マイベスト
プリペイドカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
プリペイドカードおすすめ商品比較サービス
  • Kyash Cardのメリット・デメリットは?審査はある?還元率や届くまでにかかる時間など、詳細を徹底調査 1

Kyash Cardのメリット・デメリットは?審査はある?還元率や届くまでにかかる時間など、詳細を徹底調査

カード・スマホ・スマートウォッチによる決済が可能なプリペイドカード、Kyash Card。「チャージしておけばお子さんでもタッチ決済が可能」と評判がよい一方で、「発行手数料900円はいたい」という気になる口コミも存在し、発行を迷っている人も多いのではないでしょうか?

今回はその実力を確かめるため、以下の5つの観点で検証しました。


  • 家計管理のしやすさ
  • 支払いのしやすさ
  • ポイントの貯めやすさ
  • チャージのしやすさ
  • 不正利用時の補償の手厚さ


さらに、主要なプリペイドカードとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。Kyash Card Liteとの違いについてもリサーチしたので、プリペイドカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年07月31日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】ポイントをお得に貯めつつ支出管理をしっかりしたい人に。専用アプリの機能も充実

ベストプリペイドカード
家計管理のしやすさ No.1
支払いのしやすさ No.1
ポイントの貯めやすさ No.1
チャージのしやすさ No.1
不正利用時の補償の手厚さ No.1

Kyash
Kyash Card

Kyash Card

おすすめスコア

4.75
1位 / 11商品中
  • 家計管理のしやすさ

    4.63
  • |
  • 支払いのしやすさ

    5.00
  • |
  • ポイントの貯めやすさ

    4.43
  • |
  • チャージのしやすさ

    5.00
  • |
  • 不正利用時の補償の手厚さ

    5.00
ポイント還元率0.20〜1.00%
チャージ時の還元率
特約店

良い

    • 最大1.00%の高還元率でポイントが貯まる
    • 利用制限設定で使いすぎ防止が可能
    • Apple Pay/Google Pay対応で支払い便利

気になる

    • リアルカード発行に900円必要
    • クレジットカード・コンビニATMからのチャージで使うと還元率が0.20%に下がる

Kyash Cardは、効率よくポイントを貯めながら計画的に使いたい人におすすめ。年会費はかからず、リアルカードの通常ポイント還元率は1.00%と高めです。バーチャルカードは最大0.50%還元ですが、比較したプリペイドカードはリアルカードを含めても還元率0.50%以下がほとんどでした。Kyash Cardはポイントを貯めてお得に使いたい人に向いています。


専用アプリ内では、ネットショッピングの利用制限や利用上限額を設定可能。リアルタイム家計簿もあり、利用履歴がカテゴリーごとに自動で振り分けられます。大手家計簿アプリのマネーフォワード・zaim・Moneytreeとも連携できるため、ほかのカードや口座もまとめて管理しやすいでしょう。比較したなかには、リアルタイム反映・家計簿アプリ連携がないサービスもありました。


アプリから支払いロックをかけられるため、カードをなくしても不正利用被害を未然に防げます。万が一不正利用の被害にあった場合も、損失は全額補償されるシステム。不正利用被害は増加傾向にあるため、補償の有無はプリペイドカードを選ぶ際の重要ポイントといえるでしょう。


Apple Pay・Google Pay・QUICPayなど、キャッシュレス決済の選択肢は豊富。Visa・JCB・Mastercard®︎コンタクトレスなど国際ブランドのタッチ決済も利用できます。もちろん、ネットショッピングでの利用も可能です。比較した一部サービスではスマホ・タッチ決済が使えませんでしたが、こちらは幅広いシーンで活躍します。


チャージ方法はクレジットカード・口座引き落とし・現金チャージと幅広く対応しており、貯めたポイントを残高に移行することもできます。しかし、チャージ方法によって残高が分類される点には要注意。口座引き落とし以外の方法でチャージした場合の残高は、5万円まで0.20%還元・それ以降の決済はポイントなしになります。お得にポイントを貯めたいなら、口座引き落としを活用してください。


「発行手数料900円はいたい」との口コミどおり、リアルカード発行に900円かかるのもネック。リアルカード・バーチャルカードそれぞれに決済限度額が設定されているため、高額の買い物をする場合にも注意が必要です。とはいえ、通常ポイント還元率は高く、リアルタイムに反映される家計簿機能・豊富な決済方法なども魅力。ポイントを貯めつつ支出管理をしっかりしたいなら、ぜひ候補に入れてください。


おすすめな人

  1. ポイントをお得に貯めつつ支出管理をしっかりしたい人


おすすめできない人

  1. クレジットカードやコンビニATMでチャージしたい人

Kyash Cardとは?

