マイベスト
モニターアームおすすめ商品比較サービス
マイベスト
モニターアームおすすめ商品比較サービス

モニターアーム

モニターアームを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。モニターアームに関する人気商品をランキング・レビュー・価格・スペック・お役立ち情報などから比較できます。

主要なランキングから探す

こだわり条件から探す

メーカーから探す

ブランド・シリーズから探す

定番
モニターアームのおすすめ人気ランキング

新着
モニターアームのおすすめ人気ランキング

モニターアーム

モニターアーム

25商品

徹底比較
Dell | シングルモニターアーム | MSA20, COFO | 無重力モニターアームPro, スタープラチナ | 快適ワークのモニターアーム | DA112, サンワサプライ | モニターアーム | 100-LAC008W, Pixio | モニターアーム | ‎PSW1SBL
Pixioのモニターアーム

Pixioのモニターアーム

2商品

Pixio | モニターアーム | ‎PSW1SWH, Pixio | モニターアーム デュアル | PSW1D
4画面のモニターアーム

4画面のモニターアーム

10商品

グリーンハウス | モニターアーム | GH-AMDN4-BK, Suptek | 4画面クランプ式モニターアーム | MD6884, Pholiten | 四画面モニターアーム | ‎MD(PH), アーチェスト | モニターアーム, ErgoUnion | モニターアーム
2画面モニターアーム

2画面モニターアーム

125商品

Pixio | モニターアーム デュアル | PSW1D, 行雲商事 | デュアルディスプレイアーム | HNDS6, Amazon | デュアルモニターアーム | DS-MA-E02, エレコム | ガススプリング式モニターアーム | DPA-DL07WH, 行雲商事 | PCモニターアーム | HN-J
ノートパソコン対応モニターアーム

ノートパソコン対応モニターアーム

24商品

行雲商事 | 2in1 モニターアーム, ロボロビン | デュアルノートパソコンアーム, 1homefurnit | ノートパソコンアーム | RBMDM00LT, 工匠藤井 | デュアルモニターアーム, SHOPPINGALL | モニターアーム

新着
モニターアームの商品レビュー

モニターアーム

モニターアーム

サンワサプライ

モニターアーム

4.45
|

10,620円

サンワサプライ モニターアーム 100-LAC008は、1人でも設置しやすいものがほしい人におすすめです。比較した商品の多くがクランプを組み立てる手間がかかりましたが、本商品は組み立てた状態で届きます。別途ドライバーを用意する必要はあるものの、モニターへVESAブランケットを取り付けたあとは、アームにはめ込むだけで完了です。「モニター装着が難しい」という口コミに反し、簡単でした。可動域が広く、奥行きや横幅の広いデスクに対応しやすいことも魅力です。とくに左右の可動域は、比較した商品の多くが90cm未満だったところ、本商品は101.8cm動きました。画面の角度は上下75.21度・横174.8度まで動くので、椅子を倒してモニターを見上げたり、デスク以外から見えるようにしたりすることも可能です。モニターの位置調整もスムーズでした。アームを動かす際に必要な力を測定すると、前後に23.88N・上下の角度調整に38.12Nを記録。比較したなかには70N以上の商品もあったなか、あまり力を要しません。上下方向に動かす際は58.43Nと少しだけ力が必要ですが、頻繁に高さを変える人でなければ快適に使えるでしょう。口コミに「配線がとてもすっきりした」とあったとおり、ケーブルの隠しやすさも高評価に。ケーブルホルダーが2つあり、ケーブルの取り出し穴の横幅は2cmでした。複数のケーブルを通すのは難しいものの、モニターの電源ケーブルは隠して配線できるので、デスク周りのインテリアにこだわりがある人にも向いています。回転は90度刻みでしか行えませんが、モニターを縦・横で使う人は支障なく使えるでしょう。値段は9,980円(※2025年6月時点・公式通販サイト参照)と比較的安価ながら、デスクの広さや椅子の高さなどを問いにくく、コスパのよいモニターアームなので、ぜひこの機会に購入を検討してみてくださいね。<おすすめな人>予算約1万円で使いやすいモニターアームがほしい人組み立て作業に苦手意識がある人理想的な高さや角度でモニターを使いたい人<おすすめできない人>モニターを自由に回転させて斜めでも使いたい人
無重力モニターアームPro

