マイベスト
モニターアームおすすめ商品比較サービス
マイベスト
モニターアームおすすめ商品比較サービス

モニターアーム

モニターアームを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。モニターアームに関する人気商品をランキング・レビュー・価格・スペック・お役立ち情報などから比較できます。

主要なランキングから探す

こだわり条件から探す

  • もっと見る

ブランド・シリーズから探す

定番
モニターアームのおすすめ人気ランキング

新着
モニターアームのおすすめ人気ランキング

モニターアーム

モニターアーム

25商品

徹底比較
Dell | シングルモニターアーム | MSA20, COFO | 無重力モニターアームPro, スタープラチナ | 快適ワークのモニターアーム | DA112, サンワサプライ | モニターアーム | 100-LAC008W, Pixio | モニターアーム | ‎PSW1SBL
ハーマンミラーのモニターアーム

ハーマンミラーのモニターアーム

5商品

Herman Miller | フローX モニターアーム | MM-FLX-018, Herman Miller | オーリンモニターアーム, Herman Miller | リマモニターアーム, Herman Miller | リマデュアルモニターアーム, Herman Miller | フローデュアル
おしゃれなモニターアーム

おしゃれなモニターアーム

10商品

サンワサプライ | 高耐荷重支柱取付けモニターアーム | CR-LA358, サンワサプライ | 水平垂直多関節液晶モニターアーム | CR-LA1301BKN2, 山陽トランスポート | モニターアーム | EEX-LA040WH, Bright Blue | LOE モニターアーム | LOLL3L ProX, サンワサプライ | モニターアーム | 100-LAC006
エルゴトロンのモニターアーム

エルゴトロンのモニターアーム

12商品

エルゴトロン | LX デスクマウントアーム | 45-241-224, Ergotron | LX デスクマウントアーム 長身ポール | 45-295-026, エルゴトロン | LXデュアルデスクマウントアーム サイドバイサイド | ERG45245026, Ergotron | LXデュアル デスクマウントアーム スタッキング | 45-248-026, エルゴトロン | MXV デスクモニターアーム | 45-486-224
Pixioのモニターアーム

Pixioのモニターアーム

2商品

Pixio | モニターアーム | ‎PSW1SWH, Pixio | モニターアーム デュアル | PSW1D

新着
モニターアームの商品レビュー

モニターアーム

モニターアーム

サンワサプライ

モニターアーム

4.45
|

9,980円

サンワサプライ モニターアーム 100-LAC008は、1人でも設置しやすいものがほしい人におすすめです。比較した商品の多くがクランプを組み立てる手間がかかりましたが、本商品は組み立てた状態で届きます。別途ドライバーを用意する必要はあるものの、モニターへVESAブランケットを取り付けたあとは、アームにはめ込むだけで完了です。「モニター装着が難しい」という口コミに反し、簡単でした。可動域が広く、奥行きや横幅の広いデスクに対応しやすいことも魅力です。とくに左右の可動域は、比較した商品の多くが90cm未満だったところ、本商品は101.8cm動きました。画面の角度は上下75.21度・横174.8度まで動くので、椅子を倒してモニターを見上げたり、デスク以外から見えるようにしたりすることも可能です。モニターの位置調整もスムーズでした。アームを動かす際に必要な力を測定すると、前後に23.88N・上下の角度調整に38.12Nを記録。比較したなかには70N以上の商品もあったなか、あまり力を要しません。上下方向に動かす際は58.43Nと少しだけ力が必要ですが、頻繁に高さを変える人でなければ快適に使えるでしょう。口コミに「配線がとてもすっきりした」とあったとおり、ケーブルの隠しやすさも高評価に。ケーブルホルダーが2つあり、ケーブルの取り出し穴の横幅は2cmでした。複数のケーブルを通すのは難しいものの、モニターの電源ケーブルは隠して配線できるので、デスク周りのインテリアにこだわりがある人にも向いています。回転は90度刻みでしか行えませんが、モニターを縦・横で使う人は支障なく使えるでしょう。値段は9,980円(※2025年6月時点・公式通販サイト参照)と比較的安価ながら、デスクの広さや椅子の高さなどを問いにくく、コスパのよいモニターアームなので、ぜひこの機会に購入を検討してみてくださいね。<おすすめな人>予算約1万円で使いやすいモニターアームがほしい人組み立て作業に苦手意識がある人理想的な高さや角度でモニターを使いたい人<おすすめできない人>モニターを自由に回転させて斜めでも使いたい人
無重力モニターアームPro

