マイベスト
ドローン・マルチコプターおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ドローン・マルチコプターおすすめ商品比較サービス

ドローン・マルチコプター

ドローン・マルチコプターを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。ドローン・マルチコプターに関する人気商品をランキング・レビュー・価格・スペック・お役立ち情報などから比較できます。

カテゴリから探す

主要なランキングから探す

新着
ドローン・マルチコプターのおすすめ人気ランキング

室内向けトイドローン

室内向けトイドローン

41商品

Holy Stone | ドローン | HS420, Holy Stone | ミニドローン | HS210Pro, DJI TECHNOLOGY | Tello 限定セット ドローン+DJI丸型ショルダーバッグ, Holy Stone | ドローン | HS155, Holyton | ドローン
Holy Stoneのドローン

Holy Stoneのドローン

6商品

Holy Stone | ドローン | HS420, Holy Stone | ドローン | HS155, Holy Stone | ドローン | HS130, Holy Stone | ドローン | HS175, Holy Stone | ドローン | HS360E
トイドローン

トイドローン

23商品

Holy Stone | ドローン | HS420, Holy Stone | ミニドローン | HS210Pro, Holy Stone | ドローン | HS130, Holyton | ドローン, Holy Stone | 陸空両用ドローン | HS210F
水中ドローン

水中ドローン

5商品

Powervision | PowerDolphin, CHASING INNOVATION | CHASING M2 PRO, QYSEA | FIFISH V6 EXPERT, THOR roboTiCS | マリアナミニ潜水艦, CHASING INNOVATION | CHASING M2 | C200619002
農業用ドローン

農業用ドローン

7商品

マゼックス | 飛助DX, Fl | 農薬散布ドローン マルチコプター, 岩木山ラジコン空港 | 農業用ドローン あおぞら, マゼックス | 飛助DXプロ, マゼックス | 飛助mini プロ

新着
ドローン・マルチコプターの商品レビュー

Mini 4 Pro

DJI Mini 4 Pro

DJI

ドローン

4.71
|

109,450円

DJI Mini 4 proは、カメラの画質や撮影機能の豊富さ重視の人におすすめです。比較した商品のなかでも抜きんでた画質のよさが魅力で、4Kの解像度が拡大しても建物などの輪郭をシャープに映せました。中間色やグラデーションも自然で、鮮やかで生き生きとした色彩も表現できます。撮影機能も充実しており、設定した撮影ルートを飛行してくれるウェイポイント飛行が可能。撮影ルートが決まっていればオート撮影機能も利用でき、90℃の画角撮影もできる縦位置対応で、SNS用の映像作品も簡単につくれるでしょう。操作性の高める機能も申し分なく、自動帰還機能や全方向対応の障害物センサーなどが搭載。10.7m/sの風の強さでも飛ばせる安定性の高さも見られました。ただし、撮影者から見たままの操作が可能なヘッドレスモードがないため、直感的に使用できるとはいえません。DJIの商品にはヘッドレスモードを搭載したものがなく、Holy Stone HS700Eなどはヘッドレスモードを搭載していました。しかし、こちらは障害物センサーが搭載されていないので、ドローンの操作になれてないと、こちらも操作は難しいでしょう。また、、飛行時間は24.6分と短いので空撮に十分な時間をとりたい人には不向き。36.7分と比較したなかでトップクラスの飛行時間だったDJI AIR 3のほうが向いているかもしれません。長時間の撮影をしたい人はDJI AIR 3も検討してみてくださいね。
Mini 3

