スマイルゼミは、安さより教材の質を重視したい家庭におすすめです。幼児~高校生まで継続的に学習できて、小学生は標準コース・発展コースを選択可能。英語プレミアムオプションも追加できます。英語強化オプションが追加できる教材は、比較したなかでも半数ほどしかありませんでした。英語に注力したい家庭にも向いています。子どもの学習リズムや教材を指導してくれる「コーチング機能」や、AIが対話形式でアドバイスをくれる「Coachez(コーチーズ)」など、個人に合わせた学習サポート機能も充実。サポート機能が少ない教材と比べると、学習習慣を身につけやすいでしょう。多くの教材と同じく採点機能もあるため、子どもだけで学習を進められます。勉強の頑張りに応じて遊べるゲームアプリなど、ご褒美機能もあり。ゲーム・クイズ・競争形式の問題も用意されています。「もう少し子どものやる気をアップさせてくれるようなサービスがあればいい」との口コミがありましたが、比較したなかでもやる気を引き出す工夫が豊富なサービスといえるでしょう。専用タブレットを使うため、ほかのアプリで遊んでしまう心配がない点も魅力です。学習時間が1回20分以上の教材もありましたが、こちらは約15分と短め。集中して勉強するのが難しい子どもも利用しやすいでしょう。専用タブレットは画面に手をついても反応しないため、紙に近い感覚で書けるのも特徴です。ただし、費用は高め。「学年が上がるにつれて月額料金が増えていく」との口コミどおり徐々に月額が増えるため、小学6年生だと月7,260円、年間98,098円がかかります。比較した教材全体の年間中央値を1万円以上も上回りました。小学1~5年生の料金もほかの教材より高いため、コストを抑えたい場合は、ほかの教材も検討したほうがよいでしょう。まとめると、コストはかさむものの、質の高い学習サポートがあるのが大きな魅力です。費用をかけてでもしっかり子どもが勉強できる環境を整えたい場合は、ぜひ入会を検討してみてください。<おすすめな人>費用がかかっても質の高い学習フォローを行いたい人<おすすめではない人>コストを抑えたい人
うんこゼミは小学3年生以上で料金を重視する人におすすめ。小学3~6年生の料金が一律で、月額2,480円・年間29,760円で利用できます。比較した各教材の料金の中央値が60,000円を超えていたのに対し、トップレベルの安さでした。子どもがタブレット学習に興味を持つかわからず、続くか心配な人も試しやすい料金でしょう。料金が安くても学習内容は充実しており、コスパがよいといえます。国語・算数・理科・社会・英語・教養を総合的に学べるうえ、現在の学年以外の単元も学べる無学年方式を採用。子どものペースで先取り学習・復習ができるのがメリットです。習得度合いを確認できる定期的なチェックテストもあり、効率よく知識を定着できますよ。子どもの学習意欲を引き出す機能も満載。ゲーム感覚で基礎学習ができるため、どんどん進めたくなるでしょう。1日1回挑戦できる「うんこタワー」や、仲間と対決できる機能・目標達成でうんこグッズをプレゼントなど、楽しい仕掛けが豊富。子どもの学習を習慣づけたい人もチェックしてみてください。保護者専用ページで、学習の進み具合を確認できるのもメリット。採点機能もあり、親が付き添わなくても1人で学習に取り組めます。子どもが大きな目標を達成すると保護者にメールが届くので、頑張りを褒めてあげるとより意欲が伸びそうです。演習時間は1回約10分なので、まとまった学習時間を作りにくい家庭にもおすすめですよ。対象年齢は小学3~6年生で、1・2年生に非対応なのは難点。しかし、料金が安くて子どもが夢中になれる教材を探しているならおすすめです。子どもが小学3年生以上でコスパよく学習習慣を身につけさせたいなら、ぜひ検討してくださいね。<おすすめな人>安さも学習内容の充実度も両立したい人うんこドリルが好きな子どもゲームや競争を通じてやる気を引き出したい人<おすすめではない人>小学1・2年生に学習させたい家庭
城南進学研究社の「デキタス」は、費用を抑えつつ内容やサポートが充実している、コスパがよいタブレット学習教材を探している家庭におすすめです。入会金やタブレットの購入は不要で、受講費用は全学年共通で月額約4,000円と続けやすい価格設定。中学生のほか、小学生は1~6年生が対象です。学年が上がっても料金は変わらず、年間費用の目安は48,000円ほどと検証したサービスの中央値より安い結果でした。子どものやる気を引き出す機能も充実。学習は授業の映像を視聴したあとに問題演習を行うスタイルで、知識の定着が期待できます。学年や科目によって設定されたキャラクターと一緒に学習を進められ、ログイン・学習で貯めたポイントを景品やアバターと交換できる点も継続につながりやすいでしょう。コンテンツは無学年方式を採用し、学習内容の先取りや復習をいつでも行えます。小学生コースでは4教科、中学生・全学年コースでは5教科の学習ができ、テストモードで力試しも可能。苦手科目を対策したい子どもにおすすめです。5~3級程度の英語検定対策も行えて実用的といえます。スクリーンタイム制限や保護者向けアプリはありませんが、学習の進捗・苦手な科目・学習内容や時間の確認は可能。採点や学習サポートがあるところは忙しい保護者にうれしいポイントです。子どもが日々の学習目標をたてて、保護者がその学習到達度や進捗状況をチェックするシステムで、困ったときはメールでの質問サポートも可能。自立学習のサポートも手厚いといえます。講義動画は1本5分程度、問題は早ければ2分で解答できるので、スキマ時間を有効活用できます。手厚いサポート・豊富な機能・リーズナブルな価格設定で、自立学習に取り組む子どもにぴったりです。無料体験もできるので、タブレット学習選びに迷ったらぜひ最初に検討してみてください。