ESR iPad キーボードは、純正品に近い使用感のiPad用キーボードがほしい人におすすめです。実際に入力したモニターからは、「一般的なノートパソコンと遜色ない使用感」と好評でした。英語配列なので慣れは必要ですが、キーピッチも丁度よくスムーズに入力できます。比較したほかの商品のように、操作時に違うキーに誤って触れてしまう心配は少ないでしょう。エンターキーは小さめですが、キーの反応は軽くてスピーディ。モニターから「遅延はまったくない」という声が聞かれました。比較した一部商品のように、指が触れただけで反応してしまうこともありません。押し心地は軽めながら適度な沈み込みがあり、タイプ音も静かでした。「キーの打ち心地がよい」との口コミどおりの操作性です。スタンド部分は自立式で角度調整が可能。モニターからは「かなり自由に調節できるので便利」と好印象です。比較したほかの商品にはiPadが滑り落ちそうなものもあったなか、安定感に優れていました。取りつけ・取り外しがマグネットひとつで完了するため、力に自信がない人でも簡単にセッティングできますよ。機能も充実していました。口コミで指摘されていたように比較したほかの商品より小さいものの、画面タッチ不要なトラックパッドを搭載。ジェスチャ操作にも対応しており、アプリの切り替えやズーム操作もスムーズですよ。バックライトやタッチペンホルダーも搭載されていました。しかし、重量約650gとやや重たいのは惜しい点。比較した商品には500g以下のものもあったのに対し、iPad本体と合わせると1㎏超と重量感がありました。モニターからは「厚みがある」との指摘もあります。「持ち歩くとなると重さが気になる」という口コミもあったので、人によっては負担を感じるかもしれません。とはいえ、機能性と快適な操作性を兼ね備えており、「iPadを仕事に最適なツールへとアップグレード」との謳い文句にも納得です。税込20,589円(※執筆時点/公式サイト)と手が出しやすい価格帯なのも魅力的。Apple社が手掛けるMagic Keyboardに近い使用感なので、ブランドにこだわりがなければ、ぜひ使ってみてくださいね。
11インチiPad Pro(M4)用Logicool Combo Touch Keyboard Case
ロジクールのCombo Touch iPad Pro 11インチ M4は、M4iPadを使用しているすべての人におすすめです。ペンホルダーはありませんが、iPadを含めても厚さ11mmとスリム。比較した商品にはiPadを含めた重量が1,200gを超えるものもあったのに対し、920.5gと軽く「見た目より重い」との口コミを払拭しました。マグネットで吸着するだけで、給電や接続ができる手軽さも魅力です。Smart Connectorに対応しているため、比較した一部商品のようにBluetoothや有線で接続する手間はかかりません。角度は最大175度まで調整でき、見やすい位置に固定できます。「キーボードが外せて便利」と口コミにもあったようにタブレットとしても使用可能です。トラックパッドは、Apple純正品と変わらない性能でした。対応ジェスチャーが豊富で、1本指でのドラッグや、2本指での上下左右へのスクロール・クリックなどの操作ができます。比較したなかには動作がカクつく商品もありましたが、こちらはすべての操作がなめらか。ショートカットキーも充実しており、効率よく作業を進められます。キーボードは、使い慣れた人が多い日本語配列です。キーの間隔は十分で、誤押下しにくいでしょう。ただし、実際に入力したモニターの評価は、「Macbookと比べると底打ち感が強い」「長時間作業しても疲れにくそう」と分かれました。浅めの打鍵感が好きな人向けといえます。公式サイトの価格は税込42,790円と高価(※2024年10月時点)ですが、M4iPad対応のApple純正品は約5万円です。保護面数は5面とApple純正品より多く、持ち運び時の故障リスクを軽減できますよ。デザインもスタイリッシュなので、M4iPadユーザーでキーボード選びに迷っている人は、ぜひ購入を検討してみてくださいね。<おすすめの人>M4iPadを使用しているすべての人軽くて持ち運びやすい商品を探している人ジェスチャーでスムーズに操作したい人<おすすめでない人>入力のしやすさをとくに重視する人
ロジクール RUGGED COMBO 3は、子どもでも使いやすい商品を探している人におすすめです。比較したなかで唯一防水防塵性能を備えています(※執筆時点)。落下への耐性もあり、屋外に持ち出してラフに使えるのがメリット。接続方法はSmart Connectorに対応していて、iPadとマグネットでつけるだけで接続・給電が行えますよ。実際に商品を使ったところ、キー幅がちょうどよくタッチすると適切に反応しました。日本語配列を採用していて、パソコン感覚で使えるのもう良い点です。比較した商品にはキー配列が独特で慣れが必要なものもあったのに対し、パソコンの練習用にも向いています。打鍵感は軽めながら、クッション感もありました。「快適なタイピング」という謳い文句にも納得です。ケースにはキックスタンドがついていて、無段階で調節できるのもメリットです。比較した据え置きタイプよりも、さまざまな角度で使用できて便利ですよ。折りたたみ可能なので、タブレットだけで使いたいときも邪魔になりません。ケースの取りつけ・取り外しにはやや力が必要だったものの、一度セットしたら外す必要はなく、あまり気にならないでしょう。一方、Apple JapanMagic Keyboardなどに搭載されていた、カーソル操作ができるトラックパットがついていないのは気がかり。ケースの重さが603gあり、iPadと合わせると1kg以上と重たいのも気になりました。モニターからは「厚みがある」との声も聞かれたため、「持ち歩くには重い」との口コミどおり長時間持ち歩くには負担となりそうです。執筆時の価格は税込22,770円(公式サイト参照)と高価格帯ですが、教育機関での使用が想定されている商品なだけあってキーボード・ケースの使用感に優れた商品です。とはいえ、比較したなかにはより機能性に優れた商品もありました。ビジネスシーンでパソコンのように扱いたい人は、ぜひそちらもチェックしてみてください。
