マイべマガジン by mybest
メニュー
セブンティーンアイス全制覇したい!…駅の自販機で買いまくり&食べ比べました【料理研究家がランキング化】

セブンティーンアイス全制覇したい!…駅の自販機で買いまくり&食べ比べました【料理研究家がランキング化】

この記事を共有する

最近、駅やテーマパークでよく見かける「セブンティーンアイス」の自販機。「お、まだあったんだ!」「昔、チョコ好きだったな〜」と懐かしむ大人たちも多いことでしょう。


そこで今回の料理研究家・さわけんシェフの「食べ比べ」シリーズは、「セブンティーンアイス」をテーマに食べ比べ。定番のクッキー&クリーム、ショコラ、濃厚いちご、ソーダフロート、バニラをはじめ、限定販売プレミアムラインの宇治抹茶、北海道ミルクまで全18フレーバーを買い集めました!


そのなかで見つけた「食べたことない人も絶対に食べてほしい!おすすめフレーバー」を紹介していきます。まだまだ暑さの続くいま、ぜひお昼や帰り道にふらっと食べてみてくださいね!


本コンテンツの情報は公開時点(2025年8月28日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。
本コンテンツでは公開時点(2025年8月28日)で関東エリアで発売されている商品を紹介しています。それ以外のエリアの人は買えなかったらごめんなさい!
2025.08.28
さわけんシェフ
監修者
科学する料理研究家/キッチンまわり評論家

辻調理師専門学校フランス校を卒業し辻調グループで11年間西洋料理を教える。フランスの二ツ星(当時)レストランに勤務経験のある本格派。シェフを経て料理研究家に転身し、科学的に料理を考えて作るレシピの達人になる。2010年よりキッチンまわり評論家として毎月30品~100品の食品や調味料を実食検証を実施。モノ比較雑誌の識者で調理家電や調理器具、食品類を日本一比較し、コストコ・カルディ・無印良品・成城石井・コンビニの食品に精通している。Youtube「さわけんシェフTV」も拡大中。

さわけんシェフのプロフィール
…続きを読む
マイベマガジン編集部
ガイド
マイベマガジン編集部

世の中には「まだ知らない良いもの」がたくさん。マイベマガジン編集部は、商品比較サービス「マイベスト」の情報をベースに、知ると暮らしがより便利になるアイテムや情報をお届けしていきます。

マイベマガジン編集部のプロフィール
…続きを読む

あのころ好きだった味、今もある?世代を超えて愛される「セブンティーンアイス」

あのころ好きだった味、今もある?世代を超えて愛される「セブンティーンアイス」

「セブンティーンアイス」といえば、幼い頃、「どれにしようかな〜」とワクワクしながら食べた思い出がある人も多いのではないでしょうか?


そう、1983年に“17種類のフレーバー”と「17歳の女子高生が気軽に買えるアイスを」という想いから誕生した、江崎グリコの自販機専用アイスブランドです。


発売当初はアイスケース販売のみでしたが、1985年に「季節やシーンを問わず食べたい」というニーズに応えて自販機販売を本格化。駅や学校、病院などに設置されるようになりました。


それから40年以上愛され、フレーバーは累計200種以上に拡大。定番から限定まで幅広く展開され、世代を超えて親しまれています。


さらに近年は2023年・2024年と過去最高売上を更新!駅の自販機も増え、プチバズするほどの勢いに。


というわけで今回は、そんなセブンティーンアイスの18商品を食べ比べ。懐かしの味から新作までレビューしていきます!

料理研究家がセブンティーンアイス18商品を食べ比べ!

料理研究家がセブンティーンアイス18商品を食べ比べ!

