お金の専門家であるフィナンシャルプランナーに保険の相談ができる保険相談窓口、マネードクター。「自分に合う保険が見つかった」と好評ですが、「一方的な勧誘が多い」との気になる口コミもあり、利用を迷っている人もいるのではないでしょうか。
今回はその実力を確かめるため、以下の3つの観点で検証してわかったメリット・デメリットをご紹介します。
さらに、ほかの主要な保険相談窓口とも比較。「なんとなく怪しい」と思っている人向けに、運営会社やなぜ無料で相談できるのかなどもご紹介します。保険相談窓口選びで迷っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
良い
気になる
マネードクターは、お金の悩みをプロに相談したい人におすすめです。マネードクターでは、お金の専門家であるフィナンシャルプランナー(FP)が相談を担当。税理士や司法書士などとも連携可能で、保険の提案や見直しはもちろん、将来必要なお金のことを丸ごと相談できるのが大きな魅力です。
取扱保険会社数も高評価。取扱生命保険会社数は29社で、比較した相談窓口の中央値26社を上回りました。取扱損害保険会社数も15社と、比較した相談窓口の中央値14社と同等。多くの選択肢のなかから、自分に合う保険会社・プランを選択したい人にもぴったりです。
利用しやすさも、比較した多くのサービスと同様に高評価に。当日予約がOKで、店舗・自宅訪問・オンラインなどさまざまな方法で相談できます。訪問相談に対応しているため、最寄りのカフェなどを相談場所に指定することも可能。仕事帰りや外出のついでに相談したい人にとって、よい選択肢となるでしょう。
相談担当者の指名はできませんが、こちらは比較したほとんどのサービスも同様に不可。「一方的な勧誘が多い」との口コミがありましたが、マネードクターでは押し売りやしつこい勧誘があった場合には担当を変えてもらえます。気になるときは所定の連絡先に相談しましょう。
完全個室で相談したい人には、上質な個室空間でゆったりとお金の相談ができるワンランク上の相談サービス「マネードクタープレミア」もおすすめです。保険を含むお金の悩みを相談したい人は、ぜひマネードクターを利用してみてください。
<おすすめの人>
<おすすめではない人>
マネードクターは、株式会社FPパートナーが展開する保険相談窓口です。かつては「保険のビュッフェ」という名前で運営していましたが、2019年10月よりマネードクターに名称変更しています。
マネードクターの最大の特徴は、お金の専門家であるファイナンシャルプランナー(FP)が相談にのってくれること。FP保有者のなかには、生命保険や金融サービスについての専門性や顧客サービスが優れたMDRT会員も在籍しています。保険の提案や見直しはもちろん、家計管理や将来の資産形成など、お金に関する総合的な相談に対応していますよ。
マネードクターの拠点は全国に約150か所以上。そのうち都内を中心とした店舗の一部で「マネードクタープレミア」と呼ばれるワンランク上の相談サービスを利用できます。マネードクタープレミアでは、保険相談はもちろん、家計管理や資産形成から老後資金や相続などの「お金の終活」まで、幅広いお金に関する相談が可能です。
シックなインテリアとやわらかい照明のくつろげる空間で相談ができるのもポイント。税理士・司法書士・保険のプロなど、専門家の知見が必要なシーンではFPが連携して紹介してくれます。部屋は完全個室で、オンラインルームも用意されているため、お金についてゆっくり相談したい人は利用してみてくださいね。
今回は、マネードクターを含む人気の保険相談窓口を調査して比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
マネードクターについて調べてみると、よい点は主に3つ。幅広いお金の悩みをFPに相談できる点や、取扱保険会社が多い点が特徴です。
保険の相談だけで終わらないのがマネードクターの強み。担当してくれるのは国家資格を持つFP(フィナンシャルプランナー)で、生まれてから亡くなるまでに必要なお金の知識を身につけたスペシャリストです。
