マイベスト
ゲーミングモニターおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ゲーミングモニターおすすめ商品比較サービス

ゲーミングモニター

ゲーミングモニターを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。ゲーミングモニターに関する人気商品をランキング・レビュー・価格・スペック・お役立ち情報などから比較できます。

主要なランキングから探す

こだわり条件から探す

メーカーから探す

新着
ゲーミングモニターのおすすめ人気ランキング

ゲーミングモニター

ゲーミングモニター

42商品

徹底比較
ASUS | Swift OLED | PG32UCDM, エムエスアイコンピュータージャパン | Optix MPG321UR-QD | MPG321UR-QD, BenQ | MOBIUZ | EX321UX-JP, アイ・オー・データ機器 | EX-GCU271HXAB | EX-GCU271HXAB, ASUS | ゲーミング モニター | PG32UCDP
180Hz対応ゲーミングモニター

180Hz対応ゲーミングモニター

47商品

徹底比較
BenQ | MOBIUZ | EX271Q, アイ・オー・データ機器 | ゲーミングモニター 27インチ | EX-GDQ271JA, KTC | ゲーミングモニター | H27T22C, Xiaomi | ゲーミングモニター | G34WQi, Pixio | PX278 Wave | PX278 Wave White
ASUSのゲーミングモニター

ASUSのゲーミングモニター

10商品

徹底比較
ASUS | Swift OLED | PG32UCDM, ASUS | Strix | XG27UCS, ASUS | ゲーミングモニター | VG27AQ3A, ASUS | TUF GAMING ゲーミングモニター | ‎VG249QM1A, ASUS | Eye Careモニター | VZ27EHF
BenQのゲーミングモニター

BenQのゲーミングモニター

12商品

徹底比較
BenQ | MOBIUZ | EX321UX-JP, BenQ | ゲーミング液晶ディスプレイ | EX2710Q-JP, BenQ | MOBIUZ | EX271Q, ベンキュージャパン | ZOWIE | XL2546K
24インチのゲーミングモニター

24インチのゲーミングモニター

89商品

徹底比較
‎PHILIPS | EVNIA ゲーミングモニター | ‎24M2N3200L/11, ASUS | TUF GAMING ゲーミングモニター | ‎VG249QM1A, AOC | ゲーミングモニター | 24G42E/11, デル・テクノロジーズ | ゲーミングモニター | G2524H
32インチのゲーミングモニター

32インチのゲーミングモニター

50商品

徹底比較
ASUS | Swift OLED | PG32UCDM, エムエスアイコンピュータージャパン | Optix MPG321UR-QD | MPG321UR-QD, BenQ | MOBIUZ | EX321UX-JP, ASUS | ゲーミング モニター | PG32UCDP, Xiaomi | ゲーミングモニター | G34WQi

新着
ゲーミングモニターの商品レビュー

MOBIUZ

MOBIUZ

BenQ

ゲーミングモニター

4.79
|

216,970円

BenQは台湾・台北を拠点とするディスプレイやプロジェクターを手がける電子機器メーカーです。ゲーミングモニターシリーズ「MOBIUZ」は、映像表現重視の中高価格帯モデルとして位置付けられており、AIによるコントラスト調整技術や高性能スピーカーを特徴としています。検証で測定した色域は89.24%とトップクラスの性能。実際に肉眼で見ても、色がはっきりと鮮やかに映りました。ゲームの世界に入り込んだと思うほどの、美麗な映像でゲームがプレイできます。オープンワールドのゲームやMMORPGゲームをプレイする人におすすめですよ。4K・144Hzに対応しておりさまざまなゲームで活躍できます。FPSはもちろん、RPGゲームをきれいな映像で楽しみたい人におすすめです。オプション機能も豊富で、彩度やガンマ値を調整でき、AIによるコントラスト調整機能である「Shadow Phage」を搭載。映像の設定が苦手な人だけでなく、自分好みに映像を調節したい人にもおすすめです。色域がとても広く映像の美しさを感じました、FPSもRPGもきれいな映像でプレイしたい人におすすめのゲーミングモニターです。
ZOWIE

