マイベスト
ライフスタイルアプリおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ライフスタイルアプリおすすめ商品比較サービス

ライフスタイルアプリ

ライフスタイルアプリを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。ライフスタイルアプリに関する人気商品をランキング・レビュー・価格・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

カテゴリから探す

主要なランキングから探す

新着
ライフスタイルアプリのおすすめ人気ランキング

無料のタイマー・ストップウォッチアプリ

無料のタイマー・ストップウォッチアプリ

50商品

SuperByte | スタディバニー, Pomodoro Timer & To Do List - SuperElement Soft | Focus To-Do, manabu ueda | バイブアラーム&タイマー, VGFIT LLC | Timer Plus ワークアウト用タイマー, Apalon Apps | 私の目覚まし時計
仮想通貨ウォレット

仮想通貨ウォレット

33商品

coincheck | コインチェック, Bitcoin Wallet developers | Bitcoin Wallet, DApps Platform, Inc. | Trust Crypto Wallet, bitbank | bitbank, SafePal Wallet | SafePal: Crypto Wallet BTC NFT
環境音アプリ

環境音アプリ

42商品

seg-soft | 炎と自然の癒‪し‬, Craftsman Spirit | スリープサウンド - 睡眠音楽 睡眠アプリ リラクゼーション, Excite Japan | cocorus, Beforest Apps | スリープサウンド:ホワイトノイズ, MWM | TaoMix 2
共有できる家計簿アプリ

共有できる家計簿アプリ

8商品

徹底比較
くふうAIスタジオ | Zaim, BearTail | Dr.Wallet, OsidOri | OsidOri, Moneytree | Moneytree, Smart Idea | おカネレコ

新着
ライフスタイルアプリの商品レビュー

Dr.Wallet

Dr.Wallet

BearTail

家計簿アプリ

4.44
ドクターウォレットは、買ったものを手間なく・正確に記録したい人におすすめ。レシートはオペレーターが手入力するため、正確に記録されます。比較したなかではレシートに折り目やしわがあると認識されにくいアプリもあったのに対し、金額と品目名の入力精度が頭ひとつ抜けていました。入力完了までは通常24時間以内と時間がかかりますが、正確さにこだわるならアリです。無料で使える機能が多いのも魅力。無料機能の豊富さの検証では、11項目中9項目をクリアしました。クレジットカード・電子マネーとの連携や固定費の自動入力など、手入力の手間を省く機能が満載です。コストをかけずに家計簿アプリを活用したい人にぴったりでしょう。「支出をカテゴリで分けてくれる」との口コミどおり、収支の振り返りに役立つ機能も充実していました。カテゴリ分けによって毎月何にお金を使っているか分かりやすいうえ、用途ごとの予算設定も可能。支出の内訳は棒グラフで確認でき、有料プランに加入すればデータのダウンロードもできます。しかし、連携できる金融サービスが多くない点は惜しいところ。銀行とは連携できず、クレジットカードや電子マネーの対応数も比較したほかのサービスより少なめでした。キャッシュレス派の人は、普段使っているサービスが自動入力されず、手入力が必要になるかもしれません。気になる情報漏洩のリスクは低そうです。パスコードロックでアプリを第三者に見られるリスクを回避でき、万一の不正利用時にはアラートが来る仕組みでした。連携できる金融サービスの少なさは気になりますが、現金派の人やレシート・領収書の記録を丸投げしたい人には有力候補となるアプリです。<おすすめな人>入力の手間のなさ・正確さを両立したい人現金での支払いが多い人<おすすめできない人>キャッシュレス決済の利用頻度が高い人
Zaim