Kyash Cardとは?

Kyash Cardは、株式会社Kyashが提供するVisaプリペイドカードです。同社のウォレットアプリ「Kyash」と連動して使えるカードで、Visa加盟店であれば国内外どこでも利用できます


カード・スマホ・スマートウォッチによる決済に対応している点も特徴。国内や海外のVisa加盟店で使えるリアルカードと、オンライン・QUICPay+で使えるVirtualカードの2種類から選択可能です。リアルカードはサインレス&タッチ決済にも対応していますよ。

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

今回はKyash Cardを含む、人気のプリペイドカードを集めて比較検証を行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. 家計管理のしやすさ
  2. 支払いのしやすさ
  3. ポイントの貯めやすさ
  4. チャージのしやすさ
  5. 不正利用時の補償の手厚さ

Kyash Cardのよい点は5つ!

Kyash Cardについて調べた結果、5つものメリットがあるとわかりました。1つずつ解説するので、利用を考えている人はぜひ最後までチェックしてくださいね。

ポイント還元率が1.00%と高い

ポイント還元率が1.00%と高い

ポイント還元率が高い点は魅力です。アカウントの本人確認を済ませて、銀行口座やほかのポイントからチャージすれば、1.00%のポイント還元を受けられます。


比較したなかには、ポイント還元率が0.50%以下のものが多く、1.00%のプリペイドカードは希少。ポイントを貯めたいなら選択肢のひとつになるといえます。ただし、1.00%の還元はリアルカードのみ。スマホのアプリ内で発行するVirtualカードは最大0.5%還元となるので、注意が必要です。

利用上限額を設定可能。使いすぎを防げる

利用上限額を設定可能。使いすぎを防げる
出典:kyash.co

使いすぎを防止するシステムが整っています。専用アプリを利用すれば、ネットショッピングの利用制限をかけることが可能。1回ごとまたは月間の利用上限額も設定できます。


プリペイドカードは事前にお金をチャージして支払うタイプのカードなので、一般的には使ってよい分だけチャージする人が多いでしょう。Kyash Cardは利用上限額を設定できるため、多めにチャージしておきたい場合も使いすぎを防げますよ。

支払いロック機能・不正利用補償あり

支払いロック機能・不正利用補償あり
出典:kyash.co

アプリから支払いをロックできるうえ、オンライン・海外決済のON/OFFも可能。万が一カードをなくしても不正利用被害を未然に防げます。


また、被害にあってしまった場合も、損失が全額補償されるため、経済的な心配はありません。被害を申請した日から遡って90日以内の不正利用が、補償の対象になります。比較した一部のプリペイドカードには、不正利用補償がついていませんでした。


プリペイドカードの不正利用被害は、2014年から2021年の7年間で2.5倍以上と増加傾向にあります(参照:経済産業省)。紛失時やトラブル時にしっかり対応できるよう、不正利用が補償されるカードを選ぶのがおすすめですよ。

Apple Pay・Google Payに対応。Visaのタッチ決済も可能

Apple Pay・Google Payに対応。Visaのタッチ決済も可能
出典:kyash.co

ネットショッピングでの利用も可能で、支払いのしやすさも問題なし。Apple Pay・Google Pay・QUICPayなどに対応しており、キャッシュレス決済の選択肢が豊富です。


Visaをはじめ、JCB・Mastercard®︎コンタクトレスなど国際ブランドのタッチ決済も利用できます。比較したなかには、スマホ・タッチ決済ともに対応していないものもあったことをふまえると、利便性は十分です。

利用通知がすぐに届く。自動振り分け機能もあり家計を管理しやすい

利用通知がすぐに届く。自動振り分け機能もあり家計を管理しやすい
出典:kyash.co
専用アプリ内にはリアルタイム家計簿があり、支払ったらすぐにスマホに通知が届きます。履歴はアプリ内でカテゴリーごとに自動で振り分けられるため、何にいくら使っているか、あといくら使えるかを瞬時に把握できますよ。集計期間や月間予算の設定もできるので、自分のライフスタイルに合わせて家計簿をつけられます。

