マイベスト
保冷剤おすすめ商品比較サービス
マイベスト
保冷剤おすすめ商品比較サービス
  • ネオアイス プロ(-16℃)をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1
  • ネオアイス プロ(-16℃)をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 2
  • ネオアイス プロ(-16℃)をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 3
  • ネオアイス プロ(-16℃)をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 4
  • ネオアイス プロ(-16℃)をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 5

ネオアイス プロ(-16℃)をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

保冷効果が16時間続くと謳われている保冷剤、ネオアイス プロ(-16℃)。インターネット上では、「ほかの製品より冷える」と評判です。しかし、「5~6時間で溶けてしまう」という口コミもあり、実際のところはどうなのか気になりますよね?


そこで今回は、ネオアイス プロ(-16℃)を含む保冷剤全18商品を実際に使って、保冷力・保冷力の持続力・再凍結時間を比較してレビューしました。購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2025年07月08日更新
片岡優
ガイド
マイベスト アウトドア・スポーツ用品・PC・PC周辺機器・ネットワーク担当/キャンプインストラクター
片岡優

アウトドア用品・自転車・スポーツ用品・PC本体・PC関連用品など、幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」をモットーに、コンテンツ制作を行なっている。

片岡優のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2025年07月までの情報です

目次

はじめに結論!保冷剤を選ぶならコレ!しっかり冷やして長時間キープ

川合技研
ネオアイスネオアイス プロ(-16℃)‎GS550

1,056円

ネオアイス プロ(-16℃)

ネオアイス プロ(-16℃)は、どれを買うか迷ったらはじめに検討してほしい商品です。保冷力とその持続力の検証両方で、トップクラスの評価を獲得。冷却温度が氷点下のタイプは総じて優秀でしたが、なかでも保冷力の高さは秀でています。


室温30±1℃の条件下で、本商品を入れたクーラーバッグの中の温度を測ったところ、約25分で温度が11.55℃低下。比較した商品の平均9℃(※執筆時点)を大きく上回りました。6時間経過後もスタート時より6.49℃低い状態にあり、こちらも比較した全商品の平均4.94℃(※執筆時点)を超える結果でした。


「5~6時間で溶けてしまう」という口コミがありましたが、より断熱性の高いクーラーボックスや発泡スチロール製の箱を使えば、さらに優れた保冷効果が期待できます。


一方、再凍結時間は24時間とやや長めです。使用直前になって慌てないように、余裕をもって準備しましょう。アウトドアはもちろん、夏場の買い物で肉や魚の鮮度を保ちたいときにもぴったりの保冷剤です。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

ネオアイス プロ(-16℃)とは?

ネオアイス プロ(-16℃)とは?

ネオアイス プロ(-16℃)は、冷凍庫で凍らせて繰り返し使用できる保冷剤。-16℃を16時間持続させられると謳われています。


製造元は、愛知県に本社を置く株式会社川合技研。環境問題の解決を経営理念に掲げ、保冷剤のほか、間伐材を有効活用できる木材加工機や、ダイオキシンを発生させずに良質な炭を作る炭化装置など、さまざまな技術を開発・提案しています。

繰り返し使えて無駄がない

繰り返し使えて無駄がない

主成分は塩化アンモニウム・塩化ナトリウム・増粘剤。保冷剤として一般的なドライアイスは、二酸化炭素を固体化したもののため、気化してしまい再利用できない・冷えすぎる・中毒や凍傷の危険があるなどのデメリットがあります。


ドライアイスに代わる、繰り返し使える保冷剤として開発されたのがネオアイス。経費節減や安全性の高さや手軽さなどから需要が伸び、現在では企業・一般家庭問わず広く利用されています。

サイズは2タイプから選べる

サイズは2タイプから選べる

今回検証に使用したのは容量550mLのソフトタイプで、サイズは幅16×奥行20.6×高さ3cm。ほかに幅15.5×奥行31.3×高さ3cmの1000mLもあります


ハードタイプも販売しており、550mL・1000mL・1250mLの3サイズを展開。キャンプなどでの食材の保管や、アイスクリーム・冷凍食品の輸送、冷凍庫の節電・停電対策にも使えますよ。

実際に使ってみてわかったネオアイス プロ(-16℃)の本当の実力!

