刃あたりが柔らかく、食材を切りやすいと評判のタダフサ 抗菌炭化木まな板。口コミを調べてみると高評価が多い一方、「手入れは面倒ではないか」「まな板に傷がつかないか」と不安で、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、タダフサ 抗菌炭化木まな板を含む木製まな板全14商品を実際に使ってみて、包丁のあたりのよさ・使いやすさ・手入れのしやすさ・傷つきにくさを比較してレビューしたいと思います。購入を検討中の人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
すべての検証は
マイベストが行っています
タダフサ 抗菌炭化木まな板は、包丁のあたりのよさを重視する人におすすめです。
安定感があり滑らかに切れるので、トントンと気持ちのよい音を聞きながら料理が楽しめますよ。重量は1020gとズシッとくる重さですが、その分切るときは安定します。まな板を持ち上げてボウルや鍋へ移す動作をしなければ、それほど支障ないでしょう。
色うつりが少なく、傷がつきにくいのも魅力です。炭化した木材を使用した抗菌仕様で、水はけがよく乾きも早いため、カビが発生するリスクも抑えられます。2.7cmと厚めなので、黒ずみや傷が目立つときは削り直ししてもOK。経年変化も含めて長く愛用したいなら、ぜひ候補に入れて欲しい商品です。
タダフサは、鍛冶の町として400年近い歴史を持つ新潟県三条市の企業です。家庭用包丁・まな板・砥石などを販売しており、ライフスタイルに合う商品作りを心がけています。
今回紹介する抗菌炭化木のまな板も、タダフサらしい工夫を施した1品。木材を炭の一歩手前まで加熱し、菌の栄養となる水分などを減らしており、抗菌性に優れています。
材質には天然木を採用しているので、シンプルながら温かみのある色味。化学処理・化学塗料・樹脂加工も行っておらず、環境にやさしいまな板になっています。
サイズはS・M・Lの3種類で、いずれも厚さは27mmです。卓上で使うならSサイズ(300×180mm)、汎用性を重視するならMサイズ(380×210mm)、たくさん食材を切るなら、Lサイズ(450×210mm)がおすすめ。用途に合わせて選びましょう。
今回は、タダフサ 抗菌炭化木まな板を含む木製まな板全14種類を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
検証①:包丁のあたりのよさ
検証②:使いやすさ
検証③:手入れのしやすさ
検証④:傷つきにくさ
まずは、包丁のあたりのよさの検証です。
料理研究家の風間さんに商品を使って食材を切っていただき、包丁のあたりのよさを5段階で評価してもらいました。
この検証での評価は、以下のようにつけています。
包丁のあたりのよさでは、5.0点と満点を獲得。
実際に食材を切った料理研究家から、「安定感があり、滑らかに切れる」と高く評価されました。木製のまな板の醍醐味であるトントンと軽やかな音もして、気持ちよく切れますよ。
次は、使いやすさの検証です。
まな板でにんじんを千切りにした際の滑りにくさ・まな板の重さ・使いやすさの工夫の3点に着目し、総合的に評価しました。なお、検証には料理研究家の風間さんにご協力いただいています。
この検証での評価は、以下のようにつけました。
【まな板の滑りにくさ】40%
【まな板の重さ】40%
【使いやすい工夫】20%
使いやすさの検証では、3.0と平均的な点数になりました。500g以下の商品もある中、本商品は1020gと重めです。まな板を持ち上げて食材を鍋へ移すには力がいるため、評価は伸び悩みました。
一方で、まな板の滑りにくさは高評価。2~3回しかまな板がズレず、快適な使い心地でした。ノーマルなタイプで使いやすい工夫はありませんが、切るときのストレスはなさそうです。
次は、手入れのしやすさの検証です。
にんじんをみじん切りにしてからまな板を洗い、そのまま完全に乾くまで放置します。木材水分計で含水率が15%以下になるまでの時間と、まな板表面に色うつりがないかをチェックしました。
この検証での評価は、以下のようにつけています。
【汚れの落ちやすさ】 50%
【乾きやすさ】 50%
手入れのしやすさの検証では、4.0点と高評価です。
まな板を洗ってからは、濃い木の色と同化するようにほんのりとオレンジ色がうつりましたが、気になるほどではありません。木のまな板で気になる色移りに関しては、そこまで心配しなくていいでしょう。
洗った後の水分含有率は34%、1時間以内に10%まで下がり、乾きも早い結果となりました。他商品と比べても水はけがよく、衛生的に保てるといえます。
最後は、傷つきにくさの検証です。
にんじんを5分間みじん切りし、まな板を目視で確認して傷の程度をチェックしました。
この検証での評価は、以下のようにつけています。
傷つきにくさの検証でも、4.5点と高評価です。
にんじんをみじん切りしたあと確認しても、目を凝らさなければわからないほど、わずかな傷しかついていませんでした。27mmと厚みのあるタイプで、傷んでも削り直しで長く使えるのが便利ですね。
タダフサ 抗菌炭化木まな板は、1kg以上あり重たいので、最後に軽めの商品をご紹介します。
ベルメゾンのひのきのまな板は、重さ625gと軽く、扱いやすいのが魅力です。水に濡らすと吸着するような感覚があり、軽くても安定感は申し分なし。食材を切ったときの刃あたりもよく、軽快なリズムで下ごしらえができます。削り直しができる商品ではありませんが、傷もつきにくく長く使えますよ。
手入れがしやすいのも便利な点です。疲れているときは食洗機にお任せして、後は自立スタンドで立てておくだけ。水を吸いにくい素材なので乾きが早く、衛生的に保てます。3サイズ販売していて、一番大きなサイズでも3,000円台と手頃なので、ぜひチェックしてみてください。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。