マイベスト
モニターアームおすすめ商品比較サービス
マイベスト
モニターアームおすすめ商品比較サービス

モニターアーム

モニターアームを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。モニターアームに関する人気商品をランキング・レビュー・価格・スペック・お役立ち情報などから比較できます。

主要なランキングから探す

こだわり条件から探す

メーカーから探す

ブランド・シリーズから探す

定番
モニターアームのおすすめ人気ランキング

新着
モニターアームのおすすめ人気ランキング

ハーマンミラーのモニターアーム

ハーマンミラーのモニターアーム

5商品

Herman Miller | フローX モニターアーム | MM-FLX-018, Herman Miller | オーリンモニターアーム, Herman Miller | リマモニターアーム, Herman Miller | リマデュアルモニターアーム, Herman Miller | フローデュアル
おしゃれなモニターアーム

おしゃれなモニターアーム

10商品

サンワサプライ | 高耐荷重支柱取付けモニターアーム | CR-LA358, サンワサプライ | 水平垂直多関節液晶モニターアーム | CR-LA1301BKN2, 山陽トランスポート | モニターアーム | EEX-LA040WH, Bright Blue | LOE モニターアーム | LOLL3L ProX, サンワサプライ | モニターアーム | 100-LAC006
エルゴトロンのモニターアーム

エルゴトロンのモニターアーム

12商品

エルゴトロン | LX デスクマウントアーム | 45-241-224, Ergotron | LX デスクマウントアーム 長身ポール | 45-295-026, エルゴトロン | MXV デスクモニターアーム | 45-486-224, Ergotron | デュアルモニターアーム | 45-509-224, Ergotron | 追加用LXアーム&カラーキット | 98-130-224
Pixioのモニターアーム

Pixioのモニターアーム

2商品

Pixio | モニターアーム | ‎PSW1SWH, Pixio | モニターアーム デュアル | PSW1D
Dellのモニターアーム

Dellのモニターアーム

2商品

Dell Marketing | デュアル モニター アーム | MDA20, Dell | シングルモニターアーム | MSA20
4画面のモニターアーム

4画面のモニターアーム

10商品

グリーンハウス | モニターアーム | GH-AMDN4-BK, Pholiten | 四画面モニターアーム | ‎MD(PH), ErgoUnion | モニターアーム, Suptek | 4画面クランプ式モニターアーム | MD6884, アーチェスト | モニターアーム

新着
モニターアームの商品レビュー

モニターアーム

モニターアーム

サンワサプライ

モニターアーム

4.45
|

10,620円

サンワサプライ モニターアーム 100-LAC008は、1人でも設置しやすいものがほしい人におすすめです。比較した商品の多くがクランプを組み立てる手間がかかりましたが、本商品は組み立てた状態で届きます。別途ドライバーを用意する必要はあるものの、モニターへVESAブランケットを取り付けたあとは、アームにはめ込むだけで完了です。「モニター装着が難しい」という口コミに反し、簡単でした。可動域が広く、奥行きや横幅の広いデスクに対応しやすいことも魅力です。とくに左右の可動域は、比較した商品の多くが90cm未満だったところ、本商品は101.8cm動きました。画面の角度は上下75.21度・横174.8度まで動くので、椅子を倒してモニターを見上げたり、デスク以外から見えるようにしたりすることも可能です。モニターの位置調整もスムーズでした。アームを動かす際に必要な力を測定すると、前後に23.88N・上下の角度調整に38.12Nを記録。比較したなかには70N以上の商品もあったなか、あまり力を要しません。上下方向に動かす際は58.43Nと少しだけ力が必要ですが、頻繁に高さを変える人でなければ快適に使えるでしょう。口コミに「配線がとてもすっきりした」とあったとおり、ケーブルの隠しやすさも高評価に。ケーブルホルダーが2つあり、ケーブルの取り出し穴の横幅は2cmでした。複数のケーブルを通すのは難しいものの、モニターの電源ケーブルは隠して配線できるので、デスク周りのインテリアにこだわりがある人にも向いています。回転は90度刻みでしか行えませんが、モニターを縦・横で使う人は支障なく使えるでしょう。値段は9,980円(※2025年6月時点・公式通販サイト参照)と比較的安価ながら、デスクの広さや椅子の高さなどを問いにくく、コスパのよいモニターアームなので、ぜひこの機会に購入を検討してみてくださいね。<おすすめな人>予算約1万円で使いやすいモニターアームがほしい人組み立て作業に苦手意識がある人理想的な高さや角度でモニターを使いたい人<おすすめできない人>モニターを自由に回転させて斜めでも使いたい人
無重力モニターアームPro

