マイベスト
無線LAN中継機・アクセスポイントおすすめ商品比較サービス
マイベスト
無線LAN中継機・アクセスポイントおすすめ商品比較サービス

無線LAN中継機・アクセスポイント

無線LAN中継機・アクセスポイントを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。無線LAN中継機・アクセスポイントに関する人気商品をランキング・レビュー・価格・スペック・お役立ち情報などから比較できます。

主要なランキングから探す

メーカーから探す

新着
無線LAN中継機・アクセスポイントのおすすめ人気ランキング

Wi-Fi中継機・アクセスポイント

Wi-Fi中継機・アクセスポイント

28商品

徹底比較
バッファロー | Wi-Fi中継機 | WEX-3000AX4EA, バッファロー | Wi-Fi中継機 | WEX-3000AX4, TP-Link | Wi-Fi中継機 | Archer Air E5, バッファロー | Wi-Fi中継機 WEX-5400AX6シリーズ | WEX-5400AX6, TP-Link | AX3000 Wi-Fi 6中継器 RE700X
エレコムの無線LAN中継機

エレコムの無線LAN中継機

3商品

徹底比較
エレコム | Wi-Fi 6(11ax) 2402+574Mbps無線LAN中継器 | WTC-X3000GS-W, エレコム | Wi-Fi 6(11ax) 1201+574Mbps無線LAN中継器 | WTC-X1800GC-W, エレコム | Wi-Fi 5(11ac)867+300Mbps無線LAN中継器 | WTC-C1167GC-W
TP-Linkの無線LAN中継機

TP-Linkの無線LAN中継機

9商品

徹底比較
TP-Link | Wi-Fi中継機 | Archer Air E5, TP-Link | BE9300 トライバンドWi-Fi 7中継器 | RE655BE, TP-Link | AX6000 Wi-Fi 6中継器 | RE900XD, TP-Link | AX1800 Wi-Fi 6中継器 | RE600X, TP-Link | AXE5400 Wi-Fi 6E中継器 | RE815XE
バッファローの無線LAN中継機

バッファローの無線LAN中継機

7商品

徹底比較
バッファロー | Wi-Fi中継機 | WEX-3000AX4EA, バッファロー | Wi-Fi中継機 | WEX-3000AX4, バッファロー | Wi-Fi中継機 WEX-5400AX6シリーズ | WEX-5400AX6, バッファロー | Wi-Fi中継機 WEX-733DHP2シリーズ | WEX-733DHP2, バッファロー | Wi-Fi中継機 WEX-1800AX4EAシリーズ | WEX-1800AX4EA

新着
無線LAN中継機・アクセスポイントの商品レビュー

Wi-Fi中継機

BUFFALO Wi-Fi中継機

バッファロー

Wi-Fi中継機・アクセスポイント

4.54
|

7,920円

バッファロー WEX-3000AX4EAは、家中どこでも快適に通信したい人におすすめです。実際に木造の戸建て3階建に設置したところ、1~3階までおおむねカバーできました。下りの通信速度は、計測ポイント6つ中4つで300Mbps前後を記録し、180Mbpsを下回ったところはありません。上りも6つすべてで約150Mbpsを維持。上り・下りともにすべての地点で、比較した全商品の平均を大幅に上回りました。電波が届きにくい部屋の通信改善に期待できるうえに、設置場所付近の通信速度はとくに高速でした。下りは311.30Mbpsを記録し、重いデータのダウンロードを快適に行えるレベル。上りも171.71Mbpsとスピーディだったので、オンライン会議などで自分の映像・音声をクリアに届けられるでしょう。複数台で同時に通信した際の速度低下が気になりにくいのもポイント。5台の機器で同時に使った際の通信速度は179.4Mbpsを記録しました。1台接続時に比べて速度の減衰率は44.7%と、比較した全商品の平均が74.17%(※2024年12月時点)だったなかかなり抑えられています。動画視聴程度であれば快適にこなせそうです。口コミに反して、初期設定はWPSボタンを押すだけと簡単。接続方法は説明書にイラスト付きで書かれています。スマホ用アプリからの操作も可能です。安定して通信するための機能が少なく、回線の混雑状況によっては速度低下する可能性があるのは惜しいところ。とはいえWi-Fi 6に対応し、通信速度の実測値も高速でした。価格は9,000円台(※2024年12月時点・ECサイト参照)です。同時期に発売されたWEX-3000AX4より約1,000円高いものの、設置方法をコンセント直挿し・据え置きの2パターンから選べます。コンパクトなので、メーカーが謳うように設置場所を問いません。手軽に通信環境を改善したい人は、ぜひチェックしてみてくださいね!<おすすめな人>家中のどこでも快適にネットを楽しみたい人初期設定が難しくないものがいい人コンセント直挿し・据え置きのどちらで設置するかまだわからない人<おすすめできない人>通信が安定しやすい多機能なものがほしい人
Wi-Fi中継機

