マイベスト
株アプリおすすめ商品比較サービス
マイベスト
株アプリおすすめ商品比較サービス
  • 大和コネクト証券 コネクトを検証レビュー!株アプリの選び方も紹介 1

大和コネクト証券 コネクトを検証レビュー!株アプリの選び方も紹介

情報の取得のしやすさやアプリ内の取引充実度、チャートの見やすさが気になる大和コネクト証券 コネクト。実際に利用しないとわからず、迷っている人もいるのではないでしょうか?


そこで今回は、実際に大和コネクト証券 コネクトを徹底検証しました。株アプリ12サービスの中で比較してわかった大和コネクト証券 コネクトの実力をレビューしていきます。株アプリの選び方も紹介しているので、検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2025年06月30日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

結論!ニュースの閲覧機能がなく、情報を入手するには物足りない

アプリ内の取引充実度 No.1

大和コネクト証券
コネクト

おすすめスコア
3.54
株アプリ11位/12商品
情報の取得のしやすさ
3.13
アプリ内の取引充実度
4.75
チャートの見やすさ
3.19
手数料の低さ
4.33
取扱市場の多さ
3.50
銘柄数の多さ
3.10
コネクト 1
閲覧できる情報優待・配当情報
国内株の取引手数料(100万円以下)無料(月10回まで)
米国株の取引手数料(100万円以下)【購入時】株価の0.7%相当 × 株数 ×(基準為替+30銭相当)【売却時】株価の0.7%相当 × 株数 ×(基準為替-30銭相当)

大和コネクト証券の「コネクト」は、情報収集を重視する投資家にはおすすめできません。ニュースの閲覧機能がなく、アプリで情報を取得しづらい点がデメリットです。


アプリ内では提携メディアのニュースや四季報を閲覧できず、スクリーニング検索やテーマ検索にも非対応。アプリ内で投資の判断材料となる情報を収集できず、別途インターネットや書籍などで確認する手間が生じます。


アプリ内での取引充実度が幅広いのはメリット。PTS取引こそできないものの、IPO取引や信用取引、単元未満株など幅広い取引ができます


提供元の大和コネクト証券は、一定の回数までは手数料を抑えて取引することが可能です。手数料無料クーポンが1ヶ月10枚配布されるため、頻繁に取引をしなければコストはかかりません。一方、投資できる対象は狭く、取扱市場は国内が東証のみ・国外は米国株のみで、取扱銘柄数はわずか56本でした。


時価総額や配当利回りがチャート画面内に表示されず、チャートの見やすさもいまひとつアプリの使いやすさ・証券会社のスペック両方で難があり、ほかを検討するのが無難そうです

大和コネクト証券 コネクトのデメリットが気になる人におすすめのサービスを紹介

実際に大和コネクト証券 コネクトと比較検証を行ったサービスの中で、各検証項目でNo.1を獲得したものをピックアップしました。


大和コネクト証券 コネクトよりも高い評価を獲得したサービスも!ぜひこちらも検討してみてくださいね。

ベスト株アプリ
チャートの見やすさ No.1

楽天証券

iSPEED 株取引
4.69
(1/12商品)
iSPEED 株取引

使いやすさと証券会社のスペックの両方にこだわる人に

情報の取得のしやすさ No.1

SBI証券

SBI証券 株アプリ
4.43
(2/12商品)
SBI証券 株アプリ

証券会社のスペック重視の人に。手数料が安く投資先が豊富

手数料の低さ No.1

moomoo証券

moomoo証券
4.33
(3/12商品)
moomoo証券

投資判断の情報源に。ログインせずとも幅広い情報を収集可能

取扱市場の多さ No.1

みずほ証券

みずほ証券 株アプリ
3.60
(10/12商品)
みずほ証券 株アプリ

手数料の高さがネックで、お得に取引するのは難しい

大和コネクト証券 コネクトは他の株アプリとどう違うの?

大和コネクト証券 コネクトは他の株アプリとどう違うの?