DJI Mini 3

DJI

ドローン

4.33
|

51,650円

DJI Mini 3は、気軽に持ち運べる低価格なドローンがほしい人におすすめです。約249gと軽量なうえに、折りたたむと手のひら程度のコンパクトサイズになります。執筆時点で税込51,920円(※公式サイト参照)と低価格ながら、比較したDJIの上位モデルと同じく自動離着陸・帰還・高度維持機能を搭載。「初心者でも扱いやすい」との口コミどおり、入門用にぴったりです。耐風性能も公称値で10.7m/sと、比較した上位モデルと同等の設計でした。「風に弱い」との口コミに反し、突風下でも安定して飛行できる性能を備えています。ただし、「前後左右に障害物センサーがない」と口コミで指摘されていたように、センサーは下方のみの搭載です。障害物のある場所での飛行時は、十分注意しましょう。自動でドローンらしいカットを撮影できる点も魅力。クイックショット機能を搭載しており、高度な動きの撮影もワンタッチで行えます。スマホの画面サイズに合わせた縦向き撮影も可能なので、SNSに投稿したい人にもぴったりですよ。バッテリー持ちも良好で、1回の充電で約26.4分の飛行が可能です。比較した他社製品は20分未満しか飛行できなかったので、余裕をもって撮影したい人にもよいでしょう。動画撮影時の手ブレを抑えるジンバルを搭載しているだけあり、映像も安定していました。実際に映像を見たモニターからは「映像のブレは気にならない」と好評です。画質もスマホと比べると不満はないレベルですが、鮮やかさには欠ける印象でした。拡大するとぼやけやにじみがあり、細かなディテールまでは再現できません。小型・軽量・低価格で入門機としてはおすすめですが、画質や障害物回避性能を重視する人は、ほかの機種も検討してみてください。
AIR 3

AIR 3

DJI

ドローン

4.76
|

116,587円

DJI Air 3は、高性能かつコスパに優れたドローンをお探しの人におすすめです。機能性を確認すると、全方向対応の障害物センサーを搭載。比較した前身モデルAIR 2Sでは前後上下のみの対応だったのに対し、はじめての操縦でも扱いやすいですよ。自動で障害物を回避しながら帰還する機能を搭載している点も魅力です。強風時でも安定して飛行できます。耐風性能は公称値12m/秒で、高評価の基準の10m/秒を上回る結果に。最大飛行時間も36.7分と長く、比較した商品の平均約26分(※執筆時点)を大きく超えました。なかには約15分しか飛べない商品もあったのに対し、長時間こだわりの撮影が行えます。プロ仕様の本格的な撮影でも十分活躍できるでしょう。撮影機能もとても充実しており、トラッキング・オート撮影で簡単に映画のような映像を撮影可能。スロー撮影をはじめ数種類の撮影モードも搭載し、撮りたい映像に合わせて選択できます。少し解像度は落ちるものの、比較した商品では搭載の少なかった縦向き撮影にも対応していました。バリエーション豊かに撮影を楽しめるでしょう。画質は色彩豊かで高画質。映像を確認したモニターからは「色合いが自然で鮮やか」「明暗がはっきりしてシャープ」と好評でした。ズームすると粗さ・白みが気になるとの指摘もありましたが、通常の撮影では気にならない程度です。4Kカメラの性能で、美しい動画を撮影できます。一眼レフほどの高画質を求めるのでなければ十分でしょう。価格は公式サイトで税込129,800円(※執筆時点)。上位モデルのMavic 3 Classicに匹敵する総合性能を有しながら、6万円ほど安くコスパに優れています。前モデルであるAIR 2Sからカメラ性能・飛行機能など進化した点も多いので、ハイスペック機を手頃な価格で入手したい人は、ぜひ手に取ってみてくださいね。
Mavic 3 Classic