無重力モニターアームPro

COFO

モニターアーム

4.53
|

21,999円

COFO無重力モニターアームProは、おしゃれで高可動な商品がほしい人におすすめです。可動域を測定したところ、前後44.4・左右92.7・上下28.6cmと広範囲に動かせました。比較した全商品の平均値をすべてにおいて上回り、「可動域が狭い」という口コミを払拭。デスクの環境に合わせて柔軟に調節できます。椅子の高さや机の広さ、姿勢を問わずに使いやすいでしょう。アームの動きは軽く、位置調節のしやすさもおおむね高評価です。前後の位置調整は片手で行えるほど軽かったため、奥行のあるデスクとはとくに相性がよいといえます。口コミでは上下の角度調整(チルト)の重さが指摘されていましたが、軽い力で動かせました。画面の反射などが気になったらサッと微調整できるでしょう。セットアップの簡単さも魅力です。クランプが組み立てられた状態で届くため、自力で組み立てる手間はかかりません。VESAプレートは75・100mmのネジ穴間隔に対応しており、付属の工具でモニターに取り付けられます。次にアームへはめ込んだら完了なので、1人でも組み立てやすいでしょう。ケーブルを隠すためのホルダーが2つあり、デスク周りの配線をすっきりまとめられます。比較したなかにはケーブルホルダーが少ない商品もあったのに対し、こちらはインテリアにこだわる人向きです。素材はスチールで高級感があるため、おしゃれな机や椅子とも合わせやすいでしょう。価格は21,999円(※2025年6月時点・公式サイト参照)です。同価格帯のエルゴトロン製MXVデスクモニターアーム・LX デスクマウントアームよりも前後の位置・上下の角度調整はなめらかに行えました。アームを上方向に動かすには多少力がいるものの、快適なデスク環境を整えやすいので、ぜひチェックしてみてくださいね。<おすすめな人>軽い力で微調整できるものがいい人デスク周りをすっきりおしゃれにまとめたい人取り付けの手間が少ないものを探している人<おすすめできない人>モニターを上下に移動することが多い人
快適ワークのモニターアーム

快適ワークのモニターアーム

スタープラチナ

モニターアーム

4.45
|

8,889円

快適ワークのモニターアーム DA112は、値段を抑えつつ性能や見た目も妥協したくない人におすすめ。1人でセットアップしやすいのがうれしいところです。VESAのブラケットはモニターに取り付けられ、アームに引っ掛けるだけで設置が完了。比較したモニターを支えながらブラケットを取り付けるタイプのように、2人以上必要な作業はありません。追加の工具も不要で、「組み立てが簡単」という口コミにも納得です。ケーブルを隠しやすい設計も魅力。ケーブルホルダーが2つあり、ケーブルを覆って収納できます。比較したクリップや結束バンドでケーブルを固定するタイプよりケーブルが目立ちにくく、デスクまわりがスッキリしますよ。ただ、ケーブルの取り出し穴は1cmとモニターの電源コードが入るギリギリのサイズ。多くのケーブルを収納したい人は注意しましょう。可動域が広いのも利点。実際に計測すると、左右方向は97.4cmまで動かせ、大きめのデスクでも位置調整しやすい仕様です。前後方向の調節幅も53.8cmと十分。上下も28.2cmまで無段階調節ができ、ラクな姿勢で作業できるでしょう。角度調整の範囲も広く、回転も可能。「動きの自由度が少ない」という口コミに反し、作業に合わせてベストボジションを追求できます。上下の角度調節はある程度力が必要でしたが、前後・上下の位置調節はスムーズです。専門機器で計測したところ、前後にアームを動かすのにかかった力はわずか平均10.7N。比較した全商品の平均値22.9N(※2025年1月時点)の半分ほどの力で動かせました。上下の位置調節に必要な力も平均61.80Nと軽めで、口コミのように「上下方向は少し動かしにくい」と感じるほどではありません。スタイリッシュなデザインも注目したいところ。価格は2025年1月時点で8,910円(※公式サイト参照)と1万円以下でありながら、比較した2万円以上の高価格帯商品に劣らない高級感があります。カラーも3色と豊富。性能・見た目・価格のバランスがよく、「様々なシーンで柔軟な操作が可能」との謳い文句どおり、様々なシーンや幅広い人に合いやすい商品です。ぜひこの機会にチェックしてみてください。<おすすめな人>予算1万円で使い勝手のよい商品をお探しの人見た目にこだわる人<おすすめできない人>モニター角度を頻繁に調節することが多い人
モニターアーム