辻調理師専門学校で11年間西洋料理を教え、フランスの2つ星(当時)レストランでも勤務経験があるさわけんシェフ。現在は料理研究家・キッチンまわり評論家として、お米からコンビニ食品まで、毎月30〜100品もの食品を実食検証しています。


今回は、セブンティーンアイス18商品を食べ比べ!「おいしさ・満足度・商品ごとの独自項目」を星1〜5で、総合的な満足度を下記のS〜Cでスコア付けしました。


  1. S:とても満足!売り切れる前に絶対食べてほしい
  2. A:満足!迷ったら食べて
  3. B:普通。好きな食べ物であれば試して!
  4. C:微妙。次のアプデに期待……
スコアが同率の場合、より低価格のものを上位としています!

【ランキング発表!】セブンティーンアイス18商品の食べ比べ結果はこちら!

今回は、3位にランクインしたフレーバーがS評価、そのほかの商品もすべてA評価と「さすがセブンティーンアイス」なレベルの高い戦いになりました!


では早速、ランキングをチェックしていきましょう!

【1位(同率)】「カスタードプリン」(200円)

【1位(同率)】「カスタードプリン」(200円)
  1. 総合スコア:S
    1. おいしさ:★★★★★
    2. 満足度:★★★★☆
    3. プリン感:★★★★★
  2. カロリー:193kcal

カラメルが楽しめて、めっちゃプリンな卵感!

「1位がカスタードプリン」って、ちょっと意外だと感じている人もいるかもしれませんね。


たしかに公式サイトによれば、一番売れているのはクッキー&クリームだという話で、実際に選ぶときにもプリンの注目度はそこまで高くないと思います。


しかも「アイスクリームで好きな味は?」と聞かれて真っ先にプリンが出てくる人も少数派だと思うので食べたことがない人も多いのではないでしょうか?


でも!これはぜひ食べてみてください!

フタを開けると、カスタード味のアイスにちょっと不均一な感じでカラメルソースが入っているのがわかります。


まず、このカスタードアイスが予想以上に卵感があって、バニラアイスとはハッキリ違うのがいいですね。


そこに、ミルクキャラメル的な味が加わって「アイスなのに、ちゃんとプリンだッ!」という味に仕上がっています。


食べてみてわかったのは、このソースが不均一なのがミソ、ということ。一口ごとにキャラメルの濃度がかわることで、単調にならず変化を楽しめました。


これは、次回からセブンティーンアイスの自販機を見つけたらカスタードプリン味を探してしまうかも……。

さわけんシェフ
科学する料理研究家/キッチンまわり評論家
さわけんシェフ

今回セブンティーンアイスをかなり久々に食べてみて驚いたのは「意外とおいしい」ということでした。


昔食べた記憶では、もっとチープというかジャンクな、それこそ高校生が好みそうな味だった気がしていたのですが、これはうれしい驚きでしたね。


この「カスタードプリン」にかぎらず、決して高級感のある味ではないけれど組み合わせのバランスがいい


もちろん価格帯が高いラインのアイスはまた別のおいしさがありますが、これはあらためて高校生だけでなく大人も十分楽しめるアイスだと感じました!

【1位(同率)】「ソーダフロート」(200円)

【1位(同率)】「ソーダフロート」(200円)
  1. 総合スコア:S
    1. おいしさ:★★★★☆
    2. 満足度:★★★★★
    3. 味の組み合わせ:★★★★★
  2. カロリー:116kcal

ソーダ×バニラの組み合わせが最高!

涼しげな水色のソーダにバニラアイスが浮かんだ飲み物・ソーダフロート。それをアイスクリームにしたのが、こちらの商品です!


水色と明るい黄色のパッケージも、フレッシュで爽やかな雰囲気が出ていますね。開けてみると、ソーダアイスの色はそこまではっきりした水色でなくやさしい色。


実際のソーダフロートよりはかなりバニラアイスの比率が高いですが、バランスはどうなのか。さっそく食べてみたいと思います!

ラムネっぽさのあるソーダ味は、想像どおり甘くて爽やか。ここに乳脂肪感のあるバニラが組み合わさって、なんともステキな味わいです!