DJI Mavic 3 Classic

DJI

ドローン

4.79
|

156,049円

DJI Mavic 3 Classicは、ドローンを探しているすべての人におすすめです。実際に撮影すると、プロ並みの画質に。比較したなかにはスマホレベルの商品もあったなか、映像を確認したモニターは「細部までシャープ」「繊細な色の違いがわかり美しい」と絶賛しました。ジンバルカメラ搭載でブレ補正力が高く、本格的な撮影をしたい人にもぴったりですよ。操作も簡単です。障害物センサーを全方向に搭載。設定・操作はスマホアプリの動画でわかりやすく解説されており、慣れていない初心者でも気軽に挑戦できます。自動帰還・自動離着陸・高度維持機能のほか、GPSも搭載しているので、操作中に機体を見失う心配も少ないでしょう。口コミで評価されていたように、飛行時の安定性も良好です。最大耐風性能は12m/秒と、強風にも耐えられる性能。実際に試すとフル充電で約34分飛行できました。公称値の46分を下回っているものの、比較した商品の平均飛行時間が26分(※執筆時点)は上回りました。あくまで厳しい条件での飛行なので、趣味の範囲を超えた本格撮影も可能です。撮影機能も非常に充実していました。被写体の自動追尾機能・4Kスロー動画撮影が可能です。RAW撮影で、悪条件下でも静止画の美しさも維持します。オート撮影では、ウェイポイント飛行も可能。比較したほかの商品はほぼ非搭載だったなか、指定したコースを自動飛行して撮影します。映画のように高品質な映像が簡単に撮れますよ。価格は執筆時点で税込189,200円(公式サイト参照)と、ハイエンドモデルに位置する本商品。とはいえハイレベルなカメラ・飛行性能の高さをふまえると納得の価格です。初心者からプロの業務まで幅広く活躍しますよ。操作の簡単さ・撮影品質の高さを求めるなら、ぜひ使ってみてくださいね!
AIR 2S

DJI AIR 2S

DJI

ドローン

4.61
|

105,000円

DJI AIR 2Sは、初心者でもきれいな映像が撮れるコスパのよい商品をお探しの人におすすめです。操縦機能を確認すると、自動離着陸・帰還・高度維持機能に加え、上下・前後方の障害物センサーも搭載。比較した商品のなかでも上位モデル並みの機能を搭載していて、「初心者でも操作しやすい」という口コミどおりの性能です。飛行も安定していました。耐風性能は最大10.7m/秒を記録。比較したなかには7m/秒ほどしか耐えられなかった商品もあったなか、突風に流されることは少ないでしょう。さらに、撮影機能も充実。縦撮影は非対応なものの、被写体の追従機能・ドローンらしいカットが撮影できる自動機能を搭載しています。画質も高品質です。高級カメラにも使用される1.0型の大型センサーを搭載し、スマホよりもはるかにきれいに撮影できました。実際に映像を見たモニターからは、「微妙な色の違いも出せた」などと好評。謳い文句どおりの色再現性でした。加えて、ジンバルによる手ブレ補正も強力。空中でも安定した動画が撮れますよ。飛行時間の長さも十分です。バッテリー消費が激しい条件で飛ばすと、26.5分飛行できました。「バッテリーの持ちが公称値より遥かに低い」という口コミもありましたが、公称値31分に対して26.5分なので、それほど差はありません。理想の映像を納得いくまで撮影できますよ。価格は執筆時点で税込119,900円(公式サイト参照)と、ミドルクラスに位置する本商品。発売から時間がたっているものの、本格仕様なドローンを費用を抑えつつ手に入れられます。性能と価格のバランスがよいので、Mavic 3 Classicは手が出せない…という人も、ぜひ検討してみてくださいね。
Mini 3 Pro

