3. 丁寧に歯磨きをする|着色の原因となる歯垢を付着させない
  4. 食後にうがいをする|すぐに歯磨きができないときは、うがいをするとよい
  5. 定期的にクリーニングを受ける|セルフケアで落としきれない汚れ・歯石を除去する
  6. タッチアップを受ける|色が戻ってきたと感じたときは、追加でホワイトニングを受ける

歯を磨く際は、ホワイトニング歯磨き粉を使うのもおすすめです。歯の表面に付着する着色汚れを除去する成分が含まれているので、白さを維持しやすいでしょう。ホワイトニング歯磨き粉の購入を検討している人は、下記コンテンツで選び方をチェックしてくださいね。

参考になりましたか?

人気
ホワイトニング関連のおすすめ人気コンテンツ

大阪のホワイトニング歯科医院

30商品

人気
ホワイトニング関連の商品レビュー

スタディサプリENGLISH

リクルート

初心者向けオンライン英会話スクール

4.31

人気
ホワイトニング関連のお役立ちコンテンツ

人気
サービス関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.