ラッセルホブス カフェケトル 7412JPは、狙った場所にお湯は落とせますが、ハンドルが握りづらいのがネック。実際にバリスタ/バリスタトレーナーの小池美枝子さんが使うと、「ハンドル内側の突起が気になる」とコメントしました。比較した結果、突起がなく太い取っ手のものは握りやすい傾向がありましたが、本品は指を置くよう設計された突起に違和感を覚える可能性があります。本体重量が900gと重いのも難点。ハンドルと本体に距離があるぶん、満水時はずっしりした重さが手に伝わります。小池さんからも「大容量だとしても重い」との声が聞かれました。比較した同容量の商品内でも特に重く、何杯分もコーヒーを淹れるときは手に負担がかかりやすいでしょう。ドリップのしやすさもいまひとつ。比較した結果、注ぎ口が細口で先が尖った商品は、湯量を調整しやすい傾向がありました。対して本品は根元が太い鶴口タイプで、「ドリップには注ぎ口が大きい」との口コミどおりです。小池さんも「集中していないと湯量をキープできない」とコメントしており、ドリップ初心者にはハードルが高いかもしれません。注ぐのをやめようとすると雫が本体を伝い、水切れのよさでも評価を落としました。ただ注ぎ口は斜め下を向いており、お湯が真下に出やすいのは利点。狙った位置にお湯を注げるのはメリットです。イギリス生まれの家電ブランドでデザイン性が高く、出したままでもインテリアのひとつになる本品。コードレスで使えて高い自然保温力を謳っているので、寝室やリビングなど好きな場所で使えるでしょう。とはいえ誰でも簡単に使えるものをお探しなら、上位商品も検討してください。
珈琲考具 ドリップポットITTEKI 木ハンドルは、細かく湯量を調節したい人・あたたかみのあるデザインが好きな人におすすめです。注ぎ口は6mmと細めで、バリスタの小池さんは「細く注ぐことも勢いよく注ぐことも可能」と評価。比較した結果、本品のように口の先端が前斜め下を向くものは、湯量調節が簡単でした。「1滴ずつ入れやすい」との口コミどおり、初心者でも注ぎやすいでしょう。注いだあとの水切れもよく、お湯残りもさほど気になりません。小池さんからも、「水がしっかり切れる」「ややお湯が残るが許容範囲」と好印象。なお人気の「キャプテンスタッグ アルゴ 珈琲ドリップケットル」や「HARIO V60ドリップケトル・ヴォーノ」をはじめ、比較した大半の商品が水切れがよくお湯残りも少なめでした。木製ハンドルは2.2cmと適度な太さで、手にかかる負担も少なめです。小池さんは「手になじみ、握りやすい」と評価しました。ハンドル裏に凹みがある点は好みが分かれそうですが、「ハンドルが持ちにくい」との口コミのように感じることは少ないといえます。重量は390gと比較した商品内でも軽いうえ、フタが落ちにくい点も魅力。ハンドルには天然木を使用し、あたたかみのある見た目にこだわる人にも向いていますよ。コーヒーポット選びで迷った際は、ぜひ購入を検討してみてください。
月兎印 スリムポットは、ハンドドリップ中・上級者なら候補のひとつになる商品です。実際に使用したバリスタの小池美枝子さんは、「狙った位置に落ちるが、集中しないと太く湯が出る」とコメント。比較したなかで根元が太い鶴口タイプは湯量の調節が難しい傾向があり、鶴口タイプのこちらも同様です。とはいえ、調節できる湯量の幅が広いのは利点。ドリップに慣れた人なら味や濃さの好みに合わせて淹れられるでしょう。細く均等にお湯を注ぐには慣れが必要です。比較したカリタやハリオの商品のように集中しなくても湯量をコントロールできた細口タイプとは異なり、初心者には向いていません。お湯残りしにくいのは魅力ですが、注いだあとの水切れもあと一歩。スパッと切れがよかった上位商品には及びませんでした。ハンドルの持ちにくさもネックです。比較した結果、ハンドルの太さが2cm以上だと手に負担がかかりにくい傾向が。対してこちらは1.6cmとやや細めです。「持ち手が熱くなる」という口コミがあるように、ホーロー製のハンドルはかなり熱くなりました。メーカーが謳っているとおり、ミトンやふきんを使いましょう。フタはしっかり固定されていないため、「押さえていないとフタが落ちる」という口コミどおりでした。フタを押さえる際に、本体とフタの間から漏れた湯気に手が触れるとやけどする可能性も。慎重に扱ってくださいね。重量は420g。比較したカリタSS ケトル 700が同じ容量で470gだったことを思うと、比較的楽に持ち上げられそうです。一定の量を均等に注ぎにくく、使用時の手への負担も気になりました。デザイン重視で選ぶのもひとつの手ですが、テクニックいらずで使いたい人はほかの商品も検討してみてはいかがでしょうか。