FPが担当することで、保険の提案だけでなく、ライフプランの構築・蒼莱のキャッシュフロー診断・ローンの相談などあらゆる相談が可能。相談料は何度でも無料なので、保険に限らず、お金や将来について漠然とした不安を持っているならぜひ一度利用してみてください。
<相談できる内容の例>
取扱保険会社の多さも魅力。取扱生命保険会社数は29社で、比較した保険相談窓口の中央値約26社を上回りトップクラスの多さでした。数多くの会社・プランから、希望に合う生命保険を探したい人にもおすすめです。
損害保険会社の取扱数は15社で、比較した相談窓口の中央値約14社とほぼ同等。多くの選択肢が用意されているので、自分にぴったりの損害保険を探せるでしょう。「自分に合う保険が見つかった」との口コミにも頷けます。
相談方法の多さもメリットのひとつ。あらゆる人が利用しやすいように、店舗・自宅・カフェ・勤務先・オンラインなど幅広い相談場所・方法に対応しています。店舗訪問も可能ですが、最寄りのカフェでの相談もできるので、手軽さ重視の人にもぴったりです。
店舗での相談は基本予約制ですが、空き状況によっては当日予約も可能。急に思い立っても相談できるのはうれしいですね。外出できない人でも利用できる、自宅への訪問やオンライン相談にも対応しています。
比較したなかには、店舗相談・自宅訪問・オンライン相談に対応していないところもありましたが、こちらはいろいろな方法に対応していて利用しやすいのが魅力です。
マネードクターについて詳しく調べましたが、とくに気になるポイントは見つかりませんでした。マイベストが自信を持っておすすめできる保険相談窓口なので、ぜひ利用してみてください!
ここでは、マネードクター以外におすすめの保険相談窓口をご紹介します。
保険市場の特徴は、取扱保険会社の多さ。保険会社の選択肢を増やしたい人におすすめです。
取り扱っている生命保険会社は31社、損害保険会社は27社で、どちらも比較したなかでトップクラスの多さ。マネードクターよりもさらに多くの選択肢のなかから、自分にぴったりの保険を見つけられます。
直営店である「保険市場コンサルティングプラザ」は全国に11店舗。店舗によってはキッズスペースや授乳室があり、子連れでも相談に行きやすいですよ。
相談方法は、店舗・訪問・オンラインの3つに対応。オンライン相談では、相談するコンサルタントを指名できます。各コンサルタントのプロフィールから話しやすい人を選べるので、安心感重視の人にもおすすめです。
保険クリニックの特徴は、複雑な保障内容を簡単に説明してくれる丁寧さ。説明のわかりやすさ重視で選びたい人におすすめです。
各社の保険を1枚のシートで比較できる「保険IQシステム」というツールを使用。各商品のメリット・デメリットを見比べやすいので、自分に合う保険を納得して選べます。加入中の保険内容も分析シートで解説してくれるため、保険を見直したい人にもぴったりです。
店舗数は、直営店・FC店を合わせて約260店舗。直営店で取り扱っている生命保険会社数は29社、損害保険会社数は15社とマネードクターと同じでした。取扱保険会社数は比較した相談窓口の中央値以上なので、多くの選択肢から自分に合うものを見つけられますよ。
なぜ無料で相談できるのかというと、マネードクターが保険会社からの契約手数料で運営する保険代理店だからです。「なんとなく怪しい」と感じていた人も、システムを理解することで使いやすいのではないでしょうか。
なお、申し込みは1世帯1回限りですが、相談は納得できるまで何度でもできますよ。
基本的にはどの相談窓口も「押し売りやしつこい勧誘はしない」としています。ただ、コンサルタントにも目標やノルマがあり、人によっては特定の商品を強く勧めてくることもあるかもしれません。
口コミでも「一方的な勧誘が多い」という指摘が見つかりました。もしマネードクターで押し売りをされていると感じたら、0120-800-857に連絡しましょう。マネードクターのペナルティ制度により、担当コンサルタントを変更してもらえます。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。