無重力モニターアームPro

COFO

モニターアーム

4.53
|

21,999円

COFO無重力モニターアームProは、おしゃれで高可動な商品がほしい人におすすめです。可動域を測定したところ、前後44.4・左右92.7・上下28.6cmと広範囲に動かせました。比較した全商品の平均値をすべてにおいて上回り、「可動域が狭い」という口コミを払拭。デスクの環境に合わせて柔軟に調節できます。椅子の高さや机の広さ、姿勢を問わずに使いやすいでしょう。アームの動きは軽く、位置調節のしやすさもおおむね高評価です。前後の位置調整は片手で行えるほど軽かったため、奥行のあるデスクとはとくに相性がよいといえます。口コミでは上下の角度調整(チルト)の重さが指摘されていましたが、軽い力で動かせました。画面の反射などが気になったらサッと微調整できるでしょう。セットアップの簡単さも魅力です。クランプが組み立てられた状態で届くため、自力で組み立てる手間はかかりません。VESAプレートは75・100mmのネジ穴間隔に対応しており、付属の工具でモニターに取り付けられます。次にアームへはめ込んだら完了なので、1人でも組み立てやすいでしょう。ケーブルを隠すためのホルダーが2つあり、デスク周りの配線をすっきりまとめられます。比較したなかにはケーブルホルダーが少ない商品もあったのに対し、こちらはインテリアにこだわる人向きです。素材はスチールで高級感があるため、おしゃれな机や椅子とも合わせやすいでしょう。価格は21,999円(※2025年6月時点・公式サイト参照)です。同価格帯のエルゴトロン製MXVデスクモニターアーム・LX デスクマウントアームよりも前後の位置・上下の角度調整はなめらかに行えました。アームを上方向に動かすには多少力がいるものの、快適なデスク環境を整えやすいので、ぜひチェックしてみてくださいね。<おすすめな人>軽い力で微調整できるものがいい人デスク周りをすっきりおしゃれにまとめたい人取り付けの手間が少ないものを探している人<おすすめできない人>モニターを上下に移動することが多い人
快適ワークのモニターアーム

快適ワークのモニターアーム

スタープラチナ

モニターアーム

4.45
|

6,568円

快適ワークのモニターアーム DA112は、値段を抑えつつ性能や見た目も妥協したくない人におすすめ。1人でセットアップしやすいのがうれしいところです。VESAのブラケットはモニターに取り付けられ、アームに引っ掛けるだけで設置が完了。比較したモニターを支えながらブラケットを取り付けるタイプのように、2人以上必要な作業はありません。追加の工具も不要で、「組み立てが簡単」という口コミにも納得です。ケーブルを隠しやすい設計も魅力。ケーブルホルダーが2つあり、ケーブルを覆って収納できます。比較したクリップや結束バンドでケーブルを固定するタイプよりケーブルが目立ちにくく、デスクまわりがスッキリしますよ。ただ、ケーブルの取り出し穴は1cmとモニターの電源コードが入るギリギリのサイズ。多くのケーブルを収納したい人は注意しましょう。可動域が広いのも利点。実際に計測すると、左右方向は97.4cmまで動かせ、大きめのデスクでも位置調整しやすい仕様です。前後方向の調節幅も53.8cmと十分。上下も28.2cmまで無段階調節ができ、ラクな姿勢で作業できるでしょう。角度調整の範囲も広く、回転も可能。「動きの自由度が少ない」という口コミに反し、作業に合わせてベストボジションを追求できます。上下の角度調節はある程度力が必要でしたが、前後・上下の位置調節はスムーズです。専門機器で計測したところ、前後にアームを動かすのにかかった力はわずか平均10.7N。比較した全商品の平均値22.9N(※2025年1月時点)の半分ほどの力で動かせました。上下の位置調節に必要な力も平均61.80Nと軽めで、口コミのように「上下方向は少し動かしにくい」と感じるほどではありません。スタイリッシュなデザインも注目したいところ。価格は2025年1月時点で8,910円(※公式サイト参照)と1万円以下でありながら、比較した2万円以上の高価格帯商品に劣らない高級感があります。カラーも3色と豊富。性能・見た目・価格のバランスがよく、「様々なシーンで柔軟な操作が可能」との謳い文句どおり、様々なシーンや幅広い人に合いやすい商品です。ぜひこの機会にチェックしてみてください。<おすすめな人>予算1万円で使い勝手のよい商品をお探しの人見た目にこだわる人<おすすめできない人>モニター角度を頻繁に調節することが多い人
モニターアーム