BUFFALO Wi-Fi中継機

バッファロー

Wi-Fi中継機・アクセスポイント

4.49
|

7,980円

バッファロー WEX-3000AX4は、コストを抑えつつ通信環境を改善したい人におすすめです。実際に木造の戸建て3階建に設置したところ、設置場所付近の通信速度は下り・上りともに比較した商品内でもトップクラスでした。下りは324.4Mbpsと、重いデータのダウンロードをスムーズにこなせるレベル。上りも220.05Mbpsだったので、オンライン会議などで自分の映像・音声を相手にクリアに届けられるでしょう。接続範囲は広く、1~3階をおおむねカバーできました。下りの通信速度は、計測地点6つ中5つで約300Mbps、最も遅い場所でも232.59Mbps。上りもほとんどの部屋で約200Mbpsを記録し、下り・上りともに比較した全商品の平均を上回りました。口コミであったように、電波の死角となる部屋でも高速通信が期待できるでしょう。複数台接続時に速度低下を感じにくいのも強みです。5台の機器と接続すると通信速度は61.6%減衰したものの、元の速度が速いのでそれほど影響はありません。比較したなかには50Mbps前後まで低下した商品もあったなか、本商品は125.6Mbpsを維持しました。動画視聴程度であれば快適に行えそうです。初期設定はWPSボタンを押すだけなので簡単。接続方法はマニュアルにイラスト付きで解説されており、設定の変更はスマホ用アプリからも行えます。しかし、通信の安定性を高める機能は少なめです。複数台で同時に接続したときや、回線の混雑などによる影響を受けて速度が低下する可能性があるので注意しましょう。コンセントに直挿ししてコンパクトに設置できるのも特徴。同時発売されたWEX-3000AX4EAとは違って据え置きはできないものの、その分価格は約8,000円(※2024年12月時点・ECサイト参照)と1,000円ほど安価です。設置する予定の場所にコンセントがあるなら、ぜひ第1候補として検討してみてくださいね!<おすすめな人>コストをあまりかけずに通信環境を改善したい人簡単に初期設定できるものがいい人<おすすめできない人>安定した通信が期待できる多機能なものがいい人コンセントに直挿しで使うとは限らない人
無線LAN中継器