大手家計簿アプリとの連携状況もチェックしたところ、マネーフォワード・zaim・Moneytreeのすべてと連携可能でした。比較したなかにはどのアプリとも連携していないものも。こちらはほかのカードや口座もまとめて管理しやすいでしょう。


Kyashでは、複数人でのお金のやりとりをできる共有口座も作れます。共有口座から直接支払えるため、現金を引き出す手間はなし。夫婦共通の財布として使用すれば、リアルタイムで履歴を確認できて便利ですよ。

Kyash Cardの気になる点は3つ!

還元率や管理のしやすさが魅力のKyash Cardですが、気になる点も3つありました。利用する前に自分のライフスタイルに向いているかをしっかり確認しておきましょう。

クレカやコンビニATMからチャージして利用すると、ポイント還元率が下がる

クレカやコンビニATMからチャージして利用すると、ポイント還元率が下がる点には要注意。チャージ自体はクレジットカード・口座引き落とし・ATMやコンビニでの現金チャージと幅広く対応していますが、ポイントの還元率がそれぞれ異なります。


還元率に差が出るのは、チャージした金額がKyashマネー・Kyashバリューのどちらかに分類されるため。チャージ方法によって分類先が異なり、2024年11月以降は銀行口座振り込みによる入金以外のほとんどはKyashバリューになります。


銀行口座振り込みでチャージした場合は残高がKyashマネーとなり、12万円まで1.00%還元に。クレジットカード・現金でのチャージでは残高がKyashバリューとなり、5万円まで0.20%、それ以降の決済はポイントなしになる仕組みです。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

クレジットカード・口座引き落とし・現金チャージのほかに、カード利用で貯めたポイントを残高に移行可能です。比較したなかには、貯めたポイントを特定の店・サービスでしか使えないプリペイドカードも。こちらはポイントを無駄なく使い切りやすいでしょう。

リアルカードを発行するには手数料900円がかかる

リアルカードを発行するのに手数料900円がかかる点はネック。比較したなかでは、無料でリアルカードを発行できるサービスが多くありました。「発行手数料900円はいたい」との口コミにも頷けます。リアルカードの発行を希望する場合は、他社サービスの利用も検討しましょう。


なお、バーチャルカードなら発行料がかかりませんが、還元率が最大0.50%に下がります

1回・1か月あたりの決済限度額あり。高額の買い物を考えているなら注意

1回・1か月あたりの決済限度額には上限が設定されています


Kyash Card(リアルカード)は、1回あたりの決済限度額が30万円、1か月あたりの決済限度額が100万円です。発行手数料がかからないKyash Card Virtual(バーチャルカード)の場合、1回あたりの決済限度額が10万円、1か月あたりの決済限度額が15万円。リアルカードに比べて低めです。


高額の買い物に利用したいと考えている人は、決済限度額内に収まるかチェックしておきましょう。

Kyash Cardの詳細情報

ベストプリペイドカード
家計管理のしやすさ No.1
支払いのしやすさ No.1
ポイントの貯めやすさ No.1
チャージのしやすさ No.1
不正利用時の補償の手厚さ No.1

Kyash
Kyash Card

おすすめスコア
4.75
プリペイドカード1位/11商品
家計管理のしやすさ
4.63
支払いのしやすさ
5.00
ポイントの貯めやすさ
4.43
チャージのしやすさ
5.00
不正利用時の補償の手厚さ
5.00
Kyash Card 1
出典:kyash.co
ポイント還元率0.20〜1.00%
チャージ時の還元率
特約店
特約店でのポイント還元率
連携できる家計簿アプリ
マネーフォワード、zaim、Moneytree
利用明細の閲覧可能
対応しているタッチ決済
QUICPay、Visaのタッチ決済
対応しているスマホ決済
Apple Pay、Google Pay
不正利用時の補償
全額補償(不正利用を知ってから30日以内に申請、申請した日から遡って90日以内の不正利用補償)

良い

    • 最大1.00%の高還元率でポイントが貯まる
    • 利用制限設定で使いすぎ防止が可能
    • Apple Pay/Google Pay対応で支払い便利