マイベストが検証してわかった大和コネクト証券 コネクトの特徴は、ひとことでまとめると「ニュースの閲覧機能がなく、情報を入手するには物足りない」です。


実際、たくさんある株アプリの中で、情報の取得のしやすさやアプリ内の取引充実度、チャートの見やすさはサービスによってどのくらい差があるのか気になりますよね。ここからは、大和コネクト証券 コネクトを含む株アプリの検証方法や、自分に合った株アプリを選ぶためのポイント、検証で高評価を獲得したサービスを紹介していきます。

大和コネクト証券 コネクトの評価方法は?人気の株アプリ12サービスを徹底比較検証

大和コネクト証券 コネクトの評価方法は?人気の株アプリ12サービスを徹底比較検証

検証のポイント

人気の株アプリ12選をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 情報の取得のしやすさ

    1
    情報の取得のしやすさ

    情報の取得のしやすさが十分な商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「幅広い情報を閲覧でき、投資する株の検索もしやすいアプリ」とし、以下の方法で検証を行いました。

  2. アプリ内の取引充実度

    2
    アプリ内の取引充実度

    アプリ内の取引充実度が十分な商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「ブラウザや別のアプリに切り替える必要がなく、単一のアプリのなかですべての取引が完結する」とし、以下の方法で検証を行いました。

  3. チャートの見やすさ

    3
    チャートの見やすさ

    チャートの見やすさが十分な商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「ユーザーがチャートに求める情報が画面に揃っており、余計な情報が入っていない」とし、各商品の検証を行いました。

  4. 手数料の低さ

    4
    手数料の低さ

    手数料の低さが十分な商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した株アプリのなかで最もコストを抑えて取引できる商品」とし、以下の方法で検証を行いました。

  5. 取扱市場の多さ

    5
    取扱市場の多さ

    取扱市場の多さが十分な商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「市場規模の大きい国内外の主要市場にすべて対応しており、検証したなかで最も取り扱い市場の多い証券会社」とし、各商品の検証を行いました。

  6. 銘柄数の多さ

    6
    銘柄数の多さ

    銘柄数の多さが十分な商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証したなかで投資信託の取扱銘柄が最も多い証券会社」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

大和コネクト証券 コネクトの詳細情報

アプリ内の取引充実度 No.1

大和コネクト証券
コネクト

おすすめスコア
3.54
株アプリ11位/12商品
情報の取得のしやすさ
3.13
アプリ内の取引充実度
4.75
チャートの見やすさ
3.19
手数料の低さ
4.33
取扱市場の多さ
3.50
銘柄数の多さ
3.10
コネクト 1
閲覧できる情報優待・配当情報
国内株の取引手数料(100万円以下)無料(月10回まで)
米国株の取引手数料(100万円以下)【購入時】株価の0.7%相当 × 株数 ×(基準為替+30銭相当)【売却時】株価の0.7%相当 × 株数 ×(基準為替-30銭相当)
対応する証券口座
大和コネクト証券株式会社
注文できる金融商品
国内株式、米国株式、ETF、投資信託、単元未満株式
NISA口座での取引
国内取扱市場
東証プライム、東証スタンダード、東証グロース
外国取扱市場
ニューヨーク市場、ナスダック市場

良い

    • IPO取引や信用取引、単元未満株など幅広い取引ができる

気になる

    • ニュースの閲覧機能がなく、アプリで情報が取得しづらい
    • 取扱市場は国内は東証のみ、国外は米国株のみ
    • 時価総額や配当利回りがチャート画面内に表示されない
取引方法現物取引、信用取引、相対取引
アプリ内での出入金(ブラウザ遷移)
注文方法成行、指値
アラート機能
銘柄のお気に入り登録
取引パスワード省略
主なテクニカル指標
描画ツール
チャートの横画面表示
株価のリアルタイム表示
確認できる主な指数日経平均
銘柄の検索方法キーワード
対応しているランキング値上がり率、値下がり率、配当利回り、好業績、増収増益、年初来高値、人気株主優待
ウィジェット機能
生体認証
投資信託の取扱銘柄数56本
全部見る

そもそもどう選べばいい?株アプリの選び方

株アプリを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」を以下のコンテンツから抜粋してご紹介します。