モニターアーム

Pixio

モニターアーム

4.40
|

7,900円

Pixio PSW1S Monitor Arm Singleは、セットアップが簡単でカラーが豊富なモニターアームをお探しの人におすすめです。比較した全商品の6割でデスクに挟み込む部分であるクランプの組み立てが必要(※2025年2月時点)でしたが、本品はすでに組み立てが済んでおりすぐ設置できます。別で工具を準備する手間もかからず、1人でセットアップできました。カラーはブラック・ホワイトといったベーシックなものから、パープルなどパステル系まで全7色から選べます。同じカラーのモニターも販売されているため、デスクに統一感を出せますよ。ただしケーブルホルダーは下段のアームにしかついていません。配線をきれいに隠したい人には、収納性が物足りないでしょう。また可動域は広く、デスクの大きさやイスの高さに合わせやすいのも利点です。前後方向には60.1cm・左右方向には92.5cmまで動かせるうえに、上下方向も29.1cmまで位置を変えられました。上下・横方向には、角度も調節が可能です。モニターを回転させることもできるため、見やすい位置へ自由に動かせます。アームの動きもおおむねスムーズです。実際に使用したところ、前後・上下方向にはかなり軽い力で位置を調整できました。しかし「角度調整が難しい」との口コミどおり、上下の角度を変える際のチルト部分は動きがやや硬め。比較した商品内でも、位置調整時に力が必要でした。アームを頻繁に動かしたい人は使いづらく感じるでしょう。収納性が低いなど惜しいポイントはいくつかありますが、セットアップに手間はかかりません。カラーバリエーションも充実しており、見た目にこだわる人にも適しています。デスクをおしゃれに演出できるので、この機会にぜひ購入を検討してみてください。<おすすめの人>デスクの雰囲気に合うモニターアームを選びたい人セットアップに手間をかけたくない人<おすすめできない人>モニターの角度を頻繁に調節する人ケーブルを隠してすっきり見せたい人
シングルモニターアーム

シングルモニターアーム

Dell

モニターアーム

4.65
|

23,094円

Dell シングルモニターアーム MSA20はモニターアームがほしいすべての人におすすめ。Dell Quick Releaseを搭載し、対応モニターならはめるだけで取り付けが完了。比較した商品には2人で作業が必要なものもあったなか、こちらは「15分程度で設置できる」という口コミどおり、セットアップは1人でも簡単です。スペーサーもあり、VESAマウントに合わなくても調整しやすいといえます。複数のケーブルをスッキリと収納できるのも長所。ケーブルホルダーが2つあり、最大10本のケーブルをアーム内部に隠しながら配線できます。ケーブルの取り出し穴も3.5cmとかなり太め。比較した商品内に3cm以上だったものはほとんどなかったのに対し、複数のケーブルをスムーズに通せ、モニターに多くのケーブルを接続している人もデスクをスッキリと見せられます。可動域の実測値は、前後60.5cm・左右88.1cmと広範囲。高評価の基準値の前後60cm・左右65cmを上回り、「横方向はあまり動かない」という口コミを払拭しました。角度調整も幅広く、大きめなデスクでも理想的な位置に固定しやすい仕様です。上下の調節範囲もも30.1cmと広く、比較した全商品の平均26.7cm(※2025年1月時点)を上回る結果に。ラクな姿勢で作業しやすいでしょう。位置調節のしやすさもおおむね良好。上下方向の調節はある程度力が必要でしたが、前後方向や上下の角度調節は軽い力で行えます。専用機器でアームを動かすのにかかった力を計測したところ、前後方向平均12.7N・上下の角度も平均22.95Nと高記録。比較した全商品の平均値、前後方向22.9N・上下の角度49.2N(※2025年1月時点)の半分程度の力で動かせます。値段は2025年1月時点で20,680円(※公式サイト参照)と高価格帯ですが、値段に見合った高いスペックを持つのが魅力です。「ほぼ工具なしで組み立て可能で、設置も簡単」という謳い文句どおり簡単にセットアップでき、軽い力で広範囲にアームを動かすことが可能。金属製で見た目も高級感あり、ケーブルの収納力も高く、あらゆるニーズ応えられる1台です。<おすすめな人>広いデスクを使っている人デスクをスッキリと片づけたい人<おすすめできない人>座ったり立ったりと、体勢を変えながら作業をする人
モニターアーム

