マイベスト
コーヒードリッパーおすすめ商品比較サービス
マイベスト
コーヒードリッパーおすすめ商品比較サービス
  • メリタ アロマフィルターをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • メリタ アロマフィルターをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • メリタ アロマフィルターをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • メリタ アロマフィルターをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4
  • メリタ アロマフィルターをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 5

メリタ アロマフィルターをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

ロングライフデザイン賞を受賞したコーヒードリッパー、メリタ アロマフィルター。「抽出が簡単にできる」「軽くて使い勝手がよい」と評判です。しかし「水っぽくサラサラでコクがない」という口コミもあり、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?


今回はその実力を確かめるため、以下の2つの観点で検証・レビューを行いました。


  • コーヒーのおいしさ
  • 使い勝手のよさ

さらに、人気のORIGAMIやrhuverveなどのコーヒードリッパーとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、コーヒードリッパー選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年06月30日更新
相野谷大輔
ガイド
バリスタ・焙煎士/マイベスト キッチン・食品担当
相野谷大輔

製菓・コーヒーの専門学校卒業後、スペシャルティコーヒー専門店にてバリスタとして7年間勤務。店舗ではハンドドリップやラテアートの講師も務め、味や香りへの繊細な感覚を磨く。マイベスト入社後はカフェで勤務していたこれまでの経験を活かし、コーヒー器具をはじめ、調理器具やキッチン雑貨、食品・ドリンク、ギフトアイテムなど、食まわり全般の商材の比較検証を担当。「ユーザーの立場に立って考える」をモットーに、日々の業務に取り組んでいる。また、焙煎士・バリスタとして現在も現場に立ち、実体験に基づいたリアルなレビューを届けている。

相野谷大輔のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

はじめに結論!手軽にコーヒーを楽しみたい人に。抽出も手入れも簡単で、価格もリーズナブル

メリタジャパン
MelittaアロマフィルターAF-M1×1

360円

アロマフィルター
ドリッパーの形台形
フィルタータイプペーパーフィルター
容量1~2杯用
穴の数1
素材プラスチック(AS樹脂)
リブあり
タイムセール

メリタ アロマフィルターは、軽くて使いやすい手頃なものがほしい人におすすめです。使い勝手のよさは比較した全商品のなかでもトップクラス。台形タイプのドリッパーでお湯がコーヒー豆全体に浸透しやすく、安定した味わいに仕上げられました。お湯を注ぐスピードに左右されにくく、初心者でも使いやすいでしょう。


「軽くて使い勝手がよい」という口コミのとおり、軽量で扱いやすいのもうれしいポイント。比較したほかの商品には重い陶磁器製のものがあったのに対し、プラスチック製で非常に軽量粉の処理はペーパーと一緒に捨てるだけなので、お手入れも楽に済ませられます。


肝心のコーヒーのおいしさも高評価を獲得。通常のドリッパーよりも穴が高めの位置にあるため、蒸らしをしっかり行えて香りも楽しめました。バリスタの小池美枝子さんからも「ほんのりとした甘い香り」「さっぱりしている」と好評です。比較した商品には渋みが強いものもあったなか、後味がクリーンで飲みやすいですよ。


ただし、コーヒーのオイルが抽出されずコクがあまり感じられなかったのは惜しいポイント。ドリッパーの構造のせいか、「水っぽくサラサラでコクがない」という口コミは否定できません。さっぱりしたコーヒーが好きな人にはよいですが、コク深い味わいが好みの人には物足りないかもしれません。


とはいえ、比較した商品の多くが1,000~2,000円台だったなか、ECサイトでは500円ほどで販売(執筆時点)されています。使いやすさも価格も重視したいなら、ぜひ検討してみてください。

メリタ アロマフィルターとは?

メリタ アロマフィルターとは?

今回ご紹介するアロマフィルターは、コーヒーメーカーやハンドドリップ器具などのコーヒー用品を製造・販売するメリタの商品。2020年には、長年にわたって人々に支持されているアイテムに贈られる「ロングライフデザイン賞」を受賞したコーヒードリッパーです。


サイフォンの原理を応用し、抽出用の穴は1つ。格別なコーヒーを抽出すると謳っています。通常のドリッパーと比べて穴の位置をやや高めに配置することで、抽出時間を長くし蒸らしをしっかり行える設計です。内側には、110年以上のメーカー経験をいかした緻密なリブが施されていますよ。

素材は軽量なプラスチック製。サイズは3種類から選べる

素材は軽量なプラスチック製。サイズは3種類から選べる
出典:melitta.co.jp

素材には、軽量で扱いやすいプラスチック(AS樹脂)を採用しています。ペーパータイプのフィルターに対応しているので、事前に準備しておきましょう。


サイズは全部で3種類。検証では、1人で飲むのにぴったりな1×1(1~2杯用)サイズを使用しました。人数が多い家庭や来訪者が多い人には、1×4(4~8杯用)がおすすめですよ。詳しいサイズと容量は以下のとおりです。


サイズ展開

  • 1×1(1~2杯用)┃幅110×奥行95×高さ72mm・51g
  • 1×2(2~4杯用)┃幅135×奥行117×高さ94mm・92g
  • 1×4(4~8杯用)┃幅155×奥行132×高さ116mm・132g

メリタ クリアフィルターとの違いは?

