マイべマガジン by mybest
メニュー
【湿気対策】梅雨のカビ、気になる…。だったら最強の除湿グッズで“ベタベタしない部屋づくり”が最適です【おすすめ6商品】

【湿気対策】梅雨のカビ、気になる…。だったら最強の除湿グッズで“ベタベタしない部屋づくり”が最適です【おすすめ6商品】

2025年もそろそろあの季節がやってきます。そうです、梅雨です。


気象庁によれば、もうすでに沖縄、奄美、九州南部では梅雨入りが始まっているそう。


雨に追われてようやく自宅に辿り着いても、湿気の多い部屋はジトーっとして居心地がよくない。さらに、部屋の湿気に対して対策を講じないと、カビが発生し、体調を崩してしまうおそれもある季節です。


そこで今回、自宅に蔓延する「カビ」を予防するために重要な「室内の湿気対策」に役立つ6つの商品をご紹介します。


サーキュレーターから除湿シート、布団乾燥機まで、いずれも商品比較サイト「マイベスト」で検証して高スコアを記録したおすすめできるものばかり!


梅雨まっさかりのなかでも、自宅のカビ予防をしつつ、快適な我が家を実現してみてはいかがでしょうか。


本コンテンツの情報は公開時点(2025年5月27日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。
2025.05.27
マイベマガジン編集部
ガイド

世の中には「まだ知らない良いもの」がたくさん。マイベマガジン編集部は、商品比較サービス「マイベスト」の情報をベースに、知ると暮らしがより便利になるアイテムや情報をお届けしていきます。

マイベマガジン編集部のプロフィール
…続きを読む

カビを完全に排除するのは難しい。だから「予防」が大切です

カビを完全に排除するのは難しい。だから「予防」が大切です

みなさんのなかにも、傘やレインコートなど「外の梅雨対策」をしている人は多いはず。でも「おうちの梅雨対策」忘れてませんか?


梅雨時に、おうちのなかで特に気をつけたいのが“カビ”。水回りやカーテン、見えない場所にも増殖し、そのまま放置しているとアレルギーや呼吸器トラブルの原因になることもあるので要注意です。

しかもカビは素材の奥まで根を張るため、一度発生すると除去が大変!だからこそ、発生前の「予防」が大切になります。

カビ予防として有効なのは、カビが好む「温度20〜30℃、湿度60%以上」の環境を避けること(出典:NHK)。ですが、お気づきのとおりこの温度帯、人間が快適に過ごせる温度(20~25℃)と重なっているんです……。

だからこそ注目すべきは「湿度」。おうちの湿度を下げて、快適に過ごしながらカビ予防もしちゃいましょう!

全商品検証済み!本当に効く自宅の湿気対策アイテム集めました

湿気対策といえば、いくつか思いつくジャンルはあるものの「結局どの商品がいいの?」「この場所の湿気対策したいけど、ちょうどいいグッズは?」と悩んでいる人もいると思います。


そこで、今回は対策したい内容別にマイベストの検証で高評価だった商品だけを集めて一気に紹介していきます!


カビ予防でやっておきたい対策と今回紹介する商品は、こちら。


カビが好む「空気の停滞」「湿気」を解消!編

対策①: 空気を循環させる【サーキュレーター】

対策②:人のいる空間なら 【扇風機】

対策③:リビングの湿度を下げる 【除湿機】


湿気が溜まりやすい場所の湿度を下げる!編

対策④:寝具に湿気を溜めない 【除湿シート】


カビの温床になる洗濯物&布団を乾燥させる!編

対策⑤:衣類はしまう前にしっかり乾燥! 【衣類乾燥機】

対策⑥:布団の湿気をしっかり飛ばす 【布団乾燥機】


なお、マイベストでは実際に検証したデータを基に、以下を指標として商品のおすすめスコアをつけています。各商品のスコアを見る際は参考にしてくださいね。


  1. ★4.50以上:マイベストのおすすめ!
  2. ★4.00~4.49:迷っているなら買うべき
  3. ★3.50~3.99:一部気になる点あり
  4. ★3.00~3.49:気になる点が多い……