爽やかさとミルクっぽさがケンカになるかな?と思いきや、これは絶妙な組み合わせ


バニラアイスの部分はバニラの香りは薄いし、高級なシリーズと違って濃厚なクリーム感もないのですが……逆に、このあっさりが夏にぴったりです。


ぜひ、まだ暑いうちに「ソーダフロート」試してみてくださいね!

さわけんシェフ
科学する料理研究家/キッチンまわり評論家
さわけんシェフ

私が買っていた頃は、セブンティーンアイスといえばこの「穴が開いたスティック」タイプでした。


アイスに刺さっている部分がただの棒だと、食べているうちにズレてしまうのですが、この穴が開いていることでアイスがスティックにしっかり固定されて食べやすい。


おいしいだけでなく食べやすい工夫もされた、よくできた商品だなと思います。


ソーダはラインナップのなかではジャンキーなフレーバーではありますが、バニラと合わせるとこんなステキな味になるんだな、と感心しました。

【3位(同率)】「贅沢マカダミア 香るバニラ仕立て」(220円)

【3位(同率)】「贅沢マカダミア 香るバニラ仕立て」(220円)
  1. 総合スコア:S
    1. おいしさ:★★★★★
    2. 満足度:★★★★☆
    3. ナッツ感:★★★★★
  2. カロリー:197kcal

名前どおりの贅沢なナッツ感!

アイスとナッツの組み合わせって、なんであんなにおいしいんでしょうね?


ということで、第3位にランクインしたのは「贅沢マカダミア 香るバニラ仕立て」。これは、どう考えてもおいしいはず!


しかも、見てください。このフタ、ちょっと豪華な金色なんです。


セブンティーンアイスにはいくつかのグレードがあって、シャーベット系が一番お手頃。その次に、おなじみの赤いフタのシリーズがあります。


そして、ちょっと高級志向なのがこの金色のフタのシリーズ!

食べた印象ですが、ちょっと高めの金フタは、乳脂肪感が強めな感じがしますね。ベースのアイスはクリーム感が強く、なめらかでおいしいです。


さらに、そこに練りこまれたローストマカダミアナッツのプチプチ食感!とろりとやさしいバニラアイスにナッツのリッチな風味が混ざって絶品です。


これは、「片手で手軽に」というよりスプーンでゆったり食べたくなる味わい


みなさんもぜひ、ちょっとリッチな気持ちで一息つきたいときに食べてみてくださいね!

さわけんシェフ
科学する料理研究家/キッチンまわり評論家
さわけんシェフ

今回、「思っていたよりおいしいぞ!」のほかに、もう一つ驚いたのが「記憶の中のセブンティーンアイスより高い!」ということでした。


私のなかでは150円くらいのイメージでしたが、この商品は220円。そして、今回のなかで一番高い商品は300円!


巷には500円のソフトクリーム屋さんなどもあるのでお出かけ先でのオヤツとしては妥当というところかもしれませんが、コンビニアイスと比べると高い。


もちろん、このマカダミアをはじめ上位のラインナップは価格に見合うおいしさだとは感じますが、久しぶりに食べるといろいろな発見があるものですね。

【3位(同率)】「スペシャルセレクション レーズンバタークランチ」(220円)

【3位(同率)】「スペシャルセレクション レーズンバタークランチ」(220円)
  1. 総合スコア:S
    1. おいしさ:★★★★★
    2. 満足度:★★★★☆
    3. ラムレーズン:★★★★★
  2. カロリー:191kcal

意外と初期からある⁉豊潤でエレガントなおいしさ

先ほどのマカダミアナッツと同じく金フタのラインナップから、同率で3位になったのは「レーズンバタークランチ」!


名前を聞いただけでリッチな感じがしますが、マカダミアが「リッチな午後の休憩向け」なら、これは「罪な夜食」……という感じの濃厚な味わいです。


フタを開けたとき、ふわっと洋菓子的な香りがするのがいいですね!