DJI Mini 3 Pro

DJI

ドローン

4.56
|

92,400円

DJI Mini 3 Proは、高性能な小型機がほしい人におすすめです。DJIではミドルクラスに位置する商品。比較したエントリークラスのMini 3より機能が多く、4Kスロー動画の撮影ができます。トラッキングや縦長動画の撮影、静止画撮影に効果的なRAWにも対応しており、謳い文句どおりクリエイティブな撮影が可能です。「簡単に飛ばせる」との口コミどおり、操縦も簡単でした。障害物センサーは前後・下方にあり、電波切断時も障害物を避けながら自動で帰還します。全方位センサーを採用した上位商品には劣るものの、墜落リスクが低く初心者でも扱いやすいですよ。スマホアプリには操作方法を解説する動画もあるので、確認してみてくださいね。小型・軽量モデルながら、飛行時の安定感も十分でした。耐風性能は、比較した1ランク上のモデルと同じ10.7m/秒。強風でも流されにくいでしょう。一定の位置で静止するホバリング性能も優れているため、撮影に集中したいシーンにもぴったりです。画質も評判どおり。実際に撮影した映像を確認したモニターは、「ノイズがなくてシャープ」と評価しました。速い動きは若干ブレるものの、比較した一部商品のようなにじみはなく、下位モデルのMini 3より解像感に優れています。発色も良好で、「目で見る景色と変わらない」との声も聞かれました。フル充電での飛行時間も24.7分と十分。公称値の34分は下回りましたが、厳しい条件下での結果です。プロでも1回で30分飛行できればよいとされており、不足は感じにくいでしょう。気温や風によっても飛行時間は変わるので、長時間撮影したい場合には予備バッテリーを用意してくださいね。価格は執筆時点で税込96,030円(公式サイト参照)。エントリークラスのMini 3では性能が物足りないと感じる人や、20万円近いMavic 3 Classicは手が出せない…という人にぴったりです。予算を上げられる人は、上位機種もチェックしてみてはいかがでしょうか。

人気
ドローン・マルチコプターのおすすめ人気ランキング

ドローン

ドローン

9商品

徹底比較
DJI | Mavic 3 Classic, DJI | AIR 3, DJI | Mini 4 Pro | DJI-MINI4PRO-K2, DJI | AIR 2S, DJI | Mini 3 Pro
Holy Stoneのドローン

Holy Stoneのドローン

6商品

Holy Stone | ドローン | HS420, Holy Stone | ドローン | HS155, Holy Stone | ドローン | HS130, Holy Stone | ドローン | HS175, Holy Stone | ドローン | HS360E
子供向けトイドローン

子供向けトイドローン

33商品

Tomzon | A24W ミニドローン, Tomzon | A34 ミニドローン, Tomzon | A23 ミニドローン, Snaptain | ミニドローン SP350 Plus, Holyton | ミニドローン | JP-HT02
室内向けトイドローン

室内向けトイドローン

41商品

Holy Stone | ドローン | HS420, Holy Stone | ミニドローン | HS210Pro, DJI TECHNOLOGY | Tello 限定セット ドローン+DJI丸型ショルダーバッグ, Holy Stone | ドローン | HS155, Holyton | ドローン
トイドローン

トイドローン

23商品

Holy Stone | ドローン | HS420, Holy Stone | ミニドローン | HS210Pro, Holy Stone | ドローン | HS130, Holyton | ドローン, Holy Stone | 陸空両用ドローン | HS210F
農業用ドローン

農業用ドローン

7商品

マゼックス | 飛助DX, Fl | 農薬散布ドローン マルチコプター, 岩木山ラジコン空港 | 農業用ドローン あおぞら, マゼックス | 飛助DXプロ, マゼックス | 飛助mini プロ

