マイベスト
QR・バーコード決済おすすめ商品比較サービス
マイベスト
QR・バーコード決済おすすめ商品比較サービス
  • はまPayをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1

はまPayをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

スマホ1つで買い物や食事ができると評判のはまPay。インターネット上には高評価の口コミが見られますが、「利用できる店舗が限られる」「ポイント還元がない」という声もあり、利用すべきか迷っている人も多いのではないでしょうか?


そこで今回は、はまPayを含むキャッシュレス決済アプリ11種類を実際に調査して、ポイント還元率・使いやすさ・不正利用時の補償金額を比較してレビューしたいと思います。利用を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2024年11月29日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2022年02月までの情報です

目次

【総評】iD対応で利用できる店舗が多い。不正利用時の補償も手厚い

横浜銀行
はまPay

はまPay

今回検証したはまPayは、使い勝手や補償を重視したい人におすすめです。タッチ決済が利用できるので、コンビニ・スーパー・飲食店など、さまざまなシーンで利用できます。請求書払いにも対応していて、不便を感じることは少ないでしょう。


万が一不正利用された場合に、全額補償してもらえるのも安心ポイントです。口座からの引き落としを前提としているため、必要分だけを入金していれば被害額も最小限に抑えられますよ。


一方、タッチ決済でも0.25%のキャッシュバックと還元率は低めです。コード決済だと還元なしとなるため、ポイ活メインで使うには弱い印象でした。神奈川県のお店で使える優待特典・横浜銀行ATMの手数料無料など、ほかの面ではお得なシーンがあるので、うまく活用してみてくださいね。

はまPayとは

出典:boy.co.jp

はまPayは、横浜銀行が提供するスマホ決済アプリです。横浜銀行の普通預金口座を持っている人なら、誰でも無料で利用できます。


銀行Payの加盟店で使えるだけでなく、Visaのタッチ決済やiDが利用できるお店での支払いに使えるのが特徴です。さらに、インターネット上での支払いや請求書払いにも対応しています。

まずは横浜銀行の口座開設を行いましょう。すでに開設済みの場合は手順をスキップできます。後ははまPayアプリをダウンロードし、支払い口座の設定をすれば準備完了です。


支払いはプリペイドカードと同じで、決済すると即時に口座から引き落とされます。口座残高以上は使えないので、使い過ぎを防げますよ。コード決済の利用限度額は1日10万円までです。

出典:boy.co.jp

Visaのタッチ決済は、13歳以上(未成年者は同意が必要)であれば利用できます。コード決済より使えるお店が増えるので、ぜひタッチ決済の利用をご検討ください。利用可能なお店は以下の通りです。


【タッチ決済対応】

  • 街のiD加盟店
  • 街のVisaタッチ決済加盟店 ※iOS限定
  • ネットのVisaマークがあるお店
  • ネットのApple Pay対応店

タッチ決済利用時は、アプリに登録した支払い口座から500~99,999円の範囲内で1円単位でチャージできます。オートチャージも利用できるので、支払いがよりスムーズになりますよ。チャージ上限額は1日10万円・1ヶ月100万円まで。1日のチャージ上限額以下であれば、オートチャージの上限額を設定しておけます。

はまPayにポイント還元はありません。ただし、タッチ決済を利用すれば、支払額の0.25%がチャージ残高にキャッシュバックされます。残高が自動的に増えるので、ポイント交換の手間がなく使いやすいですよ。交通系ICにチャージしても、キャッシュバックが受けられます。


また、タッチ決済登録まで行うと、1,000円分がもらえるキャンペーンなども開催。期間限定での開催なので、キャンペーン情報をチェックしてみてください。

出典:boy.co.jp

神奈川県のお店で使える優待サービス「ハマトク」も要チェック!飲食店や商業施設で優待割引が受けられて、少しお得になります。特典内容は変わる場合がありますが、いくつかご紹介しますね。


【ハマトクの優待】

  • 紳士服のコナカ:ご利用料金10%OFF ※店舗限定
  • クルーズYOKOHAMA:ディナー5%OFF
  • コート・ダジュール:室料割引サービス
  • カラオケ館:ルーム料金30%OFF
  • 新江ノ島水族館:入館料最大250円引き
  • JTB総合提携店 湘南トラベルプラザ:国内ツアー3%OFF・海外渡航手数料50%OFF

このほかにもエリア別・カテゴリ別で、さまざまな優待特典を探せます。神奈川県在住者・近隣県にお住まいの人・神奈川県に旅行へ行く人も、登録しておくとお得に買い物やレジャーを楽しめますよ。