ZOWIE

BenQ

ゲーミングモニター

4.20
|

43,000円

プロジェクターと液晶ディスプレイを展開している台湾のメーカー、BenQの「ZOWIE XL2411K」。液晶パネルは側面の耐久性を強化したと謳うフレームで囲われていて、フチが少し太めなのが特徴です。色域の広さの検証では、測定値が60.18%と低めの数値。鮮やかさに少し欠けた映像で、オープンワールドのゲームや「フォートナイト」のような明るい色が多いゲームの表現は物足りなく感じました。美麗なグラフィックを楽しみたい人には、あまりおすすめとはいえないでしょう。最大解像度はフルHDでリフレッシュレートは最大144Hz。どちらもほかの商品に比べると数値が低く、幅広いハード・ジャンルのゲームの性能を引き出せるほどのスペックは持ち合わせていません。ただし、PS5で4Kの解像度のゲームをプレイしないFPS・TPSゲーマーであれば、十分な性能といえます。オプションは、シャープネスや輝度などの調整が可能なほか、黒挿入機能とオーバードライブ機能を搭載。細かく設定できるので、プレイするタイトルに合わせて自分好みに調整できる柔軟さを感じました。
MOBIUZ

MOBIUZ

BenQ

ゲーミングモニター

4.54
|

49,845円

BenQは台湾・台北を拠点とするディスプレイやプロジェクターなどを手がけるグローバルメーカーです。ゲーミングモニターシリーズ「MOBIUZ」は、映像美を求める中価格帯モデルとして位置付けられ、高度な色再現やHDR技術を搭載しています。色域は検証で74.16%と良好。緑がやや弱めでしたが、オープンワールドのゲームも十分きれいな映像でプレイできますよ。WQHD・180Hzに対応しており、きれいかつ滑らかな映像でゲームを楽しめます。ブレ抑制機能やオーバードライブ機能も搭載しており、FPS・TPSゲームで自分の見やすい設定に調節できるでしょう。オプション機能は色調整・プリセット11種・USB HUB搭載と充実。エコモード非搭載が唯一のマイナスでしたが、細かく表示を調整したい人にはおすすめできるゲーミングモニターです。高さ調節・ティルト機能・スウィーベル機能搭載であるため、モニターの角度・高さ調整可能なゲーミングモニターがほしい人におすすめ。ただ、低価格なWQDH・180Hzの商品もあるため、コスパ重視ならほかの商品を選ぶのが良いでしょう。
ゲーミングモニター

ゲーミングモニター

KTC

ゲーミングモニター

4.50
|

25,600円

KTCの「ゲーミングモニター H27T22C」は、あらゆるゲームに適した万能なモニターがほしい人におすすめ。色域の広さの検証では、測定値が68.29%とおおむね良好な数値を記録しました。緑色がやや弱く見えた一方で、青色を中心とした寒色は鮮明に映ります。暗い部分の映像も鮮明に映しやすく、海や湖を舞台としたシーンでも世界観を繊細に表現できるでしょう。対応ハード・ジャンルの幅広さにも満足できます。リフレッシュレートは最大180Hzに対応しており、最大解像度もWQHDと十分なスペック。残像を減らす黒挿入機能もあり、キャラクターの動きが複雑な格闘ゲームでもなめらかな映像を楽しめるでしょう。応答速度は1msとスムーズ。オーバードライブ機能もあり、FPS・TPS用のモニターにぴったりです。豊富なオプションもうれしいポイント。色域・輝度・コントラストを好みに合わせて調整できるだけでなく、消費電力を抑えられるECOモードも搭載。さらに、付属のUSBハブを使えば、ゲーム配信の際に接続するデバイスやケーブルもスッキリと整理できますよ。
FlexScan EV3895