モニターアーム

Pixio

モニターアーム

4.40
|

8,980円

Pixio PSW1S Monitor Arm Singleは、セットアップが簡単でカラーが豊富なモニターアームをお探しの人におすすめです。比較した全商品の6割でデスクに挟み込む部分であるクランプの組み立てが必要(※2025年2月時点)でしたが、本品はすでに組み立てが済んでおりすぐ設置できます。別で工具を準備する手間もかからず、1人でセットアップできました。カラーはブラック・ホワイトといったベーシックなものから、パープルなどパステル系まで全7色から選べます。同じカラーのモニターも販売されているため、デスクに統一感を出せますよ。ただしケーブルホルダーは下段のアームにしかついていません。配線をきれいに隠したい人には、収納性が物足りないでしょう。また可動域は広く、デスクの大きさやイスの高さに合わせやすいのも利点です。前後方向には60.1cm・左右方向には92.5cmまで動かせるうえに、上下方向も29.1cmまで位置を変えられました。上下・横方向には、角度も調節が可能です。モニターを回転させることもできるため、見やすい位置へ自由に動かせます。アームの動きもおおむねスムーズです。実際に使用したところ、前後・上下方向にはかなり軽い力で位置を調整できました。しかし「角度調整が難しい」との口コミどおり、上下の角度を変える際のチルト部分は動きがやや硬め。比較した商品内でも、位置調整時に力が必要でした。アームを頻繁に動かしたい人は使いづらく感じるでしょう。収納性が低いなど惜しいポイントはいくつかありますが、セットアップに手間はかかりません。カラーバリエーションも充実しており、見た目にこだわる人にも適しています。デスクをおしゃれに演出できるので、この機会にぜひ購入を検討してみてください。<おすすめの人>デスクの雰囲気に合うモニターアームを選びたい人セットアップに手間をかけたくない人<おすすめできない人>モニターの角度を頻繁に調節する人ケーブルを隠してすっきり見せたい人
シングルモニターアーム

シングルモニターアーム

Dell

モニターアーム

4.65
|

23,094円

Dell シングルモニターアーム MSA20はモニターアームがほしいすべての人におすすめ。Dell Quick Releaseを搭載し、対応モニターならはめるだけで取り付けが完了。比較した商品には2人で作業が必要なものもあったなか、こちらは「15分程度で設置できる」という口コミどおり、セットアップは1人でも簡単です。スペーサーもあり、VESAマウントに合わなくても調整しやすいといえます。複数のケーブルをスッキリと収納できるのも長所。ケーブルホルダーが2つあり、最大10本のケーブルをアーム内部に隠しながら配線できます。ケーブルの取り出し穴も3.5cmとかなり太め。比較した商品内に3cm以上だったものはほとんどなかったのに対し、複数のケーブルをスムーズに通せ、モニターに多くのケーブルを接続している人もデスクをスッキリと見せられます。可動域の実測値は、前後60.5cm・左右88.1cmと広範囲。高評価の基準値の前後60cm・左右65cmを上回り、「横方向はあまり動かない」という口コミを払拭しました。角度調整も幅広く、大きめなデスクでも理想的な位置に固定しやすい仕様です。上下の調節範囲もも30.1cmと広く、比較した全商品の平均26.7cm(※2025年1月時点)を上回る結果に。ラクな姿勢で作業しやすいでしょう。位置調節のしやすさもおおむね良好。上下方向の調節はある程度力が必要でしたが、前後方向や上下の角度調節は軽い力で行えます。専用機器でアームを動かすのにかかった力を計測したところ、前後方向平均12.7N・上下の角度も平均22.95Nと高記録。比較した全商品の平均値、前後方向22.9N・上下の角度49.2N(※2025年1月時点)の半分程度の力で動かせます。値段は2025年1月時点で20,680円(※公式サイト参照)と高価格帯ですが、値段に見合った高いスペックを持つのが魅力です。「ほぼ工具なしで組み立て可能で、設置も簡単」という謳い文句どおり簡単にセットアップでき、軽い力で広範囲にアームを動かすことが可能。金属製で見た目も高級感あり、ケーブルの収納力も高く、あらゆるニーズ応えられる1台です。<おすすめな人>広いデスクを使っている人デスクをスッキリと片づけたい人<おすすめできない人>座ったり立ったりと、体勢を変えながら作業をする人
モニターアーム

