マイベスト
オイルヒーターおすすめ商品比較サービス
マイベスト
オイルヒーターおすすめ商品比較サービス

オイルヒーター

オイルヒーターを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。オイルヒーターに関する人気商品をランキング・レビュー・価格・スペック・お役立ち情報などから比較できます。

主要なランキングから探す

こだわり条件から探す

メーカーから探す

新着
オイルヒーターのおすすめ人気ランキング

オイルヒーター

オイルヒーター

10商品

徹底比較
デロンギ・ジャパン | マルチダイナミックヒーター ソラーレ Wi-Fiモデル | IDH15WIFI-WB, デロンギ・ジャパン | マルチダイナミックヒーター | MDHU15-PB, コロナ | オイルレスヒーター ノイルヒート | DHS-1524-CW, 山善 | オイルレスヒーター | DOL-J121-BK, デロンギ・ジャパン | アミカルド オイルヒーター | RHJ35M0812DG
デロンギのオイルヒーター

デロンギのオイルヒーター

11商品

デロンギ・ジャパン | ヴェルティカルド オイルヒーター | RHJ21F0812, デロンギ・ジャパン | アミカルド オイルヒーター | RHJ35M0812DG, デロンギ・ジャパン | デジタルラディアント オイルヒーター | KHD410812-GC, デロンギ・ジャパン | アミカルド オイルヒーター | RHJ35M1015-BK, デロンギ・ジャパン | オイルヒーター | NJ0505E
ユーレックスのオイルヒーター

ユーレックスのオイルヒーター

8商品

ユーレックス | オイルヒーター | VF11ES-SW, ユーレックス | オイルヒーター | LF11ES-IW, ユーレックス | VFX11EH | VFX11EH(SW), ユーレックス | オイルヒーター | LF12ES(IW), ユーレックス | オイルヒーター | LFX12EH-IW
小型オイルヒーター

小型オイルヒーター

3商品

アイリスオーヤマ | ミニ オイルヒーター | POH-505K-W, 千住 | ミニオイルヒーター | TOH-363, デロンギ・ジャパン | オイルヒーター | NJ0505E
おしゃれなオイルヒーター

おしゃれなオイルヒーター

10商品

アイリスオーヤマ | ミニ オイルヒーター | POH-505K-W, アイリスオーヤマ | オイルヒーター | KIWHH-1212D, デロンギ・ジャパン | ヴェルティカルド オイルヒーター | RHJ21F1015-BR, モダンデコ | オイルヒーター, 山善 | オイルヒーター | YAB-H1200TIM

新着
オイルヒーターの商品レビュー

マルチダイナミックヒーター

DeLonghi マルチダイナミックヒーター

デロンギ・ジャパン

オイルヒーター

4.64
|

49,800円

デロンギ マルチダイナミックヒーター MDHU15-PBは、手間なく適温を維持できるものがほしい人におすすめです。温度・湿度を管理できる約2畳の恒温恒湿室を使用し、室温12℃±2℃の状態でエコモードの22℃設定で運転させると、20℃に達してから45分間の室温は平均22.5℃をキープ。比較したほとんどの商品が適温をキープできていましたが、本品は設定温度との差がわずか0.5℃ととくに優秀でした。速暖性にも優れています。室温12℃から20℃に到達するまでの時間は平均26分と、全体平均の約32分(※2025年2月時点)よりスピーディ。エアコンやファンヒーターと並ぶと「かなりゆっくり暖まる」との口コミは否定できないものの、比較した商品内では高性能です。二重窓があるような断熱性が高い住宅であれば、それほど待たずに済むでしょう。安全面に配慮した機能も豊富です。ほかの商品には運転中の本体温度が約80℃まで上がったものがありましたが、本品は上部65.1℃・側面63.6℃と抑えられていました。側面カバー・転倒オフスイッチ・チャイルドロック機能・過熱防止機能も搭載。子どもやお年寄りがいる家庭でも、やけどなど事故のリスクを軽減できそうです。操作性も良好で、設定は本体のダイヤルを回すだけと直感的に扱えます。「シンプルで使いやすい」との口コミどおり、機械に慣れていない人でも操作しやすいでしょう。機能性も高く、リモコンが付属するほかスケジュール機能も搭載。1つのパターンしか設定できませんが、生活に合わせて時間と運転モードを登録できますよ。気になる電気代も比較したなかでは抑えられています。エコモード・22℃に設定した際の積算消費電力を確認した結果、1日約5時間使うと1か月で3200円前後かかる計算でした。シンプルなデザインで部屋になじみやすい点も魅力です。こまめな温度調節いらずで快適に過ごしたいなら、この機会にぜひ検討してみてくださいね。<おすすめな人>自分で調整しなくても設定温度をキープできるものがほしい人電気代を抑えながら使いたい人シンプルなデザインのオイルレスヒーターを探している人<おすすめできない人>購入費用を抑えたい人
ヘリテイジヒーター