無重力モニターアームPro

COFO

モニターアーム

4.53
|

21,999円

COFO無重力モニターアームProは、おしゃれで高可動な商品がほしい人におすすめです。可動域を測定したところ、前後44.4・左右92.7・上下28.6cmと広範囲に動かせました。比較した全商品の平均値をすべてにおいて上回り、「可動域が狭い」という口コミを払拭。デスクの環境に合わせて柔軟に調節できます。椅子の高さや机の広さ、姿勢を問わずに使いやすいでしょう。アームの動きは軽く、位置調節のしやすさもおおむね高評価です。前後の位置調整は片手で行えるほど軽かったため、奥行のあるデスクとはとくに相性がよいといえます。口コミでは上下の角度調整(チルト)の重さが指摘されていましたが、軽い力で動かせました。画面の反射などが気になったらサッと微調整できるでしょう。セットアップの簡単さも魅力です。クランプが組み立てられた状態で届くため、自力で組み立てる手間はかかりません。VESAプレートは75・100mmのネジ穴間隔に対応しており、付属の工具でモニターに取り付けられます。次にアームへはめ込んだら完了なので、1人でも組み立てやすいでしょう。ケーブルを隠すためのホルダーが2つあり、デスク周りの配線をすっきりまとめられます。比較したなかにはケーブルホルダーが少ない商品もあったのに対し、こちらはインテリアにこだわる人向きです。素材はスチールで高級感があるため、おしゃれな机や椅子とも合わせやすいでしょう。価格は21,999円(※2025年6月時点・公式サイト参照)です。同価格帯のエルゴトロン製MXVデスクモニターアーム・LX デスクマウントアームよりも前後の位置・上下の角度調整はなめらかに行えました。アームを上方向に動かすには多少力がいるものの、快適なデスク環境を整えやすいので、ぜひチェックしてみてくださいね。<おすすめな人>軽い力で微調整できるものがいい人デスク周りをすっきりおしゃれにまとめたい人取り付けの手間が少ないものを探している人<おすすめできない人>モニターを上下に移動することが多い人
快適ワークのモニターアーム

快適ワークのモニターアーム

スタープラチナ

モニターアーム

4.45
|

6,568円

快適ワークのモニターアーム DA112は、値段を抑えつつ性能や見た目も妥協したくない人におすすめ。1人でセットアップしやすいのがうれしいところです。VESAのブラケットはモニターに取り付けられ、アームに引っ掛けるだけで設置が完了。比較したモニターを支えながらブラケットを取り付けるタイプのように、2人以上必要な作業はありません。追加の工具も不要で、「組み立てが簡単」という口コミにも納得です。ケーブルを隠しやすい設計も魅力。ケーブルホルダーが2つあり、ケーブルを覆って収納できます。比較したクリップや結束バンドでケーブルを固定するタイプよりケーブルが目立ちにくく、デスクまわりがスッキリしますよ。ただ、ケーブルの取り出し穴は1cmとモニターの電源コードが入るギリギリのサイズ。多くのケーブルを収納したい人は注意しましょう。可動域が広いのも利点。実際に計測すると、左右方向は97.4cmまで動かせ、大きめのデスクでも位置調整しやすい仕様です。前後方向の調節幅も53.8cmと十分。上下も28.2cmまで無段階調節ができ、ラクな姿勢で作業できるでしょう。角度調整の範囲も広く、回転も可能。「動きの自由度が少ない」という口コミに反し、作業に合わせてベストボジションを追求できます。上下の角度調節はある程度力が必要でしたが、前後・上下の位置調節はスムーズです。専門機器で計測したところ、前後にアームを動かすのにかかった力はわずか平均10.7N。比較した全商品の平均値22.9N(※2025年1月時点)の半分ほどの力で動かせました。上下の位置調節に必要な力も平均61.80Nと軽めで、口コミのように「上下方向は少し動かしにくい」と感じるほどではありません。スタイリッシュなデザインも注目したいところ。価格は2025年1月時点で8,910円(※公式サイト参照)と1万円以下でありながら、比較した2万円以上の高価格帯商品に劣らない高級感があります。カラーも3色と豊富。性能・見た目・価格のバランスがよく、「様々なシーンで柔軟な操作が可能」との謳い文句どおり、様々なシーンや幅広い人に合いやすい商品です。ぜひこの機会にチェックしてみてください。<おすすめな人>予算1万円で使い勝手のよい商品をお探しの人見た目にこだわる人<おすすめできない人>モニター角度を頻繁に調節することが多い人
モニターアーム

