揖保乃糸 縒つむぎは、コシが強い細麺が食べたい人におすすめです。職人が手作業で仕上げる手延べ式で作られており、太さは0.7〜0.8mmと細めながらもしっかりしたコシを感じられます。比較した商品内には、柔らかい食感でコシが弱いものもあったなか、兵庫県のブランド「播州そうめん」らしいもちもちとした弾力を楽しめました。原材料に使用した国産小麦ならではの風味を感じられたのもよい点です。実際にモニター6人で試食したところ、全員が「おいしい」と回答。食べ進めるごとに、小麦のよい香り・風味が広がりました。「ほどよい塩気と鼻に抜ける小麦の風味がよい」といった声があがっています。麺には適度なハリがあり、舌触りも良好です。「喉に引っかかる感じがする」との指摘が一部寄せられたものの、モニター6人中4人は「のどごしがよい」とコメント。比較した商品内にはもっちり感が強く、つるっと食べられないものもありましたが、なめらかな口あたりで勢いよくすすれました。手延べ式らしいコシの強さがありながらも、のどごしがよくつるつる食べられる本商品。小麦の豊かな風味を楽しめ、満足感を得られるのも魅力です。暑い夏にぴったりなそうめんなので、この機会に一度試してみてはいかがでしょうか。
はくばく 国内産木曽路御岳そばは、蕎麦特有の風味だけでなくツルッとした舌触りと喉越しを楽しみたい人におすすめです。比較した奈良屋 裁ちそばは蕎麦粉のざらつきを感じやすいものでしたが、本商品はざらつきの少ないツルッとした麺が舌触り・喉越しの検証で高い評価を獲得。モニターからは「喉越しはかなりよくスルスル気持ちよく食べられました」と好評でした。また、「コシがあっておいしい」と口コミにあったとおり、乱れ織り製法で作られた凹凸麺はコシの強さも魅力のひとつ。モニター10人中9人が冷たい状態・温かい状態の両方で食感に「満足」と回答し、「しっかりコシがあり、蕎麦の実のつぶつぶ感を感じられて歯ごたえもあった」という声があがりました。実際に試食したモニターからは風味の強さも高く評価されました。特に蕎麦特有の甘さを評価する声が多く、蕎麦つゆに浸けても風味が薄まりにくく噛むほどに広がっていくところが好評でした。一方で口コミにあった「若干、香りが弱い」という指摘どおり、蕎麦の香りが控えめな点は気になるところ。比較した山本かじの 国産の十割そばは温かい状態だと香りが薄まるという意見がありましたが、本商品は冷たい状態・温かい状態ともに香りの薄さを気にするコメントが見られました。価格は税込1,565円/200g×5袋(公式サイト参照)です。控えめな香りは好みがわかれるところですが、蕎麦の風味だけでなく凹凸麺のコシの強い食感やツルッとした舌触り・喉越しも一緒に楽しめる商品です。乾麺蕎麦選びに迷った際は、ぜひ購入を検討してみてくださいね。
オカベの麺 半田手延べそうめんは、小麦の風味を味わえてお腹も満たせるそうめんがほしい人におすすめです。実際に食べたモニターは、「小麦の味をしっかり感じる」と風味の豊かさを高く評価。うどんに近い食感で食べごたえもありました。比較したほかの商品には淡白な味わいのものがあったのに対し、麺そのものの風味を存分に楽しめるのが魅力です。麺が1.3~1.6mmと太く、コシの強さも十分。比較した同じ太さの商品のなかには柔らかすぎてコシが感じられないものもあったなか、弾力が強く歯ごたえのある食感が印象的でした。モニターからは「ツルツル感よりもちもち感が強い」という声が多数あがっています。のどごしや清涼感よりも、コシの強さを堪能したいとき向けといえるでしょう。とはいえ、のどごし重視でさっぱりと食べたいなら、食欲がないときでも食べやすいほかの商品もチェックしてみてくださいね。
TOPVALU BESTPRICE 香りとのどごしそば
トップバリュ 香りとのどごしそばは、温冷ともに蕎麦特有の味や香りはあまり感じられません。比較したなかには、蕎麦の風味がしっかり堪能できた商品もありましたが、本品を食べたモニターは「つゆに蕎麦の風味が負けている」と指摘。「蕎麦の風味が薄い」という口コミの指摘どおりといえます。蕎麦ならではの風味は弱いものの、冷たい状態・温かい状態の両方で麺の弾力を感じることができました。比較したなかには麺が柔らかく噛みごたえに欠ける商品もあったのに対し、「食感がよい」という口コミにも頷けます。つるっとした舌触り・喉越しは魅力。冷たい蕎麦を試食したモニターからは「なめらかな舌触り」「つるっと喉を通る」という声が寄せられました。温かい状態で食べるとややザラつきを感じやすいという声もありましたが、強いこだわりがなければおいしく味わえるでしょう。食費を抑えたい人やコシのある食感を楽しみたい人には選択肢となる商品です。とはいえ、蕎麦本来の香りや味わいなどを堪能したい人は、ほかの商品をチェックしてみてくださいね。
玉垣製麵所 妻有そばは、つるっとなめらかな舌触りを好む人や、もっちりとしたざる蕎麦を食べたい人には選択肢となる商品です。実際に試食したモニターは、温冷どちらも「滑らかな舌触り」「喉をつるっと通った」と評価しました。比較した一部商品に見受けられたザラつきは感じにくく、「つるっと喉越しよく食べられる」という口コミにも頷けます。食感は、温冷によってやや異なりました。冷たい状態だともっちりとした弾力が感じられ、モニターからも「コシも弾力もある」と好評でした。しかし、比較した「はくばく 国内産木曽路御岳そば」は温冷どちらでもコシの強さが感じられたのに対し、本品は温めるとフニャフニャ食感に。弾力あるコシを堪能したいなら、冷たい蕎麦を食べるとよいでしょう。「蕎麦の風味が薄い」という口コミどおり、温冷ともに蕎麦特有の風味は控えめです。試食したモニターからは「蕎麦自体の香りが薄い」「蕎麦の風味がつゆに負ける」という意見が集まりました。お好みのつゆとあわせて食べたり、つゆの量や濃さを調整したりと工夫してみるのも手ですよ。公式サイトではギフトセットも用意されているため、ちょっとした贈り物にもぴったりでしょう。とはいえ、蕎麦本来の味わいや香りを堪能したい人は、ほかの商品をチェックしてみてくださいね。
結論からいうと、手延べそうめん 揖保乃糸 上級品は手軽においしいそうめんが食べたい人におすすめです。いくつか種類のある揖保乃糸のなかでもとくに手頃な価格帯を売りとした定番商品で、茹で伸びしにくいコシのある食感が魅力。実際に食べてみると、同じ手延べ式商品のなかでもコシがあり、のどごしは爽快。ほんのり小麦の風味も感じられました。機械式のそうめんよりも表面がツルッとなめらかなので、食欲がないときでもさっぱり食べやすいでしょう。またクセが少ないので、試食したモニターからは「さっぱりとした感じで、食欲があまりないときでもよさそう」「薬味が映えそう」との声も。途中でごまや梅肉で変化をつけて楽しんでもよさそうです。日常的に食べる常備用のそうめんを探している人は、ぜひ一度試してみてください。