無線LAN中継器

TP-Link

Wi-Fi中継機・アクセスポイント

4.06
|

2,765円

TP-Link RE305は、予算を抑えながら特定の部屋の通信速度を改善したい人におすすめです。3階建ての建物の1階にWi-Fiルーター、2階に本商品を設置。設置場所付近の2階の通信速度を3回計測したところ、上り平均113.72Mbps・下り平均154.94Mbpsと高速でした。規格がWi-Fi 5でありならがら、比較した上位規格のWi-Fi 6対応商品に引けを取らない結果です。オンライン会議もスムーズに行えます。接続範囲も広めで、1階や3階の各部屋の通信速度もさほど遅くありません。チェックしたどの部屋でもネットが快適に使える基準とした上り10Mbps・下り50Mbpsを上回り、「電波が弱い」「範囲が狭い」との口コミを覆しました。オンライン会議などの重い通信を行う場合は中継機に近寄る必要があるものの、SNSやWEB閲覧程度であればストレスに感じることは少なそうです。初期設定は専用アプリの指示に従うだけと簡単。検証では親機との連携が10分で完了しました。ボタン1つで親機と接続できるWPSボタンも搭載しています。困ったときは日本語の説明動画があり「設定が簡単ですぐに使用できる」という口コミどおり、初心者でも利用しやすいでしょう。場所を選ばない直挿しタイプで、上のコンセントに干渉しないのも利点です。ただし、バンドステアリング・ビームフォーミングなどに非対応で、比較したなかでも通信を安定させる機能が少ないのは気がかり。実際に5台接続時の通信速度を計測すると、1台接続時と比べ減少率は91.1%と高めでした。比較した全商品の平均減少率76%(※2024年11月時点)を上回り、「家庭やオフィス全体で確かな接続を実現する」との謳い文句に反して複数人での使用には不向きです。値段は3,000円台(※2024年11月時点・ECサイト参照)とお手頃で、設置場所付近の通信速度は申し分なく、一部の部屋だけ通信速度を上げたいならうってつけの本商品。とはいえ、高速で安定したWi-Fiを家全体に広めたい人や、複数の機器を使う人はほかの商品を検討しましょう。<おすすめな人>特定の部屋の通信環境を改善したい人予算を抑えたい人初期設定が簡単な商品がほしい人<おすすめできない人>接続したい機器が多い人通信の安定性を重視したい人
Wi-Fi中継機 WEX-733DHP2シリーズ

BUFFALO Wi-Fi中継機 WEX-733DHP2シリーズ

バッファロー

Wi-Fi中継機・アクセスポイント

4.24
|

4,500円

BUFFALO Wi-Fi中継機 WEX-733DHP2シリーズ WEX-733DHP2は、手軽さを求める人におすすめです。コンセントに直挿しするタイプで、上部のコンセントを塞がずに設置可能。初期設定も親機と本品のWPSボタンを押すだけと簡単。管理画面から設定することもできます。比較した全商品の約3割にはなかった説明動画が公式サイトに掲載されており、「設定が簡単」という評判どおりでした。肝心の通信速度は、高画質動画の視聴をギリギリ楽しめるレベル。戸建ての2階に設置したところ、最大通信速度は119.2Mbpsでした。5台同時接続時の通信速度の減少率は44.7%と、比較した全商品の平均67.5%(※執筆時点)に比べて少なめ。複数台接続しても、ネットサーフィン程度であれば快適に行えるでしょう。ただし口コミで懸念されたとおり、接続範囲は広いとはいえません。比較したなかには1~3階まですべての部屋で通信速度が150Mbps以上なものもあったなか、本品は3階の部屋で70Mbps前後を記録。マンションや2階建てであれば比較的使いやすいものの、3階建ての各部屋でWEB会議・ゲームなどするには物足りないでしょう。また、通信の安定性を高める機能も少なめ。接続端末の位置を特定して電波を送るビームフォーミング機能・自動で空いている周波数帯に接続するバンドステアリング機能は非搭載。MU-MIMO・QoS機能もありません。回線の混雑を避けるIPv6には対応しているものの、家族が多い家庭では通信が不安定になる可能性があります。一方、執筆時点の価格は3,000円前後(※ECサイト参照)と比較したなかでもリーズナブルなため、コストを抑えられるのは利点です。とはいえ、本品のWi-Fi規格はWi-Fi 5。Wi-Fi 6に対応している商品には速度は及びません。比較した上位商品にはより高性能なものもあったため、目的に応じて選択してみてはいかがでしょうか。
Wi-Fi中継機