モニターアーム

Pixio

モニターアーム

4.40
|

8,080円

Pixio PSW1S Monitor Arm Singleは、セットアップが簡単でカラーが豊富なモニターアームをお探しの人におすすめです。比較した全商品の6割でデスクに挟み込む部分であるクランプの組み立てが必要(※2025年2月時点)でしたが、本品はすでに組み立てが済んでおりすぐ設置できます。別で工具を準備する手間もかからず、1人でセットアップできました。カラーはブラック・ホワイトといったベーシックなものから、パープルなどパステル系まで全7色から選べます。同じカラーのモニターも販売されているため、デスクに統一感を出せますよ。ただしケーブルホルダーは下段のアームにしかついていません。配線をきれいに隠したい人には、収納性が物足りないでしょう。また可動域は広く、デスクの大きさやイスの高さに合わせやすいのも利点です。前後方向には60.1cm・左右方向には92.5cmまで動かせるうえに、上下方向も29.1cmまで位置を変えられました。上下・横方向には、角度も調節が可能です。モニターを回転させることもできるため、見やすい位置へ自由に動かせます。アームの動きもおおむねスムーズです。実際に使用したところ、前後・上下方向にはかなり軽い力で位置を調整できました。しかし「角度調整が難しい」との口コミどおり、上下の角度を変える際のチルト部分は動きがやや硬め。比較した商品内でも、位置調整時に力が必要でした。アームを頻繁に動かしたい人は使いづらく感じるでしょう。収納性が低いなど惜しいポイントはいくつかありますが、セットアップに手間はかかりません。カラーバリエーションも充実しており、見た目にこだわる人にも適しています。デスクをおしゃれに演出できるので、この機会にぜひ購入を検討してみてください。<おすすめの人>デスクの雰囲気に合うモニターアームを選びたい人セットアップに手間をかけたくない人<おすすめできない人>モニターの角度を頻繁に調節する人ケーブルを隠してすっきり見せたい人
シングルモニターアーム

シングルモニターアーム

Dell

モニターアーム

4.65
|

23,094円

Dell シングルモニターアーム MSA20はモニターアームがほしいすべての人におすすめ。Dell Quick Releaseを搭載し、対応モニターならはめるだけで取り付けが完了。比較した商品には2人で作業が必要なものもあったなか、こちらは「15分程度で設置できる」という口コミどおり、セットアップは1人でも簡単です。スペーサーもあり、VESAマウントに合わなくても調整しやすいといえます。複数のケーブルをスッキリと収納できるのも長所。ケーブルホルダーが2つあり、最大10本のケーブルをアーム内部に隠しながら配線できます。ケーブルの取り出し穴も3.5cmとかなり太め。比較した商品内に3cm以上だったものはほとんどなかったのに対し、複数のケーブルをスムーズに通せ、モニターに多くのケーブルを接続している人もデスクをスッキリと見せられます。可動域の実測値は、前後60.5cm・左右88.1cmと広範囲。高評価の基準値の前後60cm・左右65cmを上回り、「横方向はあまり動かない」という口コミを払拭しました。角度調整も幅広く、大きめなデスクでも理想的な位置に固定しやすい仕様です。上下の調節範囲もも30.1cmと広く、比較した全商品の平均26.7cm(※2025年1月時点)を上回る結果に。ラクな姿勢で作業しやすいでしょう。位置調節のしやすさもおおむね良好。上下方向の調節はある程度力が必要でしたが、前後方向や上下の角度調節は軽い力で行えます。専用機器でアームを動かすのにかかった力を計測したところ、前後方向平均12.7N・上下の角度も平均22.95Nと高記録。比較した全商品の平均値、前後方向22.9N・上下の角度49.2N(※2025年1月時点)の半分程度の力で動かせます。値段は2025年1月時点で20,680円(※公式サイト参照)と高価格帯ですが、値段に見合った高いスペックを持つのが魅力です。「ほぼ工具なしで組み立て可能で、設置も簡単」という謳い文句どおり簡単にセットアップでき、軽い力で広範囲にアームを動かすことが可能。金属製で見た目も高級感あり、ケーブルの収納力も高く、あらゆるニーズ応えられる1台です。<おすすめな人>広いデスクを使っている人デスクをスッキリと片づけたい人<おすすめできない人>座ったり立ったりと、体勢を変えながら作業をする人
モニターアーム