モニターアーム

ErGear

モニターアーム

|

3,299円

ErGear PCのモニターアームは、コスパのよい商品がほしい人おすすめです。ECサイトの価格は5,000円ほど(※2024年10月時点)と安価ながら、目立った欠点はありません。「簡単に設置できる」という口コミがあったように、直感的に取りつけられる構造です。比較した商品には6kg以上と重たいものもあったのに対し、1.6kgと軽量で片手でも扱いやすく、1人でも設置に困りません。角度の調整もスムーズに行えました。「アームが硬い」との口コミに反し、動きはなめらか。片手では少し重さを感じるものの、両手なら問題なく動きました。「思いどおりの位置に動かせない」との口コミがあったように、実際に使用したモニターからも「上下の位置調整が難しい」との意見は出ましたが、ガススプリングの操作に慣れれば問題ないでしょう。可動域が広いのも特徴です。上下の移動は2.5~27.9cm、チルトは130度・パンは180度まで動かせます。比較した商品には左右・上下のどちらかにしか動かせないものもあったのに対し、こちらはモニターを自由自在に動かせる設計。仕事や本格的なPCゲームなど、多用途に活用したい人にもぴったりですよ。重量8kgまで・13~32インチのモニターであれば、取りつけられます。横長に設計されたウルトラワイドモニターの取りつけには不向きですが、さまざまなモニターに対応できる構造です。アームが邪魔になりにくいデザインなのもポイント。「アーム同士が干渉しない」とモニターからも好評で、スマートに使えるでしょう。付属のホルダーでケーブルをアームに沿わせ、すっきりと設置できるのもメリットです。上位商品のように軸にケーブルを隠すことはできないものの、配線のごちゃつきを防げます。手頃な価格ながら、取りつけやすく可動域も広い商品です。はじめてのモニターアームとしても導入しやすいため、ぜひチェックしてみてくださいね。<おすすめの人>予算5,000円以内で探している人簡単に取りつけられるものがほしい人可動域の広さを重視したい人<おすすめできない人>ケーブルが見えない商品を探している人

人気
モニターアームのおすすめ人気ランキング

ノートパソコン対応モニターアーム

ノートパソコン対応モニターアーム

24商品

行雲商事 | 2in1 モニターアーム, ロボロビン | デュアルノートパソコンアーム, 1homefurnit | ノートパソコンアーム | RBMDM00LT, 工匠藤井 | デュアルモニターアーム, SHOPPINGALL | モニターアーム
2画面モニターアーム

2画面モニターアーム

125商品

Pixio | モニターアーム デュアル | PSW1D, 行雲商事 | デュアルディスプレイアーム | HNDS6, Amazon | デュアルモニターアーム | DS-MA-E02, エレコム | ガススプリング式モニターアーム | DPA-DL07WH, 行雲商事 | PCモニターアーム | HN-J
4画面のモニターアーム

4画面のモニターアーム

10商品

グリーンハウス | モニターアーム | GH-AMDN4-BK, Suptek | 4画面クランプ式モニターアーム | MD6884, Pholiten | 四画面モニターアーム | ‎MD(PH), アーチェスト | モニターアーム, ErgoUnion | モニターアーム
壁固定式モニターアーム

