鎌田醤油 だし醤油は、味にこだわって選びたい人におすすめです。比較したほかの商品には塩味が強すぎるものがあったのに対し、塩味・甘味・旨味のバランスが絶妙でした。「塩味が強い」という口コミがありましたが、ちょうどよい塩加減でおいしく味わえるでしょう。本醸造醬油に加えてかつお・さば・昆布の一番だしをブレンドしており、実際に試食した7人のモニター全員が「味がよい」とコメント。調味料ソムリエプロからも、口コミどおり「単体でもおいしい」と好評でした。醤油自体の味わいを楽しめる商品といえます。香りも非常によく、口に入れるとだしの香りがふわっと広がりました。専門家も「食欲をそそられるよい香り」と評しています。比較した商品には香りが強く不快に感じるものもありましたが、モニターからは「だしの香りが主張しすぎずちょうどよい」と支持されました。豆腐にかけると、だしの風味が豆腐をやわらかくマイルドな味わいに。比較したなかには味が強すぎて豆腐の味を消してしまう商品があったなか、専門家からは「大豆の旨味を引き立てていておいしい」と好印象です。大根の煮物との相性もよく、だしが全体をまろやかにして旨味をしっかり感じられました。一方、刺身との相性はそこそこ。マグロにかけたところ、だし醤油の風味がマグロの味に負けてしまいました。素材の味が強い食材に合いにくいのは惜しいポイントですが、謳い文句どおりこれ1本で味が決まるのは魅力です。淡白な食材のおいしさを引き出したいなら、ぜひ購入してみてくださいね。
ヤマロク醤油の鶴醤は、刺身をよく食べる人におすすめです。実際にマグロの刺身につけたところ、口コミに反して、試食したモニター7人中5人が「相性がよい」と回答。比較したほかの商品には、醤油の塩辛さがマグロの旨味を消してしまったものもありましたが、本品は香りが魚臭さをカバーし、おいしさがアップしました。「香りやコクが感じられない」との口コミとは異なり、鼻を近づけると発酵由来の芳醇な香りが広がります。こってりした再仕込み醤油らしく、味わいは濃厚。酸味・塩味はやや強めですが、まろやかさも感じられます。後味には旨味が残り、モニターからは「甘味・旨味がほどよい」と好評でした。淡白な味の食材とも相性は良好。豆腐にかけると、醤油の香ばしい風味と大豆の甘さを楽しめます。試食した専門家からは「少量かけると大豆の味が引き立つ」とのコメントも寄せられました。豆腐の水っぽさに負けない、しっかりとした風味がありますよ。一方で大根の煮物をつくる際に使ったところ、見た目の濃さとは反対に塩気はあまり感じられませんでした。香りも弱く、複数のモニターが「見た目ほどの塩味はない」「醤油らしさがない」との声も。調理用ではなく、かけ醤油として使うのに向いています。また、100mLあたりの価格は240円(※執筆時点)と高め。濃厚な醤油を味わえるのは魅力ですが、普段使いするにはコストが気になります。上位商品にはどんな食材とも相性がよく、毎日の料理に使いやすい価格帯のものもありました。気になる人は、ほかの商品もチェックしてみてください。
キッコーマン 特選 丸大豆しょうゆは、食材を問わず使いやすい醤油がほしい人におすすめです。素材との相性を食べ比べたところ、マグロの刺身は臭みが消え、豆腐は大豆の香りを楽しめ、煮物では大根の甘さを引き出しました。比較したほかの商品には素材の味を消してしまうものがあったなか、各食材の魅力を楽しめたのがよい点です。醬油単体のおいしさも、比較した同じ濃口醤油のなかでは高評価。試食に参加した調味料ソムリエプロは「塩味は強いが、甘味がありクセもない」とコメントしています。モニターからも口コミ同様「イヤな味がしない」「雑味がなく丸大豆特有のやわらかさがある」と好印象で、謳い文どおりの味わいでした。香りは慣れ親しんだ醤油らしいにおいですが、人によって評価が分かれました。モニターのなかには「発酵させたような独特な香りが気になる」という意見も。口コミでは「香りがよい」との声がありましたが、感じ方に差がでる印象です。丸大豆の旨味や風味などが楽しめ、オールマイティに使えるのが魅力の本商品。とくにマグロの刺身のおいしさを際立たせていたので、海鮮をよく食べる人に重宝します。ただ上位商品にはだしや牡蠣の風味で素材の味がよりアップしたものもあったので、そちらもあわせてチェックしてみてください。
フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油は、青魚に合う醤油を探している人におすすめです。実際に試食したところ、とくに刺身との相性がよく、魚の臭みを消しつつマグロの旨味をしっかり感じられました。比較したほかの商品には、醤油の味が勝って刺身の味が消えてしまうものがあったなか、「刺身と合う」との口コミどおりといえます。本商品は吉野杉の木樽でじっくり発酵・熟成された、大分県産の濃口醤油。豆腐にかけても食材の味を消すことなく、醤油の旨味がマッチしました。試食したモニターからは「豆腐の甘味がアップした」という声も。「素材の味を引き立てる」との口コミにも頷ける結果です。しかし、煮物との相性はまずまず。調味料ソムリエプロのMICHIKOさんは、「味が濃く大根の味がほとんど感じられない」とコメント。反対に、「醤油の味が薄く大根の苦味が強い」と回答したモニターもいました。煮物に使う場合は、好みに合わせて煮込む時間や醤油の量を調節する必要がありそうです。醬油をそのままなめると、塩味・甘味・旨味のバランスがとれたまろやかな味わいでした。ただ調味料ソムリエプロからは「味が濃すぎる」との意見もあったので、好みが分かれるかもしれません。比較したほかの濃口醤油には塩味が強いものもあったなか、「塩気が強い」という口コミのような意見はありません。香りを嗅ぐと、甘味のある熟成した醤油の風味をしっかり感じました。きのこを焼いているような独特な風味も印象的です。とはいえ、比較したなかには鰹節や鯛など定番の香りの商品も。万人受けしやすい香りを求める人は、ほかの商品もチェックしてみてください。
海の精の旨しぼり醤油は、どんな食材にもマッチする濃口醤油をお探しの人におすすめです。比較したなかには食材を選ぶ商品があったのに対し、どの素材とも相性はおおむね良好でした。1本あるとオールマイティに使用できる便利な商品といえます。とくに、マグロの刺身との相性が優秀。試食に参加した調味料ソムリエプロのMICHIKOさんは、「醤油の甘味がマグロのイヤなにおいを隠している」とコメントしました。マグロの甘味や旨味をうまく引き出している点が、高く評価されています。豆腐と合わせると、醤油・豆腐のそれぞれの大豆の旨味が引き立つ、バランスのよい味わいに。モニターからは「豆腐の味をじゃましない」「旨味が引き立つ」などの声が聞かれました。煮物は、大根らしさを残しつつ全体的にまろやかな仕上がり。塩味・甘味・旨味のある、味の染みた煮物が作れるでしょう。醤油単体の味は、モニター7名中5名がおいしいと回答。比較したなかには物足りなさを感じた商品があるなか、しっかりした旨味と塩味・甘味のバランスのよさが支持を集めました。口コミどおり「もう少し薄味だとよい」との指摘も出ましたが、「尖った味」との評判とは違い角のないマイルドな風味が魅力です。香りは「もろみ臭が気になる」との声があったのに対し、イヤなクセはなく芳醇さが感じられる上品な香りでした。有機JAS認定商品のため、オーガニック志向の人にも向いています。ただ、比較したなかには食材に旨味をよりプラスできた醤油も。気になる人はほかの商品も検討してみてください。