マイベスト
デスク・机おすすめ商品比較サービス
マイベスト
デスク・机おすすめ商品比較サービス

デスク・机

デスク・机を選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。デスク・机に関する人気商品をランキング・レビュー・価格・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

カテゴリから探す

主要なランキングから探す

新着
デスク・机のおすすめ人気ランキング

昇降デスク

昇降デスク

20商品

徹底比較
FLEXISPOT | 電動昇降式デスク | E7 Pro, FLEXISPOT | 電動昇降式デスク | E7, COFO | Desk Premium, IKEA | 昇降式デスク, 山善 | 電動昇降デスク
ゲーミングデスク

ゲーミングデスク

20商品

徹底比較
ビーズ | 電動スーパーゲーミングデスク | BHD-1400FA, Alebert | 電動式昇降デスク, ビーズ | 電動スーパーゲーミングデスク スーパーロー | BHD-1400FAL, IKEA | UTESPELARE ゲーミングデスク | 405.003.50, Dowinx | ゲーミングデスク
学習机

学習机

19商品

スマート・アイ | SWITCH DESK, ベガコーポレーション | 勉強デスク 収納3点セット, スマート・アイ | Halo 学習机, スマート・アイ | ツインデスク Halo | 1088012, タンスのゲン | 現役ママが考えた 学習机 5点セット | 49600900
カフェテーブル

カフェテーブル

18商品

不二貿易 | ダイニングテーブル | 93003, FUNROLUX | 折りたたみダイニングテーブル, 萩原 | カフェテーブル | LT-4919LBR, AKOZLIN | ダイニングテーブル , MU RONG | ダイニングテーブル
ダイニングテーブルセット

ダイニングテーブルセット

54商品

アイリスオーヤマ | ダイニングテーブルセット | AS-V120, アイリスオーヤマ | スチールダイニングセット, アイリスオーヤマ | スチールダイニングテーブルセット 3点セット | STDSET-3, アイリスオーヤマ | スチールウッドダイニング 3点セット | SWD-700, ドリス | ダイニングセット レイブン 5点セット | 12539

新着
デスク・机の商品レビュー

電動式昇降デスク

電動式昇降デスク

Alebert

ゲーミングデスク

4.63
|

29,980円

Alebert 電動式 昇降デスクは、使いやすさと価格のどちらも重視する人におすすめです。デスクサイズは幅160×奥行き80cmと、比較したなかには幅が140cm以下の商品もあったなか広め。モニター2台・PS5やNintendo Switchなどのゲーム機などを置いても余裕があります。マウスを大きく振れるので、快適にゲームプレイできるでしょう。口コミで「広い」と評判なのも頷けます。高さは72~116cmの間で、自由に調節可能です。電動昇降式なので、高さ調節のたびに脚部などのパーツを手動で動かす手間はかかりません。高さは72cm以下にならないのでローデスクとしては使えませんが、比較したなかには高さ調節できない商品もあったことをふまえると調節幅は申し分ありません。昇降メモリー機能つきなのもうれしいポイント。一度設定すれば、次からはボタンを押すだけで好みの高さに合わせられます。自分の身長や使いたい姿勢に合わせて、高さを楽に微調整できるでしょう。電動昇降デスクにしては価格もリーズナブルで、ECサイトでは約24,000~27,000円(※2024年10月時点)です。「左右にグラつく」との口コミに反し、安定性の高さも良好です。立ち上がるときを想定して力をかけると、垂直方向では平均1.5mm・水平方向では平均1.25mmズレたのみでした。比較したなかには力を入れると垂直・水平ともに2mm以上ズレた商品もあったなか、本品はグラつきにくくゲームに集中しやすいといえます。デスクにはモニターアームを取りつけられるので、見やすい距離にモニターを配置できます。コンセントが非搭載なのは惜しいところですが、USBの差込口があり、スマホ・タブレットなどを充電するのに便利です。安くて使いやすいゲーミングデスクがほしい人はぜひ手に取ってみてください。<おすすめな人>コスパのよいゲーミングデスクを求める人デスクの上にモノをたくさん置いて快適にゲームプレイしたい人細かい高さ調節をしたい人<おすすめできない人>ローデスクとしても使いたい人
UTESPELARE ゲーミングデスク