壁固定式モニターアーム

19商品

サンワサプライ | モニターアーム | 100-LAW009, MOUNTUP | モニターアーム | MU2003-07, ACCURTEK | モニターアーム | KBKK-04, サンワサプライ | モニターアーム | 100-LA014, 山陽トランスポート | 壁面モニターアーム
HUANUOのモニターアーム

HUANUOのモニターアーム

25商品

行雲商事 | デュアルディスプレイアーム | HNDS6, 行雲商事 | PCモニターアーム | WY-J, 行雲商事 | PCモニターアーム | HNSS7, 行雲商事 | PCモニターアーム | HN-J, 行雲商事 | モニターアーム
モニターアーム

モニターアーム

25商品

徹底比較
Dell | シングルモニターアーム | MSA20, COFO | 無重力モニターアームPro, スタープラチナ | 快適ワークのモニターアーム | DA112, サンワサプライ | モニターアーム | 100-LAC008W, Pixio | モニターアーム | ‎PSW1SBL

人気
モニターアームの商品レビュー

Surface Go 2

Surface Go Surface Go 2

マイクロソフト

Windowsタブレット

4.20
|

36,500円

Microsoft Surface Go 2は、資料の確認や動画視聴がメインで、快適な操作性のタブレットを選びたい人におすすめです。口コミでは画面のもたつきが指摘されていましたが、実際に使うと指でのスクロール・ズームイン・アウトの操作はスムーズ。比較したなかにはカクつきを感じた商品もあったなか、本商品は触れた部分が遅延なく反応しました。しかし、CPUの処理性能を示すベンチマークスコアは、マルチコアで平均934ptsと低めです。メモリは4GBとやや物足らず、ストレージのデータ転送速度も高評価の基準には達していません。Webサイトや動画を見るぶんには問題ないものの、処理が重い作業には不向きです。仕様を変更できるモデルなので、目的に合わせて選びましょう。実際にモニターが文書を作成したところ、「何の問題もなく入力できた」「関数やフィルタ操作時の遅延がない」と好評。比較したなかには操作時にラグが生じた商品もあったのに対し、本商品は1つのアプリを操作する限り処理速度は落ちませんでした。別売りの純正のキーボードも軽いタッチで打ち込みやすく、タッチパッドの動きもスムーズです。画面の美しさが評判なだけあって、フルHD対応のディスプレイは細部までくっきりした画質。ただし最大輝度は270nitとそこまで高くないので、太陽光の下で見るとやや見えづらいでしょう。動画を連続で再生できた時間は約4時間49分です。比較したなかには6時間以上持つ商品もあったので、口コミどおりバッテリー持ちはやや物足りないといえます。本体重量はキーボード・充電用のコードを含めて1,060gと、比較した商品のなかではトップクラスの軽さ。薄型でコンパクトなデザインなので、カバンに入れてもかさばることなく持ち歩けます。発熱も抑えられており、動画を30分間再生しても表面温度は最高32.6℃と低めでした。ずっと持っていてもそこまで熱くありません。値段は、執筆時点で税込65,780円(公式サイト参照)。比較したなかには10万円近い商品もあり、Windowsタブレットとしては比較的安価といえます。軽い作業がメインなら有力な選択肢となるでしょう。複数のアプリを使いたい人や、重い作業をするなど処理性能を重視する人は、ほかの商品も検討してみてくださいね。
Inspiron 15