メリタ クリアフィルターとの違いは?
出典:melitta.co.jp

メリタでは、似たような商品としてクリアフィルターも販売しています。こちらも台形(扇)で1つ穴ですが、アロマフィルターとの大きな違いは穴の位置。アロマフィルターは少し高い位置にあるのに対し、クリアフィルターの穴は一般的な台形ドリッパーと同じ底部分にあります。


コーヒーの淹れ方もシンプルで、少量のお湯で蒸らしたあとはお湯を一度に注げばOK。より手軽に使えますよ。ラインナップは以下を参考にしてください。


クリアフィルターのサイズ展開

  • 1×1(1~2杯用)┃幅111×奥行98×高さ61mm・46g
  • 1×2(2~4杯用)┃幅135×奥行112×高さ82mm・62g
  • 1×4(4~8杯用)┃幅158×奥行134×高さ108mm・105g

実際に使ってみてわかったメリタ アロマフィルターの本当の実力!

今回は、メリタ アロマフィルターを含むコーヒードリッパー全34商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。

  1. コーヒーのおいしさ
  2. 使い勝手のよさ

ほんのりと甘い香りを楽しめた。コクは少し物足りない

ほんのりと甘い香りを楽しめた。コクは少し物足りない

まずは、コーヒーのおいしさの検証です。


バリスタの小池美枝子さんが各商品を使って同一条件で淹れたコーヒーをテイスティング。味のバランスや香り・口あたりについてチェックしました。

あっさりした口あたり。後味もクリーンで飲みやすい

あっさりした口あたり。後味もクリーンで飲みやすい
おいしさは高評価を獲得。ほんのりと甘い香りが漂い、あっさりした口あたりでした。フルーティさもあり、バリスタの小池さんからは「桃や青リンゴのような酸味を感じる」と好評です。比較したほかの商品には後味に渋みが残るものがあったなか、クリーンで飲みやすい1杯に仕上がりました。


しかし、コクがあまり感じられなかったのは惜しいポイントです。穴がやや高めに設計されているためか、コーヒーのオイルはしっかり抽出されておらず。「水っぽくサラサラ」という口コミ同様の口あたりで、コーヒーのコクを楽しみたい人は物足りなさを感じるかもしれません。


とはいえ、形状はコーヒーの風味がブレにくい傾向があった台形タイプ。お湯を注ぐスピードに左右されず安定してドリップできるため、初心者にはおすすめですよ。

軽くて扱いやすい。フィルターのセットも簡単

軽くて扱いやすい。フィルターのセットも簡単

次に、使い勝手のよさの検証です。各商品のセットのしやすさ・ドリップのしやすさ・手入れのしやすさを確かめました。


結果、セットも手入れもしやすく、使い勝手はトップクラスの高評価。素材はプラスチック製。比較した重くて割れやすい陶磁器製の商品より、軽くて扱いやすい点が魅力です。劣化しやすいデメリットはあるものの、粉はペーパと一緒に捨てるだけなのでお手入れも簡単。「軽くて使い勝手がよい」という口コミどおりといえます。


台形タイプのため、ペーパーフィルターを入手しやすいのも利点です。円錐型やウェーブタイプは購入できる場所が限られているのに対し、ペーパータイプは近所のスーパーや100均なども販売されています。ほかの形状に比べて安価なので、コスト重視の人にも使いやすいでしょう。

メリタ アロマフィルターの詳細情報

メリタジャパン
MelittaアロマフィルターAF-M1×1

アロマフィルター 1
アロマフィルター 2
アロマフィルター 3
アロマフィルター 4
アロマフィルター 5
アロマフィルター 6
最安価格
360円
低価格
最安価格
360円
低価格
ドリッパーの形台形
フィルタータイプペーパーフィルター
容量1~2杯用
穴の数1
素材プラスチック(AS樹脂)
リブあり
食洗機対応
不明
リブの形
ストレート
11cm
奥行9.5cm
高さ7.2cm
重量51g
付属品メジャースプーン
全部見る

メリタ アロマフィルターの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    360円

    (最安)

    販売価格:360円

    ポイント:0円相当

    送料別

    あきばおー ヤフーショップ
    4.49

    (30,540件)

  2. 2

    398円

    (+38円)

    販売価格:398円

    ポイント:0円相当

    送料別

    FRESH ROASTER珈琲問屋 Yahoo!店
    4.63

    (6,907件)

  3. 3

    402円

    (+42円)

    販売価格:402円

    ポイント:0円相当

    送料別

    JetPrice
    4.67

    (7,237件)

  4. 4

    421円

    (+61円)

    販売価格:421円

    ポイント:0円相当

    送料別

  5. 5

    428円

    (+68円)

    販売価格:428円

    ポイント:0円相当

    送料別

メリタ アロマフィルターはどこで買える?

メリタ アロマフィルターはどこで買える?

