マイベスト
粉ミルクおすすめ商品比較サービス
マイベスト
粉ミルクおすすめ商品比較サービス

粉ミルク

粉ミルクを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。粉ミルクに関する人気商品をランキング・レビュー・価格・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

カテゴリから探す

主要なランキングから探す

こだわり条件から探す

新着
粉ミルクのおすすめ人気ランキング

スティック・キューブ型粉ミルク

スティック・キューブ型粉ミルク

8商品

アサヒグループ食品 | レーベンスミルク はいはい スティックパック, 明治 | ほほえみ らくらくキューブ, 明治 | らくらくキューブ, 明治 | ミルフィーHP, 明治 | 明治エレメンタルフォーミュラ スティックパック
フォローアップミルク

フォローアップミルク

12商品

アサヒグループ食品 | フォローアップミルク ぐんぐん, アサヒグループ食品 | フォローアップミルク ぐんぐん, 森永乳業 | チルミル, 森永乳業 | 森永チルミル 大缶, 明治 | らくらくキューブ

新着
粉ミルクの商品レビュー

ほほえみ

ほほえみ

明治

粉ミルク

4.10
|

2,673円

明治 ほほえみは、スムーズに調乳できるのが魅力です。缶のフタは、片手でも開けやすい一体型。比較した商品にはフタを完全に外さないと調乳ができないものもあったのに対し、赤ちゃんを抱っこしたままでも片手で扱いやすいでしょう。粉を先に入れるワンステップ調乳式であるうえ、「すりきりしにくい」という口コミに反して正確に計量できたのも利点です。粉はやや溶けにくく、哺乳瓶を20回まわしてようやく完全に溶けました。比較したなかには5回まわしただけで粉が溶けたものもあり、「お湯に溶けやすい」という口コミとは少し異なります。とはいえ、ザルにあげても米粒サイズのダマが0.6g分残っただけです。高評価の基準とした1gはクリアしました。味わいは母乳に近いとはいえません。実際に試飲した助産師の浅井さんは、「お湯で溶いた直後は少し魚臭い感じ。口に含んだ瞬間に甘みを感じる」とコメントしました。比較した商品にはほのかに甘い香りのみを感じるものもありましたが、こちらは混合育児だと母乳と味わいが違って飲んでくれない場合がありそうです。100mLあたりの価格は、43.5円とやや高価格。比較した商品の平均約39.8円(執筆時点)を上回っており、「値段が高い」という口コミどおりでした。ミルクの消費量が多い完ミや月齢が大きい赤ちゃんだと、費用が負担になるでしょう。携帯しやすいキューブタイプやサッと用意できる液体ミルクなども展開があり、シーンにあわせて使い分けしたい人にはおすすめです。とはいえ、800gの大缶は比較したなかではやや高額だったので、家計にやさしい粉ミルクを選びたい人は、ほかの商品も検討してみてくださいね。
和光堂レーベンスミルク はいはい

和光堂 和光堂レーベンスミルク はいはい

アサヒグループ食品

粉ミルク

4.49
|

1,932円

和光堂レーベンスミルク はいはいは、粉ミルクにかかるコストをできるだけ減らしたい人におすすめです。100mLあたりの価格を計算したところ、32.2円とお手頃でした。比較した商品には50円以上するものもあったなか、こちらは家計にやさしいといえます。完全ミルクで粉ミルクの消費量が多い赤ちゃんにぴったりですよ。母乳との味わいに近いのも利点です。約300人の母乳を確かめたことがある助産師の浅井さんが試飲したところ、「ほのかに甘さがある程度でしつこくなく、後味も悪くない」「ほのかな甘さの香り」と好印象でした。「甘すぎなくてよい」との口コミどおり、自然な甘みで混合育児の赤ちゃんも飲みやすいでしょう。使い勝手も良好です。缶とフタが一体になった形状で、片手でも簡単に開閉できました。比較した缶とフタが別々の商品はフタを外す手間がかかるのに対し、こちらは赤ちゃんを抱っこしたままでも調乳ができます。哺乳瓶に粉を先に入れるワンステップ調乳のため、粉を入れた回数を忘れてもやり直しがききますよ。唯一、口コミに反して粉が溶けにくかった点は惜しいところ。哺乳瓶を20回まわしてようやく粉が溶け切り、ザルにあげるとダマが少し残っていました。比較した商品には哺乳瓶を5回まわしただけで粉が溶け、ダマも残らないものもあったなか、こちらは完全に溶け切ったか回しながら確認が必要です。2022年3月にリニューアルされ、たんぱく質のバランスなどをより母乳に近づけたとアピールしています。味わいが母乳に近く使い勝手も良好なうえ、続けやすい価格なのは大きな魅力。粉ミルク選びに迷っているなら、ぜひ購入してみてくださいね。
ぴゅあ