UTESPELARE ゲーミングデスク

IKEA

ゲーミングデスク

4.56
|

29,999円

IKEA ウーテスペラレは、広々としたデスクで快適にゲームをプレイしたい人におすすめ。デスクのサイズは幅160×奥行き80cmと、比較したなかでもトップクラスの広さです。モニター2台やゲーム機を置いても余裕があり、キーボードやマウスなどのデバイスを自分好みに配置できます。マウスの可動域を広くとれるので、ゲームに没頭しやすいでしょう。本体重量は30.5kg・最大荷重は50kgと、しっかりしたつくりなのも魅力です。立ち上がり時を想定して力を入れても、1mm程度しかズレませんでした。比較した重量が20kg以下の商品のなかには、3mmほどズレたものもあったのに対し、安定感に秀でています。仮に激しく動いても、ぐらつきはそれほど気にならないでしょう。ゲーミングデスクとしての基本的な機能を備えており、口コミどおり使い勝手は良好です。モニターアームの取りつけが可能なので、ゲームプレイしやすい環境を構築できます。天面にはくぼみがあるうえに、比較したほとんどの商品にはないオーガナイザーつきです。ケーブルの配線を整えてすっきり収納できますよ。デスクの高さは、脚を組み替えることで6段階に調整可能。脚部には高さの目盛りがついているので、正確な高さに合わせやすいでしょう。ただし調整範囲は68~78cmと広くはないため、身長によっては自分好みに合わせにくい可能性があります。また、電動昇降式ではないので調整の手間がかかる点にも注意が必要です。とはいえ、デスクの広さ・安定感・配線が散らばりにくい点など、ゲーミングデスクに求める多くの要素を満たしています。デュアルモニターで使いたい人や、PS5・Swichなどのゲーム機を置きたい人も満足できるでしょう。快適にゲームできる環境を整えたい人は、ぜひチェックしてみてくださいね。<おすすめな人>広々とデスクを使いたい人ケーブルの整理をしたい人ゲームプレイ中にガタガタしない商品がほしい人<おすすめできない人>楽に高さ調節したい人
電動スーパーゲーミングデスク

Bauhutte 電動スーパーゲーミングデスク

ビーズ

ゲーミングデスク

4.77
|

89,683円

Bauhutte 電動スーパーゲーミングデスク BHD-1400FAは、ゲーミングデスクがほしいすべての人におすすめです。電動昇降機能があり、高さ50〜101cmの範囲で調整できるのが魅力。比較した商品の多くが高さ調節不可・手動レバー式だったのに対し、ボタン1つで細かく調整できます。プレイスタイルや身長に合わせて、自由に高さをカスタマイズできますよ。昇降メモリー機能が搭載されているのもポイント。使いやすい高さを登録しておけば、ボタンを押すだけで天板が動きます。安定性も高く、椅子から立ち上がるときを想定しても水平方向に平均0.5mmしかズレませんでした。比較した商品には垂直・水平方向ともに2mm以上ズレたものもあったのに対し、FPSのようにマウスを大きく振るゲームでもガタつきにくいでしょう。天板のサイズは幅140×奥行70cmで、モニターを2台置けるほど広々しています。比較したなかには幅110×奥行50cmと狭い商品もありましたが、こちらはマウスを大きく動かせる余裕があるサイズでした。「奥行があって使いやすい」という口コミがあるのにも納得です。デスクの上にゲーム機を置きたい人にもおすすめですよ。モニターアームの取りつけも可能です。比較したほかの商品のようなコードを通す穴やUSB差し込み口は搭載されていませんが、ケーブルカバーつきで配線はすっきり隠せます。値段は約9万円(※2024年10月時点・ECサイト参照)と高いとはいえ、座る・立つなど好みのスタイルでプレイしたい人にはうってつけ。この機会にぜひ購入を検討してみてくださいね。<おすすめな人>電動昇降式のデスクがほしい人安定感を重視したい人モニターを2台置きできるほど、広々としたデスクがほしい人<おすすめできない人>予算を抑えたい人
電動スーパーゲーミングデスク スーパーロー