Zaim

くふうAIスタジオ

家計簿アプリ

4.72
Zaimはしっかりと家計を管理できる無料アプリを探している人におすすめ。課金しなくても銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどあらゆる金融サービスを上限なしで連携でき、複数の口座をまとめて管理できます。マネーフォワード MEの連携数は4社までと限りがあったのに対し、何を登録するか厳選する必要がありません。ほとんどの銀行・クレジットカードのほか、電子マネーやQRコード決済に幅広く対応。比較したなかでは対応しているアプリが少なかった、d払いやLINE Payとも連携できます。PayPayも直接連携はできないものの、チャージする口座やPayPayカードと連携すれば、実質的に取引の管理が可能です。カテゴリのカスタマイズ・全期間の口座残高をグラフ化するといった一部機能は有料ですが、無料版で使える機能も多数。レシート読み取りやカテゴリ分け機能、カテゴリごとの出費や月ごとの推移がひと目でわかるグラフも搭載し、データダウンロード機能でアプリの終了や機種変更にも備えられます。安全性にも徹底的に配慮。厳格な審査を通過した企業しか使えない暗号方式を採用し、ユーザー情報はアクセスに必要になる内容のみを、暗号化したうえで保存する仕組みです。「危険」との口コミもありますが、関東財務局へ電子決済等代行業者として登録し、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の認証を取得しており、セキュリティはしっかりとしています。無料機能・連携できる金融サービスの多さを思うと使い勝手がよく、「シンプルで使いやすい」との口コミどおりです。キャッシュレス決済が中心・普段使いの口座数が多いなど、さまざまなライフスタイルにフィットするので、家計簿アプリに興味がある人はぜひチェックしてください。<おすすめな人>課金しなくても使い勝手のよいアプリを選びたい人口座数が多い人よくキャッシュレス決済を使う人<おすすめできない人>支出のカテゴリを無料でカスタマイズしたい人
マネーフォワード ME

マネーフォワード ME

Money Forward

家計簿アプリ

4.62
マネーフォワード MEは、課金せずに使える家計簿アプリを探している人におすすめです。クレジットカード・電子マネー・銀行連携機能を搭載。比較した約半数のアプリは連携機能がありませんでしたが、こちらは購入履歴から家計簿の自動作成が可能です。幅広いサービスと連携できるのもポイント。QRコード決済・ポイントカード・証券口座なども対応しています。大手クレジットカードや銀行だけでなく、Suica・dポイント・メルペイ後払いなども連携が可能。キャッシュレス派の人・投資に取り組んでいる人など、さまざまなユーザーが便利に使えます。「家計簿から資産確認までまとめて管理できる」との謳い文句どおりといえるでしょう。カード連携の自動カテゴライズ精度も優秀。実際に使ってみると、間違って登録された項目はごくわずかでした。比較したなかには多くの項目について間違ったり、未分類になってしまったりするアプリも。こちらはカテゴライズ精度が高く、間違っていた場合も一度直せば次から希望どおりの項目に分類されます。収支管理がスムーズに進められますよ。ただし、無料版は金融サービスの連携は4件まで。「無料連携できるサービスが4件に減ってしまった」との口コミどおり、2022年12月より連携数上限が変更されています。また、収支を確認できるのは1年前までで、データのダウンロードはできません。複数の口座を使い分けている人・長期間にわたって収支を確認したい人は、Zaimなど別のアプリを検討するのがおすすめです。レシート読み取り機能は優秀。「レシート読み込み機能がよくない」との口コミに反し、折り目やシワのあるものまでしっかり読み取れました。ただし、画像フォルダからのレシート読み込みは非対応です。会計を済ませたらその場で登録するか、レシートを持ち帰る必要があります。画像からの読み込み機能もほしいなら、Zaim・おカネレコ・Dr.Walletを検討してくださいね。とはいえ、総じて機能が充実しており、課金なしでも十分活用できる家計簿アプリといえます。予算・固定費設定といった機能もあり、グラフで視覚的に資産を確認可能。まずは無料登録をして使い心地を試してから、必要に応じて有料プランへのアップグレードを検討してみてはいかがでしょうか。<おすすめな人>課金しなくても便利なアプリを選びたい人キャッシュレス決済を使う機会が多い人過去1年のお金の流れを把握したい人<おすすめできない人>レシートを撮影して支出を入力したい人1年以上前のデータをチェックしたい人
シンプル家計簿 MoneyNote

シンプル家計簿 MoneyNote

Komorebi

家計簿アプリ

3.47
シンプル家計簿 MoneyNoteは、入力項目が多いと面倒で挫折してしまう人におすすめ。誰でも家計簿を継続できるように、あえて管理項目をシンプルにしています。アプリを起動して即入力できるので、お金を使ったその場で登録すれば収支管理も苦にならないでしょう。家計管理に必要な機能がほぼ無料で使えるのもポイントです。手入力型アプリなのでレシート読み取り機能や連携機能はありませんが、固定費や定期収入設定・カテゴリのカスタマイズ・収支グラフの作成など、家計管理に役立つ機能をしっかり備えていました。テーマカラーは全20色で、気分に合わせて変更可能。かわいいアイコンやシンプルで見やすい画面は、使っていて気分が上がります。アプリは頻繁にアップデートされており、レビューへの返信もこまめ。ユーザー目線を意識した丁寧な運営姿勢を感じられ、好印象でした。日々の支出を簡単に入力しておきたい人や、金融サービスとの連携は不安だから手入力したいという人は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
らくな家計簿