ぴゅあ&たっち ぴゅあ

雪印メグミルク

粉ミルク

4.60
|

1,879円

雪印メグミルク ぴゅあは、粉ミルクを探しているすべての人におすすめです。100mLあたりの値段は27円とリーズナブル。比較した全商品の平均価格が約39.8円(※執筆時点)だったことをふまえると、家計にやさしいといえます。完全ミルクや月齢が大きい赤ちゃんなど、たくさんミルクを飲むならうれしい価格帯でしょう。粉が溶けやすいのも魅力です。実際に調乳したところ、哺乳瓶を5回まわしただけで粉が完全に溶けました。「ダマが残る」という口コミに反し、ザルでこしてもダマは見られません。比較した商品には、哺乳瓶を40回まわしてやっと粉が溶けたものもありました。対してこちらは夜間や急いでいるときに、スムーズに調乳できます。缶とフタが一体になった形状も便利です。比較した缶とフタが別々の商品と違い、片手で開閉しやすく赤ちゃんを抱っこしたままでも調乳ができます。フタを閉めるとパチンと音がなり、閉め損ねを防げるのもうれしいポイントです。「すり切りが難しい」という口コミに反し、計量もスムーズでした。計量スプーンも使いやすく、多少斜めになっても粉が溢れず哺乳瓶への移し替えもラクラクです。粉ミルクよりも先にお湯を入れるタイプのため、調乳の際には何回入れたかを忘れないようにするとよいでしょう。ただし、約300人の母乳を確かめたことがある助産師の浅井さんが試飲したところ、「喉にからみつく甘味がある」と指摘しています。少し鼻に残るにおいもあるため、混合育児にはやや不向きです。とはいえ、続けやすい価格で計量・調乳もしやすいのは大きな魅力。粉ミルク選びに迷っているなら、ぜひ購入してみてくださいね。
すこやかM1

ビーンスターク すこやかM1

雪印ビーンスターク

粉ミルク

4.01
|

2,598円

雪印 ビーンスターク すこやか M1は、効率よくミルクを作りたい人におすすめです。お湯先入れタイプで、粉を入れるとあっという間に溶けました。比較したほかの商品には40回も回さないと溶けないものがあったなか、わずか5回で混ざったのが印象的。ダマ残りもほぼ気にならず、「溶けにくい」という口コミをしっかり払拭しました。フタと容器が一体型のため、片手で楽に開け閉めできるのもメリット。フタがきちんと閉まるとパチンと大きめの音がするので、閉め損なうこともありません。スプーンが持ちやすいうえにフタの下にすり切り用のプラスチックがあるため、計量もスムーズですよ。300人ほどの母乳を確かめたことがある助産師の浅井さんに味わいをチェックしてもらうと、舌に残る甘味と添加物のにおいが指摘されました。とはいえ赤ちゃんが好んで飲めば問題ないので、はじめは少量タイプから試してみるとよいでしょう。100mLあたりの価格は35.8円と、比較した商品全体の平均約32円(執筆時点)を少し上回る程度。まずまず良心的な価格といえるので、続けやすいでしょう。赤ちゃんを抱っこしながらササッとミルクを作りたい人は、試してみてはいかがでしょうか。