マイベストおすすめ!株アプリの検証評価上位のサービスも紹介

株アプリの検証で上位を獲得したサービスをご紹介します。大和コネクト証券 コネクト以外にも、ぜひ以下のおすすめサービスも検討してみてくださいね。

ベスト株アプリ
チャートの見やすさ No.1
銘柄数の多さ No.1

楽天証券
iSPEED 株取引

おすすめスコア
4.69
情報の取得のしやすさ
4.88
アプリ内の取引充実度
4.50
チャートの見やすさ
4.38
手数料の低さ
4.95
取扱市場の多さ
4.50
銘柄数の多さ
5.00
閲覧できる情報会社四季報、企業業績、株価予想、優待・配当情報、ニュース
国内株の取引手数料(100万円以下)【ゼロコース】0円
米国株の取引手数料(100万円以下)取引金額×0.495%(最低取引手数料:0ドル・上限取引手数料:22ドル)
対応する証券口座
楽天証券
注文できる金融商品
国内株式、米国株式、ETF、単元未満株
NISA口座での取引
国内取扱市場
東証プライム、東証スタンダード、東証グロース、名証プレミア、名証メイン、名証ネクスト
外国取扱市場
ニューヨーク市場、ナスダック市場、上海市場、香港市場

良い

    • 四季報の閲覧機能や外部メディアとの提携などの情報取得機能を幅広く搭載
    • 前日からの値上がり・値下がりなどの情報をチャート画面の上部で確認できる
    • 米国株取引や単元未満株の取引、信用取引と幅広い取引に対応

気になる

  • 特になし
取引方法現物取引、信用取引、PTS取引
アプリ内での出入金(ブラウザ遷移)
注文方法成行、指値、逆指値、OCO
アラート機能株価を通知、約定を通知、決算発表を通知、コーポレートアクションを通知
銘柄のお気に入り登録(2,000銘柄)
取引パスワード省略
主なテクニカル指標移動平均線、ボリンジャーバンド、多重移動平均線、指数平滑移動平均線、価格帯別出来高、一目均衡表、VWAP、etc…
描画ツール
チャートの横画面表示
株価のリアルタイム表示
確認できる主な指数日経225、TOPIX、JPX日経400、東証プライム市場指数、東証スタンダード市場指数、東証グロース市場指数、東証グロース市場250指数、旧東証市場第一部指数、東証スタンダード市場TOP20指数、東証グロース市場Core指数 、日経平均VI指数、東証REIT指数、日経225ラージ(期近)、日経225ミニ(期近)、日経225マイクロ(期近)、TOPIX先物(期近)、JPX日経400先物(期近)、東証グロース市場250指数(期近)、NYダウ30種、NASDAQ、NASDAQ100、S&P100指数、S&P500指数、VIX指数、VVIXインプライド・ボラティリティ指数、NASDAQ100ボラティリティ指数、S&P素材セレクト・セクター指数、S&P素材セレクト・セクター指数、S&Pエナジー・セレクト・セクター指数、S&P金融セレクト・セクター指数、S&P不動産セレクト・セクター指数、S&P公益事業セレクト・セクター指数、S&P一般消費財セレクト・セクター指数、S&P通信サービス・セレクト・セクター指数、S&P資本財セレクト・セクター指数、S&P生活必需品セレクト・セクター指数、S&Pテクノロジー・セレクト・セクター指数、S&Pヘルスケア・セレクト・セクター指数、S&P500 ESG指数、NASDAQ米国大型株指数、NASDAQ米国中型株指数、NASDAQ米国小型株指数、NASDAQ工業株指数、NASDAQ銀行株指数、NASDAQ保険株指数、NASDAQ不動産株指数、NASDAQ輸送株指数、NASDAQ通信株指数、NASDAQコンピューター株指数、NASDAQバイオテクノロジー株指数、NASDAQヘルスケア株指数、NASDAQ CTAサイバーセキュリティ指数、ISE CTAクラウドコンピューティング指数、NASDAQ CTA AI&ロボティクス、BVP NASDAQエマージング・クラウド指数、PHLXゴールド/シルバー・セクター指数、PHLX半導体・セクター指数、PHLXハウジング・セクター指数、PHLX石油サービス・セクター指数、PHLX公益事業・セクター指数、NASDAQネクスト・ジェネレーション100指数、NASDAQ金融100、NASDAQ100 テクノロジー・セクター、NASDAQゴールデン・ドラゴン・チャイナ指数、上海総合指数、上海A株指数、上海・香港ストックコネクト、ハンセン指数、H株指数、レッドチップ指数、225先物CME(期近)、225先物SGX(期近)、mini Dow(期近)、mini NQ100(期近)、mini S&P500(期近)、WTI原油先物(NYMEX)、天然ガス先物(NYMEX)、Gold先物(COMEX)、Silver先物(COMEX)、Cooper先物(COMEX)、Corn先物(CBOT)、Wheat先物(CBOT)、Soybean先物(CBOT
銘柄の検索方法テーマ、業種、チャート形状、スクリーニング、キーワード、株主優待、決算スケジュール、投資金額
対応しているランキング値上がり率、値下がり率、値上がり幅、値下がり幅、出来高、出来高乖離率.出来高急増、売買代金、売買代金急増、株価往復数、ティック回数、株価急騰率、株価急落率、寄前気配上昇率、寄前気配下落率、ギャップアップ率、ギャップダウン率、ストップ高、ストップ安、新高値、新安値、特別買気配、特別売気配、高PER、低PER、高PBR、低PBR、配当利回り、信用高倍率、信用低倍率、信用買残増、信用買残減、信用売残増、信用売残減
ウィジェット機能
生体認証
投資信託の取扱銘柄数2,563本
全部見る
情報の取得のしやすさ No.1