モニターアーム

ErGear

モニターアーム

|

3,299円

ErGear PCのモニターアームは、コスパのよい商品がほしい人おすすめです。ECサイトの価格は5,000円ほど(※2024年10月時点)と安価ながら、目立った欠点はありません。「簡単に設置できる」という口コミがあったように、直感的に取りつけられる構造です。比較した商品には6kg以上と重たいものもあったのに対し、1.6kgと軽量で片手でも扱いやすく、1人でも設置に困りません。角度の調整もスムーズに行えました。「アームが硬い」との口コミに反し、動きはなめらか。片手では少し重さを感じるものの、両手なら問題なく動きました。「思いどおりの位置に動かせない」との口コミがあったように、実際に使用したモニターからも「上下の位置調整が難しい」との意見は出ましたが、ガススプリングの操作に慣れれば問題ないでしょう。可動域が広いのも特徴です。上下の移動は2.5~27.9cm、チルトは130度・パンは180度まで動かせます。比較した商品には左右・上下のどちらかにしか動かせないものもあったのに対し、こちらはモニターを自由自在に動かせる設計。仕事や本格的なPCゲームなど、多用途に活用したい人にもぴったりですよ。重量8kgまで・13~32インチのモニターであれば、取りつけられます。横長に設計されたウルトラワイドモニターの取りつけには不向きですが、さまざまなモニターに対応できる構造です。アームが邪魔になりにくいデザインなのもポイント。「アーム同士が干渉しない」とモニターからも好評で、スマートに使えるでしょう。付属のホルダーでケーブルをアームに沿わせ、すっきりと設置できるのもメリットです。上位商品のように軸にケーブルを隠すことはできないものの、配線のごちゃつきを防げます。手頃な価格ながら、取りつけやすく可動域も広い商品です。はじめてのモニターアームとしても導入しやすいため、ぜひチェックしてみてくださいね。<おすすめの人>予算5,000円以内で探している人簡単に取りつけられるものがほしい人可動域の広さを重視したい人<おすすめできない人>ケーブルが見えない商品を探している人

人気
モニターアームのおすすめ人気ランキング

ノートパソコン対応モニターアーム

ノートパソコン対応モニターアーム

24商品

1homefurnit | ノートパソコンアーム | RBMDM00LT, 行雲商事 | 2in1 モニターアーム, ロボロビン | デュアルノートパソコンアーム, 工匠藤井 | デュアルモニターアーム, METIYA | モニターアーム | MTSM08PA
2画面モニターアーム

2画面モニターアーム

124商品

エルゴトロン | LXデュアルデスクマウントアーム サイドバイサイド | ERG45245026, Amazon | デュアルモニターアーム | DS-MA-E02, Amazon | デュアルモニターアーム | DS-MADDBE, Ergotron | LXデュアル デスクマウントアーム スタッキング | 45-248-026, Pixio | モニターアーム デュアル | PSW1D
エレコムのモニターアーム