Apple Smart Keyboardは、軽作業に使う薄型・軽量なApple純正キーボードがほしい人におすすめです。重さを測定したところ、比較した商品には600g前後のものが多かったのに対し、245gとトップクラスの軽さでした。薄いうえにカバー一体型なので、iPadに取りつけたまま持ち運びができます。気軽に持ち出して、外出先でiPadを使いたい人におすすめです。デバイスとの接続にはSmart Connectorを採用し、キーボードとiPadをマグネットで吸着するだけと非常に手軽。接続と同時に給電も行われるので、充電も不要です。比較したなかでBluetooth接続の商品は、ペアリングや充電の手間がかかるのがネックでした。取りつけ・取り外しも軽い力でできます。スタンドの使い勝手もまずまず。角度調整はできないものの、実際に使用したモニターからは「文字を入力するにはよい角度」などおおむね好評でした。ソフトカバーながら安定感もあり快適でしょう。ただし、機能面ではトラックパッドやバックライトなどを搭載しておらず、パソコンライクに作業するには物足りません。実際にモニターに入力してもらったところ、小さめのキーとストロークの浅さが気になりました。比較したハードカバーの商品のような打鍵感はなく、薄さゆえにぺたぺたとした感覚です。「キーの反応が鈍い」との口コミに反して感度はよく、キーも違和感なく使える日本語配列のため、携帯性重視の人にはよいでしょう。価格は、執筆時点で税込24,800円(公式サイト参照)。謳い文句に反してタイピングの快適さは上位商品に劣るものの、気軽に持ち歩けて軽作業にはぴったりですよ。サブパソコンとしてガッツリ作業したい人は、ほかの商品もチェックしてみてくださいね!
ロジクールのCombo Touch iK1057BKAは、iPadを持ち歩く頻度が高い人やトラックパッドで操作したい人におすすめです。6面保護に対応しており、あらゆる方向からの衝撃を緩和できるのが魅力。比較したApple純正品には3面しか保護できないモデルもあったのに対し、落下などによる故障リスクを抑えられます。マグネットで固定されるため、カバンの中で開くこともありません。マグネットで吸着するだけで、充電・ペアリングができるのもメリットです。比較したほかの商品のように有線・Bluetoothで接続する手間はかかりません。「どこでもパッと開いてすぐ使える」と口コミで評価されていたのにも納得です。角度は最大160度まで無段階で調節が可能。楽な姿勢で作業できます。対応しているジェスチャーが多いのも魅力です。1本指でのドラッグはもちろん、2本指での上下左右へのスクロール・クリックなどの操作に対応。比較した一部商品のようにカクつくことはなく、すべてのジェスチャー操作がなめらかでした。トラックパッドの性能はApple純正品と変わらないレベルです。ショートカットキーも充実しており、効率よく作業できますよ。一方、MacBookと比べると底打ち感があるのは気になるポイントです。実際に入力したモニターからは、「底打ち感があり長時間の使用は難しい」と指摘されました。とはいえ、キーのサイズや間隔に大きな違和感はありません。英語配列に慣れれば、誤押下の心配は少なく、スムーズに操作できるでしょう。「iPad入れるとかなり重い」との口コミどおり、第9世代のiPadと合わせる1,114gと重たいものの、ペンホルダーつきですっきりと持ち運べます。iPadの保護性能が高く持ち歩きやすいので、外出先でも効率よく作業したい人は、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。<おすすめの人>出先でも効率的に作業したい人衝撃による故障や画面に傷がつくのが心配な人キーボードの充電の手間を省きたい人<おすすめでない人>長時間作業しても疲れにくい商品を探している人
Logicool K780 マルチデバイス ワイヤレスキーボード
ロジクール K780 マルチデバイス ワイヤレスキーボードは、パソコンに近い感覚で操作したい人におすすめです。一般的なパソコンとほぼ同じキーの幅・大きさで、使用したモニターからは「パソコンと同じ感覚で打てる」と好印象でした。比較した商品では唯一のテンキーつき(※執筆時点)かつ日本語配列なので、違和感なく入力できるでしょう。キーの反応もよく、連打・素早いタイピングも遅延なく入力できました。丸みのあるキーが指に引っかかりやすいため、「キーが打ちにくい」との口コミにも頷けますが、打ち心地は軽く長時間でも疲れにくいですよ。比較した一部商品のように深く押さなくても反応しました。キーボードの取りつけ・取り外しは、スタンドに接続した端末を乗せるだけで完了。ペアリング不要のSmart Connector対応モデルほどの利便性はないものの、比較したほかの商品のように力は必要ありません。スタンドは横幅が広く、「安定感があり使いやすい」との口コミどおりでした。しかし、スタンドが固定されており、比較したほかの商品のように角度調節ができないのは懸念点。文字入力時はそこまで気になりませんが、モニターからは「動画を見る場合は、光の写り込みでやや見づらい状況がありそう」という声もありました。「重いので持ち運びには不向き」という口コミどおり、重量が875gとかなり重いのも気がかりです。サイズもiPadより大きいため、据え置き用とするのがよいでしょう。画面タッチが不要なトラックパッドやバックライトを搭載しておらず、機能性も物足りなく感じました。公式サイトでの値段は税込8,360円(※執筆時点)。比較した商品のなかでは中価格帯ですが、Bluetoothで最大3つのデバイスとの接続・切り替えが可能です。iPadとスマホ・パソコンを併用して作業したい人にはよいでしょう。持ち歩くことが多い人や機能性を重視したい人は、ほかの商品を検討してみてください。