FlexScan EV3895

EIZO

ウルトラワイドモニター

4.35
|

181,608円

EIZO FlexScan EV3895は、デザイナーやクリエイターにおすすめです。色の正確さが優れており、色域も広いことが特徴。実際に専用ソフトで色味のズレを測定したところ、誤差は2.43dEに抑えられていました。色域は、超広色域であるBT.2020を78.6%もカバー。比較した商品には誤差5.00dE以上、色域のカバー率が60%程度にとどまるものもあったのに対し、肉眼に近い鮮やかな映像を正しく表示できる性能を備えていました。解像度もWQHD相当と高く、細かい部分まで鮮明に表示できます。37.5インチと大画面なので、ゲームや映像への没入感も高いでしょう。画面には1500Rの緩やかなカーブが施されており、視界いっぱいに映像が広がりました。大画面ながら視野角は広く、横から見ても色味の変化は感じません。Type-C接続に対応しており、ケーブル1本で出力と給電ができる点も便利なところです。比較した商品にはType-Cの出力が5W程度と実用性に欠けるものもありましたが、こちらは72.46WとPCへの給電に十分な出力があります。スタンドは高さ・上下左右の角度調整に対応しており、設置の自由度も高め。「全体的な厚みも少なくて設置しやすい」との口コミどおり、スリムな設計で設置もスマートです。しかし、ゲーム用途がメインの人には向いていません。動きのなめらかさに関わるリフレッシュレートは61Hzと低く、応答速度も5msと遅めです。FPSやTPSなど速い動きをともなうゲームでは、カクつきや残像感が気になる可能性があります。内蔵スピーカーの音質もいまひとつだったので、サウンド重視の人には物足りないでしょう。高精度で鮮やかな映像を映し出せるため、繊細な色味の調整が求められるクリエイティブな作業を行いたい人にはぴったり。イラストや広告作成、動画編集などで使いたい人は、ぜひ購入を検討してはいかがでしょうか。<おすすめの人>デザイナーやクリエイターデスク周りをすっきりさせたい人大画面の曲面モニターで映像に没入したい人<おすすめできない人>ゲームメインで使いたい人スピーカーの音質を重視する人
ゲーミングモニター

ゲーミングモニター

Xiaomi

ウルトラワイドモニター

4.37
|

39,980円

Xiaomi G34WQiは、ゲーム向きのウルトラワイドモニターを手頃な価格で購入したい人におすすめです。1秒間に描画できる枚数を示すリフレッシュレートは180Hzで、滑らかな映像を映し出せるスペック。応答速度も1msと高速です。比較したなかには応答速度が3ms以上の商品も複数あったのに対し、さまざまなゲームを快適に楽しめるでしょう。「色が濃く発色もよく、明るくてきれい」との口コミどおり、画質も良好です。実際に測定したところ、色域は超広色域のBT.2020を70.99%もカバーしていました。比較した商品にはカバー率が60%にとどまるものもあったので、色域が広く表現力に優れているといえます。コントラスト比はやや低かったもの、解像度はUWQHD(3440×1440)と高く精細な映像を楽しめますよ。全体的にややビビッドになる傾向がありますが、色の誤差も少なめでした。色味の不自然さは気になりにくいでしょう。しかし「真正面から見ないと色の再現度がかなり落ちる」との口コミどおり、視野角はやや狭く画面の端では色味が少し異なります。とはいえ、1500Rの穏やかな湾曲が施された34インチの大画面で、没入感をしっかりと味わえますよ。スタンドは好みで高さの調節が可能です。比較した商品のなかでは珍しい上下左右の角度調整も行えるため、見やすい位置に簡単にセットできます。スタンドの奥行きは20.9cmとスリムで、外付けアダプターもありません。スマートに設置したい人にもぴったりです。VESAマウントに対応しているので、アームでの取りつけも可能ですよ。ケーブル1本でノートPCに出力・給電できるType-C接続には対応しておらず、スピーカーもありませんが、ゲーマー向けと謳うのにも納得の性能でした。「滑らかで遅延のない映像を楽しめる」との口コミどおり、アクションゲームを含むさまざまなゲームを快適に楽しめます。ゲーム用のウルトラワイドモニターをお探しなら、ぜひチェックしてくださいね。<おすすめの人>手頃な価格の湾曲モニターをお探しの人快適にゲームを楽しみたい人スマートに設置できるものがよい人<おすすめできない人>Type-CでノートPCと接続したい人