Bauhutte 電動スーパーゲーミングデスク スーパーロー

ビーズ

ゲーミングデスク

4.58
|

82,276円

バウヒュッテ 電動ゲーミングデスク スーパーロー BHD-1400FALは、座ってゲームしたい人におすすめ。電動昇降式で、高さはスイッチを押すだけで40~73cmの間に調節可能です。比較した商品の多くは50cm以下に下げられなかったことをふまえると、ローデスクとしての使用に適しています。長身な人がイスに座って使うには窮屈ですが、それ以外の人は最適な高さに合わせやすいでしょう。天板は幅140×奥行70cmと広く、広々と使えます。2台のモニターやゲーム機など、たくさん置きたい人にぴったりです。比較した幅120cm未満の商品はモニターを2台置くと、マウスの可動域があまり取れなかったのに対し、本商品は大きなマウス操作を求められるFPS・TPSゲームも快適にプレイできるでしょう。口コミどおり安定感も高く、ぐらつきをほとんど感じません。立ち上がり時とマウス操作時を想定して力をかけたところ、比較したなかには水平方向に10mm以上ずれる商品もあったなか、わずか0.22mmしかずれませんでした。プレイに没頭して激しく動いても、がたつくことはほとんどないでしょう。機能面では、昇降メモリー機能を搭載しています。最大4パターンまで任意の高さを登録でき、ボタン1つで調整できて便利です。モニターアームの取りつけにも対応しています。しかし、USBポートやケーブル収納など、一部のゲーマー向け機能が搭載されていないのは惜しいポイントです。価格はECサイトにて8万円台(※2024年11月時点)と高価ではありますが、ゲームプレイに適した環境を構築しやすいのは強み。 メーカーが「幅広いゲーム姿勢に対応する」と謳うとおり、ゲーミングチェアだけでなく、床に座ってのプレイも快適です。ローデスクとして使用したい人は、ぜひチェックしてみてくださいね!<おすすめな人>ローデスクとして使いたい人ハイスペックなゲーミングデスクがほしい人デスク上を広々使いたい人<おすすめできない人>身長185cm以上の人
STANDSIT-W

STANDSIT-W

コクヨ

昇降デスク

|

57,500円

KOKUYO STANDSIT-Wは、機能性の高い昇降デスクがほしい人におすすめです。障害物検知機能や、高さを2種類記録できるメモリ機能に加え、比較したなかでは少なかったロック機能も搭載しているのが大きな魅力。配線トレーも標準装備され、申し分のない使いやすさです。昇降のスムーズさも高評価。昇降範囲は66~126cmと幅広く、20kgの重りを載せて上下させたところ、1秒あたり約3.4cm動きました。全体平均の約2.8cm(※執筆時点)と比べても動きが速いので、立ち座りの切り替え時にもおっくうになりにくいでしょう。一方、安定性はあまり高くありませんでした。デスクに振動計を置いて昇降させると、比較した商品のなかではやや揺れが気になる結果に。「安定感がある」と口コミにもあるように、重量があるものを置く場合は気になりませんが、グラスなど軽いものを置く場合には注意してくださいね。多機能で快適に使える工夫が詰まった商品ですが、安定性をより重視したいなら、ほかの商品もチェックしてみてください。
BEKANT べカント