対策①:空気を循環させる【サーキュレーター1位】シャープ「プラズマクラスター サーキュレーター PK-18S01-B」(販売価格:20,328円)

対策①:空気を循環させる【サーキュレーター1位】シャープ「プラズマクラスター サーキュレーター PK-18S01-B」(販売価格:20,328円)
  1. おすすめスコア:★4.51(1位/40商品中)
    1. 空気の撹拌力:★4.81
    2. 静音性の高さ:★4.33
    3. 使いやすさ:★4.43
    4. 電気代の安さ:★4.00
    5. お手入れのしやすさ:★5.00
    6. 風の心地よさ:★4.58
    7. 設置性の高さ:★4.64

空気を循環させて、風の通り道を作る。サーキュレーターは除湿対策にもうってつけ!

空気が移動しても湿度は変わらないのでは……と疑問に思うかもしれませんが、カビが発生しやすい場所の特徴は「湿度が高い」だけでなく「空気の流れが停滞している」こと。


室内の空気を循環させてよどみをなくせば、風が通りにくかった家具の隙間や部屋の隅の湿度が下がってカビ対策につながるというわけです!


室内の空気をうまく循環させるための家電といえば、サーキュレーター。


なかでも、今回ピックアップした「プラズマクラスター サーキュレーター PK-18S01-B」は設置しやすいコンパクトサイズにもかかわらずパワフルな風で空気を攪拌してくれる一品です。

空気の攪拌力は★4.81と高評価で、20畳前後の広い空間でも十分に部屋全体の空気を循環させられる性能でした。


また、10段階の風量調節&ほどほどの静音性で「寝室でも使いたい」「部屋が狭いのであまり強くなくていい」など好みに合わせて風量を調整できるのもうれしいポイント。


風が直接当たったときの肌当たりのよさも「草原で風を感じているよう」と検証モニターから高評価で、機能性と快適さのバランスが取れた商品といえます。

対策②:人のいる空間なら【扇風機1位】ドウシシャ「kamomefan Kamomefan+c lite K-F25AYCGD」(販売価格:29,700円)

対策②:人のいる空間なら【扇風機1位】ドウシシャ「kamomefan Kamomefan+c lite K-F25AYCGD」(販売価格:29,700円)
  1. おすすめスコア:★4.59(1位 /27商品中)
    1. 風の強さ:★4.51
    2. 空気の撹拌力:★4.95
    3. 風の心地よさ:★4.37
    4. 静音性の高さ:★4.59
    5. 使いやすさ:★4.57
    6. コンパクトさ:★4.59
    7. お手入れのしやすさ:★4.70
    8. 電気代の安さ:★4.75

コンパクトでも風は強力!広い範囲の空気を循環させてくれる

みなさん、サーキュレーターと扇風機の違いをご存じでしょうか?


サーキュレーターは直進的な風で室内の空気を循環させるためのもの。一方、扇風機は広がるような優しい風を人に当てて涼しく過ごすためのものです。


そのため、室内の空気を循環させる“だけ”ならサーキュレーターですが、部屋の間取りの関係から風が人に当たる場合や「涼むときにも使いたい」という人には、扇風機がおすすめ。


今回紹介する「Kamomefan+c lite K-F25AYCGD」は、風速もあり遠くまで風が届く商品。扇風機でありながら部屋全体の空気循環にも使える便利な一台です。


比較した商品のなかでもトップクラスの軽さで、かつコンパクト。脱衣所などの狭いスペースに置けるのも魅力のひとつ。

スモークで可視化してみると、中心は強い風がサーキュレーターのようにまっすぐ遠くまで届き、その周りに優しく風が広がっているのがわかりますね。


湿気対策を考えるうえでの一番の魅力は、この広範囲に風を行き渡らせるパワーです!


実際、全27商品の扇風機の検証時に、5m離れても十分な風を感じられたのは、この「Kamomefan」とバルミューダのみ。


しかも風量を調整すればふんわりと心地よく使えて、静音性も高い!