E赤ちゃん

森永乳業

粉ミルク

4.89
|

3,218円

森永乳業 E赤ちゃんは、栄養素・味わいともに母乳に近いミルクを与えたい人におすすめです。専門家に味を確かめてもらったところ、「甘味を感じずさらっとした母乳に近い」と高評価。比較したなかには甘みやにおいが気になるものもありましたが、本品なら母乳に慣れている赤ちゃんでも飲みやすい印象です。口コミどおり粉がお湯にサッと溶け、ダマが残らなかったのもよい点です。160mL分のミルクを作ってみると、哺乳瓶の底を15回回しただけで粉がきれいに溶けました。比較した商品には溶けるまでに20回以上かかった商品もあったのに対し、急いでいるときにも手早く作れるでしょう。お湯後入れタイプのため、粉の量を間違えてもやり直ししやすいのも利点です。一方、使い勝手においては評価が伸び悩みました。比較したなかには本体とフタが一体型で、片手で簡単に開閉できるものがあるなか、フタを毎回取り外さなければいけないのがネック。また、すりきり時に粉がアルミ口部分に乗ってしまうため、衛生面でも気になるところです。価格は、100mLあたり38.7円。比較内の平均値が32円・最小値は23円(執筆時点)であったことを考慮すると、口コミのとおりかなり高価であるといえます。消費量が多い場合には、家計にも響きやすいのでご注意ください。消化に配慮された粉ミルクで、サラッとしたやさしい味わいは赤ちゃんも飲みやすいでしょう。しかし、使い勝手や価格面など、続けやすさを重視するなら、ほかの商品を検討してみてください。

人気
粉ミルクのおすすめ人気ランキング

スティック・キューブ型粉ミルク

スティック・キューブ型粉ミルク

8商品

アサヒグループ食品 | レーベンスミルク はいはい スティックパック, 明治 | ほほえみ らくらくキューブ, 明治 | らくらくキューブ, 明治 | ミルフィーHP, 明治 | 明治エレメンタルフォーミュラ スティックパック
フォローアップミルク

フォローアップミルク

12商品

アサヒグループ食品 | フォローアップミルク ぐんぐん, アサヒグループ食品 | フォローアップミルク ぐんぐん, 森永乳業 | チルミル, 森永乳業 | 森永チルミル 大缶, 明治 | らくらくキューブ
粉ミルク

粉ミルク

8商品

徹底比較
森永乳業 | はぐくみ, 雪印メグミルク | ぴゅあ, アサヒグループ食品 | 和光堂レーベンスミルク はいはい, 明治 | ほほえみ

人気
粉ミルクの商品レビュー

和光堂レーベンスミルク はいはい

和光堂 和光堂レーベンスミルク はいはい

アサヒグループ食品

粉ミルク

4.49
|

1,932円

和光堂レーベンスミルク はいはいは、粉ミルクにかかるコストをできるだけ減らしたい人におすすめです。100mLあたりの価格を計算したところ、32.2円とお手頃でした。比較した商品には50円以上するものもあったなか、こちらは家計にやさしいといえます。完全ミルクで粉ミルクの消費量が多い赤ちゃんにぴったりですよ。母乳との味わいに近いのも利点です。約300人の母乳を確かめたことがある助産師の浅井さんが試飲したところ、「ほのかに甘さがある程度でしつこくなく、後味も悪くない」「ほのかな甘さの香り」と好印象でした。「甘すぎなくてよい」との口コミどおり、自然な甘みで混合育児の赤ちゃんも飲みやすいでしょう。使い勝手も良好です。缶とフタが一体になった形状で、片手でも簡単に開閉できました。比較した缶とフタが別々の商品はフタを外す手間がかかるのに対し、こちらは赤ちゃんを抱っこしたままでも調乳ができます。哺乳瓶に粉を先に入れるワンステップ調乳のため、粉を入れた回数を忘れてもやり直しがききますよ。唯一、口コミに反して粉が溶けにくかった点は惜しいところ。哺乳瓶を20回まわしてようやく粉が溶け切り、ザルにあげるとダマが少し残っていました。比較した商品には哺乳瓶を5回まわしただけで粉が溶け、ダマも残らないものもあったなか、こちらは完全に溶け切ったか回しながら確認が必要です。2022年3月にリニューアルされ、たんぱく質のバランスなどをより母乳に近づけたとアピールしています。味わいが母乳に近く使い勝手も良好なうえ、続けやすい価格なのは大きな魅力。粉ミルク選びに迷っているなら、ぜひ購入してみてくださいね。
高さ調整ブースターチェア