BEKANT べカント

IKEA

昇降デスク

IKEA BEKANT デスク 昇降式は、小さな子どもがいる家庭で昇降デスクを導入したい人におすすめです。本品の高さ調整は電動式。比較したなかで約4割(※執筆時点)にしかロック機能を搭載し、子どもが万が一ボタンに触れてしまっても勝手に昇降することはありません。天板裏のトレーに配線を収納すると、昇降時のコートの絡まりといったトラブルも防げますよ。昇降のスムーズさも魅力。実際に20kgの重りを乗せた状態で昇降スピードを計測したところ、1秒あたり約3.1cmも動かせました。比較した商品には昇降幅が45cmほどのものもあるなか、こちらは65~120cmと幅広く調節できるのも利点。「体に合わせてデスクの高さを調節できる」と謳うとおり、さまざまな体格の人にフィットしやすいでしょう。昇降中の振動レベルは、約64dBを記録。比較した結果、電動式のなかでもダブルモーターを搭載した商品は60dB以下と安定性が高い傾向があり、シングルモーターの本品はやや物足りない結果でした。とはいえ、ガタガタと大きく揺れるほどではないため、デスク上のものがバタバタと倒れるような心配は少ないといえます。昇降幅が広いうえスピーディに動かせるのが魅力の商品。しかし、高さメモリ機能はなく、好みの高さになるまでボタンを押し続ける必要があるのはやや手間に感じました。比較したなかには2パターン以上のメモリ機能を搭載し、ワンタップでお気に入りの高さに変更できる商品も。使い勝手にこだわるなら、ほかの商品も含めて検討してみてくださいね。

新着
デスク・机のfavlist

人気
デスク・机のおすすめ人気ランキング

昇降式ゲーミングデスク

昇降式ゲーミングデスク

21商品

GTPlayer | ゲーミングデスク, Alebert | 電動式昇降デスク, GTRACING | ゲーミングデスク | GTS113, Claiks | 昇降デスク, ERGOMAKER | 電動式昇降デスク | SM205
ツインデスク

ツインデスク

25商品

ベガコーポレーション | ツインデスク | F807_G1019_1000XY, ジェイケイ・プラン | ツインデスク Selfy, モカ | Peanuts ツインデスク | MC-SL022SET, モカ | ツインデスク, スマート・アイ | ツインデスク Halo | 1088012
白い学習机

白い学習机

14商品

サンワダイレクト | パソコンデスク, スマート・アイ | LOOK | 1083051, ウッドシステム | 学習机, YeTom | パソコンデスク, ギガクラウド・テクノロジー・ジャパン | パソコンデスク
コンパクトデスク

コンパクトデスク

44商品

サンワサプライ | 折りたたみデスク | 100-DESKH075BK, Alebert | パソコンデスク, YeTom | パソコンデスク, ビーズ | ゲーミングデスク | BHD-800CM, Embrace life | パソコンデスク
幅120cmのゲーミングデスク

幅120cmのゲーミングデスク

20商品

YeTom | L字ゲーミングデスク, GTRACING | ゲーミングデスク | GTS113, ODK | パソコンデスク | ‎B01XS011264JP, ODK | ゲーミングデスク, ComHoma | 電動式昇降デスク
ゲーミングローデスク

ゲーミングローデスク

13商品

GTPlayer | ゲーミングデスク, GTRACING | ゲーミングデスク | GTS113, ODK | ローデスク, ビーズ | ゲーミングデスクHD | BHD-1000HDL, ComHoma | 電動式昇降デスク