エレコムのモニターアーム

13商品

エレコム | ディスプレイアーム(シングルアーム/ガス式) | DPA-SS02BK, エレコム | ガススプリング式モニターアーム(シングルアーム1画面) | DPA-SS08WH, エレコム | ガススプリング式モニターアーム(デュアルアーム2画面/支柱) | DPA-DS07BK, エレコム | ガススプリング式モニターアーム | DPA-DL07WH, エレコム | ガススプリング式モニターアーム | DPA-SS07BK
ポール固定式モニターアーム

ポール固定式モニターアーム

21商品

suptek | 支柱取付けシングルモニターアーム , suptek | 支柱取付けデュアルモニターアーム, 山陽トランスポート | モニターアーム | EEX-LA050, 山陽トランスポート | モニターアーム | EEX-LAP07, 山陽トランスポート | モニターアーム ポール取付 | EEX-LAP08
壁固定式モニターアーム

壁固定式モニターアーム

20商品

サンワサプライ | モニターアーム | 100-LAW009, MOUNTUP | モニターアーム | MU2003-07, ACCURTEK | モニターアーム | KBKK-04, サンワサプライ | 液晶モニターアーム | 100-LA015, サンワサプライ | モニターアーム | 100-LA014
VESAマウント

VESAマウント

315商品

Pixio | モニターアーム | ‎PSW1SWH, エルゴトロン | LX デスクマウントアーム | 45-241-224, Ergotron | LX デスクマウントアーム 長身ポール | 45-295-026, エルゴトロン | LXデュアルデスクマウントアーム サイドバイサイド | ERG45245026, Amazon Basics | モニターアーム | ‎DLB111-US290

人気
モニターアームの商品レビュー

Lenovo Tab M10 HD(2nd Gen)

Lenovo Tab M10 HD(2nd Gen)

レノボ

タブレット

|

35,410円

LenovoのTab M10 HD 2nd Genは、さまざまなアプリが使える、大画面でリーズナブルなタブレットをお探しの人におすすめです。画面占有率は80%と高いので、画面の余白を気にせず視聴できるのがメリット。重量は420gと同サイズのほかの商品と比べても軽く、片手で楽々扱えるのも魅力です。GooglePlayを使用できるため、インストールできるアプリも豊富。実用的なものから趣味まで、スマホ感覚で楽しめますよ。ただし処理性能が低めでやや反応しにくいため、3Dゲームで遊んだり複数のアプリを同時に起動したりする際は注意しましょう。画質についても、鮮やかな色合いで吸い込まれるようにきれいと好評です。解像度も高く、繊細な部分までシャープに描写できていました。音質は低音が弱く迫力にはやや欠けますが、音割れなくクリアに聴き取れたのはよいところです。大きめサイズとGooglePlayを備えたタブレットが、税込25,000円で購入できるのも見逃せないポイント。バッテリーの持ちは約6時間と短めですが、顔認証・キッズモード・ブルーライトカット機能などが搭載されています。大画面でコスパよく作業を楽しみたいなら、ぜひ候補に入れてみてくださいね。
Xiaomi Pad 6S Pro 12.4

Xiaomi Pad 6S Pro 12.4

Xiaomi

Androidタブレット

|

69,800円

Xiaomi Pad 6S Pro 12.4は、高性能な大画面タブレットがほしい人におすすめです。12.4インチと小型のノートPCを超えるほどの大画面が魅力。ディスプレイ性能も高く、実際に画像を見ると細かいディテールまで再現されていました。比較した一部商品のような粗さやボケは気にならず、小さな文字も読みやすいですよ。表示スペースが広いため、迫力たっぷりでエンタメを楽しみたい人にもぴったりです。実際に映像を見たモニターは、「立体感がある」「全体的にクリア」などと回答。暗いシーンだと表情が見えにくいものの、炎や光の質感がリアルでした。サウンドは一部モニターから「低音の響きが弱い」と指摘されましたが、イヤホンなしでも満足できるクオリティですよ。処理性能が高いのもメリット。AnTuTuで測定したベンチマークスコアは平均約152万と、比較したなかでトップクラスの高スコアでした。「負荷の高いゲームだとカクつく」「YouTubeがフリーズする」との口コミに反し、動画視聴や「原神」のような重たいゲームもサクサク操作できるでしょう。動画編集や資料作成もスムーズにこなせる性能で、仕事でも趣味でも活躍しますよ。スマホと同期すると、より便利に使えます。PCレベルのファイルマネージャー機能を備えており、4つのアプリを同時に開くことが可能です。スクロールも非常になめらかで、比較した一部商品のようなカクつきは見られませんでした。思った位置で止められてタッチの反応もよく、快適に操作できるでしょう。動画を約6時間12分再生できるくらい、バッテリーも大容量です。大きめのバッグには入れられるサイズ感なので、持ち運びにも困りません。税込84,800円(※執筆時点・公式サイト参照)と値段は高めですが、ノートPC感覚で使える大画面タブレットとしてはコスパのよい商品ですよ。もう少し予算を下げたい人やコンパクトさを重視したい人は、ほかの商品も検討してみてください。
Surface Laptop(第7世代)