おそらく、クランチのバター感だけでなく少しだけ入っているアルコールが、この洋菓子感の秘密ではないかなと思います。

クランチは上に乗っているので開封したときには目立ちますが、食べ進めると存在感がなくなってくるのはちょっと残念。


ですが、そのぶん下に行くほどレーズンが多くなっていくように感じます。アイスの乳製品感と豊潤なラムレーズンの相性も◎


ちなみに、アルコールのよい香りがしますが公式によると「含有量は0.1%未満」とのことなので基本的には安心して食べられそうですね。


体感ですが、ほかのアイスより溶けるのが早い感じがしたので、アイスを食べるのがゆっくりめの人はこぼれないよう気を付けてくださいね!

さわけんシェフ
科学する料理研究家/キッチンまわり評論家
さわけんシェフ

今回の商品と名前やトッピングは違いますが、実はラムレーズンは初期からラインナップに入っているフレーバー


17歳くらいをターゲットにしたというラインナップのなかで、ちょっと異質なエレガントさを放っている商品です。


クッキークランチは少なめですが、コーンもあって甘みも強めに感じるので満足度も上々。そしてなにより、ラムレーズンの香りがいいですね。


コンビニのスイーツは完全にアルコールを使わずに作っていることも多いのでどうしても香りが物足りなくなりがちですが、その点、この商品は優秀だと思います。

【5位】「スペシャルセレクション 濃厚いちご」(220円)

【5位】「スペシャルセレクション 濃厚いちご」(220円)
  1. 総合スコア:A
    1. おいしさ:★★★★☆
    2. 満足度:★★★★☆
    3. いちご感:★★★★★
  2. カロリー:182kcal

いちごソースは果肉や種入りで、一口めは強めの香りが印象的。ちょっと人工的ないちごフレーバーですが、イヤな感じはしませんでした。


酸味がはっきりとして甘さが控えめな味も、バランスがよくておいしいです!


さらに、果肉だけでなくアイス部分もいちご風味なので想像以上のいちご感。少し溶け始めたくらいが最高に香りが広がって、濃厚いちごとリッチなクリーム感が味わえますよ。

【6位(同率)】「生キャラメルリボン」(200円)

【6位(同率)】「生キャラメルリボン」(200円)
  1. 総合スコア:A
    1. おいしさ:★★★★☆
    2. 満足度:★★★★☆
    3. キャラメル味:★★★★☆
  2. カロリー:182kcal

ひと口目からキャラメルの濃厚な甘さ!ちょっと疲れたときの気力チャージに食べたくなる味です。この甘さとキャラメルの香りが、ベースのシンプルなバニラアイスによく映えますね。


全体的に甘めの仕上がりですが、後味はやさしめでした。ぱっと見の印象よりもキャラメルソースがかなり強いので、これはキャラメル好きも大満足できるはず!

【6位(同率)】「グレープシャーベット」(200円)

【6位(同率)】「グレープシャーベット」(200円)
  1. 総合スコア:A
    1. おいしさ:★★★★☆
    2. 満足度:★★★★☆
    3. ブドウ味:★★★★☆
  2. カロリー:111kcal

グレープ果汁が56%入って、爽やかな果実感を楽しめるシャーベットです。酸味の効いたぶどう味で、甘さ控えめのすっきりした仕上がり。


シャリシャリしすぎず、なめらか&ねっとりな舌触りもシャーベットらしくてイイ!さっぱり系なので、これは食後のデザート代わりとしてもおいしくいただけそうですね。

【8位】「ブルーベリーのチーズケーキ」(220円)

【8位】「ブルーベリーのチーズケーキ」(220円)
  1. 総合スコア:A
    1. おいしさ:★★★★☆
    2. 満足度:★★★★☆
    3. チーズケーキ感:★★★★☆
  2. カロリー:163kcal

パンチのあるブルーベリーの味わいと、まろやかなクリームチーズのコクが合わさり、なかなかのチーズケーキ感!ブルーベリーの果肉もしっかり入っています。


味全体は濃厚ですが、酸味が程よく効いているのでくどい感じにはならずスッキリ食べられるのもアイスとして◎。

【9位】「宇治抹茶」(300円)

【9位】「宇治抹茶」(300円)
  1. 総合スコア:A
    1. おいしさ:★★★★☆
    2. 満足度:★★★★☆
    3. リッチ感:★★★★☆
  2. カロリー:212kcal

手摘み1番茶石臼挽き宇治抹茶を使用したという抹茶アイスは、風味も味わいも濃厚!さすがは、高価格な「金のフタ」シリーズです。


アイスの味は単調ですが、コーンにたどり着くとコーン裏のホワイトチョコが本領発揮!