気になる

    • リアルカード発行に900円必要
    • クレジットカード・コンビニATMからのチャージで使うと還元率が0.20%に下がる
年会費無料
発行手数料Kyash Card:900円、Kyash Card Lite:300円、Kyash Card Virtual:無料
ネットで利用可能
貯まるポイントKyashポイント
国際ブランドVisa
カードタイプリアルカード、バーチャルカード
チャージ方法銀行ATM、口座振替、クレジットカード、ポイント移行
オートチャージ機能
1回あたりのチャージ上限金額セブン銀行ATM・ローソン銀行ATM・コンビニ・銀行ATM(ペイジー):4通りの入金方法を合計して100,000円、コンビニ・銀行ATM(ペイジー):50,000円、福岡銀行・十八親和銀行・熊本銀行・ソニー銀行:99,999円(本人確認アカウント(マネーアカウント)の場合)
チャージ手数料(国内クレカ)無料
チャージ手数料(国内銀行ATM)無料
チャージ手数料(国内口座振込)振込元の金融機関によって異なる
チャージ手数料(国内口座振替)無料
チャージ手数料(海外銀行ATM)
海外事務手数料3.00%
海外ATM引出し可能
決済時の本人認証サービスあり
申し込み方法アプリ
発行可能年齢なし
発行条件(未成年)親権者の同意が必要
発行条件(その他)利用規約同意、日本国内在住
審査あり
カード発行までの日数即時、1週間以内、10日以内
全部見る

Kyash Cardの申し込み方法は?

Kyash Cardの申し込み方法は?
出典:kyash.co

申し込み方法は下記のとおりです。


申し込み方法

  1. 1.公式サイトより、アプリをダウンロードして会員登録
  2. 2.アプリで、Kyash Card申し込みまたは、Kyash Card Virtual発行
  3. 3.アプリに入金


Kyash Card Virtualなら約1分で登録が完了し、すぐに買い物が可能です。

Kyash Cardに関するQ&A

Kyash Cardの利用にあたって、よくある質問をご紹介します。

Kyash Card Liteとは?

Kyash Card Liteは、本人確認不要で発行できるプリペイドカードです。発行手数料も300円とリーズナブル。一方でICチップ(4桁暗証番号)はついておらず、Visaのタッチ決済・海外実店舗での利用はできません。ポイント還元率も0.50%とKyash Cardより低めです。


2025年4月10日に新規受付は終了しており、2025年9月30日(火) 18時には利用終了になります。現在、新たに作ることはできません。

有効期限はある?

Kyash Cardの有効期限は5年です。更新月の前月1日に、アプリおよびメールで有効期限更新に関するお知らせが届きます。案内に従って、有効期限更新に伴うKyash Cardの発行手続きをすれば更新が可能です。


更新時には、カード発行手数料として900円がかかります。あらかじめ残高を確認のうえ手続きをしましょう。

届くまでにどれくらいかかる?

カードが届くまでの期間は、申し込みから最大2週間程度。公式サイトによると、郵便局より発送されてから1〜2日程度が目安です。


宛先が不明などの理由で未着となった場合、カード発行手数料900円が再度必要となるためご注意ください。

Kyash Card以外のおすすめプリペイドカードもチェック

最後に、Kyash Card以外のおすすめプリペイドカードをご紹介します。


dカード プリペイドは、マツモトキヨシ・高島屋などの特約店で利用すると最大3.50%還元でポイントを貯められます。チャージした金額を携帯料金と一緒に引き落とせるので、ドコモユーザーなら新たに引き落とし口座の設定をせずに作れて便利です。


プリペイドカードで支出管理を行いたいなら、三井住友カードの「かぞくのおさいふ」をチェック。カードを無料で最大4枚発行できるうえ、専用アプリを使うと複数カードで残高を共有できます。家族の支出はもちろん、子どものおこづかい管理にも役立ちますよ。