モニターアーム

ErGear

モニターアーム

|

3,299円

ErGear PCのモニターアームは、コスパのよい商品がほしい人おすすめです。ECサイトの価格は5,000円ほど(※2024年10月時点)と安価ながら、目立った欠点はありません。「簡単に設置できる」という口コミがあったように、直感的に取りつけられる構造です。比較した商品には6kg以上と重たいものもあったのに対し、1.6kgと軽量で片手でも扱いやすく、1人でも設置に困りません。角度の調整もスムーズに行えました。「アームが硬い」との口コミに反し、動きはなめらか。片手では少し重さを感じるものの、両手なら問題なく動きました。「思いどおりの位置に動かせない」との口コミがあったように、実際に使用したモニターからも「上下の位置調整が難しい」との意見は出ましたが、ガススプリングの操作に慣れれば問題ないでしょう。可動域が広いのも特徴です。上下の移動は2.5~27.9cm、チルトは130度・パンは180度まで動かせます。比較した商品には左右・上下のどちらかにしか動かせないものもあったのに対し、こちらはモニターを自由自在に動かせる設計。仕事や本格的なPCゲームなど、多用途に活用したい人にもぴったりですよ。重量8kgまで・13~32インチのモニターであれば、取りつけられます。横長に設計されたウルトラワイドモニターの取りつけには不向きですが、さまざまなモニターに対応できる構造です。アームが邪魔になりにくいデザインなのもポイント。「アーム同士が干渉しない」とモニターからも好評で、スマートに使えるでしょう。付属のホルダーでケーブルをアームに沿わせ、すっきりと設置できるのもメリットです。上位商品のように軸にケーブルを隠すことはできないものの、配線のごちゃつきを防げます。手頃な価格ながら、取りつけやすく可動域も広い商品です。はじめてのモニターアームとしても導入しやすいため、ぜひチェックしてみてくださいね。<おすすめの人>予算5,000円以内で探している人簡単に取りつけられるものがほしい人可動域の広さを重視したい人<おすすめできない人>ケーブルが見えない商品を探している人

人気
モニターアームのおすすめ人気ランキング

ノートパソコン対応モニターアーム

ノートパソコン対応モニターアーム

24商品

行雲商事 | 2in1 モニターアーム, ロボロビン | デュアルノートパソコンアーム, SHOPPINGALL | モニターアーム, 工匠藤井 | デュアルモニターアーム, 1homefurnit | ノートパソコンアーム | RBMDM00LT
2画面モニターアーム

2画面モニターアーム

125商品

行雲商事 | デュアルディスプレイアーム | HNDS6, Pixio | モニターアーム デュアル | PSW1D, Amazon | デュアルモニターアーム | DS-MA-E02, ErGear | モニターアーム デュアル, 行雲商事 | PCモニターアーム | HN-J
エレコムのモニターアーム

エレコムのモニターアーム

13商品

エレコム | ディスプレイアーム(シングルアーム/ガス式) | DPA-SS02BK, エレコム | ガススプリング式モニターアーム(シングルアーム1画面) | DPA-SS08WH, エレコム | ガススプリング式モニターアーム(デュアルアーム2画面/支柱) | DPA-DS07BK, エレコム | モニターアーム | DPA-DL03BK, エレコム | モニターアーム | DPA-DL05BK
白いモニターアーム