今回は、ネオアイス プロ(-16℃)を含む保冷剤全18商品を実際に用意して、比較検証レビューしました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。

  1. 保冷力・保冷力の持続力
  2. 再凍結時間

保冷力・持続力ともにトップクラスの実力

保冷力・持続力ともにトップクラスの実力

まずは、保冷力とその持続力の検証です。


夏日を想定して室内温度を30±1℃に設定した部屋にクーラーバッグを置きます。各バッグ内の定位置にリアルタイムで測定できる温度センサーを設置して、バッグ内の温度変化を記録しました。


高評価の条件は以下のとおりです。

  • 保冷力:検証開始前と、保冷剤を入れて最も冷えたときの温度差が大きいもの
  • 持続力:検証開始前と、保冷剤を入れてから6時間後の温度差が大きいもの

およそ25分で11.5℃低下。生鮮食品などの保冷向き

およそ25分で11.5℃低下。生鮮食品などの保冷向き

検証開始前のバッグ内の温度は30.49℃、最も冷えたときの温度は18.94℃。最大11.55℃下がり、トップクラスの数値を記録しました。比較した全商品の平均は9℃(※執筆時点)だったので、保冷力に非常に優れています。


氷点下タイプの保冷剤は、氷やアイスクリーム、肉・魚などの生鮮食品などの保冷にぴったり。バッグに入れて持ち歩きやすいソフトタイプなので、普段の買い物でも活躍するでしょう。

6時間後も保冷前より6.49℃低い状態を維持できた

6時間後も保冷前より6.49℃低い状態を維持できた

6時間後のバッグ内の温度は24℃。開始前との差は6.49℃あり、比較した商品の平均が4.94℃(※執筆時点)というなかで高い持続力を示しました。


なお、今回の検証では一般的なクーラーバッグを使用しています。口コミに「5~6時間で溶けてしまう」とありましたが、気密性・断熱性の高いクーラーボックスや発泡スチロール製の箱を使えば、さらに優れた保冷効果が期待できるでしょう。


釣りや泊まりがけでのキャンプなど、食材を長時間しっかり保冷したい場合にもぴったりです。

再凍結時間は長め。準備には余裕をもって

再凍結時間は長め。準備には余裕をもって

次に、再凍結時間の検証です。


メーカーが公称している再凍結時間を確認したところ、-20℃以下の条件下で24時間でした。氷点下タイプの多くが24時間以上となっているので特別長いわけではないものの、0℃タイプの10時間ほどに比べると少し使いにくさを感じます。


普段は常温で保管していてたまにしか使わないという人は、直前になって慌てないよう、余裕をもって再凍結させてくださいね。

ネオアイス プロ(-16℃)の価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    1,045円

    (最安)

    販売価格:1,056円

    ポイント:11円相当

    送料別

    earth eco shop
    4.59

    (114件)

  2. 2

    1,414円

    (+369円)

    販売価格:1,414円

    ポイント:0円相当

    送料別

    あきばおー ヤフーショップ
    4.49

    (30,530件)

  3. 3

    1,447円

    (+402円)

    販売価格:1,447円

    ポイント:0円相当

    送料別

    DIY FACTORY ONLINE SHOP
    4.50

    (39,896件)

  4. 4

    1,448円

    (+403円)

    販売価格:1,448円

    ポイント:0円相当

    送料別

    ドクターマート衛生用品
    4.07

    (69件)

  5. 5

    1,449円

    (+404円)

    販売価格:1,449円

    ポイント:0円相当

    送料別

ネオアイス プロ(-16℃)はどこで購入できるの?

ネオアイス プロ(-16℃)はどこで購入できるの?
出典:item.rakuten.co.jp

Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどのECサイトで購入できます。まとめ買いにはこちらの公式販売代理店も便利です。


家庭用冷凍庫で凍結できるものとしては、ほかにネオアイス フロスト(-5℃)やホームネオアイス(-13℃)も販売しています。気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。

ネオアイス プロ(-16℃)の再凍結方法は?

ネオアイス プロ(-16℃)の再凍結方法は?