SmartAngel 高さ調整ブースターチェア

西松屋チェーン

ベビーローチェア

4.43
|

6,048円

西松屋 高さ調整ブースターチェアは、使い勝手のよいベビーローチェアを探しているすべての人におすすめです。3点式ベルト・股ガードの両方が備わり、安全機能は申し分ありません。比較したベルトがついていない商品と比べて座り位置がずれにくく、低月齢のおすわりの時期から動きが大きくなる幼児期まで長く使用できますよ。安定性の高さも高評価を獲得。床との接地面は46.92cm2と広いうえ、ゴム製のすべり止めも付属していました。座面はフレームと一体型でがたつきが少ないのもメリットです。脚は差し込みタイプで、脚の安定性は比較した一体型の商品にはおよばないものの、脚の有無により高さを調整できるのは利点です。食事のしやすさも良好。座面にポリウレタン製のクッションを採用し、比較した木製商品よりすべりにくく食べやすい姿勢を維持しやすいといえます。テーブル・座面ともに汚れが詰まる溝はなく、食べこぼしてもさっと拭き取れて手入れも簡単。ただ背もたれは17.5cmと低めなので、のけ反りがちな子どもには注意が必要です。「簡単に乗せおろしできる」との口コミがありましたが、乗せおろしのしやすさは比較した多くの商品と同じくいま一歩。テーブルをつけた状態だと、乗せおろしするスペースが狭めでした。ただテーブルはボタン1つで着脱できるので、子どもを座らせてからテーブルをつければそれほど気にならないでしょう。ハイ・ロー兼用タイプで、大人用のいすにも固定が可能です。子どもの成長やシーンに合わせて使用できるのがうれしいですね。ベビーローチェア選びに迷ったら、この機会にぜひ購入を検討してみてはいかがでしょう。
バンボ マルチシート

Bumbo バンボ マルチシート

ティーレックス

ベビーローチェア

4.42
|

12,650円

バンボ マルチシートは、安全性が高く楽に手入れできるものがほしい人におすすめです。ベルトにはホールド力が強い3点式を採用。比較したほかの商品には股ガードがないものがあったなか、股部分に突起があり子どものずり落ちを防止できるのも利点です。同じく高評価を得た「西松屋チェーン 高さ調整ブースターチェア」と同様に、安全に座るための配慮が行き届いていました。安定性の高さも比較した商品内でトップクラスです。接地面積が30cm2以下の商品が多数あったなか、本品は41.28cm2と広め。底面には、グリップ力が高いすべり止めが6か所もついていました。「安定した座り心地」との口コミどおり、子どもが大きく動いてもがたつきにくいでしょう。テーブル・座面には食べ物やほこりが入り込む溝などが一切なく、お手入れもスムーズ。比較した約半数の商品は座面に溝があったなか(※執筆時点)、拭き取るだけできれいさを保てます。テーブルの着脱が簡単なうえ、本体は液体が染み込まない素材なので、食べこぼしで汚れても楽に掃除できますよ。大人用のいすへの固定が可能で、食事のしやすさも優秀。座面はグリップ力のあるビニール素材で、「おしりがすべりにくい」との口コミどおり、座り位置がずれにくいのがメリットです。比較した座面の高さを変えられない商品と並ぶと、座面を4cmまで上げ下げできる点も目を惹きました。ただ、座面が狭めで子どもを乗せおろしにくいのは惜しい点。足を入れるスペースが小さく、子どもの体型によってはスムーズに乗せられないこともあるでしょう。とはいえ、安全機能が豊富で手入れや食事のしやすさも申し分なし。ベビーローチェア選びに迷った際は、ぜひ購入を検討してみてくださいね。
コアラ ウルトラメッシュ

Aprica コアラ ウルトラメッシュ

ニューウェルブランズ・ジャパン

抱っこ紐

|

20,470円

アップリカ コアラ ウルトラメッシュは、夏場も快適に抱っこできるものがよい人におすすめです。背中部分に、通気性のよいウルトラメッシュを採用しているのが魅力。汗をかいた子供を想定し、実際に湿ったガーゼなどを用いて通気性を検証したところ、15分間で湿度を7.8%下げました。比較した全商品の平均5.14%(※執筆時点)を上回る、トップレベルのムレにくさです。肩・腰への負担を軽減する腰ベルトタイプのため、長時間の抱っこでも体が痛くなりにくいですよ。実際に使用した男女18名のモニターからは、「肩や腰にまんべんなく重さがかかる」「クッションのおかげでベルトが食い込まない」という声が多数見受けられました。対応しているのは、対面抱き・前向き・おんぶ・横抱きの4通り。検証した商品には2~3通りが多いなか、こちらはさまざまな体勢で抱っこできます。バックルが前面にあるため、着脱も簡単です。口コミの指摘どおり装着手順は多いものの、慣れれば問題ないでしょう。安定感も上々で、とくに対面抱き・前向き抱きは子どもとしっかり密着できました。モニターのうち小柄な女性は少々大きく感じたようですが、標準体型の女性や男性は「しっかりホールドされて抱っこしやすい」とコメントしています。日よけになるカーテン・ヘッドサポート・よだれパッドなど、お出かけ時に役立つ付属品も充実。汚れたときは、洗濯機での丸洗いもできます。口コミの指摘どおり、持ち運びやすい大きさではないものの、子どもと大人が快適に過ごせる工夫が詰まった一品です。ぜひ手に取ってみてくださいね。
OMNI 360 クールエア