BUFFALO Wi-Fi中継機

バッファロー

Wi-Fi中継機・アクセスポイント

4.08
|

6,100円

バッファロー WEX-1800AX4は、家中でネットサーフィンを楽しみたい人におすすめです。比較したほかの商品には、インターネット利用時に重要な下り速度が100Mbpsに満たないものもありましたが、本品の実測値は139.89Mbpsと十分。WEB会議など負荷が大きい作業には物足りないものの、標準画質の動画の視聴やWEBページの閲覧は問題なく行えます。電波が届く範囲も広めでした。実際に戸建て3階にて使用したところ、下り速度の平均は2階の和室で139.89Mbps、3階の階段で118.60Mbpsを記録。設置場所の1階でも高速の基準となる150Mbpsを超えなかったため、口コミどおり高速とはいえませんが、親機から離れた場所でもネットを使えます。メッシュWi-Fiにも対応していますよ。初期設定にも手間はかかりません。WPSボタンがついており、親機とワンタッチで接続できます。専用のスマホアプリに加えて、公式サイトにて説明動画が公開されているのも利点。初心者でも手順に迷わないでしょう。コンパクトサイズかつコンセントに直挿しできるため、すっきり設置できるのもうれしいポイントです。一方で、接続台数を増やすと通信速度が落ちるのは気になります。実際に5台接続時の通信速度は、平均72.08Mbpsをマーク。比較したなかには1台接続時よりも速度が50%ほどしか落ちない商品もあったなか、76.3%も低下しました。スマホとタブレットなど、複数台接続したい人には不向きです。Wi-Fi6対応ですが、混雑した周波数帯を避けて接続できるバンドステアリングや、複数端末を同時接続しても速度が落ちにくいMU-MIMOなど通信を安定させる機能は少なめ。上位商品には高速通信が可能かつ機能が充実した商品もあったので、より快適にネットを利用したい人はほかの商品もチェックしてみてください。
AX6000 Wi-Fi 6中継器

AX6000 Wi-Fi 6中継器

TP-Link

Wi-Fi中継機・アクセスポイント

4.37
|

13,414円

TP-LinkのRE900XDは、フロア全体の通信速度を改善したい人におすすめです。実際に戸建てに設置して測定したところ、中継機の近くでは比較したなかで唯一の400Mbps越えを記録(※2024年8月時点)しました。「超高速接続を実現」との謳い文句にも納得です。親機に高スペックのWi-Fiルーターを使用している場合は、フロア全体の通信速度を改善できるでしょう。通信範囲も広く、1~3階のすべての計測ポイントで上り150Mbps・下り300Mbpsを超えました。比較した商品には上り・下りともに30~50Mbpsとかなり遅いものもあったのに対し、中継機ながらWi-Fiルーターに匹敵するほどの速度が出ています。「設置した階でないと速度が遅くなる」との口コミに反し、3階建ての戸建てもしっかりカバーできるでしょう。初期設定も簡単です。WPSボタンがあるため、接続はワンタッチ。スマホ用アプリが用意されており、機械の設定が苦手な人も扱いやすいですよ。ただし、本体サイズは幅189×奥行59×高さ200mmと、一般的なアンテナ内蔵のWi-Fiルーターと同じくらいのサイズ感です。「大きくて設置に場所をとる」との口コミどおり、場所を選びます。値段が13,000円程度(※2024年8月時点)と高いのもネック。値段的に導入しやすいのがメリットである中継機ながら、安価なメッシュWi-Fiと変わらない価格帯です。とはいえ、使用しているWi-FiルーターがメッシュWi-Fi非対応でも1台だけ導入すればよいので、メッシュWi-Fi非対応の高性能ルーターをお使いであれば、有力候補となります。総合的に見て、性能重視で選びたい人にはおすすめの商品。複数機器を接続すると通信速度の低下が見られたものの、元の速度が速いので5台繋いでもWebサイトの閲覧には困りません。通信速度を改善したいなら、ぜひ検討してみてください。購入コストを抑えたい人・コンパクトなものを探している人は、ほかの商品をチェックしましょう。