KurasuのFellow Stagg EKG 電気ケトルは、コーヒードリップ初心者や持ちやすさ重視の人におすすめです。実際にバリスタの小池美枝子さんが使ったところ、「狙った位置へお湯を均一に注げる」と好評。比較したほかの商品には、お湯がうねって細く注ぐのが難しいものがあったなか、注ぎ口が細口かつやや上を向いたS字型で湯量を楽に調節できました。注いだあとの水切れも申し分ありません。水滴が垂れることなくスパッと切れるため、飲みたいコーヒーの濃さにあわせて注ぎ方を変えられます。ポット内部には溝がついていますが、お湯はそこまで残らないので最後まで使い切りやすいでしょう。お湯を注ぐ際に、手への負担が少なかったのもメリット。丸みのあるオープンハンドルかつ太さが2cmとほどよく、手にすっぽり収まりました。Y字型をした独特の形状で指をかけられる部分が多く、いろいろな持ち方ができるのも利点です。持ち方にこだわりがある人にも適していますよ。口コミでは「フタの隙間から水漏れする」との指摘がみられたものの、フタはぴったりはまり本体を傾けても落ちません。ハンドルのつくりがしっかりしており、水を入れた状態で楽に持ち上げられたのも魅力です。台を含めた重量は1,274gありますが、ポット自体は「重い」という口コミとは異なる快適な使い心地でした。ハンドルの握り心地がよいだけでなく、コントロールに集中しなくとも必要な湯量を狙ったところに注げる本商品。電気ケトルタイプで、57〜100℃まで1℃単位で温度設定できる点も魅力です。はじめてのコーヒーポットとしても使いやすいので、この機会にぜひ購入を検討してみてください。
ハリオ V60ドリップケトル・ヴォーノは、軽さ・大きめ容量のどちらも重視したい人におすすめです。比較した半数近い商品が500g以上、なかには900g以上のものもあったなか、本体重量は375gと非常に軽量。適正容量は800mLと3人分のコーヒーをまとめて淹れられるサイズながら、力に自信がない人でも手に負担を感じることなく使えるでしょう。注ぎ口は細口タイプ。比較した口が太くお湯が出すぎる商品とは異なり、水量を難なく調節できました。先端の形状は前斜め下に向いていて、お湯がたっぷり入っていれば狙った位置に落とせます。フタには返しがついており、お湯を注ぐ際に落ちにくいのもうれしいポイントです。ただし、実際に商品を手に取ったバリスタトレーナーの小池美枝子さんは、「湯量が少なくなると手前に湯が落ちる」と指摘。お湯の残量によっては、「繊細な注ぎ方ができない」「油断するとお湯がドバっとでる」という口コミがあるのにもうなずけます。最後までタイミングよくお湯を注ぎたいなら、ほかの商品も検討してみてください。
CAPTAIN STAG アルゴ 珈琲ドリップケットル
キャプテンスタッグ アルゴ 珈琲ドリップケットル UW-3544は、コーヒーポットをお探しのすべての人におすすめです。最大の魅力は、湯のコントロールしやすさ。比較したほかの商品には狙った位置に落とせないものもありましたが、位置も湯量も自在に調節できました。好みに合わせてコーヒーの味わいを調整できるでしょう。検証に参加したバリスタの小池美枝子さんは、「スパッと落ちて、ストレスを感じない」と水切れのよさを絶賛。比較したなかには滴が垂れる商品もあったのに対し、トップレベルの高評価を獲得しました。お湯残りもなくすべて注げるので、湯量をきっちり量りたい人にも向いています。満水容量はコーヒー1杯分にぴったりの380mLで、重さは200gと軽量です。「フタの閉まりがいまひとつ」との口コミに反してフタは落ちにくく、リュックにぶら下げての持ち運びも可能。アウトドアシーンでの使用を考えている人にも重宝しますよ。比較した結果、ハンドルの太さが2cm以上あると持ちやすい傾向がありました。本品は1.2cmと細め。輪っか状のハンドルで小指まで収まらないのも惜しい点です。「取っ手が熱くなる」との口コミどおりステンレス鋼で熱くなりやすいため、火にかけたあとは気をつけてくださいね。とはいえ、「適量を注ぎやすい」との口コミどおり、ドリップのしやすさは非常に優秀。小さいぶん細かく円を描けて注ぎやすく、初心者でもおいしいコーヒーを淹れやすいでしょう。気になっているなら、この機会にぜひ購入を検討してみてください。