doda Xは高年収を狙えるスカウトを受け取りたい人におすすめです。公開求人数は約6.5万件と比較した各社の平均値より少なかったものの、年収800万円以上の求人が92%・年収1,000万円以上が52%と高い割合を占めていました。登録後に条件の合わないスカウトが来にくいので、ハイクラス転職を希望するならぜひ登録しておきましょう。ヘッドハンター・求人紹介担当・企業からスカウトを受け取るほか、自分で求人を検索して直接応募も可能です。直接応募ができるサービスは比較したなかで珍しく、積極的に転職活動したい人にぴったり。スカウトを待つ時間を省けるので、転職を急いでいるならあわせて活用してください。しかし、高収入求人の割合がほとんどだったぶん、年収700万円前後の人はスカウトを受け取りにくい可能性があります。比較したサービスには求人数が約50万件以上と非常に豊富なところもあったので、年収800万円以下の人はほかのヘッドハンティング会社と併用するのがよいでしょう。現在の年収が800万円以上の人は、より条件のよい企業から声がかかる可能性があります。希少なスカウトを受け取りたいなら、ぜひdodaXを利用してください。<おすすめな人>年収800万円以上の人スピーディに転職先を見つけたい人<おすすめできない人>年収700万円前後の人
ビズリーチは高収入求人を狙いたいすべての人におすすめです。検証時点での公開求人数は約38万件と豊富であるうえ、年収800万円以上の求人数は約26万件(全体平均:約7万件)・年収1,000万円以上の求人数は約13万件(全体平均:約3万件)と、比較したなかでもトップクラスの充実度。年収800万円以上の求人が全体の6割以上を占めているため、登録することで高条件のオファーが届くでしょう。サービスの形態はデータベース型と呼ばれ、職務経歴書を登録すると企業やヘッドハンターからスカウトが届く仕組み。比較した一部のサービスと同様に、特定の企業・ヘッドハンターのブロック機能も搭載されています。勤め先に知られずに転職活動をしたい人や、受け取るスカウトを絞りたい人は重宝する機能でしょう。比較したなかでは珍しく、企業に直接応募もできる点も魅力です。無料会員でも公募している企業に応募できますが、有料会員になるとすべての求人に応募可能。スカウトを待つだけでは物足りない、攻めの転職活動をしたい人にうってつけです。1か月5,000円台で利用できるので、入りたい会社がある人や転職を急ぐ人は有料会員になりましょう。インターネット上では「最悪」との声もあるものの、マイベストでの検証ではとくにデメリットは見当たりませんでした。年収800万円以上の人であれば受け取れるスカウトが多いので、ぜひ登録してくださいね。<おすすめな人>転職で高年収を狙うすべての人スカウトを待つだけでなく自分からも動きたい人<おすすめできない人>とくになし
大手人材会社のリクルートグループが運営する、データベース型ヘッドハンティングサービスの「リクルートダイレクトスカウト」は、希望の条件が決まっていない人におすすめです。公開求人数は平均値を大きく上回る約51.8万件とトップクラス。豊富な求人のなかから希望の条件を探しやすいといえます。条件別に見ても、年収800万円を超えるものは約16.9万件、年収1,000万円以上は約7.9万件といずれも平均値を大きく上回っているので、ハイクラス転職も十分に狙いやすいでしょう。ただし、公開求人数に対しての割合は、年収800万円以上の求人は33%ほどですが、年収1,000万円超えは約15%と、数は十分であるものの割合は低いという結果でした。現在の年収が800万円を超えるようなハイクラスの人の場合、条件に合わないスカウトが送られてくる可能性もあることには注意しましょう。とはいえ、年収が800万円以下の人には申し分ないので、登録しておいて損はないといえます。
type転職は、サイトこそ使いやすいものの、求人数がかなり少ないのが惜しいポイントです。公開求人数は約2,500件で、うちIT業界の求人数は約1,400件。比較した全サイトのIT業界の求人数平均が約34,100件だったことを考えると、選択肢の多さを重視する人には不向きです。「求人数が少ない」との口コミにも頷けます。公開求人のほとんどは首都圏のもので、エリアが限定的なのも気がかり。首都圏以外のエリアで仕事を探したい人は、ほかの転職サイトや転職エージェントを併用したほうがよいでしょう。大手企業の掲載実績がある点はメリット。調査対象にした転職に人気の企業41社のうち、19社の求人掲載実績が確認できました。比較した全サイトの平均と同数で、十分な掲載実績だといえます。求人数の少なさはネックですが、有名企業への転職を狙う人は一度チェックしてみてもよいでしょう。サイトの使いやすさは高評価。比較した多くのサイトと同じく、メッセージ管理・選考管理・職務経歴書自動生成・レジュメ公開ブロックなどに対応しています。使用言語やFinTech(金融×IT)・EdTech(教育×IT)といったX-Techなど、エンジニア特有の軸で仕事の検索が可能。機能や検索システムの充実度から、「サイトが使いやすい」との口コミにも頷けます。まとめると、サイトの使い勝手や検索システムの機能性重視でIT転職サイトを選びたい人には、選択肢となるでしょう。ただし、専門職・総合職ともに公開求人数が極端に少ないため、求人数が多いdodaやIT転職ナビなどとの併用をおすすめします。<おすすめな人>サイトの使いやすさ・検索しやすさ重視の人<おすすめできない人>首都圏以外のエリアの人求人数の多い転職サイトで選択肢を広げたい人
結論からいうと、リクナビNEXTは求人数・使いやすさがトップクラスで、年代・業種・職種を問わず、どのような人も利用すべき転職サイトです。求人数が102万件以上と豊富で、未経験歓迎・第二新卒歓迎などの条件で絞り込んだ求人もトップレベル。キャリアチェンジを目指す人や、第二新卒などの若手でも利用しやすく、どのような人でも希望条件に合う求人を見つけることができるでしょう。検索項目が豊富なうえ、書類作成や連絡の管理がアプリ1つでできるので、転職活動にかかる手間を減らせるのも魅力。転職人気企業ランキングに掲載されるような大手の企業の求人も取り扱っているため、求人の数・質と使いやすさのすべてが優秀な転職サイトです。登録は無料でできるので、転職活動をはじめようかと悩んでいる人はぜひチェックしてみてくださいね。
結論からいうと、マイナビ転職は20代・30代の若手におすすめの転職サイトです。求人数は2万件ほどと多くはありませんが、第二新卒歓迎・未経験歓迎といった若手向けの求人やキャリアチェンジを目指している人向けの求人が豊富。全国各地に約60の拠点(2022年4月現在)があるので、どのような地域で転職を希望する人でも、求人を見つけられますよ。また、職務経歴書のテンプレート・Web履歴書があり、書類作成が手軽なことも魅力です。このほか、転職MYコーチという職務経歴書の添削機能があり、転職エージェントのようなサポートが受けられます。これらのすべての機能がアプリで使えるので、求人検索から内定まで、転職活動の負担を軽減できる転職サイトです。一方、高収入の求人や、ミドル層向けの求人が少ないことは難点。ミドル層向けの求人を掲載していないわけではありませんが、40代以降の人はシニア向けの専門サイトである「マイナビミドルシニア」を併用するとよいでしょう。