なるべく冷凍庫内のものを減らし、冷気の吹き出し口の近くに置きましょう。庫内の設定温度を最も低くしておくのも大事なポイントです。


冷凍庫に入れる前には、表面の水分や湿気をよく拭き取ってください。濡れたまま凍結するとほかのものとくっついてしまい、パッケージが破損するおそれがあるので注意してくださいね。

ネオアイス プロ(-16℃)を上手に使うコツは?

ネオアイス プロ(-16℃)を上手に使うコツは?

クーラーボックスを使用するときは、凍らせたペットボトルなどを入れて予冷しておくのがおすすめ。保冷剤はクーラーボックスの底と一番上に置くと、冷気が行き渡りやすいですよ。


直射日光や地面への直置きを避け、フタの開閉は最小限にしましょう。新聞紙などで隙間を埋めるのも、保冷剤を長持ちさせるコツです。

再凍結時間が短いこちらもおすすめ!

最後に、再凍結時間が短く、総合的にも高評価だった商品をご紹介します。

冷却力も重視するなら、ロゴス 倍速凍結・氷点下パック Mがおすすめ。検証で高い保冷力が長続きした-16℃タイプです。再凍結時間が18~24時間と短めなので、使い回しがしやすいですよ。耐久性の高いハードタイプで、アウトドアや買い物などさまざまなシーンで活躍します。


日常の買い物で頻繁に使うなら、アイリスオーヤマ 保冷剤ハード Mをチェック。0℃タイプなので、野菜や飲料など凍らせたくないものの保冷にぴったりです。再凍結時間は10時間と短く、保冷力・持続力も優秀でした。ハードタイプで、潰れて漏れる心配が少ないのもメリットです。

ロゴスコーポレーション
LOGOS倍速凍結・氷点下パック M

おすすめスコア
4.36
保冷力の高さ
4.38
前日から凍らせた際の保冷力の高さ
4.00
倍速凍結・氷点下パック M 1
倍速凍結・氷点下パック M 2
倍速凍結・氷点下パック M 3
倍速凍結・氷点下パック M 4
倍速凍結・氷点下パック M 5
最安価格
1,080円
やや高価格
1,080.0円 / 1個
最安価格
1,080円
やや高価格
1,080.0円 / 1個
タイプハードタイプ
再凍結時間18~24時間
最低温度7.8℃
10℃以下をキープした時間7.52時間
前日から凍らせて10℃以下をキープした時間5.98時間
前日から凍らせたあとの最低温度
8.6℃
幅(実測値)
13.8cm
奥行(実測値)
19.7cm

良い

    • 前日から冷凍しても約6時間保冷力をキープできる

気になる

  • 特になし
個数1個
重量600g
倍速凍結・氷点下パック M

ロゴス 倍速凍結・氷点下パック Mをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

アイリスオーヤマ
アイリスプラザ保冷剤ハード MCKB-500

最安価格
180円
180.0円 / 1個
タイプハードタイプ
温度タイプ0℃タイプ
個数1個
再凍結時間10時間
保冷時間(実測値)不明
8時間使用したときの平均温度18.2℃
保冷剤本体の温度不明
保冷時間(公称値)不明
再凍結時間(公称値)10時間
保冷前と最低温度の差スタート時より-8.7℃
保冷前と6時間後の温度差スタート時より-6.2℃
最低温度15.3℃
前日から凍らせたあとに8時間使用したときの平均温度20.6℃
前日から凍らせたあとの最低温度17.1℃
1日再凍結後の保冷時間不明
表示配合成分水、吸水性樹脂、防腐剤
容器素材ナイロン、ポリエチレン
サイズ幅15×奥行18×高さ2.8cm
約15cm
幅(実測値)15.0cm
奥行約18cm
奥行(実測値)18.1cm
厚さ約2.8cm
重量500g
外装の強度
全部見る
保冷剤ハード M

アイリスオーヤマ 保冷剤ハード CKB-500をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

人気
保冷剤関連のおすすめ人気ランキング

小型のクーラーボックス

61商品

人気
保冷剤関連の商品レビュー

新着
保冷剤関連の商品レビュー

人気
アウトドア・キャンプ関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.