無料機能の豊富さやレシート入力の手軽さ、連携サービスの多さが気になるMonelyze マネライズ。実際に利用しないとわからず、迷っている人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、実際にMonelyze マネライズを徹底検証しました。家計簿アプリ16サービスの中で比較してわかったMonelyze マネライズの実力をレビューしていきます。家計簿アプリの選び方も紹介しているので、検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!
脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。
すべての検証は
マイベストが行っています
良い
気になる
「マネライズ」は、課金することにあまり抵抗がなく、シンプルに使いたい人におすすめです。海外通貨がドル・ユーロ・ポンド・円・ウォンのなかから選べ、海外旅行に行った際も使用できます。
無料機能は収支管理の基本的な機能しかなく、固定費・リスト表示などは課金しなければ使用できません。また、予算設定・金融サービス連携・レシート読み取りなどの便利機能もないため、家計簿アプリで簡単に収支の無駄を見つけたい人には不向きでしょう。
一方、無制限でカテゴリを追加でき、家計簿データの保存期間も1年以上と長期間にわたるため、収支管理は十分しやすいといえます。また、CSVデータをダウンロード可能で、iCloudにも保存できるのはうれしいポイントです。
マネライズは無料で使える点が便利ですが、本格的に活用するなら有料プランに加入するのがおすすめ。予算に余裕がある人は、手間を省いて家計簿をつけられる有料版を検討してくださいね。
実際にMonelyze マネライズと比較検証を行ったサービスの中で、各検証項目でNo.1を獲得したものをピックアップしました。
Monelyze マネライズよりも高い評価を獲得したサービスも!ぜひこちらも検討してみてくださいね。
マイベストが検証してわかったMonelyze マネライズの特徴は、ひとことでまとめると「予算設定機能がなく固定費設定が有料のため収支管理しづらい」です。
実際、たくさんある家計簿アプリの中で、無料機能の豊富さやレシート入力の手軽さ、連携サービスの多さはサービスによってどのくらい差があるのか気になりますよね。ここからは、Monelyze マネライズを含む家計簿アプリの検証方法や、自分に合った家計簿アプリを選ぶためのポイント、検証で高評価を獲得したサービスを紹介していきます。
今回は、Monelyze マネライズを含む家計簿アプリ16サービスを実際に利用して、比較検証を行いました。
以下のコンテンツで行われた具体的な比較検証のポイントはこちらです。
検証①:無料機能の豊富さ
検証②:レシート入力の手軽さ
検証③:連携サービスの多さ
検証④:収支管理のしやすさ
レシートの読み取り機能 | |
---|---|
予算設定可能 | |
カテゴリのカスタマイズ可能 |
良い
気になる
PCでの利用 | |
---|---|
連携可能な主な金融機関 | |
連携可能な主なクレジットカード | |
連携可能な主な電子マネー | |
連携可能な主なQRコード決済 | |
連携可能な主なポイント | |
連携可能な主な証券口座 | |
主な有料機能 | 広告非表示、検索機能、グラフの表示数アップ、パスコードロック |
集計期間の切替可能 | |
デザイン変更可能 | |
手動入力機能 | |
銀行との連携方法 | |
2段階認証 | |
不正利用アラート機能 | |
パスコードロック機能 | |
自動連携できる決済方法 |
家計簿アプリの検証で上位を獲得したサービスをご紹介します。Monelyze マネライズ以外にも、ぜひ以下のおすすめサービスも検討してみてくださいね。
レシートの読み取り機能 | |
---|---|
予算設定可能 | |
カテゴリのカスタマイズ可能 |
良い
気になる
PCでの利用 | |
---|---|
連携可能な主な金融機関 | 三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、PayPay銀行、住信SBIネット銀行、セブン銀行、イオン銀行 |
連携可能な主なクレジットカード | 楽天カード、JCBカード、イオンカード、セゾンカード、エポスカード、オリコカード、dカード、PayPayカード、JALカード、三井住友カード、ビューカード、NICOSカード、au PAYクレジットカード、ANAカード、アメリカン・エキスプレス・カード |
連携可能な主な電子マネー | nanaco、Suica(モバイル)、WAON、楽天Edy、PASMO、ICOCA、majica |
連携可能な主なQRコード決済 | LINE Pay、au PAY、d払い |
連携可能な主なポイント | Vポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、dポイント、ANAマイレージクラブ、JALマイレージバンク、JRE POINT |
連携可能な主な証券口座 | SBI証券、野村證券、楽天証券、大和証券、SMBC日興証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券 |
主な有料機能 | 広告非表示、自動更新の頻度アップ、カテゴリ追加・編集 |
集計期間の切替可能 | |
デザイン変更可能 | |
手動入力機能 | |
銀行との連携方法 | API方式 |
2段階認証 | |
不正利用アラート機能 | |
パスコードロック機能 | |
自動連携できる決済方法 | クレジットカード、銀行、電子マネー、QRコード決済、ポイントカード |
家計簿Zaimは危険?口コミ評判は?検証してよい点・気になる点やマネーフォワードMEとの違いを解説
レシートの読み取り機能 | |
---|---|
予算設定可能 | |
カテゴリのカスタマイズ可能 |
良い
気になる
PCでの利用 | |
---|---|
連携可能な主な金融機関 | 三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、PayPay銀行、住信SBIネット銀行、セブン銀行、イオン銀行 |
連携可能な主なクレジットカード | 楽天カード、JCBカード、イオンカード、セゾンカード、エポスカード、オリコカード、dカード、PayPayカード、三井住友カード、ビューカード、NICOSカード、au PAYクレジットカード、アメリカン・エキスプレス・カード、JALカード |
連携可能な主な電子マネー | nanaco、Suica(モバイル)、WAON、楽天Edy、PASMO(モバイル)、ICOCA、manaca |
連携可能な主なQRコード決済 | LINE Pay、d払い、au PAY |
連携可能な主なポイント | Vポイント、Pontaポイント、dポイント、ANAマイレージクラブ、JALマイレージバンク、WAON POINT、JRE POINT |
連携可能な主な証券口座 | SBI証券、野村證券、楽天証券、大和証券、SMBC日興証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、GMOクリック証券、岡三オンライン証券 |
主な有料機能 | 広告非表示、優先サポート、グラフの表示数アップ、自動連携先が無制限、過去のデータ閲覧、自動更新の頻度アップ、データダウンロード |
集計期間の切替可能 | |
デザイン変更可能 | |
手動入力機能 | |
銀行との連携方法 | API方式、スクレイピング方式(金融機関によって異なる) |
2段階認証 | |
不正利用アラート機能 | |
パスコードロック機能 | |
自動連携できる決済方法 | クレジットカード、銀行、電子マネー、QRコード決済、ポイントカード |
マネーフォワード MEの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。