ヘリテイジヒーター

ユーレックス

オイルヒーター

3.99
|

39,780円

ユーレックス ヘリテイジヒーター EHT-M15QDSは、細かなタイマー操作やスケジュール設定ができるのは魅力ですが、暖まるまでに時間がかかるのがネック。実際にエコモードの22℃に設定して運転すると、冷え切った部屋が室温20℃に達するまで40分もかかりました。比較した同じオイルレスヒーターには20分ほどで20℃に達した商品もあったなか、「速く室温が上がった」との口コミは払拭できず。部屋をすぐに暖めたい人には不向きです。操作部はデジタルボタン式のため、タイマーや温度の設定の際にボタンを連打する必要があるのも惜しいところ。比較したダイヤル式の商品は回すだけで直感的に操作できたのに対し、「タイマー設定の方法が少しわずらわしい」との口コミにも頷けます。タイマーや温度を頻繁に変えて使いたい人は、操作にもたつくことがあるかもしれません。一方、機能性は高評価。比較した多くの商品にあったオフタイマーだけでなく、1時間ごとに室温を設定できる24時間のスケジューリング機能も搭載しています。平日と休日など2パターン登録でき、起床や帰宅・就寝時などライフスタイルにあわせて使えますよ。安全性に関する機能も充実しています。比較したなかには70℃を超える商品もありましたが、運転時の本体温度は上部で平均65℃・側面で平均48℃と熱くなりすぎず、うっかり触れてもやけどしにくいのが利点。転倒オフスイッチや過熱防止装置・チャイルドロックなど、子どもやペットがいる家庭でも使いやすい工夫が備わっていました。部屋が暖まってからの暖房性能も悪くありません。室温20℃に達したあと、45分間の室温は平均19.75℃とおおむね適温をキープでき、30分間の電気代も6.2円と控えめでした。比較した商品には電気代が18円を超えたものもあったなか、ほかの暖房器具で部屋を暖めたあとに使う暖房としては向いているでしょう。速暖性や操作のしやすさを求める人はほかの商品も検討してくださいね。<おすすめな人>細かなタイマー操作ができるモデルがほしい人電気代を抑えながら使いたい人<おすすめできない人>素早く部屋を暖められるものがほしい人直感的に操作できるものがほしい人
オイルレスヒーター ノイルヒート

