金魚印 大矢知 手延そうめんは、麺のコシと味を楽しみたい人におすすめです。200年以上も前から作られている歴史あるそうめんで、低温で乾燥と戻しを繰り返す「低温乾燥」を採用。これにより、プリプリとした食感になるとアピールしています。実際に試食してみると、謳い文句どおりでしっかりとしたコシと噛み応えがありました。比較したなかで、手延べ式は機械式のものに比べコシが強い傾向がありましたが、そのなかでも強めです。固さがあるので、アレンジレシピを楽しみたいという人にもよいでしょう。また、表面がつるつるとしており、心地よいのどごしを楽しめるもの魅力。食欲が落ちたときも、それほど抵抗なく食べ進められそうです。そうめん自体は、ほどよい塩気でしっかりとした味わい。加えて、小麦の風味も十分に感じられますよ。長年食べ続けられてきた、金魚印 大矢知 手延そうめんをまだ食べたことがないという人は、ぜひ一度トライしてみてくださいね。
オカベの麺 半田手延べそうめんは、小麦の風味を味わえてお腹も満たせるそうめんがほしい人におすすめです。実際に食べたモニターは、「小麦の味をしっかり感じる」と風味の豊かさを高く評価。うどんに近い食感で食べごたえもありました。比較したほかの商品には淡白な味わいのものがあったのに対し、麺そのものの風味を存分に楽しめるのが魅力です。麺が1.3~1.6mmと太く、コシの強さも十分。比較した同じ太さの商品のなかには柔らかすぎてコシが感じられないものもあったなか、弾力が強く歯ごたえのある食感が印象的でした。モニターからは「ツルツル感よりもちもち感が強い」という声が多数あがっています。のどごしや清涼感よりも、コシの強さを堪能したいとき向けといえるでしょう。とはいえ、のどごし重視でさっぱりと食べたいなら、食欲がないときでも食べやすいほかの商品もチェックしてみてくださいね。
揖保乃糸 縒つむぎは、コシが強い細麺が食べたい人におすすめです。職人が手作業で仕上げる手延べ式で作られており、太さは0.7〜0.8mmと細めながらもしっかりしたコシを感じられます。比較した商品内には、柔らかい食感でコシが弱いものもあったなか、兵庫県のブランド「播州そうめん」らしいもちもちとした弾力を楽しめました。原材料に使用した国産小麦ならではの風味を感じられたのもよい点です。実際にモニター6人で試食したところ、全員が「おいしい」と回答。食べ進めるごとに、小麦のよい香り・風味が広がりました。「ほどよい塩気と鼻に抜ける小麦の風味がよい」といった声があがっています。麺には適度なハリがあり、舌触りも良好です。「喉に引っかかる感じがする」との指摘が一部寄せられたものの、モニター6人中4人は「のどごしがよい」とコメント。比較した商品内にはもっちり感が強く、つるっと食べられないものもありましたが、なめらかな口あたりで勢いよくすすれました。手延べ式らしいコシの強さがありながらも、のどごしがよくつるつる食べられる本商品。小麦の豊かな風味を楽しめ、満足感を得られるのも魅力です。暑い夏にぴったりなそうめんなので、この機会に一度試してみてはいかがでしょうか。
結論からいうと、手延べそうめん 揖保乃糸 三神は、細めのそうめんが好きな人におすすめです。実際に試食したところ、のどごしが非常になめらかで、ひとくちで飲み込めるような感覚が好印象。数回噛めばサラッと飲み込めるので、食欲がわかないときでも食べやすいでしょう。また、0.55〜0.60mmの細麺ながら、モチモチ感があるのも特徴的です。比較した細麺の商品はツルツル感が強く食べごたえに欠けるものも多かったなか、しっかりと満足感が得られます。後味にほのかな甘みと小麦の風味を感じられ、クセが少なくつゆ絡みもよいと試食したモニターから好評でした。食感・風味ともに上品な一品です。細麺の繊細な舌ざわりと味わいをじっくり楽しみたい人は、ぜひ一度試してみてください。
結論からいうと、三輪素麺 鳥居 誉は、ツルツル・モチモチ食感のそうめんが好きな人におすすめです。実際に試食した検証では強すぎず弱すぎないほどよいコシがあり、0.9〜1.0mmの太麺ながらのどにツルッととおりました。試食したモニターからも、「なめらかなのどごしで食べやすい」と好評。麺自体はすっきりした味わいで、噛むごとに小麦の風味を感じられます。口あたりがよくサラッと食べられるので、暑くて食欲がわかないときにもぴったりでしょう。しっかりした麺なので、炒め物などさまざまな料理にもアレンジできますよ。なお公式サイトでの価格は税込1,944円(記事執筆時)。箱の種類や容量も複数用意されているので、贈り物にも選んでみてはいかがでしょうか。