Surface Laptop(第7世代)

マイクロソフト

Surface(サーフェス)

|

119,500円

Surface Laptop 7は、電車やバスでもタイピングしやすい高性能なものがほしい人におすすめです。実際に使った10人のモニターからは、机の上・太ももの上のどちらでも安定して文字を打てる点が好評。比較したキーボードと一体型でない商品は画面の揺れが気になったのに対し、一体型の本品はほぼグラつきません。打鍵感も悪くなく、適度な反発があり指に大きな負担はかかりにくいといえます。頭脳にあたるCPUの処理性能も優秀。専用ソフトでベンチマークスコアを計測すると、マルチコアは平均8195ptsと、比較した全商品の平均約5457pts(※2024年11月時点)を大幅に超えました。メモリ容量も16Gと大きく、複数のフォルダを展開したマルチタスクもサクサクこなせるでしょう。シングルコアも平均1028ptsと良好な結果です。接続端子も豊富で、さまざまなデバイスとつなげられます。新規格のWi-Fi 7に対応し、高速かつ安定した接続が期待できるのも利点。バッテリー性能も高めで、フルHD&明るさ最大のYouTube動画を約7.5時間再生できました。重量は充電器とペン込みで約1.6kgありますが、持ち運ぶ際の負担は許容範囲内といえます。動画鑑賞にもぴったりで、映画を見た10人のモニター全員が「快適に視聴できた」と回答。比較した商品内には画面が小さく迫力に欠けるものもありましたが、本品は13.8インチとほどよいサイズでスマホよりも臨場感を味わえました。ディスプレイの解像度も2304×1536と高め。明暗差のあるくっきりした映像が楽しめるうえ、スクロール中の動きもなめらかですよ。一方で、ペンを使ったノートテイキングには不向き。キーボードを取り外せないため、ペンで触れると画面が動いて文字を書きにくい点が気になりました。とはいえ安定感のあるタイピングが可能で、総合的に見ると高性能・多機能な1台です。移動中に作業することが多い人や長く使いたい人は、ぜひ検討してみてください。<おすすめな人>太ももの上でタイピングすることが多い人複数のアプリを同時にサクサク動かしたい人インターフェースや通信規格にこだわりたい人<おすすめできない人>ノートテイキングすることが多い人
S 14