らくな家計簿

Realbyte

家計簿アプリ

3.51
らくな家計簿は、直感的に利用できて見やすい家計簿アプリを探している人におすすめです。難しい操作なく簡単に入力できるため「毎日続けやすい」と好評の声が寄せられました。初心者の人でも心置きなく利用できるでしょう。また、グラフのデザインがシンプルで見やすいのも魅力的。アンケートでは「視覚的に把握できる」「見やすく使いやすい」といった評価の高いコメントが多く見られました。お金の流れがひと目でわかるので、使いすぎ防止にもなるでしょう。ほとんどの機能が無料で利用できるので、家計簿アプリで迷ったらぜひ候補に入れてみてくださいね。
Moneytree

Moneytree

Moneytree

家計簿アプリ

3.94
今回検証したMoneytreeは、豊富な機能が魅力でした。とくに銀行やクレジットカードなどと連携して、自動で収支を記録できるのが便利です。また口座の残高やポイントを一目で把握できるのもうれしいポイント。収支がグラフで表示されるうえ、「費目ごとに細かく色分けされているので直感的で見やすい」と好評でした。ただしアンケート結果は、検証したアプリのなかではやや低め。「更新ができないなど細かい不具合が多い」という声が一部寄せられています。ほかのアプリと比較したうえで、利用を検討してみましょう。

ライフスタイルアプリのマイべマガジン

"見える化"すれば勝手に貯まる!? ズボラにこそ「家計簿アプリ」がおすすめな理由【16アプリ比較】
2024.09.03

"見える化"すれば勝手に貯まる!? ズボラにこそ「家計簿アプリ」がおすすめな理由【16アプリ比較】

旅行に花火に帰省に、夏はイベントが多く支出も増えがち。この夏、いくら使ったか把握していますか?「わからないけど、借金したわけじゃないから大丈夫!」なんて能天気に笑っていられるのもいまのうちだけ。すべての支出を計算したら冷や汗が出るかもしれませんよ。ちょっとでも気になったら、この機会に「家計簿アプリ」で毎月の収入と日々の支出を“見える化”してみましょう。スマホの家計簿アプリなら"ほぼ自動"で記帳が可能!「なににいくら使ったか」「今月の収支」なども勝手に集計されるので、使うごとに記入したり、レシートを貯めておいたり、めんどうな手間はかからないんです。もちろん、アプリもダウンロードするだけ、無料で使えます。そこで今回は、商品比較サービス『マイベスト』でスマホ向け家計簿アプリ16種類を使用した結果、無料でもちゃんとお金を見える化できたNo.1アプリを紹介します。これを機に節約をはじめれば、冬のイベントラッシュへの備えになるし、来夏の旅行をアップグレードすることだって夢ではありません!お金としっかり向き合って、マネーリテラシーを高めるはじめの一歩にしましょう。本コンテンツの情報は公開時点(2024年9月3日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。

人気
ライフスタイルアプリのおすすめ人気ランキング

環境音アプリ

環境音アプリ

42商品

seg-soft | 炎と自然の癒‪し‬, Craftsman Spirit | スリープサウンド - 睡眠音楽 睡眠アプリ リラクゼーション, Excite Japan | cocorus, Beforest Apps | スリープサウンド:ホワイトノイズ, MWM | TaoMix 2
共有できる家計簿アプリ

共有できる家計簿アプリ

8商品

徹底比較
くふうAIスタジオ | Zaim, BearTail | Dr.Wallet, OsidOri | OsidOri, Moneytree | Moneytree, Smart Idea | おカネレコ
仮想通貨ウォレット

仮想通貨ウォレット

33商品

coincheck | コインチェック, Bitcoin Wallet developers | Bitcoin Wallet, DApps Platform, Inc. | Trust Crypto Wallet, bitbank | bitbank, SafePal Wallet | SafePal: Crypto Wallet BTC NFT
無料のタイマー・ストップウォッチアプリ