横浜銀行の手数料が無料になるのもメリットです。毎月15日~翌月の14日までが適用期間で、以下3つの手数料が無料になります。


  • 横浜銀行ATMの時間外手数料→いつでも無料
  • コンビニなどのATM手数料→月2回まで無料
  • 他行あて振込手数料→月2回まで無料

家賃などの支払いを銀行振込で行なっている場合や、ATMを時間外に使うことが多い人には、手数料が節約できるうれしい特典です。はまPayに支払い口座の登録をすることが適用条件となりますが、決済を利用しなくても手数料の割引は受けられます。

不正に使われてしまった場合は、損害の発生から30日以内に届出をすると全額補償してもらえます。身に覚えのない利用履歴がある場合は、すぐにはまPayサポートデスクへ連絡しましょう。サポートデスクは土日祝日も対応しています。


【サポートデスクの対応時間】

  • 平日:8:30〜21:00
  • 土日祝:9:00〜17:00

実際に使ってみてわかったはまPayの本当の実力!

今回ははまPayを含むキャッシュレス決済アプリ全11種類を実際に調査して、比較検証レビューを行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


検証①:ポイント還元率

検証②:使いやすさ

検証③:不正利用時の補償金額

検証① ポイント還元率

検証① ポイント還元率

まずはポイント還元率の検証です。


以下の条件で利用した際のポイント還元率で評価しました。


検証の条件

  • 1か月の食費・家具・家電・衣類・光熱費などアプリで決済できそうなものの合計が10万円
  • 1か月のアプリ決済利用回数が28回

決済額の合計金額は総務省の「家計調査(2021年4月)」から、世帯主35~59歳の家庭の1か月の支出額を調査。そこから「食費」「光熱費・水道代」「家具・家電用品」「医薬品・医療品」「衣類」などの決済アプリを利用可能な項目の額の合計を算出。そこから夫のお小遣いの平均額である4万円を引いた額で決定しています。決済回数は、経済産業省「新たなコンビニのあり方検討会」第1回にて使用された資料をもとに決定しています。
事前チャージで最大1.5%還元。ポイ

タッチ決済で0.25%還元。横浜銀行の手数料サービスもある

タッチ決済で0.25%還元。横浜銀行の手数料サービスもある

コード決済では、ポイント還元がありませんでした。ただしタッチ決済を利用すれば、支払額の0.25%が残高にキャッシュバックされます。還元率が高いとはいえないものの、ポイント管理の必要がないキャッシュバックなのは利点でしょう。


また、はまPay登録者は横浜銀行の手数料も一定回数無料になります。横浜銀行ATMの時間外手数料はいつでも無料、コンビニATMの利用や他行宛の振込みは月2回まで無料です。はまPay決済の利用額に関係なく適用されるので、それだけでもメリットのあるアプリです。

検証② 使いやすさ

検証② 使いやすさ

続いて、使いやすさを検証します。


以下の店舗で使えるかどうかを調査して評価しました。


【対応店舗の項目と重み付け】

  • コンビニ(16%)

└セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ・セイコーマート

  • スーパー(34%)

└イオン・イトーヨーカドー・ゆめマート・ライフ・バロー・西友

  • 飲食店(11%)

└すき家・ガスト・マック・牛角・吉野家・丸亀製麺

  • アパレルショップ(9%)

└ユニクロ・しまむら・オンワードHD・AOKI・ニコアンド・グローバルワーク・青山

  • 家電量販店(9%)

└ヤマダ電機・ビックカメラ・エディオン・ケーズデンキ・ヨドバシカメラ

  • ドラッグストア(5%)

└ウェルシア薬局・ツルハ・コスモス薬品・マツモトキヨシ・スギ薬局

  • 請求書払い(16%)

└対応しているかどうかで加点

なお、重み付けは総務省「家計調査(2021年4月)」より、支出額に対する割合で決定しています。

利用できる店舗が多い。請求書払いにも対応

利用できる店舗が多い。請求書払いにも対応

今回検証したなかでは、比較的対応店舗が多いアプリです。Visaのタッチ決済やiDが使えるので、幅広い店舗で利用できますよ。調査した店舗のなかで利用できるのは以下のとおりです。


【利用できる主な店舗】
  • コンビニ:セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ・セイコーマート
  • 飲食店:マクドナルド・丸亀製麺・吉野家・牛角
  • スーパー:イオン・イトーヨーカドー
  • 家電量販店:ヤマダ電機
  • ドラッグストア:ウェルシア薬局・ツルハ
  • アパレル:ユニクロ・しまむら