白いモニターアーム

15商品

Pixio | モニターアーム | ‎PSW1SWH, グリーンハウス | モニターアーム | ‎GH-AMDP1-WH, グリーンハウス | ガススプリング クランプ式 液晶ディスプレイ用アーム | GH-AMDJ1-WH, Ergotron | LX デスクマウントアーム | 45-490-216, グリーンハウス | 液晶モニターアーム ガススプリング クランプ/グロメット式 | GH-AMDU1-WH
ポール固定式モニターアーム

ポール固定式モニターアーム

21商品

suptek | 支柱取付けシングルモニターアーム , ACCURTEK | 支柱取付け液晶モニターアーム, ACCURTEK | 支柱取付けモニターアーム, 山陽トランスポート | モニターアーム | EEX-LA050, 山陽トランスポート | モニターアーム | EEX-LAP07
壁固定式モニターアーム

壁固定式モニターアーム

20商品

MOUNTUP | モニターアーム | MU2003-07, サンワサプライ | モニターアーム | 100-LAW009, ACCURTEK | モニターアーム | KBKK-04, サンワサプライ | 液晶モニターアーム | 100-LA015, サンワサプライ | モニターアーム | 100-LAWD010

人気
モニターアームの商品レビュー

Redmi Pad Pro

Redmi Pad Pro

Xiaomi

Androidタブレット

4.38
|

32,134円

XIaomi Redmi Pad Proは、映画を大画面で楽しみたい人におすすめ。画面は12.1インチと大きいうえに、明るく見やすいことから高評価を獲得。比較したなかには鮮やかさやコントラストに欠ける商品もありましたが、こちらは鮮やかで明暗のメリハリがしっかり表現できています。ひと目でわかるほど解像度が高く、自然な立体感が表現されていました。アニメ・実写ともに動きもスムーズ。比較したほかの商品にあったようなノイズが見られませんでした。「ネトフリ・YouTubeもきれいに見える」との口コミどおり、好きな映像作品を快適に楽しめるでしょう。操作性も優秀。比較したなかにはカクつきが目立つ商品もありましたが、こちらはスムーズに動きタッチも正確です。「狙ったところにタッチできない」との口コミは気にしなくてよいでしょう。ブラウジング時のなめらかさはいま一歩ですが、操作は問題なく行えますよ。音質にも優れています。実際に映像を視聴すると、BGMが鳴っているなかでもセリフをはっきり聞き取れました。モニターからも「ほかの音に声がかき消されず、息遣いまで伝わった」と好印象。臨場感はもう少しほしいものの、上下左右から音が聞こえる感覚を味わえます。ただ、低音は重厚感があまりなく、迫力は物足りない印象でした。「なめらかで安定した映像を実現」と謳うとおり、発色が美しく動きもきれいな映像を存分に楽しめる本商品。しかし、連続使用時間は4分46秒と短めで、比較した商品の平均6時間16分(※2025年1月時点)を下回っています。充電の手間なく長時間映画の視聴を楽しみたい人は、ほかの商品を検討してみてくださいね。<おすすめな人>美しい映像を大画面で視聴したい人アニメ・実写の両方ともよく見る人<おすすめできない人>充電の手間を減らしたい人迫力のある音で映画を楽しみたい人
Redmi Pad

Redmi Pad

Xiaomi

Androidタブレット

|

25,800円

Xiaomi Redmi Padは、Androidタブレットをお探しのすべての人におすすめです。実際にモニターが動画を見ると、火の粉までくっきり鮮やか。「映像に引き込まれる」と感じるほどの臨場感と没入感を得られました。比較した約4割の商品は色の淡さや解像感の低さが気になったのに対し、写真も色彩・発色がとても豊かです。サクサク動く高い操作性も魅力。モニターが実際に操作すると、ピンチ・スワイプともにスムーズでした。画面上の小さなボタンも正確にタップでき、反応速度・精度ともに非常に優秀です。比較したほかの商品も操作性は良好でしたが、なかにはカクつき誤反応が起きたものもあり、ストレスなく使いたい人にぴったりですよ。処理性能を専用ソフトで計測すると、ベンチマークスコアは373,369ptと好成績。高評価の基準に設定した300000ptをクリアし、なめらかな操作性を裏付ける結果となりました。「アプリ切り替え時などに動作がカクつく」と口コミでは指摘がありましたが、十分な処理速度が期待できます。多機能性・スムーズな操作性を叶えるとの謳い文句にも納得です。バッテリー持ちも良好。電池持ちの短さを懸念する口コミに反し、動画を約10時間10分も再生できました。満足の基準とした8時間を超えたのは、比較した全商品の約3割と少数です。「一日中使い倒せる」という謳い文句どおり、外出先でもバッテリー残量を気にせずに過ごせるでしょう。10.61インチと大きめなわりに450gと軽量で、持ち運びも楽ちんですよ。惜しかったのは、使っているうちに本体がやや熱くなるところ。動画を10分間連続再生すると、表面の温度は最高36.8℃まで上がりました。比較した約7割の商品が同様に発熱しやすい傾向がありましたが、こちらも持っていると人肌に比べて熱を感じます。長時間使用する際は、スタンドを使うなど工夫するのもひとつの手です。検証に使用した4GB+128GBモデルは、4〜5万円程度(執筆時点・ECサイト参照)で販売しています。比較したところサクサク快適に使える商品は5万円以上のものが多く、そのなかではお手頃価格といえます。処理性能・バッテリー持ち・操作性が優秀で、美しい映像が楽しめるコスパに優れた一品です。この機会にぜひ手に取って見てください。
Surface Pro 7+