無料のタイマー・ストップウォッチアプリ

50商品

SuperByte | スタディバニー, Pomodoro Timer & To Do List - SuperElement Soft | Focus To-Do, manabu ueda | バイブアラーム&タイマー, VGFIT LLC | Timer Plus ワークアウト用タイマー, Apalon Apps | 私の目覚まし時計
家計簿アプリ

家計簿アプリ

16商品

徹底比較
くふうAIスタジオ | Zaim, Money Forward | マネーフォワード ME, BearTail | Dr.Wallet, OsidOri | OsidOri, Moneytree | Moneytree

人気
ライフスタイルアプリの商品レビュー

Moneytree

Moneytree

Moneytree

家計簿アプリ

3.94
今回検証したMoneytreeは、豊富な機能が魅力でした。とくに銀行やクレジットカードなどと連携して、自動で収支を記録できるのが便利です。また口座の残高やポイントを一目で把握できるのもうれしいポイント。収支がグラフで表示されるうえ、「費目ごとに細かく色分けされているので直感的で見やすい」と好評でした。ただしアンケート結果は、検証したアプリのなかではやや低め。「更新ができないなど細かい不具合が多い」という声が一部寄せられています。ほかのアプリと比較したうえで、利用を検討してみましょう。
マネーフォワード ME

マネーフォワード ME

Money Forward

家計簿アプリ

4.62
マネーフォワード MEは、課金せずに使える家計簿アプリを探している人におすすめです。クレジットカード・電子マネー・銀行連携機能を搭載。比較した約半数のアプリは連携機能がありませんでしたが、こちらは購入履歴から家計簿の自動作成が可能です。幅広いサービスと連携できるのもポイント。QRコード決済・ポイントカード・証券口座なども対応しています。大手クレジットカードや銀行だけでなく、Suica・dポイント・メルペイ後払いなども連携が可能。キャッシュレス派の人・投資に取り組んでいる人など、さまざまなユーザーが便利に使えます。「家計簿から資産確認までまとめて管理できる」との謳い文句どおりといえるでしょう。カード連携の自動カテゴライズ精度も優秀。実際に使ってみると、間違って登録された項目はごくわずかでした。比較したなかには多くの項目について間違ったり、未分類になってしまったりするアプリも。こちらはカテゴライズ精度が高く、間違っていた場合も一度直せば次から希望どおりの項目に分類されます。収支管理がスムーズに進められますよ。ただし、無料版は金融サービスの連携は4件まで。「無料連携できるサービスが4件に減ってしまった」との口コミどおり、2022年12月より連携数上限が変更されています。また、収支を確認できるのは1年前までで、データのダウンロードはできません。複数の口座を使い分けている人・長期間にわたって収支を確認したい人は、Zaimなど別のアプリを検討するのがおすすめです。レシート読み取り機能は優秀。「レシート読み込み機能がよくない」との口コミに反し、折り目やシワのあるものまでしっかり読み取れました。ただし、画像フォルダからのレシート読み込みは非対応です。会計を済ませたらその場で登録するか、レシートを持ち帰る必要があります。画像からの読み込み機能もほしいなら、Zaim・おカネレコ・Dr.Walletを検討してくださいね。とはいえ、総じて機能が充実しており、課金なしでも十分活用できる家計簿アプリといえます。予算・固定費設定といった機能もあり、グラフで視覚的に資産を確認可能。まずは無料登録をして使い心地を試してから、必要に応じて有料プランへのアップグレードを検討してみてはいかがでしょうか。<おすすめな人>課金しなくても便利なアプリを選びたい人キャッシュレス決済を使う機会が多い人過去1年のお金の流れを把握したい人<おすすめできない人>レシートを撮影して支出を入力したい人1年以上前のデータをチェックしたい人
Zaim