人気
ドローン・マルチコプターの商品レビュー

MONARCH M5 8x42

MONARCH MONARCH M5 8x42

ニコン

双眼鏡

4.27
|

37,227円

Nikon MONARCH M5 8×42は、隅々まできれいに見える双眼鏡がほしい人におすすめ。実際に覗いたところ、細部までクリアで裸眼で見るよりも美しく感じられるほど高解像でした。比較した5,000円以下と低価格な商品はぼやけて見えるものが多い傾向があったなか、見やすさはトップクラスです。光をたくさん集められる42mmの大口径レンズを搭載しているだけあり、順光・逆光問わず自然な見え方でした。「視界が明るい」との口コミにも頷けます。視界の広さも申し分ありません。広範囲から対象物を探せるうえ、動いても視界から外れにくい8倍タイプのため、野鳥観察やスポーツ観戦にぴったり。見掛け視界の広さは、比較した同じニコンのハイエンドモデル「MONARCH M7 8x30」に及ばないものの、十分迫力のある見え方でした。ライブやコンサートの臨場感もしっかり伝わるでしょう。使いやすさも優秀です。眼幅調整幅は約56~72mmと広く、モニター全員が自分の目の幅に合わせられました。目とレンズ間の距離を示すアイレリーフは19.5mmと十分な長さで、レンズにまつ毛が当たらず眼鏡をかけた状態でも快適に使用可能。開口部が大きいため、実際に使用したモニターからは、「目をしっかり覆えて安定感がある」「フィット感がある」と好評でした。ピント合わせは若干硬いものの、調整してしまえばズレにくいでしょう。ただし、高機能モデルがゆえ、本体重量は630gと重めです。見え方がきれいな商品のなかでは軽量だったケンコー・トキナーの「EX OP 8x32 DH III」は455gに抑えられていたのに対し、本商品はかなりずっしりしていました。ずっと構えていると疲れてしまう可能性があるため、別売りの三脚を使用するなどの工夫が必要です。執筆時点の価格は税込41,800円(※公式サイト参照)と、比較したなかでは高価でした。大きな欠点はないので見やすさ重視の人にはおすすめですが、高機能ながらもより軽い商品がほしい人は、ほかのアイテムもチェックしてみてくださいね。
PROSTAFF P7 10x42

PROSTAFF PROSTAFF P7 10x42

ニコン

双眼鏡

4.55
|

23,461円

高性能光学機器で知られるニコンの「PROSTAFF P7 10x42」は、同社の双眼鏡のなかでもバランスのよさが売りのシリーズ。2022年にグッドデザイン賞を受賞した、シンプルな見た目も魅力です。人物の表情や衣装の細部まで確認できる解像感の高さと、肉眼よりもクリアに見えるコントラストの高さが際立っていました。視界全体のピントや歪みにも違和感がなく、遠方の対象を正確に捉えられる点も魅力といえるでしょう。また、目の幅にあわせた調節がしやすいうえ、接眼部が柔らかく裸眼で覗いてもまつ毛が当たりづらいのも好印象。検証したなかでは視界も広めで、双眼鏡ならではの迫力ある景色を楽しめますよ。一方で、本体重量は600gと双眼鏡としては重く、長時間の携行には向かない印象。持ち出しやすさを重視する人には別のモデルが適しています。細部まで鮮明に観察したい人や、双眼鏡の迫力をしっかり感じたい人には有力な選択肢となるでしょう。
Mavic 3 Classic

DJI Mavic 3 Classic

DJI

ドローン

4.79
|

156,049円

DJI Mavic 3 Classicは、ドローンを探しているすべての人におすすめです。実際に撮影すると、プロ並みの画質に。比較したなかにはスマホレベルの商品もあったなか、映像を確認したモニターは「細部までシャープ」「繊細な色の違いがわかり美しい」と絶賛しました。ジンバルカメラ搭載でブレ補正力が高く、本格的な撮影をしたい人にもぴったりですよ。操作も簡単です。障害物センサーを全方向に搭載。設定・操作はスマホアプリの動画でわかりやすく解説されており、慣れていない初心者でも気軽に挑戦できます。自動帰還・自動離着陸・高度維持機能のほか、GPSも搭載しているので、操作中に機体を見失う心配も少ないでしょう。口コミで評価されていたように、飛行時の安定性も良好です。最大耐風性能は12m/秒と、強風にも耐えられる性能。実際に試すとフル充電で約34分飛行できました。公称値の46分を下回っているものの、比較した商品の平均飛行時間が26分(※執筆時点)は上回りました。あくまで厳しい条件での飛行なので、趣味の範囲を超えた本格撮影も可能です。撮影機能も非常に充実していました。被写体の自動追尾機能・4Kスロー動画撮影が可能です。RAW撮影で、悪条件下でも静止画の美しさも維持します。オート撮影では、ウェイポイント飛行も可能。比較したほかの商品はほぼ非搭載だったなか、指定したコースを自動飛行して撮影します。映画のように高品質な映像が簡単に撮れますよ。価格は執筆時点で税込189,200円(公式サイト参照)と、ハイエンドモデルに位置する本商品。とはいえハイレベルなカメラ・飛行性能の高さをふまえると納得の価格です。初心者からプロの業務まで幅広く活躍しますよ。操作の簡単さ・撮影品質の高さを求めるなら、ぜひ使ってみてくださいね!
ウルトラビューEX OP 8x32 DH III