Surface Pro Surface Pro 7+

マイクロソフト

2in1 PC

|

61,380円

Surface Pro 7+は、予算を抑えつつ効率よく仕事や勉強ができる2in1PCをお探しの人におすすめ。専用ソフトで測ったところ、CPUの処理性能を示すベンチマークスコアは平均3,367ptsを記録。平均6,297ptsを記録した後継機のSurface Pro 9には劣るものの、デスクワークには十分な性能です。メモリのスコアはPro 9を上回る2,141で、「動作が快適」という口コミどおりOfficeやブラウザなど負荷の軽い作業ならマルチタスクもこなせるでしょう。ストレージには128GBのSSDを搭載しており、データの読み書きもスムーズ。比較したSurface Pro 9は10個のタブ読み込みに約7秒かかったのに対し、本商品は4秒で完了しました。10GBのファイルコピーにかかった時間も14秒と高速です。ファンレス設計で負荷をかけても作動音が静かなので、コワーキングスペースでの作業もしやすいですよ。本体は重量775gと比較的軽く、純正キーボードはタイピングしやすくタッチパッドの反応も良好。ペコペコした打鍵感もありますが、使用したモニターには「2in1にしてはキーが大きめで使いやすい」とおおむね好評です。タッチパネルのスクロールや、ピンチイン・ピンアウトの動作もスムーズでした。スピーカーの音質に迫力はないものの、WEBカメラ・マイクは、オンライン通話を快適に行える性能です。ディスプレイの解像度も高く、細かい文字を読み取りやすいきめ細やかな画質でした。インターフェースは、必要最小限のものはそろっています。接続端子は、USB Type-CとType-Aを1つずつ搭載。比較した後継機のSurface Pro 9にはない、microSDカードスロットもあります。背面カメラがあり、資料やメモをスキャンしてデータ化するにも便利です。一方で、動画の連続再生時間は4時間弱と短く、バッテリー容量は少なめでした。外出先で長時間作業したい人はほかの商品もなどもチェックしてみましょう。
LAVIE T8

LAVIE LAVIE T8

NEC

タブレット

|

12,074円

NECのLAVIE T8は、幅広いアプリを楽しめる、コンパクトなAndroidタブレットをお探しの人におすすめです。画面占有率は約76%と高めで、8インチながら動画やゲームに没入しやすいのが利点。重量は305gと軽く、片手で持ち続けてもそれほど負担を感じません。人気アプリをGoogle Playからダウンロードできるのもメリット。3Dゲームの動作はやや遅めですが、そのほかは起動・切り替えともにスムーズでした。操作性についても、スクロールは若干もたつくもののタッチ反応は上々。調べ物や動画視聴など、カジュアルに使いたい人には重宝しますよ。また、ディスプレイの発色がよく、映像をクリアに再現できていたのもよい点です。拡大しても細部までクリアに描写し、ほどよい没入感も味わえました。音質は、スピーカーが片側1つのため聴こえ方に偏りがあり、低音も控えめ。ただ高音はパワフルなので、ある程度の迫力は感じられる印象です。動画の連続再生時間が約9時間半と長く、顔認証でロック解除できるのもうれしいポイント。価格も3万円ほどと手が届きやすく、NECならではの手厚いサポート体制も整っています。毎日手軽に使える1台がほしいなら、候補に入れてみてはいかがでしょうか?
IdeaPad 5 2-in-1 Gen9(14型)カスタマイズモデル