オイルレスヒーター ノイルヒート

コロナ

オイルヒーター

4.60
|

60,280円

コロナ ノイルヒート DHS-1524は、速暖性と機能性に優れたシンプルなデザインの1台を探している人におすすめです。暖まる速さは比較したなかでトップクラス。エコモードの22℃で運転したところ、部屋が冷え切っている状態からわずか21分で室温20℃に到達しました。比較したなかには30分以上かかった商品もあったのに対し、スピーディに部屋が暖まり、速暖性を重視したい人に向いています。20℃に到達してから45分間の室温は、平均25.63℃を記録。温度調整をこまめにしなくても、室温をおおむねキープできました。機能性も申し分なく、リモコン操作可能で入切タイマーも搭載。3パターンにスケジューリングできる便利なプログラムタイマーもあるため、ライフスタイルに合わせた使い方ができます。インテリアになじみやすいシンプルな見た目で、デザインにこだわる人にもぴったりです。転倒オフスイッチやチャイルドロックなどの安全機能も充実。運転中の表面温度は上部・側面ともに50℃以下と低く、触れてもやけどのリスクは少なめです。比較した同じオイルレスヒーターには表面温度が70℃以上になったものもありましたが、子どもやペットのいる家庭でも使いやすいでしょう。ただし、操作のしやすさはいま一歩。比較したダイヤル式のように回すだけの手軽さはなく、操作時にボタンを連打する必要があるのがやや手間に感じました。電気代も安いとはいえず、20℃に到達してから30分間の電気代は18.91円と長時間運転には不向きです。つけっぱなしでも電気代を抑えたい人は、エアコンを使うほうがよいでしょう。とはいえ、価格は5~6万円台(※2025年1月時点)と高めなだけあり、速暖性・安全性・機能性がいずれも優秀なモデルです。予算に余裕があって、インテリアを邪魔しないデザイン性と性能のよさを求める人は、ぜひこの機会に購入を検討してみてくださいね。<おすすめな人>素早く部屋を暖められるものがほしい人子どもやペットがいても使いやすく、機能が充実しているものがほしい人シンプルなデザインのものを探している人<おすすめできない人>直感的に操作できるものがほしい人電気代を抑えながら長時間使いたい人低コストで購入したい人
オイルレスヒーター

YAMAZEN オイルレスヒーター

山善

オイルヒーター

4.58
|

19,780円

山善のオイルヒーター DOL-J121は、コスパのよい商品を探している人におすすめです。オイルヒーターより速暖性の高いオイルレスヒーターながら、約2万円とお手頃価格で購入できます。比較したオイルレスヒーターは5万円以上と高価なものが多かったのに対し、こちらはリーズナブル。予算を抑えたい人にぴったりです。速暖性能は十分で、実際に室温12℃の部屋で稼動したところ平均27分で20℃まで上昇しました。比較したなかには約40分も要する商品もあったのに対し、こちらは「すぐ暖かくなる」との口コミどおりの結果です。よりスピーディに暖まった商品もありましたが、速暖性は比較的高いといえます。温度調整をしなくても、快適な室温をキープしやすい点もメリットです。20℃に達してから45分間の室温は、平均23.20℃を維持しました。ダイヤルを回すだけで温度やタイマーを調整できるデジタル式を採用しており、操作も簡単です。比較したボタン式の商品のように連打をする必要はありません。機能はオフタイマーのみですが、シンプルな商品がほしい人にはよいでしょう。安全機能も充実しています。転倒オフスイッチやチャイルドロックなどを搭載しており、安全性に配慮された設計です。「天面はかなり熱い」との口コミどおり、稼動中の天面は74℃と高めだったものの、側面は43.7℃と低めでやけどのリスクも低いでしょう。子どもがいる家庭でも使いやすいといえます。電気代を節約したい人にもおすすめです。運転が安定すると電気代は18.0円と高くなりましたが、使いはじめは5.6円に抑えられていました。ほかの暖房器具と併用すれば、光熱費を抑えられるでしょう。低価格で使い勝手のよい商品ですが、予算アップできるなら多機能なモデルも検討してみてくださいね。<おすすめの人>予算を抑えたい人素早く暖まるものがほしい人電気代を抑えたい人<おすすめできない人>細かいスケジュールを設定したい人
マルチダイナミックヒーター ソラーレ Wi-Fiモデル