「扇風機とサーキュレーターどっちにしたらいいの?」と迷っている人にもぴったりですよ。

対策③:リビングの湿度を下げる【除湿機2位】パナソニック「衣類乾燥除湿機 F-YHVX200-W」(販売価格:95,890円)

対策③:リビングの湿度を下げる【除湿機2位】パナソニック「衣類乾燥除湿機 F-YHVX200-W」(販売価格:95,890円)
  1. おすすめスコア:★4.75(2位 /140商品中)
    1. 衣類乾燥力の高さ:★4.67
    2. 除湿力の高さ:★5.00
    3. 排水のしやすさ:★5.00
    4. 節電のしやすさ:★4.50
    5. 静かさ:★4.59
    6. 持ち運びやすさ:★4.20

検証時には10分足らずで部屋の湿度が70%→50%に!衣類乾燥もできるハイパワー除湿機

カビの大きな原因は湿気。ならば、部屋そのものの湿度を下げてしまえばいいのでは?という理由からおすすめしたいのが除湿機です。


「エアコンの“除湿”じゃダメなの?」という疑問を持った人もいるかもしれませんが、エアコンの除湿は部屋の温度も下げてしまうので梅雨にはちょっと寒いかも。


一方、除湿機は室温を下げないので、快適に過ごせるうえに湿気の大きな原因になっている部屋干し衣類も乾きやすいんです!


特に、今回紹介するパナソニック「衣類乾燥除湿機 F-YHVX200-W」は、除湿力の高さが★5.00と最高評価なうえに衣類乾燥力の高さも★4.67と、スキがありません。

除湿力の高さについては、検証時に湿度70%以上の部屋をわずか9分で50%以下にまで下げるという圧倒的な実力を発揮。


また、部屋干しの湿気にも負けず部屋の湿度を下げられる除湿能力の基準は「8L以上」ですが、この商品の除湿能力はそれを大きく上回る最大20L!


実際、検証では厚手のチノパンやパーカーのフードまでしっかり乾きました。


パワフルなだけに電気代はやや高めですが、除湿に本気で取り組みたい人にはぜひ使ってほしい一台です。

対策④:寝具に湿気を溜めない【除湿シート1位】Kumori「高吸湿力の除湿シート」(販売価格:2,380円)

対策④:寝具に湿気を溜めない【除湿シート1位】Kumori「高吸湿力の除湿シート」(販売価格:2,380円)
  1. おすすめスコア:★4.65(1位 /15商品中)
    1. 吸湿力の高さ:★4.13
    2. 最大吸水量の多さ:★5.00
    3. 長期的に使用した場合の吸湿力の高さ:★4.59
    4. 衛生的な状態の保ちやすさ:★4.62
    5. 手入れのしやすさ:★4.50

長く使えて吸湿力も良好!繰り返し使える除湿シート

みなさんは「寝具がカビてしまった!」という経験、ありますか?私たちは一晩で約200〜300mLもの汗をかくといわれており、布団はその寝汗を毎日吸収しているんです。


特に敷布団やマットレスには湿気が溜まりやすく、知らないうちにカビの温床に……。


そこでおすすめなのが、敷布団と床の隙間・マットレスとベッドパットの間などに敷くと湿気を吸収してくれる「除湿シート」です。


今回ピックアップしたKumori「高吸湿力の除湿シート」は比較した15商品のなかで最大吸水量の多さが1位、吸湿力の高さも2位と、長く使えて吸湿力もある商品

今回の商品の最大吸水量はシングルサイズ換算で約9L。1日に300mLの寝汗をかいたとしても約1か月はお手入れなしで使い続けられそうです。


加えて、吸湿力の検証でも一晩で布団・マットレスはほぼ吸湿できるという結果に。


しかも、干して使ってを繰り返すうちに吸湿性能が上がって、寝汗のほとんどを吸湿してくれるレベルになることもわかりました。


「マットレスや敷布団がカビるのはイヤ!でも頻繁に干すのは面倒……」な人は、ぜひ使ってみてくださいね。

対策⑤:衣類はしまう前にしっかり乾燥!【衣類乾燥機1位】ハイアールジャパンセールス「ハイアール 衣類ケア乾燥機 JZ-K90A」(販売価格:117,693円)