人気
デスク・机の商品レビュー

BEKANT べカント

BEKANT べカント

IKEA

昇降デスク

IKEA BEKANT デスク 昇降式は、小さな子どもがいる家庭で昇降デスクを導入したい人におすすめです。本品の高さ調整は電動式。比較したなかで約4割(※執筆時点)にしかロック機能を搭載し、子どもが万が一ボタンに触れてしまっても勝手に昇降することはありません。天板裏のトレーに配線を収納すると、昇降時のコートの絡まりといったトラブルも防げますよ。昇降のスムーズさも魅力。実際に20kgの重りを乗せた状態で昇降スピードを計測したところ、1秒あたり約3.1cmも動かせました。比較した商品には昇降幅が45cmほどのものもあるなか、こちらは65~120cmと幅広く調節できるのも利点。「体に合わせてデスクの高さを調節できる」と謳うとおり、さまざまな体格の人にフィットしやすいでしょう。昇降中の振動レベルは、約64dBを記録。比較した結果、電動式のなかでもダブルモーターを搭載した商品は60dB以下と安定性が高い傾向があり、シングルモーターの本品はやや物足りない結果でした。とはいえ、ガタガタと大きく揺れるほどではないため、デスク上のものがバタバタと倒れるような心配は少ないといえます。昇降幅が広いうえスピーディに動かせるのが魅力の商品。しかし、高さメモリ機能はなく、好みの高さになるまでボタンを押し続ける必要があるのはやや手間に感じました。比較したなかには2パターン以上のメモリ機能を搭載し、ワンタップでお気に入りの高さに変更できる商品も。使い勝手にこだわるなら、ほかの商品も含めて検討してみてくださいね。
STANDSIT-W

STANDSIT-W

コクヨ

昇降デスク

|

57,500円

KOKUYO STANDSIT-Wは、機能性の高い昇降デスクがほしい人におすすめです。障害物検知機能や、高さを2種類記録できるメモリ機能に加え、比較したなかでは少なかったロック機能も搭載しているのが大きな魅力。配線トレーも標準装備され、申し分のない使いやすさです。昇降のスムーズさも高評価。昇降範囲は66~126cmと幅広く、20kgの重りを載せて上下させたところ、1秒あたり約3.4cm動きました。全体平均の約2.8cm(※執筆時点)と比べても動きが速いので、立ち座りの切り替え時にもおっくうになりにくいでしょう。一方、安定性はあまり高くありませんでした。デスクに振動計を置いて昇降させると、比較した商品のなかではやや揺れが気になる結果に。「安定感がある」と口コミにもあるように、重量があるものを置く場合は気になりませんが、グラスなど軽いものを置く場合には注意してくださいね。多機能で快適に使える工夫が詰まった商品ですが、安定性をより重視したいなら、ほかの商品もチェックしてみてください。
電動式昇降デスク

電動式昇降デスク

Alebert

ゲーミングデスク

4.63
|

29,980円

Alebert 電動式 昇降デスクは、使いやすさと価格のどちらも重視する人におすすめです。デスクサイズは幅160×奥行き80cmと、比較したなかには幅が140cm以下の商品もあったなか広め。モニター2台・PS5やNintendo Switchなどのゲーム機などを置いても余裕があります。マウスを大きく振れるので、快適にゲームプレイできるでしょう。口コミで「広い」と評判なのも頷けます。高さは72~116cmの間で、自由に調節可能です。電動昇降式なので、高さ調節のたびに脚部などのパーツを手動で動かす手間はかかりません。高さは72cm以下にならないのでローデスクとしては使えませんが、比較したなかには高さ調節できない商品もあったことをふまえると調節幅は申し分ありません。昇降メモリー機能つきなのもうれしいポイント。一度設定すれば、次からはボタンを押すだけで好みの高さに合わせられます。自分の身長や使いたい姿勢に合わせて、高さを楽に微調整できるでしょう。電動昇降デスクにしては価格もリーズナブルで、ECサイトでは約24,000~27,000円(※2024年10月時点)です。「左右にグラつく」との口コミに反し、安定性の高さも良好です。立ち上がるときを想定して力をかけると、垂直方向では平均1.5mm・水平方向では平均1.25mmズレたのみでした。比較したなかには力を入れると垂直・水平ともに2mm以上ズレた商品もあったなか、本品はグラつきにくくゲームに集中しやすいといえます。デスクにはモニターアームを取りつけられるので、見やすい距離にモニターを配置できます。コンセントが非搭載なのは惜しいところですが、USBの差込口があり、スマホ・タブレットなどを充電するのに便利です。安くて使いやすいゲーミングデスクがほしい人はぜひ手に取ってみてください。<おすすめな人>コスパのよいゲーミングデスクを求める人デスクの上にモノをたくさん置いて快適にゲームプレイしたい人細かい高さ調節をしたい人<おすすめできない人>ローデスクとしても使いたい人
E7 Pro コの字型