Zaim

くふうAIスタジオ

家計簿アプリ

4.72
Zaimはしっかりと家計を管理できる無料アプリを探している人におすすめ。課金しなくても銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどあらゆる金融サービスを上限なしで連携でき、複数の口座をまとめて管理できます。マネーフォワード MEの連携数は4社までと限りがあったのに対し、何を登録するか厳選する必要がありません。ほとんどの銀行・クレジットカードのほか、電子マネーやQRコード決済に幅広く対応。比較したなかでは対応しているアプリが少なかった、d払いやLINE Payとも連携できます。PayPayも直接連携はできないものの、チャージする口座やPayPayカードと連携すれば、実質的に取引の管理が可能です。カテゴリのカスタマイズ・全期間の口座残高をグラフ化するといった一部機能は有料ですが、無料版で使える機能も多数。レシート読み取りやカテゴリ分け機能、カテゴリごとの出費や月ごとの推移がひと目でわかるグラフも搭載し、データダウンロード機能でアプリの終了や機種変更にも備えられます。安全性にも徹底的に配慮。厳格な審査を通過した企業しか使えない暗号方式を採用し、ユーザー情報はアクセスに必要になる内容のみを、暗号化したうえで保存する仕組みです。「危険」との口コミもありますが、関東財務局へ電子決済等代行業者として登録し、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の認証を取得しており、セキュリティはしっかりとしています。無料機能・連携できる金融サービスの多さを思うと使い勝手がよく、「シンプルで使いやすい」との口コミどおりです。キャッシュレス決済が中心・普段使いの口座数が多いなど、さまざまなライフスタイルにフィットするので、家計簿アプリに興味がある人はぜひチェックしてください。<おすすめな人>課金しなくても使い勝手のよいアプリを選びたい人口座数が多い人よくキャッシュレス決済を使う人<おすすめできない人>支出のカテゴリを無料でカスタマイズしたい人
OsidOri

OsidOri

OsidOri

家計簿アプリ

4.02
OsidOriは、夫婦やカップルで家計簿を管理したい方におすすめです。共用の口座やクレジットカードの使用履歴を、それぞれのスマホから確認できます。個人用の口座やクレジットカードの登録をすれば、自分のためのお金も管理できますよ。検証では、機能の豊富さのみ上位サービスに一歩及びませんでした。しかし、レシート読み取りやデータダウンロードに対応していないだけで、予算設定やグラフ表示などは搭載しています。自動連携機能もあり、不便は感じないでしょう。家計簿のつけやすさ・収支管理のしやすさでは、ペアリング機能が好評でした。「自分と家族共有のページを簡単に切り替えられる」「家族で誰がどれだけ支出しているかわかる」と、お互いの支出入を正確に把握できる点が高評価の理由。操作もシンプルで使いやすいと評判なので、家計簿が苦手でも続けられそうですね。搭載されている機能は無料でも一通り使えます。2人で家計管理したい方は、まず無料プランから試してみてください。
Dr.Wallet

Dr.Wallet

BearTail

家計簿アプリ

4.44
ドクターウォレットは、買ったものを手間なく・正確に記録したい人におすすめ。レシートはオペレーターが手入力するため、正確に記録されます。比較したなかではレシートに折り目やしわがあると認識されにくいアプリもあったのに対し、金額と品目名の入力精度が頭ひとつ抜けていました。入力完了までは通常24時間以内と時間がかかりますが、正確さにこだわるならアリです。無料で使える機能が多いのも魅力。無料機能の豊富さの検証では、11項目中9項目をクリアしました。クレジットカード・電子マネーとの連携や固定費の自動入力など、手入力の手間を省く機能が満載です。コストをかけずに家計簿アプリを活用したい人にぴったりでしょう。「支出をカテゴリで分けてくれる」との口コミどおり、収支の振り返りに役立つ機能も充実していました。カテゴリ分けによって毎月何にお金を使っているか分かりやすいうえ、用途ごとの予算設定も可能。支出の内訳は棒グラフで確認でき、有料プランに加入すればデータのダウンロードもできます。しかし、連携できる金融サービスが多くない点は惜しいところ。銀行とは連携できず、クレジットカードや電子マネーの対応数も比較したほかのサービスより少なめでした。キャッシュレス派の人は、普段使っているサービスが自動入力されず、手入力が必要になるかもしれません。気になる情報漏洩のリスクは低そうです。パスコードロックでアプリを第三者に見られるリスクを回避でき、万一の不正利用時にはアラートが来る仕組みでした。連携できる金融サービスの少なさは気になりますが、現金派の人やレシート・領収書の記録を丸投げしたい人には有力候補となるアプリです。<おすすめな人>入力の手間のなさ・正確さを両立したい人現金での支払いが多い人<おすすめできない人>キャッシュレス決済の利用頻度が高い人