マイベスト
QR・バーコード決済おすすめ商品比較サービス
マイベスト
QR・バーコード決済おすすめ商品比較サービス
  • りそなウォレットをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1

りそなウォレットをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

口座直結ですぐに決済されるのが便利な、りそなウォレット(りそなWallet)。しかしインターネット上には口コミや評判が少ないので、「使える店舗は?」「お得に使える?」などと疑問になり、利用すべきか迷っている人も多いのではないでしょうか?


そこで今回は、りそなウォレットを含むキャッシュレス決済アプリ全11種類を実際に調査して、ポイント還元率・使いやすさ・不正利用時の補償金額を比較してレビューしました。利用を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2024年11月29日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2022年02月までの情報です

目次

【総評】アプリ利用で自動的に貯蓄意識が身につく。ポイ活ではなく、節約におすすめ

りそな銀行
りそなウォレット

りそなウォレット

りそなウォレットは、しっかり貯蓄したい人におすすめです。コンビニやスーパーでは利用が限られますが、よく行く店舗で使えるなら利用する価値があります。とくにキャッシュレスの導入が少ない医療機関で使えるのは利点。一度加盟店をチェックしてみてください。


ただし、ポイ活には不向きです。デビットカードかクレジットカードを登録すれば、利用額に応じてポイントがもらえますが、そのほかの支払い方法では還元自体がありません。お得に買い物をする方法は、アプリ限定のクーポン利用のみとなる点は留意しておきましょう。


また、不正利用時の補償もありません。利用上限額が設定できるので、なるべく低めにしておくのがベストです。利用明細通知もONにしておき、万が一の場合はアプリで利用の一時停止を行ってください。


利用できるシーンは限られるものの、自動で貯蓄できるサービスがあるのは魅力。貯め方を自由に選べるため、意識しなくてもいつの間にか貯金ができますよ。お金の使い方を見直したい人は、利用してみてはいかがでしょうか

りそなウォレットとは

出典:resonabank.co.jp

りそなウォレットは、りそな銀行が提供しているスマホ決済サービスです。りそなWalletのマークがある店舗で支払いに利用できます。


普通預金口座と連携できて、お金の管理がしやすいのが魅力。利用通知や利用額設定などに加え、おつり貯金ができる機能もあり、賢くお金を使いたい人にうってつけです。

まずは、りそな銀行の普通口座を開設しましょう。口座を開設したらアプリのダウンロードに進み、銀行口座を紐付ければ初期登録は完了です。支払い方法は以下の4種類から選べます。


【りそなプリペイドカード】
事前に口座からアプリへチャージして支払う方法です。チャージした金額内での支払いになるので、使いすぎを防げます。

【りそな口座即時決済】
支払いと同時にりそな銀行の口座から引き落とされます。チャージが不要なので、デビットカードのような感覚で利用可能です。

【りそな後払い(SLiDE)】

口座残高が不足していても、クレジットカードのように支払いができる方法です。週払い・月払いが選択できますが、利用するには審査があります。

【りそなデビット・りそなクレジット】
りそなのデビットカードやクレジットカードを登録すれば、アプリでカード払いができます。

セキュリティ強化のため、2020年9月より新規登録を一時停止しています。

支払い方法を設定したら、あとはお会計時にアプリでQRコードやバーコードを提示するだけです。

決済するだけでなく、しっかりお金も貯められるのも魅力。アプリと連携して貯蓄するサービス finbeeを展開しています。事前に設定した方法に応じて、りそな銀行の普通預金口座から貯金用口座へお金が移動。目的を達成すると、りそなプリペイドカードに貯金額が戻ります。


【finbee貯蓄方法】

  • つみたて貯蓄:好きな間隔で好きな金額を貯蓄
  • おつり貯蓄:100円・500円・1,000円で支払った場合のおつりを貯蓄
  • 空き枠貯蓄:設定した1月分の利用額に対して余った金額を貯蓄


少ない金額から設定できるので、小銭を貯金する感覚で始められますよ。貯金額の上限は30万円です。旅行・趣味・引っ越しなど、目的に合わせて利用してみてください。

実際に使ってみてわかったりそなウォレットの本当の実力!