E7 Pro コの字型

FLEXISPOT

昇降デスク

|

61,600円

FLEXISPOT E7 Pro コの字型は、家族がいる環境で仕事をしている人や、デザインにこだわる人におすすめです。誤操作による昇降を防ぐロック機能を搭載し、万が一子どもがいたずらしてもケガのリスクを軽減できます。高さのメモリ機能があるのも便利。比較したメモリ機能つきの商品のなかでも、登録数は4パターンと最多(※執筆時点)でした。昇降のスムーズさもメリットです。20kgの重りを載せた際に、上り下りにかかった時間は17.58秒。1秒あたりの動き幅は3.7cmと、比較した全体平均の2.8cm(※執筆時点)よりスピーディでした。ボタン操作で簡単に高さ調節できるので、立ち仕事・座り仕事の切り替えも楽でしょう。一方で、安定性は惜しい結果に。振動レベルを計測すると、70.92dBとやや揺れが気になりました。比較したほかの商品には振動の数値が57.2dBと小さいものがあったことを思うと、「揺れが大きい」との口コミにも頷けます。PCやモニターなら問題ありませんが、軽いもの・不安定なものを置く際はしっかり固定しましょう。とはいえ、スムーズで安定した昇降を謳うだけあり、高さ調節はスピーディ。天板のカラー展開が豊富なうえ、フレームの色や天板の形状も選べます。自分だけのこだわりのデスクが作れますよ。サッと姿勢を変えられるデスクで作業効率アップを狙うなら、ぜひ購入を検討してみてください。
電動スーパーゲーミングデスク

Bauhutte 電動スーパーゲーミングデスク

ビーズ

ゲーミングデスク

4.77
|

89,683円

Bauhutte 電動スーパーゲーミングデスク BHD-1400FAは、ゲーミングデスクがほしいすべての人におすすめです。電動昇降機能があり、高さ50〜101cmの範囲で調整できるのが魅力。比較した商品の多くが高さ調節不可・手動レバー式だったのに対し、ボタン1つで細かく調整できます。プレイスタイルや身長に合わせて、自由に高さをカスタマイズできますよ。昇降メモリー機能が搭載されているのもポイント。使いやすい高さを登録しておけば、ボタンを押すだけで天板が動きます。安定性も高く、椅子から立ち上がるときを想定しても水平方向に平均0.5mmしかズレませんでした。比較した商品には垂直・水平方向ともに2mm以上ズレたものもあったのに対し、FPSのようにマウスを大きく振るゲームでもガタつきにくいでしょう。天板のサイズは幅140×奥行70cmで、モニターを2台置けるほど広々しています。比較したなかには幅110×奥行50cmと狭い商品もありましたが、こちらはマウスを大きく動かせる余裕があるサイズでした。「奥行があって使いやすい」という口コミがあるのにも納得です。デスクの上にゲーム機を置きたい人にもおすすめですよ。モニターアームの取りつけも可能です。比較したほかの商品のようなコードを通す穴やUSB差し込み口は搭載されていませんが、ケーブルカバーつきで配線はすっきり隠せます。値段は約9万円(※2024年10月時点・ECサイト参照)と高いとはいえ、座る・立つなど好みのスタイルでプレイしたい人にはうってつけ。この機会にぜひ購入を検討してみてくださいね。<おすすめな人>電動昇降式のデスクがほしい人安定感を重視したい人モニターを2台置きできるほど、広々としたデスクがほしい人<おすすめできない人>予算を抑えたい人
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.