Vivobook S 14

ASUS

高性能ノートパソコン

4.50
|

199,310円

ASUS Vivobook S 14 M5406WAは、高負荷な作業をサクサクこなせる1台を探している人におすすめです。CPUには、高性能なAMD Ryzen AI 9 HX 370を搭載しています。マルチコア・シングルコア・GPUスコアを実測した結果、比較した商品内ではトップクラスでした。メモリも32GBと大容量なので、マルチタスクや動画編集などの重い作業にぴったりです。インターフェースはType-A・Type-C端子が2口ずつあり、さまざまな機器と接続できます。キーボード配列にはクセが少ないので、JP配列に慣れている人は使いやすいでしょう。実際に使用したモニターからは、タイピング時の適度な反発感が好評でした。底打ち感がほとんど気にならず、打鍵音も控えめです。画面は解像度が高く色鮮やかで、角度を問わずくっきり見えました。バッテリーは12時間49分持ち、比較した商品の多くが11時間以下だったなか長持ちです。口コミでバッテリー持ちが評判なのも頷けます。本体の発熱や稼動音もある程度抑えられていたので、出先でも長時間作業に没頭できるでしょう。オンライン会議を行う人によって重要な、WEBカメラ・マイク性能も良好です。WEBカメラでは顔色を明るく、唇の血色感もしっかり映し出せました。マイク性能も高く、人の声を強調しつつノイズを低減できたので、スムーズに会話できそうです。基本的なサポート・保証があり、電話・LINE・WEBで問い合わせられます。本体重量は比較した多くの商品同様1kg前後に留まり、「重い」との口コミを払拭する結果でした。スピーカーは高音質とはいえないものの、低音と高音のバランスがよく聞き取りやすいサウンドです。処理の重さやバッテリー切れなどを気にせず作業に没頭しやすい高性能ノートパソコンなので、ぜひ購入を検討してみてください。<おすすめな人>高性能なノートパソコンで動画・画像編集などを行いたいクリエイターオンライン会議や文字入力を快適に行えるものがほしい人出先で長時間作業に没頭したい人<おすすめできない人>とくになし
LAVIE T11

LAVIE LAVIE T11

NEC

タブレット

|

54,800円

NEC LAVIE T11は、高画質の大画面で動画やゲームを楽しみたい人や、日本ブランドにこだわる人におすすめです。11.5インチの大スクリーンで、画面占有率はトップクラスの約84%。OSにはAndroid 10を搭載し、スマホのAndroidユーザーにも使いやすい1台です。彩度・コントラストに優れた画質のよさも魅力。拡大しても細部までしっかり描写され、奥行きも感じられました。音質もクリアで、高音と低音のバランスが絶妙。スピーカーが左右に4つ備わっており、包み込まれるような臨場感と迫力も味わえますよ。動画の世界に没入したい人にもぴったりです。CPUにSnapdragon 730Gを搭載し、処理性能も悪くありません。起動・動作にはもたつきがなく、スクロールやタップ操作もサクサク行えました。ネットサーフィンから3Dゲームまで、ストレスなく楽しめるでしょう。Google Play対応で主要アプリをすべてカバーできていたのもメリットです。機能性については、顔と指紋でロック解除できる生体認証が便利。動画の連続再生も約8時間半ほどあるので、充電頻度もそれほど多くありません。価格は4万円台と安くはありませんが、大きさや性能を考慮するとコスパは優秀。国産のAndroidタブレットがほしいなら、ぜひ検討してみてくださいね。
デスクマウント シングル モニターアーム

デスクマウント シングル モニターアーム

Amazonベーシック

モニターアーム

|

11,273円

Amazonベーシック デスクマウント シングル モニターアームは、モニターアームを検討中のすべての人におすすめです。実際に設置すると、アームにモニターを取り付けて土台にはめるだけと簡単でした。モニターからは「工具を回す方向を示したガイドシールがあり、設置時にヒントになった」との声も。比較したなかには重さがネックになる商品もありましたが、片手で安定させて1人でも問題なく取り付けられます。どの角度にもなめらかに動かせ、ピタッと固定できるのも魅力。比較した商品には移動に力を要するものもありましたが、「傾きや角度調節なら座りながらできる」とモニターから満足の声が挙がりました。上下の動きはやや固いものの、モニターアームを主力とするエルゴトロン社のOEM製品だけあって、細部の質が高く軽い力で調節できます。可動域も、比較したなかではトップクラスの広さ。アームは3軸で、上下(チルト)は75度(前向きは5度)、画面は360度回転します。比較した商品の多くが耐荷重10kg以下だったのに対し、11.3kgまで対応できるのも注目ポイント。重量級のモニターを使っている人も有力候補になるでしょう。なお、対応モニターは14~32インチです。惜しかったのは、ポールと軸部分のケーブルが露出するところ。アームにケーブルを沿わせられますが、見た目のすっきり感はいまひとつです。とはいえ、取り付けやすく機能的でありながら、OEM製品のため価格も比較的抑えられています。どの商品にするか迷っているなら、ぜひ検討してみてくださいね。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.