今回はりそなウォレットを含むキャッシュレス決済アプリ全11種類を実際に調査して、比較検証レビューを行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


検証①:ポイント還元率

検証②:使いやすさ

検証③:不正利用時の補償金額

検証① ポイント還元率

検証① ポイント還元率

まずは、ポイント還元率の検証です。


相性のよいよいカードと紐づけたときの還元率で評価しました。利用状況で還元率が変わる場合は、以下の条件を適用しています。


検証の条件

  • 1か月の食費・家具・家電・衣類・光熱費などアプリで決済できそうなものの合計が10万円
  • 1か月のアプリ決済利用回数が28回

決済額の合計金額は総務省の「家計調査(2021年4月)」から、世帯主35~59歳の家庭の1か月の支出額を調査。そこから「食費」「光熱費・水道代」「家具・家電用品」「医薬品・医療品」「衣類」などの決済アプリを利用可能な項目の額の合計を算出。そこから夫のお小遣いの平均額である4万円を引いた額で決定しています。決済回数は、経済産業省「新たなコンビニのあり方検討会」第1回にて使用された資料をもとに決定しています。

ポイントが獲得できるのはカード登録時のみ。お得なクーポンを利用しよう

ポイントが獲得できるのはカード登録時のみ。お得なクーポンを利用しよう

ポイントが獲得できるのはカードの登録時のみ。他のQRコード決済ができるアプリのように、口座からの引き落としやカードからのチャージではポイントが還元されません。


ポイントを貯めたいなら、デビットカードかクレジットカードを登録しましょう。カード利用額とは別でウォレット利用分のポイントがもらえます


少しでもお得に買い物したい人は、アプリ限定のクーポンもチェックしてください。加盟店の割引クーポンがゲットできますよ。

検証② 使いやすさ

検証② 使いやすさ

続いて、使いやすさを検証します。


利用できる店舗が多いものを高評価として、以下の店舗に対応しているかで評価しました。


対応店舗の項目と重み付け

  • コンビニ(16%)

└セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ・セイコーマート

  • スーパー(34%)

└イオン・イトーヨーカドー・ゆめマート・ライフ・バロー・西友

  • 飲食店(11%)

└すき家・ガスト・マック・牛角・吉野家・丸亀製麺

  • アパレルショップ(9%)

└ユニクロ・しまむら・オンワードHD・AOKI・ニコアンド・グローバルワーク・青山

  • 家電量販店(9%)

└ヤマダ電機・ビックカメラ・エディオン・ケーズデンキ・ヨドバシカメラ

  • ドラッグストア(5%)

└ウェルシア薬局・ツルハ・コスモス薬品・マツモトキヨシ・スギ薬局

  • 請求書払い(16%)

└対応しているかどうかで加点

なお、重み付けは総務省「家計調査(2021年4月)」より、支出額に対する割合で決定しています。

コンビニやスーパーの加盟店は少ないが、個人店で利用できる場合も

ほかのアプリに比べて、利用できる店舗は少なめでした。調査したなかで対応していたのは、エディオン・ケーズデンキ・ウェルシア薬局・スギ薬局だけです。


加盟店を見てみると、どちらかというと個人店に強い印象。ビストロやコーヒーショップ・自動車販売店など、加盟店自体は少なくありません。病院・クリニック・調剤薬局でも利用できます。近隣で使える場所があれば、十分利用する価値はあるでしょう。加盟店一覧はこちら


請求書払いは未対応でした。りそなグループアプリで請求書の払い込みができるPay-easyのサービスを展開しているため、ウォレットアプリには搭載していないようです。ウォレットはりそな銀行の普通預金口座を開設するのが前提なので、りそなグループアプリもダウンロードしておくと便利ですよ。

検証③ 不正利用時の補償金額

検証③ 不正利用時の補償金額

最後に、不正利用時の補償金額を検証します。


不正に支払いをされてしまった際の補償金額を調べて評価しました。

不正利用に対する補償はない。上限金額は低めに設定しよう

不正利用に対する補償はない。上限金額は低めに設定しよう

不正利用時の補償はありませんでした。万が一に備えて、利用上限金額を低く設定しておくのがおすすめです。アプリに登録する口座を貯蓄用と別にするのも対策として有効ですよ。