GMOペイメントゲートウェイが展開する、銀行Pay 基盤システムを利用しているのも強みです。地方銀行8行・ゆうちょ銀行・三井住友銀行も導入しており、導入銀行間の相互連携で利用できる地域の幅が広がっています。請求書払いもできるため、不便に感じることはあまりないでしょう。

検証③ 不正利用時の補償金額

検証③ 不正利用時の補償金額

最後に、不正利用時の補償金額を検証します。


不正に利用さらたときの補償金額の高さで評価しました。

不正利用時は被害額を全額補償。口座残高以上の利用もできない

不正利用時は被害額を全額補償。口座残高以上の利用もできない

不正利用時の補償は全額です。損害が発生してから30日以内に届け出を行えば、被害額は補償されます。プリペイド式を採用していて、口座残高以上に使えないのもメリット。必要分だけを口座に入金しておけば、個人でも不正利用対策ができますよ。

ポイント還元が高い、こちらのアプリをチェック

はまPayは使いやすさや補償に優れていましたが、最後にほかのおすすめサービスもご紹介します。


d払いなら、dカード払いに設定すると1.5%分ポイントが還元されます。ネット払いの利用なら、さらに0.5%還元率がアップ。街でもネットでも使えるお店が多く、便利なアプリです。不正利用時の補償も全額と手厚いので、dカードと一緒に利用を始めるのもおすすめですよ。


au PAYは、au PAYカードからのチャージで還元率が1.5%になります。Pontaポイント加盟店では、ポイントの2重取りも可能です。au PAYだけでなく、楽天ペイの加盟店でも使えて利便性も文句なし。こちらも不正利用の被害を受けた際は、全額補償となっています。

機能の充実度 No.1
コンビニ対応店舗 No.1
飲食店対応店舗 No.1

NTTドコモ
d払い

おすすめスコア
4.27
還元率
4.00
利用できる店舗
4.54
機能の充実度
5.00
コンビニ対応店舗
5.00
飲食店対応店舗
5.00
スーパー対応店舗
4.00
家電量販店対応店舗
4.00
ECサイト対応店舗
4.34
d払い 1
キャンペーン情報

エントリー後、マネックス証券口座とはじめてdアカウント連携などで合計最大4,000ポイントもらえる!

期間:
2025/07/31(木)00:00〜2025/09/30(火)00:00
ポイント還元率(前払い)0.50%
最大還元率4.00%
送金機能あり
地図機能あり
税金の支払い可能
キャンペーン情報

エントリー後、マネックス証券口座とはじめてdアカウント連携などで合計最大4,000ポイントもらえる!

期間:
2025/07/31(木)00:00〜2025/09/30(火)00:00

良い

    • 金曜日・土曜日のネット利用で最大4.00%還元
    • ポイント還元率は0.50%だが、dカード紐付けで還元率1.00%に
    • 公共料金や国税支払いに対応

気になる

    • わりかん機能がない
ポイント還元率(後払い)0.50%
ポイントを二重取りできる主なクレジットカードdカード
貯められるポイントdポイント
請求書払い可能
出金機能あり
利用明細機能あり
わりかん機能あり
チャージ方法銀行口座、現金
全部見る
ベストキャッシュレス決済アプリ
コンビニ対応店舗 No.1
飲食店対応店舗 No.1

KDDI
au PAY

おすすめスコア
4.53
還元率
4.50
利用できる店舗
4.54
機能の充実度
4.75
コンビニ対応店舗
5.00
飲食店対応店舗
5.00
スーパー対応店舗
4.00
家電量販店対応店舗
4.00
ECサイト対応店舗
4.34
ポイント還元率(前払い)0.50%
最大還元率5.00%
送金機能あり
地図機能あり
税金の支払い可能

良い

    • au・UQ mobileユーザーなら、au PAY ゴールドカードからのオートチャージで1.00%還元
    • 誰でも参加できるキャンペーンが毎月開催される
    • 対応店舗数が多い

気になる

    • わりかん機能がない
ポイント還元率(後払い)0.50%
ポイントを二重取りできる主なクレジットカードau PAYゴールドカード(オートチャージのみ)
貯められるポイントPontaポイント
請求書払い可能
出金機能あり
利用明細機能あり
わりかん機能あり
チャージ方法銀行口座、現金、クレジットカード、キャリア決済
全部見る
au PAY

au PAY(auペイ)が使える店は多い?加盟店やポイント還元率を調査してよい点・気になる点を徹底解説!

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

人気
QR・バーコード決済関連のおすすめ人気ランキング

キャッシュレス決済アプリ

8商品

徹底比較

人気
QR・バーコード決済関連の商品レビュー

新着
QR・バーコード決済関連の商品レビュー

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.