人気
無線LAN中継機・アクセスポイントのおすすめ人気ランキング

Wi-Fi中継機・アクセスポイント

Wi-Fi中継機・アクセスポイント

28商品

徹底比較
バッファロー | Wi-Fi中継機 | WEX-3000AX4EA, バッファロー | Wi-Fi中継機 | WEX-3000AX4, TP-Link | Wi-Fi中継機 | Archer Air E5, バッファロー | Wi-Fi中継機 WEX-5400AX6シリーズ | WEX-5400AX6, TP-Link | AX3000 Wi-Fi 6中継器 RE700X
バッファローの無線LAN中継機

バッファローの無線LAN中継機

7商品

徹底比較
バッファロー | Wi-Fi中継機 | WEX-3000AX4EA, バッファロー | Wi-Fi中継機 | WEX-3000AX4, バッファロー | Wi-Fi中継機 WEX-5400AX6シリーズ | WEX-5400AX6, バッファロー | Wi-Fi中継機 WEX-733DHP2シリーズ | WEX-733DHP2, バッファロー | Wi-Fi中継機 WEX-1800AX4EAシリーズ | WEX-1800AX4EA
エレコムの無線LAN中継機

エレコムの無線LAN中継機

3商品

徹底比較
エレコム | Wi-Fi 6(11ax) 2402+574Mbps無線LAN中継器 | WTC-X3000GS-W, エレコム | Wi-Fi 6(11ax) 1201+574Mbps無線LAN中継器 | WTC-X1800GC-W, エレコム | Wi-Fi 5(11ac)867+300Mbps無線LAN中継器 | WTC-C1167GC-W
TP-Linkの無線LAN中継機

TP-Linkの無線LAN中継機

9商品

徹底比較
TP-Link | Wi-Fi中継機 | Archer Air E5, TP-Link | BE9300 トライバンドWi-Fi 7中継器 | RE655BE, TP-Link | AX6000 Wi-Fi 6中継器 | RE900XD, TP-Link | AX1800 Wi-Fi 6中継器 | RE600X, TP-Link | AXE5400 Wi-Fi 6E中継器 | RE815XE

人気
無線LAN中継機・アクセスポイントの商品レビュー

外付けHDD

外付けHDD

アイ・オー・データ機器

有線LANルーター

|

18,000円

アイ・オー・データのHDCZ-UT2KCは、処理速度・サポートの充実を重視する方におすすめ。データの転送が速く、検証では6.69GBのデータを10分弱で転送できました。保証期間は1年間とやや短めですが、各種サポートが充実しているのもポイント。土日でも電話対応してもらえるので、初めて使う方も安心ですよ。しかし、24時間稼動には対応しておらず、滑り止めが十分に機能しないのも残念でした。静音性にも優れた商品ですが、耐久性が気になる方は他商品も検討しましょう。
USBハードディスク