メリタ アロマフィルターは、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどの大手ECサイトで購入可能です。サイトによって送料がかかることもあるので、購入の際は気をつけてくださいね。


なお、メリタではペーパーフィルターも販売中です。コクを楽しみたい人向けや、雑味が気になる人向けなど、目的に合わせた2種類が用意されています。


ペーパーフィルターのラインナップ

  • グルメ FSCミックス 1×4┃2倍のコーヒーオイルを抽出できる、独自のS字構造
  • アロマジック FSCミックス┃雑味をとり覗いてろ過する、独自の特許技術アロマホールを採用

おいしいコーヒーを淹れるためのポイント

おいしいコーヒーを淹れるためのポイント

おいしいコーヒーを淹れるためには、いくつかポイントがあります。ここからはそのなかでも特に重要なものをご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

基本のステップに沿って淹れればおいしさUP

基本のステップに沿って淹れればおいしさUP

まずは淹れ方について、バリスタである小池美枝子さんの方法をご紹介します


コーヒーの淹れ方

①お湯の温度を93℃前後にする(沸騰後に火を止め、表面の泡がおさまったくらい)

②カップ・ポット・ドリッパーを温めておく

③フィルターをセットして粉を入れ、表面が平らになるように揺すって整える

④少量のお湯を中心から湿らせるように注ぎ入れ、30分ほど蒸らす

⑤残りの量のお湯をドリッパーに合わせて小分けまたは一度に注ぐ


なお、⑤の手順でお湯を小分けに注ぐ場合は、コーヒーが落ち切らないように注ぎ足すのがコツです。

コーヒードリッパーに合う挽き方を意識しよう

コーヒードリッパーに合う挽き方を意識しよう

コーヒー豆の挽き方は、極細挽・細挽・中細挽・中挽・粗挽の5段階。そのなかでも一般的にドリップコーヒーに合うとされているのは、中細挽~中挽です。


穴が小さいものやネルドリップの場合は中挽、穴数が多く大きめなものは中細挽がおすすめ。抽出時間が長いほど粗めがよい傾向があるため、コーヒー豆を挽く際は意識してみてください。

水にも注目!好みのテイストに合った水を使うのがポイント

水にも注目!好みのテイストに合った水を使うのがポイント

コーヒーを淹れるためには、水選びも重要です。水の種類によってテイストが決まるといっても過言ではないでしょう。


ミネラルウォーターは、軟水であればコーヒーそのものの味が出やすく、酸味のあるマイルドな味わいに。硬水であればコーヒーに独特の苦みがプラスされる傾向があります。


水道水はほとんどが軟水だといわれていますが、カルキ臭や鉄分が気になりますよね。水道水を使う際は蛇口から出た最初の水は使わず、浄水器を使ったり沸騰させてカルキ抜きをしたりして、工夫しながら使いましょう。

メリタ アロマフィルターを使ったアイスコーヒーの淹れ方は?

メリタ アロマフィルターを使ったアイスコーヒーの淹れ方は?
出典:melitta.co.jp

最後に、メリタ アロマフィルターを使ったおいしいアイスコーヒーの作り方をご紹介します(参照:公式サイト)。1×2タイプのフィルターを使って4人分作る際の分量です。


材料

  • コーヒー粉:約32g(メジャースプーン4杯分)
  • 水:280mL(2杯分)
  • 氷:約250g

アイスコーヒーの作り方

① 交互に折ったペーパーをフィルターに入れ、粉を入れて表面を平らにする

② 氷を250g程度入れたポットの上に①を置く

③ 少しお湯を注ぎ、コーヒー粉を全体的に湿らせる

④ コーヒー粉がふくらみはじめたら、フィルターのフチまでお湯を一度に注ぐ

⑤ 抽出されたコーヒーを氷を入れたグラスに注いで完成


抽出したコーヒーを氷で一気に冷やすことで、フレッシュかつ香り高い味わいを楽しめますよ。ぜひ試してみてください。

おいしいコーヒーを淹れられる商品なら、こちらもチェック

最後に、豆本来の味をより引き出せるコーヒードリッパーをご紹介します。


ケーアイ オリガミ ドリッパーは、折り紙を折ったようなおしゃれなデザインが魅力。コーヒーの雑味や渋みがほとんどなく、豆本来の味をしっかりと引き出せました。穴が大きく抽出スピードが速いため、すっきりとした風味が好みの人にぴったり。陶器製で、ペーパーフィルターのセットも簡単です。


ペーパーレスの商品なら、rhuverve コーヒードリッパー ステンレスフィルターがおすすめ。ペーパー不要なステンレス製で扱いやすいうえ、直径が大きくドリップしやすいのもうれしいポイントです。豆本来の酸味がよく感じられ、香りも相まってフルーティな味わいでした。

ケーアイ
ORIGAMI ドリッパー

ドリッパー 1
ドリッパー 2
ドリッパー 3
ドリッパー 4
ドリッパー 5
最安価格
Amazonで売れています!
2,530円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
2,530円
在庫わずか
ドリッパー

origami ドリッパーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

人気
コーヒードリッパー関連のおすすめ人気ランキング

陶磁器のコーヒードリッパー

11商品

人気
コーヒードリッパー関連の商品レビュー

人気
キッチン用品関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.