人気
ゲーミングモニターのおすすめ人気ランキング

4Kゲーミングモニター

4Kゲーミングモニター

63商品

アイ・オー・データ機器 | EX-GCU271HXAB | EX-GCU271HXAB, Pixio | PX27U Wave, INNOCN | ゲーミングモニター | 27M2V, LG Electronics Japan | ゲーミングモニター UltraGear OLED | 32GS95UV-W, デル・テクノロジーズ | 32 4K QD-OLED ゲーミングモニター | AW3225QF
PS5向けゲーミングモニター

PS5向けゲーミングモニター

131商品

徹底比較
エムエスアイコンピュータージャパン | Optix MPG321UR-QD | MPG321UR-QD, BenQ | MOBIUZ | EX321UX-JP, BenQ | ゲーミング液晶ディスプレイ | EX2710Q-JP, BenQ | MOBIUZ | EX271Q, アイ・オー・データ機器 | ゲーミングモニター 27インチ | EX-GDQ271JA
PS4向けゲーミングモニター

PS4向けゲーミングモニター

85商品

アイ・オー・データ機器 | miniLED ゲーミングモニター | EX-GDQ271JLAQ, Acer | 23.8インチモニター | EK241YGbi, アイ・オー・データ機器 | GigaCrysta | EX-GD251SH, Philips | ゲーミングモニター | 27M2N3500NL/11, ASUS | ゲーミングモニター | VG27AQ3A
ゲーミングモニター

ゲーミングモニター

42商品

徹底比較
ASUS | Swift OLED | PG32UCDM, エムエスアイコンピュータージャパン | Optix MPG321UR-QD | MPG321UR-QD, BenQ | MOBIUZ | EX321UX-JP, アイ・オー・データ機器 | EX-GCU271HXAB | EX-GCU271HXAB, ASUS | ゲーミング モニター | PG32UCDP
安いゲーミングモニター

安いゲーミングモニター

67商品

Dell | モニター | S2425HS-A, KTC | ゲーミングモニター | H27T27, AOC | ゲーミングモニター | 24G42E/11, KTC | モニター | H24V27, Acer | 23.8インチモニター | EK241YGbi

人気
ゲーミングモニターの商品レビュー

PX248 Prime Advanced

Pixio PX248 Prime Advanced

PNS Holdings

ゲーミングモニター

|

19,980円

Pixio PX248 Prime Advancedは、FPS・TPSゲームをメインにプレイする人におすすめです。実際にFPSゲーム「VALORANT」をプレイした結果、急な視点移動やスコープとの切り替えも、カクつかずなめらかに映し出せました。リフレッシュレート144Hzのスペックどおり、ヌルヌルとした映像でゲームを楽しめます。入力遅延もほとんどなく、思うままに操作できるでしょう。23.8インチと画面が小さく、画質もフルHD相応ですが、ゲームの臨場感を味わえるのも魅力。色の濃淡がはっきりしているため、色彩豊かに感じられます。輝度が控えめだからか、目の疲れも感じにくく、長時間ゲームに没頭しやすいですよ。価格は執筆時点で税込25,980円(公式サイト参照)。スペックのわりに価格が高すぎず、手が出しやすい1台です。スピード重視のゲームを楽しむなら、ぜひ手に取ってみてくださいね。
Optix G251PF