USBハードディスク

TVS REGZA

テレビ録画用HDD

4.68
|

18,000円

TVS REGZA THD-400V3は、レグザの純正USBハードディスクを使いたい人におすすめです。通常録画はもちろん、比較した多くの商品になかったタイムシフトマシン録画に対応しているのが利点。指定したチャンネルをまるごと録画でき、お気に入り番組の撮り逃しを防げます。4K放送録画や24時間稼動にも対応しており、見逃した番組も好きな時間に楽しめるでしょう。「音が気になる」との口コミに反し、データ転送時の動作音は平均25.7dBと非常に静かでした。比較したほとんどの商品で静音性が高い傾向でしたが本品も例外ではありません。テレビ視聴中や睡眠時も音が気になりにくく、リビング・寝室などさまざまな場所で活躍するでしょう。比較したなかでも熱がこもりにくい傾向があった据え置き型なのもポイント。実際に大容量のデータを30分間転送し続けたあとの本体温度は最高29℃とかなり低めでした。比較したポータブル型のHDDには50℃を上回る商品もあったのに対し、排熱性能が高く、熱による故障リスクを軽減できますよ。使い勝手も悪くなく、振動を防止する滑り止めや使用状況がひと目でわかるLEDランプを搭載。ただし、ACアダプターが大きく設置の際にほかのプラグに干渉しやすい点は惜しいところです。比較したほかの商品と同じくSeeQVaultにも非対応なので、テレビを買い替えるとこれまでの録画が観られなくなる点にも注意しましょう。加えて、内部の故障を予測して知らせる故障予測機能は非搭載。予期せぬ故障で録画データを紛失する可能性があることは頭に入れておいてくださいね。とはいえ、静音性や排熱性能に優れ、見たい番組の録り逃しを防げる高性能な1台です。レグザ純正品がほしい人は、この機会にぜひ検討してみてはいかがでしょうか。<おすすめな人>レグザ純正品がほしい人静かで故障しにくいHDDがほしい人録り逃しを防ぎたい人<おすすめできない人>とくになし
テレビ録画&パソコン両対応 外付けハードディスク

テレビ録画&パソコン両対応 外付けハードディスク

アイ・オー・データ機器

外付けHDD

4.73
|

16,137円

アイ・オー・データ機器 HDD-UT4KBは、iPhoneのデータのバックアップにも使えるセキュリティ性の高い商品がほしい人におすすめです。iTunesのデータを移行できるアプリ「iPhantom」に対応しており、簡単操作でバックアップが可能。比較した多くの商品で非対応だったデータ完全抹消アプリ「DiskRefresher4 SE」も利用できるので、廃棄する際の情報漏洩も防げますよ。転送速度もスピーディです。ベンチマークスコアは読み込みで平均206.59MB/s・書き込みで平均207.46MB/sと、どちらも満足の基準とした180MB/s以上を上回りました。実際に5GBの動画・画像ファイルも28.7秒、16GBのゲームデータも92.7秒と素早く転送完了。比較したほとんどの商品と同様に、大容量のデータもそれほど待たずに移行できるでしょう。使用状況はLEDランプでわかりやすく、滑り止め付きで衝撃による故障リスクにも配慮されていました。定期的にHDDの状態をチェックできるアプリ「診断ミレル」にも対応し、内部の不具合に気づきやすいのもメリット。比較したなかには故障予測機能がない商品もあったのに対し、データの破損を防ぎやすいですよ。大容量のデータを30分間書き込み続けても、本体温度は38℃と低く抑えられました。熱による故障のリスクも、それほど気にしなくてよさそうです。総じて転送速度・機能性ともに優れた評価を獲得した商品のため、外付けHDDを選ぶ際はぜひ検討してみてください。<おすすめな人>PCとiPhoneでデータのバックアップを行いたい人データをスピーディに転送したい人故障や情報流出にもしっかり備えたい人<おすすめできない人>特になし
ハードディスク