Inspiron 15

Dell

15〜16インチのノートパソコン

4.19
|

77,800円

DellのInspiron 15 3535は、予算10万円以内に抑えたい人におすすめです。実際にベンチマークスコアを測定したところ、同時の複数のタスクを処理できるマルチコアは平均7,658.67ptsを記録。比較した商品には6,000ptsに届かないものもあったのに対し、スピーディに処理できる性能を備えていました。「動作速度が遅め」との口コミどおり動画編集のように高負荷な作業には不向きですが、デスクワークやブラウジングには十分な性能ですよ。画面の解像度も十分です。「価格相応の画質」との口コミもあるように高解像とはいえないものの、フルHDなので普段使いには困りません。しかし、画面の明るさは実測値で250nitと、屋外で使うにはやや暗めです。比較したところ、400nit以上の商品はどんな環境でも画面が見やすい傾向がありましたが、こちらは明るい場所だと見えにくい可能性があります。キーは、なじみのある日本語配列を採用。一般的な間隔で配置されているため、誤押下はしにくい設計です。キータッチが浅く、実際に使用したモニターの好みは分かれたものの、「打鍵音がかなり静か」と静音性の高さは好評でした。WEBカメラ・マイク性能は申し分なく、WEB会議にも活用できます。スピーカーの音質も良好で、動画鑑賞も違和感なく楽しめるでしょう。インターフェースは豊富ではないものの、USB Type-Aやデータ転送のみ可能なUSB Type-Cなど、必要最小限のものはそろっていました。本体に熱がこもりにくいため、発熱はそれほど気になりません。静かな環境ではファンの音が少し聞こえましたが、許容できるレベルでした。また、無期限で無料の電話サポートを利用できるため、パソコン操作が苦手な人も心強いでしょう。バッテリー持ちはいまひとつです。比較したなかには動画を10時間以上再生できる商品もあったのに対し、こちらは5時間12分という結果に。本体も1,642gと重いので、外出先での使用がメインの人には向いていません。値段が安いのでそこまで性能を求めていない人にはおすすめですが、スペックを重視したい人はほかの商品を検討しましょう。<おすすめの人>10万円以内で買える商品をお探しの人デスクワークやブラウジング・動画視聴に使いたい人<おすすめできない人>マルチタスクやゲーム・動画編集などをしたい人外出先で長時間使いたい人
LAVIE T11

LAVIE LAVIE T11

NEC

タブレット

|

50,062円

NEC LAVIE T11は、高画質の大画面で動画やゲームを楽しみたい人や、日本ブランドにこだわる人におすすめです。11.5インチの大スクリーンで、画面占有率はトップクラスの約84%。OSにはAndroid 10を搭載し、スマホのAndroidユーザーにも使いやすい1台です。彩度・コントラストに優れた画質のよさも魅力。拡大しても細部までしっかり描写され、奥行きも感じられました。音質もクリアで、高音と低音のバランスが絶妙。スピーカーが左右に4つ備わっており、包み込まれるような臨場感と迫力も味わえますよ。動画の世界に没入したい人にもぴったりです。CPUにSnapdragon 730Gを搭載し、処理性能も悪くありません。起動・動作にはもたつきがなく、スクロールやタップ操作もサクサク行えました。ネットサーフィンから3Dゲームまで、ストレスなく楽しめるでしょう。Google Play対応で主要アプリをすべてカバーできていたのもメリットです。機能性については、顔と指紋でロック解除できる生体認証が便利。動画の連続再生も約8時間半ほどあるので、充電頻度もそれほど多くありません。価格は4万円台と安くはありませんが、大きさや性能を考慮するとコスパは優秀。国産のAndroidタブレットがほしいなら、ぜひ検討してみてくださいね。
LAVIE T8

LAVIE LAVIE T8

NEC

タブレット

|

13,858円

NECのLAVIE T8は、幅広いアプリを楽しめる、コンパクトなAndroidタブレットをお探しの人におすすめです。画面占有率は約76%と高めで、8インチながら動画やゲームに没入しやすいのが利点。重量は305gと軽く、片手で持ち続けてもそれほど負担を感じません。人気アプリをGoogle Playからダウンロードできるのもメリット。3Dゲームの動作はやや遅めですが、そのほかは起動・切り替えともにスムーズでした。操作性についても、スクロールは若干もたつくもののタッチ反応は上々。調べ物や動画視聴など、カジュアルに使いたい人には重宝しますよ。また、ディスプレイの発色がよく、映像をクリアに再現できていたのもよい点です。拡大しても細部までクリアに描写し、ほどよい没入感も味わえました。音質は、スピーカーが片側1つのため聴こえ方に偏りがあり、低音も控えめ。ただ高音はパワフルなので、ある程度の迫力は感じられる印象です。動画の連続再生時間が約9時間半と長く、顔認証でロック解除できるのもうれしいポイント。価格も3万円ほどと手が届きやすく、NECならではの手厚いサポート体制も整っています。毎日手軽に使える1台がほしいなら、候補に入れてみてはいかがでしょうか?
Google Pixel Tablet