アプリ決済をすると利用明細通知が届きます。不審な通知が届いたときは、すぐにアプリで利用の一時停止を行いましょう。

ポイ活のしやすさで選ぶなら、こちらをチェック

最後にポイント還元率が高い、ほかのアプリをご紹介します。


d払いは、dポイント加盟店でポイントの2重取りが可能です。加盟店によって還元率は異なりますが、仮に1.0%ならd払い+dポイント提示で1.5%還元になります。さらにdカードの後払い設定にすれば2.5%還元までアップ!ドコモユーザーでなくても、ポイ活しやすいアプリですよ。


au PAYは、Pontaポイントがサクサク貯まります。au PAYカードから事前にチャージすると、ポイント還元率が1.5%に。もちろんPontaポイント加盟店でのポイント2重取りもできます。不正利用時の補償が全額なのも安心感がありますね。使えるお店も多く、使い勝手がよいですよ。

機能の充実度 No.1
コンビニ対応店舗 No.1
飲食店対応店舗 No.1

NTTドコモ
d払い

おすすめスコア
4.27
還元率
4.00
利用できる店舗
4.54
機能の充実度
5.00
コンビニ対応店舗
5.00
飲食店対応店舗
5.00
スーパー対応店舗
4.00
家電量販店対応店舗
4.00
ECサイト対応店舗
4.34
d払い 1
キャンペーン情報

エントリー後、マネックス証券口座とはじめてdアカウント連携などで合計最大4,000ポイントもらえる!

期間:
2025/07/31(木)00:00〜2025/09/30(火)00:00
ポイント還元率(前払い)0.50%
最大還元率4.00%
送金機能あり
地図機能あり
税金の支払い可能
キャンペーン情報

エントリー後、マネックス証券口座とはじめてdアカウント連携などで合計最大4,000ポイントもらえる!

期間:
2025/07/31(木)00:00〜2025/09/30(火)00:00

良い

    • 金曜日・土曜日のネット利用で最大4.00%還元
    • ポイント還元率は0.50%だが、dカード紐付けで還元率1.00%に
    • 公共料金や国税支払いに対応

気になる

    • わりかん機能がない
ポイント還元率(後払い)0.50%
ポイントを二重取りできる主なクレジットカードdカード
貯められるポイントdポイント
請求書払い可能
出金機能あり
利用明細機能あり
わりかん機能あり
チャージ方法銀行口座、現金
全部見る
ベストキャッシュレス決済アプリ
コンビニ対応店舗 No.1
飲食店対応店舗 No.1

KDDI
au PAY

おすすめスコア
4.53
還元率
4.50
利用できる店舗
4.54
機能の充実度
4.75
コンビニ対応店舗
5.00
飲食店対応店舗
5.00
スーパー対応店舗
4.00
家電量販店対応店舗
4.00
ECサイト対応店舗
4.34
ポイント還元率(前払い)0.50%
最大還元率5.00%
送金機能あり
地図機能あり
税金の支払い可能

良い

    • au・UQ mobileユーザーなら、au PAY ゴールドカードからのオートチャージで1.00%還元
    • 誰でも参加できるキャンペーンが毎月開催される
    • 対応店舗数が多い

気になる

    • わりかん機能がない
ポイント還元率(後払い)0.50%
ポイントを二重取りできる主なクレジットカードau PAYゴールドカード(オートチャージのみ)
貯められるポイントPontaポイント
請求書払い可能
出金機能あり
利用明細機能あり
わりかん機能あり
チャージ方法銀行口座、現金、クレジットカード、キャリア決済
全部見る
au PAY

au PAY(auペイ)が使える店は多い?加盟店やポイント還元率を調査してよい点・気になる点を徹底解説!

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

人気
QR・バーコード決済関連のおすすめ人気ランキング

キャッシュレス決済アプリ

8商品

徹底比較

人気
QR・バーコード決済関連の商品レビュー

新着
QR・バーコード決済関連の商品レビュー

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.