OMNI 360 クールエア

The Ergo Baby Carrier

抱っこ紐

|

9,020円

エルゴベビー オムニ360 クールエアは、多機能でロングユースできるものをお探しの人におすすめです。0〜48か月と長い期間使えるうえ、成長に合わせてシート幅が変えられます。対面抱き・前向き抱き・腰抱き・おんぶと、抱き方のバリエーションの多さも魅力。比較した商品のなかでも4種類に対応しているのは約2割のみでした。日よけのフードはないものの、セーフティベルトがついているのもメリットです。汚れたら洗濯機で洗えるので、お手入れも簡単。抱っこひもに取りつけられるポーチもあり、小物の収納場所を確保できるのもうれしいですね。メッシュ素材のため通気性がよく、ムレる心配も少ないでしょう。実際に抱っこした際の安定感も高評価を獲得。対面・前向きは、密着感があり口コミどおり安定して使えました。比較したなかには窮屈で圧迫感のある商品があったのに対し、モニターからは「安定感があり安心して両手が使える」と好評。ただし、おんぶでは密着しにくかったのが惜しいところです。クッション性のある肩ベルトと幅の広い腰ベルトにより、肩や腰への負担が少ないのも利点。比較した商品には痛みを感じるものがあったなか、柔らかなベルトは特に男性モニターから好印象でした。小柄な女性からは「腰がゆるく感じる」との意見もありましたが、パパママで共有したい家族にはよいでしょう。重量は800gとやや重く、収納サイズも大きめ。頻繁に持ち運びしたい人にはあまり向きません。肩紐の長さ調節がしづらく、バックルが後ろにあるため着脱に手間取るのも気になりました。子どもの乗せおろしは問題なくできますが、着脱のしやすさを重視するなら、ほかの商品も検討してみてください。
ほほえみ

ほほえみ

明治

粉ミルク

4.10
|

2,673円

明治 ほほえみは、スムーズに調乳できるのが魅力です。缶のフタは、片手でも開けやすい一体型。比較した商品にはフタを完全に外さないと調乳ができないものもあったのに対し、赤ちゃんを抱っこしたままでも片手で扱いやすいでしょう。粉を先に入れるワンステップ調乳式であるうえ、「すりきりしにくい」という口コミに反して正確に計量できたのも利点です。粉はやや溶けにくく、哺乳瓶を20回まわしてようやく完全に溶けました。比較したなかには5回まわしただけで粉が溶けたものもあり、「お湯に溶けやすい」という口コミとは少し異なります。とはいえ、ザルにあげても米粒サイズのダマが0.6g分残っただけです。高評価の基準とした1gはクリアしました。味わいは母乳に近いとはいえません。実際に試飲した助産師の浅井さんは、「お湯で溶いた直後は少し魚臭い感じ。口に含んだ瞬間に甘みを感じる」とコメントしました。比較した商品にはほのかに甘い香りのみを感じるものもありましたが、こちらは混合育児だと母乳と味わいが違って飲んでくれない場合がありそうです。100mLあたりの価格は、43.5円とやや高価格。比較した商品の平均約39.8円(執筆時点)を上回っており、「値段が高い」という口コミどおりでした。ミルクの消費量が多い完ミや月齢が大きい赤ちゃんだと、費用が負担になるでしょう。携帯しやすいキューブタイプやサッと用意できる液体ミルクなども展開があり、シーンにあわせて使い分けしたい人にはおすすめです。とはいえ、800gの大缶は比較したなかではやや高額だったので、家計にやさしい粉ミルクを選びたい人は、ほかの商品も検討してみてくださいね。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.