IdeaPad IdeaPad 5 2-in-1 Gen9(14型)カスタマイズモデル

レノボ

2in1 PC

4.47
|

109,890円

Lenovo IdeaPad 5 2-in-1 Gen9は、ビジネスシーンでタブレットとしても使いたい人におすすめです。ディスプレイを360度動かせるため、折り曲げて自立させれば相手に資料を見せながらプレゼンできます。比較したデタッチャブルタイプのようにディスプレイとキーボードは分離できませんが、タッチパッドで操作するラップトップモードでも作業しやすいでしょう。画面は14インチと、タブレットとしては大きめです。10万円以下で買えるモデルとしては処理性能が高いことも魅力。実際にベンチマークスコアを測定すると、同時に複数のタスクを処理できるマルチコアは平均10,595.00ptsの高スコアでした。グラフィックやストレージの処理性能も高く、スピーディに処理できる性能を備えています。オフィスワークには十分な性能です。キーは、なじみのある日本語配列を採用。実際に使用したモニターからは、「底打ち感がなく、タイピングしやすい」とおおむね好評でした。打鍵音は控えめだったので静かな場所でも使いやすいでしょう。マイク・WEBカメラ・スピーカーの性能もよく、オンライン会議にも十分活用できるレベルでした。画面は視野角が広く、デスクワークであれば見やすい明るさです。USB Type-Aや汎用性の高いUSB Type-Cなど、インターフェースも豊富にそろっています。1台で多くのデバイスと接続できますよ。本体は発熱しにくく、熱による不快感は気になりません。稼動音は43.1dBとやや大きいものの、許容できるレベルです。約8時間38分動画を再生できたので、充電切れも起きにくいでしょう。比較したなかには約4時間しか動画を再生できない商品もあったので、外出時でも使いやすいといえます。本体が19.34mmと薄型で、持ち歩きやすい点もポイントです。口コミでは「少し重い」と指摘されていましたが、充電器込みの重量も1,442gと重すぎません。比較したなかには約2,000gと重たいものもあったので、持ち歩く頻度が高い人も候補になります。メーカー保証は1年間で、最長5年まで延長できますよ。ビジネスシーンでもマルチに活用できるため、2in1 PC選びに迷ったらぜひ検討してください。<おすすめの人>タッチパネルや変形機能を使って効率よく作業したい人オフィスワークに使いたい人持ち運ぶ頻度が高い人<おすすめできない人>なし
デスクマウント シングル モニターアーム

デスクマウント シングル モニターアーム

Amazonベーシック

モニターアーム

|

11,273円

Amazonベーシック デスクマウント シングル モニターアームは、モニターアームを検討中のすべての人におすすめです。実際に設置すると、アームにモニターを取り付けて土台にはめるだけと簡単でした。モニターからは「工具を回す方向を示したガイドシールがあり、設置時にヒントになった」との声も。比較したなかには重さがネックになる商品もありましたが、片手で安定させて1人でも問題なく取り付けられます。どの角度にもなめらかに動かせ、ピタッと固定できるのも魅力。比較した商品には移動に力を要するものもありましたが、「傾きや角度調節なら座りながらできる」とモニターから満足の声が挙がりました。上下の動きはやや固いものの、モニターアームを主力とするエルゴトロン社のOEM製品だけあって、細部の質が高く軽い力で調節できます。可動域も、比較したなかではトップクラスの広さ。アームは3軸で、上下(チルト)は75度(前向きは5度)、画面は360度回転します。比較した商品の多くが耐荷重10kg以下だったのに対し、11.3kgまで対応できるのも注目ポイント。重量級のモニターを使っている人も有力候補になるでしょう。なお、対応モニターは14~32インチです。惜しかったのは、ポールと軸部分のケーブルが露出するところ。アームにケーブルを沿わせられますが、見た目のすっきり感はいまひとつです。とはいえ、取り付けやすく機能的でありながら、OEM製品のため価格も比較的抑えられています。どの商品にするか迷っているなら、ぜひ検討してみてくださいね。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.