SBI証券
SBI証券 株アプリ

おすすめスコア
4.43
情報の取得のしやすさ
5.00
アプリ内の取引充実度
4.13
チャートの見やすさ
3.63
手数料の低さ
4.95
取扱市場の多さ
4.65
銘柄数の多さ
4.98
閲覧できる情報会社四季報、企業業績、株価予想、優待・配当情報、ニュース
国内株の取引手数料(100万円以下)【ゼロ革命対象の場合】0円
米国株の取引手数料(100万円以下)取引金額×0.495%(最低取引手数料:0ドル・上限取引手数料:22ドル)
対応する証券口座
SBI証券
注文できる金融商品
国内株式、ETF、単元未満株式(米国株は別アプリで注文可能)
NISA口座での取引
国内取扱市場
東証プライム、東証スタンダード、東証グロース、札証アンビシャス、名証プレミア、名証メイン、名証ネクスト、福岡Q-Board
外国取扱市場
ニューヨーク市場、ナスダック市場、香港市場、MICEX市場、韓国市場、ホーチミン市場、ハノイ市場、インドネシア市場、シンガポール市場、タイ市場、マレーシア市場

良い

    • 国内株手数料はゼロ革命対象であれば0円
    • 国内の取引所は東証・札証・名証・福証を網羅している
    • 外国の取扱市場がトップクラスに多く、合計9か国に投資可能

気になる

    • 米国株に投資するためには、別のアプリに切り替える必要がある
    • 時価総額・配当利回りなどの情報はチャート画面で確認できない
取引方法現物取引、信用取引、PTS取引
アプリ内での出入金(ブラウザ遷移)
注文方法成行、指値、逆指値、OCO、IFD、IFDOCO
アラート機能株価を通知、約定を通知、優待・配当権利付日を通知、決算予定日を通知、決算発表を通知、コーポレートアクションを通知
銘柄のお気に入り登録(10,000銘柄)
取引パスワード省略
主なテクニカル指標移動平均線、MACD、ボリンジャーバンド、パラボリック、RSI、ストキャスティクス、サイコロジカルライン、RCI、一目均衡表、etc…
描画ツール
チャートの横画面表示
株価のリアルタイム表示
確認できる主な指数日経平均、日経平均先物、TOPIX、長期国債先物、東証REIT指数、東証スタンダード市場TOP20、東証グロース市場Core指数、NYダウ先物、CME日経平均先物、SGX日経平均先物、上海総合指数、香港ハンセン、NYダウ、NASDAQ、S&P500、英FTSETM100、独DAX、WTI原油先物、米国債5年、米国債10年、米国債30年、グロース250指数先物、グロース250指数、JPXプライム150、東証REITインバース、東証REITレバレッジ、東証REITダブルインバース
銘柄の検索方法テーマ、チャート形状、スクリーニング、キーワード、株主優待、決算スケジュール、権利確定月、投資金額
対応しているランキング値上がり率、値下がり率、値上がり幅、値下がり幅、出来高、出来高急増、売買代金、売買代金急増、株価往復数、ティック回数、株価急落率、寄前気配上昇率、寄前気配下落率、ギャップアップ率、ギャップダウン率、ストップ高、ストップ安、新高値、新安値、特別買気配、特別売気配
ウィジェット機能
生体認証
投資信託の取扱銘柄数2,605本
全部見る
SBI証券 株アプリ

SBI証券 株アプリの口コミ・評判は?買い方・配当利回りの確認方法など徹底調査!

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

株アプリ

12商品

徹底比較

人気
株アプリ関連のおすすめ人気ランキング

人気
株アプリ関連の商品レビュー

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.