ハードディスク

アイ・オー・データ機器

テレビ録画用HDD

|

25,370円

アイ・オー・データ 録画用ハードディスク AVHD-WR4は、テレビ録画向け外付けHDDをお探しのすべての人におすすめです。比較した商品のなかでも珍しい、24時間録画と4Kの両方に対応しているのが魅力。アプリによる故障予測機能やテレビのオンオフに合わせて自動で電源が切り替わる電源連動機能もあり、付加機能が充実していました。「セッティングが簡単だった」との口コミどおり、設置・設定もスムーズ。テレビのUSBポートと電源の2か所に接続し、画面に従って操作するだけで簡単に使用可能です。比較したUSBケーブル1本で接続できた商品には及びませんが、ケーブル長が約2mと長く、コンセントから少し離れた位置にも設置しやすいですよ。保証・サポートの充実度も高評価を獲得。月~日曜の9:00~17:00は電話問い合わせができるため、平日忙しい人も設置や設定に迷った際にサポートを受けられます。保証期間は1年あり、使用できる機種がわかる対応表も用意。なお、比較した多くの商品が同様のサポート体制を用意していました。音が非常に静かなもの利点です。HDDをPCに接続してデータを転送し、稼動音の平均値を出すと、高評価基準の40.5dBより静かな39.2dBを記録。比較した多くの商品が優秀な評価を得ましたが、なかでも本品は耳を近づけてもほぼ音がわからないほど静かでした。防振ゴムによる徹底した静音設計を売りにしている点にも納得です。データ書き込みをしたときの表面温度は27.4℃とかなり低く、熱のこもりにくさも高評価。全商品の平均値30.6℃(※執筆時点)を下回り、熱による故障リスクが心配な人にもおすすめです。執筆時点での公式価格は税込34,100円と比較したなかでは高価ですが、それだけの実力がある商品です。この機会に、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょう。
外付けHDD

外付けHDD

BUFFALO(バッファロー)

PC向け外付けHDD

4.28
|

16,534円

バッファローのHD-LX2.0U3Dは、肝心な転送速度は申し分ない速さです。ピーク時の作動音についてもほとんど聞こえません。さらに、故障予測サービスが付いているほか、データ復旧サービスやLINEの個別対応システムなどもあり、サポートも充実しています。ただし、24時間稼働についての記載はありませんでした。滑り止めは前方に2つあるのみで、けっこう簡単に動いてしまいます。高いところに置いてしまうと、落下の危険があるので注意してくださいね。耐久性の面で優れている商品もあるので、他のPC向け外付けHDDも含めて検討してみましょう。
W1200EX

Aterm W1200EX

NEC

Wi-Fi中継機・アクセスポイント

4.01
|

5,913円

NEC Aterm W1200EXは通信速度が遅く、接続範囲も広くありません。実際に3階建ての一戸建てで、1階にWi-Fiルーター・2階に本商品を設置したところ、中継機付近の最大通信速度ですら83.06Mbps。比較した商品の多くは100Mbps以上出ていたため、かなり遅めといえます。動画視聴やWEB会議には物足りないでしょう。「接続が不安定」という口コミどおり、中継機から離れた3階の通信速度は40〜60Mbps弱と大幅に減速しました。比較したなかには、1〜3階のすべての地点で150Mbps以上出る安定した商品もあったのに対し、接続範囲が広いとはいえません。接続機器を5台に増やした場合の速度減少率も87.6%と、1台のみのときと比べて大幅にダウン。接続台数が増えると、WEBサイトの閲覧すら十分にできなくなる可能性があります。接続機器が多い家庭やファミリー世帯での使用には不向きです。機能面では、障害物の影響を抑えるビームフォーミング・混雑を避けて通信するIPv6に対応。しかし、MU-MIMOやバンドステアリングといった通信の安定性にかかわる重要な機能はなく、上位商品に比べるとやや物足りません。新しい通信規格であるWi-Fi 6にも対応しておらず、機能性の評価も伸び悩みました。初期設定は専用アプリをインストールして行うタイプ。アプリの案内に従っていくだけで初期設定は完了します。WPSボタンもついており、親機にもWPSボタンがあればワンタッチで連携できますよ。直接コンセントに挿すタイプなので、コードが邪魔にならずすっきり設置可能。上側にあるコンセントの差し口に干渉することもありませんでした。ECサイトでは、5,000円程度(※執筆時点)で販売されている本商品。初期設定のしやすさやコンパクトさは高評価だったものの、Wi-Fi中継機の肝である通信速度の改善はあまり期待できないでしょう。予算を1万円台まで上げれば、より高速で接続範囲も広い商品もあったので、ぜひチェックしてみてくださいね。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.