対策⑤:衣類はしまう前にしっかり乾燥!【衣類乾燥機1位】ハイアールジャパンセールス「ハイアール 衣類ケア乾燥機 JZ-K90A」(販売価格:117,693円)
  1. おすすめスコア:★4.48(1位 /12商品中)
    1. 乾きやすさ:★4.90
    2. 乾燥時間の短さ:★4.14
    3. 電気代の安さ:★4.46
    4. 静かさ:★5.00
    5. お手入れのしやすさ:★3.88
    6. 設置のしやすさ:★3.67

とにかく乾燥力を求めるならコレ!しかも静音性が高くて使いやすい

コンテンツの前半で紹介した「除湿機」も衣類の乾燥を助けてくれる家電。ですが、やはり部屋干しすれば部屋の湿度が多少上がりますし、乾きやすさは気温や天気に左右されがちですよね……。


そのため、「部屋の湿度、絶対上げたくない」「家族が多くて干すスペースが足りない」「確実に&速く乾かしたい!」という人には衣類乾燥機がおすすめです。


なかでも、今回紹介する「ハイアール 衣類ケア乾燥機 JZ-K90A」は衣類の乾きやすさ評価が★4.90と優れた乾燥力が自慢の商品。

検証した12商品のなかには稼動が終わっても衣類の一部がしっとりしていた商品もあるなかで、厚手のパーカーもポケット以外はしっかり乾燥。


ワイシャツや厚めのチノパンについては、完全に乾いていました!これなら、部屋干しのように「出勤前に干したのに帰宅してもまだ生乾き?」なんてこともナシ。


運転時間はやや長めですが、電気代は安めで稼働音も静か。毎日使う&確実に乾かしたい人にとって有力な選択肢になる1台です。

対策⑥:布団の湿気をしっかり飛ばす【布団乾燥機1位】山善「布団乾燥機 ZFD-Y500」(販売価格:14,896円)

対策⑥:布団の湿気をしっかり飛ばす【布団乾燥機1位】山善「布団乾燥機 ZFD-Y500」(販売価格:14,896円)
  1. おすすめスコア:★4.66(1位 /24商品中)
    1. ダニ対策のしやすさ:★5.00
    2. 温めやすさ:★4.80
    3. 乾きやすさ:★5.00
    4. 収納のしやすさ:★3.68
    5. 使いやすさ:★4.33
    6. 静かさ:★3.94

一晩かいた寝汗もしっかり乾燥してくれるから、迷ったらコレ!

先ほど“敷き布団の湿気対策”として除湿シートを紹介しましたが、寝ているときに肌に触れているシーツや掛け布団もたくさんの寝汗を吸い込んでいます


そのため、本来ならばこまめにシーツを洗ったり布団を干したりしたいところ。


ですが、梅雨って布団を干せるような日がなかなかないですよね。


そこで活用したいのが「布団乾燥機」。冬に布団を温めたいから使っているという人もいるかもしれませんが、梅雨でもお日様に当てたようなふんわり布団を実現できるアイテムです。


なかでも、今回おすすめする「布団乾燥機 ZFD-Y500」は乾きやすさの検証で★5.00を獲得した商品。


蒸し暑い夜にかいた寝汗もカラリと乾かしてくれる頼れる布団乾燥機です。

「布団乾燥機 ZFD-Y500」は、布団全体に広げたマットにノズルを差し込んで使用するマット式。ちょっと手間はかかりますが、温風が布団の隅々まで行き渡ってシーツと布団をしっかり乾燥してくれます。


また高温モードがあるので、カビと同じく暖かさ&湿度を好むダニの対策までできるんです!アレルギーあるからカビ・ダニどっちも対策したい!という人もぜひ試してみて下さいね。

【まとめ】湿気対策をしっかりやれば、快適&カビも怖くない!

(執筆/マイべマガジン編集部・都丸晴菜)

こんな記事も読まれています
VIEW ALL