DeLonghi マルチダイナミックヒーター ソラーレ Wi-Fiモデル

デロンギ・ジャパン

オイルヒーター

4.67
|

69,494円

デロンギのマルチダイナミックヒーター ソラーレ IDH15WIFI-WBは、高性能なオイルヒーターがほしいならまず検討してほしい商品です。速暖性に優れており、実際に室温12℃の部屋で運転すると平均24分で20℃に到達。比較したなかでも速暖性が高い傾向があったオイルレスヒーターですが、そのなかでもスピーディに温度が上がりました。設定を変えなくても適温を保ちやすい点も魅力です。20℃に達してから45分間の室温は平均23.81℃を維持。比較したほとんどの商品同様、設定温度の±2℃以内をキープできました。「じんわりと暖かくなってとても快適」との口コミどおり、寒い日も心地よく過ごせるでしょう。稼動中も本体の表面温度は60℃程度に保てており、やけどのリスクも少ないといえます。機能性が高い点もポイントです。Wi-Fiに対応しており、比較したなかでも珍しいApple Watchとの連携が可能。心拍や姿勢をもとに睡眠から起床までの温度を自動でコントロールできます。アロマオイルを入れるボウルがあるため、香りを楽しみたい人にもぴったりですよ。操作性もよく、ノブを回すだけで温度や時間を表示できます。デジタルダイヤル式なので慣れは必要ですが、機械操作が苦手な人も扱いやすいでしょう。専用アプリと連携すれば、外出先から遠隔操作したり、スケジュールを細かく設定したりと使い勝手が向上。「いろいろな設定ができるので生活スタイルに合わせて使用できる」との口コミどおり、時間やシーンに応じて使い分けられます。一方で、電気代が高い点はネックです。積算消費電力から電気料金を算出したところ、20℃に到達してから30分間の電気代は18.6円もかかりました。本体価格も約10万円と高額で、予算を抑えたい人には不向きです。とはいえ、機能的でデザインもおしゃれなので、オイルヒーター選びに迷ったらぜひ購入を検討してみてくださいね。<おすすめの人>すぐに暖まるものがほしい人値段よりも機能性を重視したい人安全性を重視する人<おすすめできない人>電気代・本体の購入代を抑えたい人
マルチダイナミックヒーター Wi-Fiモデル

DeLonghi マルチダイナミックヒーター Wi-Fiモデル

デロンギ・ジャパン

オイルヒーター

|

43,800円

デロンギのMDHAA15WIFI-BKは高い暖房性能があり、スマホから操作できる使い勝手のよい商品がほしい人におすすめです。なかでも速暖性は高く、2畳の部屋で30分運転したところ、部屋の上部は12.88℃から27.08℃まで上昇。比較した商品の平均21.8℃(※執筆時点)を大きく上回りました。「部屋がすぐに暖まる」との口コミどおり、すぐに部屋を暖めたいときに活躍するでしょう。機能性も優秀で、温度もタイマーも細かく設定できます。比較したなかでも珍しいWi-Fi対応商品で、スマホアプリからは基本操作のほか、曜日ごとのスケジュール設定や遠隔操作が可能。なかにはタイマーやリモコンがないシンプルな商品も多くありましたが、本体での面倒な調整をスマホ1つで完結させられるのがよいですね。30分運転した場合の電気代は18.9円と、比較した商品の平均15.4円(※執筆時点)より高めです。しかし温度に応じて出力を自動調整できるので、室内の温度が落ち着けば電力を抑えながら使用できるでしょう。「電気代が高い」との口コミもありましたが、エコモードを使えば省エネ効果も期待できますよ。転倒時の電源オフ機能や過熱防止機能・チャイルドロックなど、安全性への機能も備えています。しかし本体温度は100℃と高温になるので、小さなお子さんやペットがいる人は、近づかないよう工夫が必要です。比較したなかでは、同メーカーの「ソラーレ Wi-Fiモデル IDH15WIFI-WB」が本体を69.6℃に抑えられていたため、やけどが心配な人はこちらもチェックしてみましょう。とはいえ、速暖性はトップクラスで、アプリや出力調整機能など機能性にも優れた商品です。どれを購入しようか悩んでいる人は、ぜひ試してみてくださいね。

人気
オイルヒーターのおすすめ人気ランキング

おしゃれなオイルヒーター

おしゃれなオイルヒーター

10商品

アイリスオーヤマ | ミニ オイルヒーター | POH-505K-W, アイリスオーヤマ | オイルヒーター | KIWHH-1212D, デロンギ・ジャパン | ヴェルティカルド オイルヒーター | RHJ21F1015-BR, モダンデコ | オイルヒーター, 山善 | オイルヒーター | YAB-H1200TIM
小型オイルヒーター

小型オイルヒーター

3商品

アイリスオーヤマ | ミニ オイルヒーター | POH-505K-W, 千住 | ミニオイルヒーター | TOH-363, デロンギ・ジャパン | オイルヒーター | NJ0505E
ユーレックスのオイルヒーター