ウルトラビューEX OP 8x32 DH III

ケンコー・トキナー

双眼鏡

|

19,580円

ケンコー・トキナー ウルトラビューEX OP 8x32 DH III EXOP8X32DHIIIは、軽さと性能の高さの両方を求める人におすすめです。実際に覗くと、評判どおり視界はとてもクリアでした。比較したなかには端がぼやける商品もあったなか、臨場感・迫力は十分。逆光時は若干見にくいものの、口コミに反して色収差によるズレも気になりません。視野の広さも、比較したなかではトップクラスです。双眼鏡の視野をスマホで撮影して比べたところ、本商品の見掛け視界は旧JIS規格60度・新JIS規格55.3度でした。比較したなかにはスペック上より広角な商品もありましたが、実際に覗くと見劣りしません。クリアで臨場感のある視界を存分に味わえるでしょう。使いやすさも良好です。アイレリーフが長く、まつ毛に触れることがありません。比較したなかには眼鏡装着時に視野が狭くなる商品もあったなか、使用したモニターからは「眼鏡でも快適に見える」との声が寄せられました。接眼部も大きく目に自然にフィットし、高解像の視界を快適に楽しめますよ。重量は455gとやや重め。長時間構えると、口コミで指摘されたように重さが気になります。とはいえ、比較したハイエンドモデルには600gを超えるものもあり、高品質な大型レンズ搭載モデルとしては軽量ですよ。価格は26,000円前後と、上位商品のなかでは手頃です。水深1mの防水仕様で、野外イベントをはじめどんな場所でも使いやすい一品。視界のよさを重視しつつ、軽量な商品をお探しならぜひ手に取ってみてくださいね。
PROSTAFF P7 8x30

PROSTAFF PROSTAFF P7 8x30

ニコン

双眼鏡

4.55
|

18,183円

ニコン PROSTAFF P7 8x30は、視界の広さ・美しさを重視しつつ、コストもできるだけ抑えたい人におすすめです。実際に覗いたところ、謳い文句どおりの自然な色調で、視界端の歪みや逆光時のコントラスト低下もまったく見られませんでした。暗がりのライブもはっきり鮮明に見え、比較したなかでもトップクラスにきれいな見え方です。視界の広さを示す見掛け視界も62.6度と広く、覗くとまるで巨大なスクリーンを見ているかのような迫力でした。倍率も8倍とほどよいズーム感。10倍以上の商品と比べて見える範囲が広いので、対象が動いても視界から外れにくいですよ。動きのあるものを目で追いやすく、バードウォッチングにも適しています。眼幅調整幅は56〜72mmと広く、実際に使ったモニター全員が「自分の目の幅にぴったり合わせられた」と回答しました。長いアイレリーフのおかげでレンズにまつげが当たることもなく、眼鏡をかけている人も快適に使えます。接眼部のラバーは同メーカーの上位機種に比べるとやや硬めでしたが、目の周りへのフィット感は良好でした。一方で、重量は485gと比較した商品のなかでは重め。口コミにもあったように、長時間持っていると腕が疲れてしまうかもしれません。性能の高い双眼鏡はどうしても重くなるので、性能重視で選びたい人はある程度の重量感は覚悟しましょう。公式サイトの値段は税込20,900円(※執筆時点)と、高性能ながら手頃。視界の美しさは上位機種と比べても遜色なく、窒素ガスを充填した防水仕様で急な雨などの温度変化にも強いタフな設計です。高級機は手が出ないものの、見やすさを重視したいという人には、ぜひ候補に入れてみてくださいね。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.