MSI Optix G251PF

MICRO-STAR INTERNATIONAL

ゲーミングモニター

|

17,028円

MSI Optix G251PFは、幅広いジャンルに対応できる、映像が鮮やかでなめらかな1台です。実際に「VALORANT」「Apex Legends」をプレイしてみると、素早い視点移動もスムーズで、射撃し続けた際の残像感もほとんどなし。リフレッシュレートはゲーミングPCにも対応できる165Hzと高く、動きの激しいFPS・TPSゲームも有利に遊べるでしょう。パネルには高画質・広視野角の「RAPID IPS」を採用しているおかげか、スピードに加えて画面のきれいさも良好でした。ほかの商品と比べると寒色系の色や光の表現力に優れており、美しい映像を楽しみたいRPGにも向いています。輪郭のノイズが少なく、武器や道具がくっきり見えたのも利点です。押すと光るキーボートを使って入力遅延も検証してみると、ボタンを押してから表示されるまで6.6ms程度とラグはかなり少なめ。今回検証した商品のなかには3msを切るものもありましたが、大差を感じるほどではありませんでした。遅延を気にすることなく、思いどおりに操作できるでしょう。価格は執筆時点で35,000円ほどで販売されています。4~5万円の上位商品と比べると画面の美しさはやや物足りないものの、ゲーミングモニターとしては十分な性能。価格とのバランスを考えればよい選択肢といえます。画質をとことん追求したい人は、ほかの商品もチェックしてみてください。
ゲーミングモニター

ゲーミングモニター

Pixio

ゲーミングモニター

4.28
|

24,280円

Pixio PX248 Waveは、デザイン性の高いFPS・TPS用のモニターをお探しの初心者におすすめです。低価格帯でありながら、画面の滑らかさを表すリフレッシュレートは最大200Hzと高め。比較したなかには、本商品の2倍以上の価格帯の商品でも200Hzを下回る商品がありました。こちらは応答速度も1msと高速で、敵の動きを見逃しにくいでしょう。暗部に隠れた敵を見つけやすくするナイトクリアビジョン機能を細かく設定できるのも長所。比較したなかには非搭載だった商品もあったのに対し、100段階から選べます。映像のズレや遅れを軽減するFreeSyncやオーバードライブにも対応。黒挿入機能はないものの、FPS・TPSに必要なスペックを十分装備し、「ゲームに有利」という謳い文句にも納得です。色域が広いのもうれしいポイント。実際にBT.2020の色域をどれだけ表現できるかチェックしたところ、カバー率は71.55%と良好でした。比較した全商品の平均58.56%(※2025年3月時点)を大きく上回り、「発色が悪い」という口コミを払拭。緑は弱めですが、赤と青はしっかりと鮮やかに出力され、彩り豊かなゲームの世界を楽しめます。設定では色域・輝度・コントラスト・シャープネスの調節も可能。プリセットは4つと少なめですが、色は色温度・色相・彩度・ガンマ値をそれぞれ設定できます。解像度はフルHDで、比較した4KやWQHDの商品と比べるとRPGなど美麗さが売りのゲームを楽しむには物足りないものの、FPS・TPSには十分。「画質が荒すぎる」という口コミほどではありません。本体カラーが全7種類と豊富なのも特徴。自分の好みやほかの周辺機器に合わせやすく、デスク環境を追求したい人にぴったりです。しかし、スタンドが前後の角度しか調節できないのは気になるところ。「遅延を感じない」との口コミどおり、動きが速いゲームでもなめらかに映せますが、自分好みに高さや角度を調整したい人はほかの商品を検討してくださいね。<おすすめな人>低価格の商品から性能のよいものを選びたい人はじめてFPS・TPS用のモニターを購入する人デザイン性にこだわる人<おすすめできない人>角度や高さを自分好みに調節して設置したい人予算度外視で性能にとことんこだわる人RPGなどのゲームを美麗な映像で楽しみたい人
EX-GCU271HXAB