Google Pixel Tablet

Google

Androidタブレット

|

69,500円

Pixel Tabletは、用途問わず快適に使える高性能なAndroidタブレットをお探しの人におすすめです。CPUにGoogle独自の「Tensor G2」を搭載しており、ベンチマークテストでは842,517ptと高スコアを記録。比較したAndroidタブレットのなかでは最高値(※執筆時点)で、iPad miniの処理性能も上回りました。高負荷な作業が得意で、3Dゲームや動画編集にもぴったりです。自然な色表現や高い解像感が魅力で、実際に写真を見たモニターからは「拡大してもきれい」という声があがりました。動画は暗いシーンのときにややぼやけることもありましたが、明るいシーンはとてもクリア。画面サイズも約11インチと比較したなかでは大きく、臨場感のある映像を楽しめました。タッチ操作も軽やかで、モニターからは「反応がよくタップも正確」と好評です。比較した「OPPO Pad Air」はスクロールで少しカクついたのに対し、こちらはスクロールからピンチ・スワイプまで自由自在に操作できました。バッテリー持ちは10時間以上動画を再生できた「Xiaomi Redmi Pad」には及ばなかったものの、約6時間24分再生できました。「バッテリー持ちがいまひとつ」との口コミは払拭したといえます。電源がない場所で使うのにも、不便はないバッテリー容量ですよ。しかし、大画面かつ重量490gとやや重めです。「大きくて持ち運びにくい」との口コミどおり、長時間手で持つと疲れるでしょう。加えて、動画を10分間再生したあとの表面温度は最高39.3℃と高め。映画やアニメなど長めの映像作品を見るときは、スタンドを使用することをおすすめします。執筆時点の値段は、税込79,800円(公式サイト参照)。比較したなかでは高価ですが、Pixelシリーズならではの優れた写真編集機能やフルレンジスピーカー搭載の充電ホルダーなど、他社製品にはない魅力も満載です。「エンタメのニーズすべてに応えるプレミアム タブレット」と謳うとおり、幅広い用途で使える高性能な一台。スペック重視の人は、ぜひ手に取ってみてください。
デスクマウント シングル モニターアーム

デスクマウント シングル モニターアーム

Amazonベーシック

モニターアーム

|

11,273円

Amazonベーシック デスクマウント シングル モニターアームは、モニターアームを検討中のすべての人におすすめです。実際に設置すると、アームにモニターを取り付けて土台にはめるだけと簡単でした。モニターからは「工具を回す方向を示したガイドシールがあり、設置時にヒントになった」との声も。比較したなかには重さがネックになる商品もありましたが、片手で安定させて1人でも問題なく取り付けられます。どの角度にもなめらかに動かせ、ピタッと固定できるのも魅力。比較した商品には移動に力を要するものもありましたが、「傾きや角度調節なら座りながらできる」とモニターから満足の声が挙がりました。上下の動きはやや固いものの、モニターアームを主力とするエルゴトロン社のOEM製品だけあって、細部の質が高く軽い力で調節できます。可動域も、比較したなかではトップクラスの広さ。アームは3軸で、上下(チルト)は75度(前向きは5度)、画面は360度回転します。比較した商品の多くが耐荷重10kg以下だったのに対し、11.3kgまで対応できるのも注目ポイント。重量級のモニターを使っている人も有力候補になるでしょう。なお、対応モニターは14~32インチです。惜しかったのは、ポールと軸部分のケーブルが露出するところ。アームにケーブルを沿わせられますが、見た目のすっきり感はいまひとつです。とはいえ、取り付けやすく機能的でありながら、OEM製品のため価格も比較的抑えられています。どの商品にするか迷っているなら、ぜひ検討してみてくださいね。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.