抹茶の苦みによく合うホワイトチョコの甘みがほんのり感じられて、アイスだけ食べているときとはまた違うおいしさが楽しめますよ。

【10位】「北海道ミルク」(300円)

【10位】「北海道ミルク」(300円)
  1. 総合スコア:A
    1. おいしさ:★★★★☆
    2. 満足度:★★★☆☆
    3. ミルク感:★★★★☆
  2. カロリー:197kcal

甘さや香りは強すぎず、素直な牛乳の味わいが楽しめるシンプルなアイス。軽やかな甘さはコーンとの相性も良好でした。これは、迷ったときに選んでハズレがない味。


さっぱり感とミルクっぽさのバランスもちょうどよく、ミルク好きはもちろん試したことがない人にも一度は食べてみてほしい一品です!

【11位(同率)】「サイダー」(150円)

【11位(同率)】「サイダー」(150円)
  1. 総合スコア:A
    1. おいしさ:★★★☆☆
    2. 満足度:★★★☆☆
    3. ラムネ味:★★★★☆
  2. カロリー:106kcal

かつてはサイダーといえばリンゴ風味でしたが、そのイメージで食べると「サイダーというよりレモン系の香りづけがされた“ラムネ”に近いかも?」という味わいのシャーベット。


微細氷によるシャリッとした食感と、炭酸っぽいシュワッと感が心地いいですね。昔懐かしい清涼感があり、暑い日の休憩やお風呂上がりに食べたくなる一品です。

【11位(同率)】「温州みかん」(150円)

【11位(同率)】「温州みかん」(150円)
  1. 総合スコア:A
    1. おいしさ:★★★☆☆
    2. 満足度:★★★☆☆
    3. みかん味:★★★★☆
  2. カロリー:111kcal

缶詰のみかんを凍らせたような、酸味が弱めでやさしい味のシャーベットです。この甘みとストレートな味は、小さな子どもにも好まれそう!


一方、大人は大人で「懐かしい味」としてハマりそうな素朴さも感じました。涼しげなさっぱり感だけでなく、クエン酸入りという点でも夏にちょうどいい一品かもしれませんね。

【13位(同率)】「ワッフルコーンショコラ 生チョコ仕立て」(200円)

【13位(同率)】「ワッフルコーンショコラ 生チョコ仕立て」(200円)
  1. 総合スコア:A
    1. おいしさ:★★★☆☆
    2. 満足度:★★★☆☆
    3. チョコレート感:★★★★☆
  2. カロリー:200kcal

ココアコーンに入った濃厚なチョコアイスにチョコチップが練りこまれ、さらに生チョコソースがかかった「チョコレート感しっかり」なアイス。ベースは軽めで、全体的に上品な甘さでした。


これが、香ばしいココアコーンとマッチ!小さなチョコチップの食感もいいアクセントになっています。これはココアやチョコが好きな人は絶対食べてほしいですね!