GigaCrysta EX-GCU271HXAB

アイ・オー・データ機器

ゲーミングモニター

4.66
|

74,800円

アイ・オー・データ機器 GigaCrysta EX-GCU271HXABは、ゲームのジャンルを問わず没入感のあるプレイを楽しみたい人におすすめです。色域の広さの測定値は比較した多くの商品が50~60台だったなか、79.48と非常に高い数値を記録。「発色がよい」との評判どおり、美しいグラフィックを堪能できました。映像美にこだわりのあるゲームでも世界観にどっぷり浸れるでしょう。160Hzの高リフレッシュレートかつ4Kの解像度に対応しており、FPS・TPSゲームはもちろんMMO・RPGにもうってつけ。応答速度も1msと高速で、オーバードライブ・暗所補正機能などプレイを優位に進めるためのオプションも充実しています。プリセットの数は5つと少なめですが、輝度・コントラスト・シャープネスなどの見え方の調整も可能ですよ。27インチとほどよい画面サイズなのも見逃せません。比較した商品には24~32インチまであったなか、映像の迫力と視認性のバランスのよい大きさでした。デスクに置いて使っても画面全体を把握しやすいので、幅広いジャンルのゲームプレイに重宝するでしょう。一方、どんなゲームもハイクオリティな性能で楽しめる分、価格は7~8万円(※執筆時点)とやや高級。FPSのプレイがメインなら解像度を、RPGのプレイがメインならリフレッシュレートを下げて、より安価なモデルを検討するという手もあります。とはいえ、機能やオプションなどの総合的なバランスに長けたアイテムなので、気になる人はぜひ検討してくださいね。
MOBIUZ ゲーミングモニター

MOBIUZ ゲーミングモニター

ベンキュージャパン

ゲーミングモニター

|

29,520円

BenQのMOBIUZ EX2510は、初めてのゲーミングモニターにおすすめです。設定画面がわかりやすく、操作がシンプルなのがポイント。あらかじめプリセットも用意されており、初心者にやさしい印象です。また、フルHD画質に対応するIPSパネルを採用しており、検証内の同スペックのものと比べても映像が美しく、動きがなめらかでした。色彩設定も自由度が高いため、映像にこだわりたい人にもぴったりですよ。リフレッシュレートは144Hzに対応しているため、PS5をプレイする人も問題なく使用できるでしょう。入力遅延についても体感的にはほぼ感じませんでした。さらに、オーディオ性能にも優れています。2つのスピーカーと3つのカスタムサウンドモードを備えており、専門家からは「音が抜群によい」との評価が上がるほど。臨場感のあるゲーム体験ができるので、ゲーミングモニター選びに迷ったらぜひ候補に入れてみてくださいね。
G34WQC A Gaming Monitor

GIGABYTE G34WQC A Gaming Monitor

GIGABYTE

ゲーミングモニター

|

348,800円

GIGABYTE G34WQC-A Gaming Monitorは、大画面の曲面モニターをお探しの人におすすめです。全体的にくっきりとしていて、葉っぱや鉄の凹凸までも表現できていました。とくに暗所の描写力が優秀なのは、VAパネルならではといえます。全体的に色味はやや薄いものの、34インチの大画面は迫力がありますよ。映像のカクつきもありませんでした。薬莢の演出のような素早い動きは少し残像が残りますが、大きな遅延はなく問題なくプレイができます。暗所をくっきりさせるブラックイコライザーや、ブレを低減するエイムスタビライザーなどの機能も活用すれば、よりストレスなくゲームを楽しめるでしょう。ただし、FPSゲームで使うには入力遅延が気になります。入力速度より映像美を重視したい人向けです。高さや角度調整ができるので、視界を覆うように湾曲したモニターで、ゲームの世界に没入してみてはいかがでしょうか。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.