家計管理のしやすさ No.1
支払いのしやすさ No.1
チャージのしやすさ No.1
不正利用時の補償の手厚さ No.1

NTTドコモ
dカード プリペイド

おすすめスコア
4.69
家計管理のしやすさ
4.63
支払いのしやすさ
5.00
ポイントの貯めやすさ
4.20
チャージのしやすさ
5.00
不正利用時の補償の手厚さ
5.00
ポイント還元率0.50%
チャージ時の還元率
特約店マツモトキヨシ、高島屋、ドコモオンラインショップ、東京無線
特約店でのポイント還元率
3.50%(マツモトキヨシ)
連携できる家計簿アプリ
マネーフォワード
利用明細の閲覧可能
対応しているタッチ決済
iD、Mastercard®︎コンタクトレス
対応しているスマホ決済
Apple Pay
不正利用時の補償
全額補償(届け出日の60日前から補償)

良い

    • マツモトキヨシで3.50%還元など、特定のお店でポイント還元率が上がる
    • iDやApple Payでスマホ決済可能

気になる

    • 申し込みにdアカウントが必要
年会費無料
発行手数料無料
ネットで利用可能
貯まるポイントdポイント
国際ブランドMastercard
カードタイプリアルカード
チャージ方法銀行ATM、口座振替、クレジットカード、ポイント移行(ドコモユーザー限定)
オートチャージ機能
1回あたりのチャージ上限金額ローソン:49,000円、マイページ:50,000円
チャージ手数料(国内クレカ)204円
チャージ手数料(国内銀行ATM)無料
チャージ手数料(国内口座振込)204円(インターネットバンキング)
チャージ手数料(国内口座振替)
チャージ手数料(海外銀行ATM)
海外事務手数料4.07%
海外ATM引出し可能
決済時の本人認証サービスあり
申し込み方法インターネット
発行可能年齢12歳以上
発行条件(未成年)なし
発行条件(その他)中学生以上でdアカウント保有
審査あり
カード発行までの日数約1週間
全部見る
dカード プリペイド

dカード プリペイドの口コミ・評判は?ポイント還元率や使いやすさを徹底調査!チャージ方法も解説

家計管理のしやすさ No.1
支払いのしやすさ No.1
チャージのしやすさ No.1
不正利用時の補償の手厚さ No.1

三井住友カード
かぞくのおさいふ

おすすめスコア
4.63
家計管理のしやすさ
4.63
支払いのしやすさ
5.00
ポイントの貯めやすさ
3.98
チャージのしやすさ
5.00
不正利用時の補償の手厚さ
5.00
ポイント還元率0.25%(キャッシュバック)
チャージ時の還元率0.25%(Vポイント付与対象の三井住友カードでチャージした場合)
特約店
特約店でのポイント還元率
連携できる家計簿アプリ
Moneytree
利用明細の閲覧可能
対応しているタッチ決済
iD、Visaのタッチ決済
対応しているスマホ決済
Apple Pay、Google Pay
不正利用時の補償
全額補償(届け出日の60日前から補償)

良い

    • 家計管理がしやすく残高共有可能
    • スマホ決済対応でキャッシュレス派に便利

気になる

    • 三井住友カード以外のカードのチャージだと還元率が0.25%と低い
年会費無料
発行手数料無料
ネットで利用可能
貯まるポイント
国際ブランドVisa
カードタイプリアルカード
チャージ方法銀行ATM、口座振替、クレジットカード、ポイント移行
オートチャージ機能
1回あたりのチャージ上限金額マイページ:99,999円、Vポイント交換:300,000円、セブン銀行ATM:100,000円、ローソン:49,000円
チャージ手数料(国内クレカ)無料(VJAグループおよび旧SMBCファイナンスサービス株式会社発行のVisaカード、Mastercard、SMBCデビット(Visa)以外のクレジットカードは204円)
チャージ手数料(国内銀行ATM)無料
チャージ手数料(国内口座振込)204円(インターネットバンキング)
チャージ手数料(国内口座振替)
チャージ手数料(海外銀行ATM)
海外事務手数料4.07%
海外ATM引出し可能
決済時の本人認証サービスあり
申し込み方法インターネット
発行可能年齢6歳(小学生)以上
発行条件(未成年)なし
発行条件(その他)携帯電話・メールアドレスを持っていること(本会員の場合)
審査あり
カード発行までの日数1週間~10日
全部見る
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

プリペイドカード

11商品

徹底比較

人気
プリペイドカード関連のおすすめ人気ランキング

人気
プリペイドカード関連の商品レビュー

新着
プリペイドカード関連の商品レビュー

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.