【13位(同率)】「ワッフルコーンバニラ」(200円)

【13位(同率)】「ワッフルコーンバニラ」(200円)
  1. 総合スコア:A
    1. おいしさ:★★★☆☆
    2. 満足度:★★★☆☆
    3. はちみつ感:★★★★☆
  2. カロリー:174kcal

クリーミーでリッチなおいしいアイスですが、「バニラ味」かといわれると、よくあるバニラの香りというよりは蜂蜜のような甘い香りを感じました。


濃厚ながら上品な甘さでペロッと食べられちゃうので「スティックタイプだったらちょっと物足りないかも」というところですが、ちゃんとワッフルコーンタイプで満足感があるところが絶妙ですね。

【13位(同率)】「カラフルチョコ<ミルク>」(200円)

【13位(同率)】「カラフルチョコ<ミルク>」(200円)
  1. 総合スコア:A
    1. おいしさ:★★★☆☆
    2. 満足度:★★★☆☆
    3. ミルク味:★★★★☆
  2. カロリー:165kcal

見た目に映えるチョコスプレーが入った、やさしい甘さのミルクアイスです。このカラフルなチョコスプレー、何歳になってもちょっとテンションが上がりますね!


ただし、やや溶けにくいためか「チョコ味」としてはあまり感じられないのが惜しいところ。ネーミング的にはチョコが目立ちますが、味的にはミルクアイスが好きな人におすすめの一品です。

【16位】「スペシャルセレクション クッキー&クリーム」(220円)

【16位】「スペシャルセレクション クッキー&クリーム」(220円)
  1. 総合スコア:A
    1. おいしさ:★★★☆☆
    2. 満足度:★★★☆☆
    3. クッキー感:★★★★☆
  2. カロリー:217kcal

オレオのようなクッキーがアイス全体に入って、これはおいしい!アイスのなかだけでなく、天面にもトッピングされているのでまんべんなくクッキーの食感を楽しめます


ベースのアイスの風味はクッキーの味と食感にかき消されがちですが、総合的には間違いないおいしさ。ガツンと甘いのが食べたいときにもぴったりですよ!

【17位(同率)】「濃い抹茶」(200円)

【17位(同率)】「濃い抹茶」(200円)
  1. 総合スコア:A
    1. おいしさ:★★★☆☆
    2. 満足度:★★★☆☆
    3. 抹茶感:★★★☆☆
  2. カロリー:186kcal

ベースのクリーム感は薄めで、すっきりとした抹茶の香りと風味がしっかり感じられる抹茶アイス。9位になった「宇治抹茶」のほうがクリーミーさはある印象です。


アイスには抹茶チョコチップが混ぜ込んであるとのことですが、アイス自体の抹茶感が強めなのでアクセントとしてはかすみがち。とはいえ、すっきり和風味が食べたいときにおすすめのフレーバーです。

【17位(同率)】「生チョコティラミス」(200円)

【17位(同率)】「生チョコティラミス」(200円)
  1. 総合スコア:A
    1. おいしさ:★★★☆☆
    2. 満足度:★★★☆☆
    3. ティラミス感:★★★☆☆
  2. カロリー:179kcal

ベースになるマスカルポーネアイスにチョココーヒーアイスでマーブル模様が入り、華やかな見た目!マスカルポーネアイスには、コーヒークランチも入っています。


味の要素としてはティラミスのはずですが、チョコレートが強めなせいか全体としてはティラミスらしさは控えめ。とはいえ、味はおいしく、2種類の味を楽しめるお得感もある一品でした!

まとめ:チョコ・抹茶・ミルク・チーズ……好きな味が絶対見つかるバリエーション!

いかがでしたか?1つの自販機に並べられるフレーバーは数に限りがありますが、不思議と「この味あればなぁ」なんてことはなく何かしら買いたいものが見つかるセブンティーンアイス


気になるフレーバーが見つかったら、ぜひ自分へのご褒美や「ちょっと一息つきたいな」というときに試してみてくださいね。


マイべマガジンでは今後もコンビニグルメや冷凍食品など、気になる商品の食べ比べを行っていきますのでお楽しみに!


まだ暑い日が続きそうなので、「近所のコンビニで手に入るおいしいスイーツも知りたい!」「冷たいものもイイけど、暑いときはやっぱりカレーじゃない?」という人は以下のコンテンツもぜひチェックしてくださいね。

(執筆/マイべマガジン編集部・都丸晴菜)

こんな記事も読まれています
VIEW ALL