ユーレックスのオイルヒーター

8商品

ユーレックス | オイルヒーター | VF11ES-SW, ユーレックス | オイルヒーター | LF11ES-IW, ユーレックス | VFX11EH | VFX11EH(SW), ユーレックス | オイルヒーター | LF12ES(IW), ユーレックス | オイルヒーター | LFX12EH-IW
デロンギのオイルヒーター

デロンギのオイルヒーター

11商品

デロンギ・ジャパン | ヴェルティカルド オイルヒーター | RHJ21F0812, デロンギ・ジャパン | アミカルド オイルヒーター | RHJ35M0812DG, デロンギ・ジャパン | デジタルラディアント オイルヒーター | KHD410812-GC, デロンギ・ジャパン | アミカルド オイルヒーター | RHJ35M1015-BK, デロンギ・ジャパン | オイルヒーター | NJ0505E
アイリスオーヤマのオイルヒーター

アイリスオーヤマのオイルヒーター

4商品

アイリスオーヤマ | オイルヒーター | POH-S1208M-W, アイリスオーヤマ | ミニ オイルヒーター | POH-505K-W, アイリスオーヤマ | オイルヒーター ホワイト | POH-1210KS-W, アイリスオーヤマ | オイルヒーター | KIWHH-1212D
オイルヒーター

オイルヒーター

10商品

徹底比較
デロンギ・ジャパン | マルチダイナミックヒーター ソラーレ Wi-Fiモデル | IDH15WIFI-WB, デロンギ・ジャパン | マルチダイナミックヒーター | MDHU15-PB, コロナ | オイルレスヒーター ノイルヒート | DHS-1524-CW, 山善 | オイルレスヒーター | DOL-J121-BK, デロンギ・ジャパン | アミカルド オイルヒーター | RHJ35M0812DG

人気
オイルヒーターの商品レビュー

オイルヒーター

オイルヒーター

TEKNOS

オイルヒーター

|

15,800円

テクノスのオイルヒーター TOH-D1101は、メイン暖房として使える手頃な価格のオイルヒーターをお探しの人におすすめです。実際に室温20℃の6畳の部屋で1時間運転したところ、ゆるやかながら室温は23.91℃・壁温度は23.78℃まで上昇しました。ほとんど暖まらなかった商品も多いなか、口コミどおりの暖房性能を発揮できているといえます。さらに口コミで指摘されていた電気料金の高さも、1時間あたり25.65円と経済的。比較した商品の平均値28.15円(執筆時点)よりも安いうえ、自動温度調整機能・エコモードも搭載しています。エコモードは25℃に固定されているので細かい設定はできませんが、ワンタッチで設定できるのは便利です。「操作に手間がかかる」との口コミに反し、大きめのデジタルパネルと操作ボタンで、設定は簡単。温度は5~35℃・タイマーは24時間までと広く、使い勝手も良好です。転倒時の電源オフ機能やチャイルドロックなどの安全機能も備えていますよ。ただしほかの多くの商品と同じく、運転中の本体は74.7℃と高温になるため、やけどには注意してくださいね。暖房性能や機能性を両立しながら、価格は執筆時点で税込14,800円(公式サイト参照)と、比較した商品のなかでそれほど高くないのも魅力です。さらに安全性にこだわりたい人や、リモコンで遠隔操作もしたい人は、ほかの商品をチェックしてみてくださいね。
ヘリテイジヒーター

ヘリテイジヒーター

ユーレックス

オイルヒーター

3.99
|

39,780円

ユーレックス ヘリテイジヒーター EHT-M15QDSは、細かなタイマー操作やスケジュール設定ができるのは魅力ですが、暖まるまでに時間がかかるのがネック。実際にエコモードの22℃に設定して運転すると、冷え切った部屋が室温20℃に達するまで40分もかかりました。比較した同じオイルレスヒーターには20分ほどで20℃に達した商品もあったなか、「速く室温が上がった」との口コミは払拭できず。部屋をすぐに暖めたい人には不向きです。操作部はデジタルボタン式のため、タイマーや温度の設定の際にボタンを連打する必要があるのも惜しいところ。比較したダイヤル式の商品は回すだけで直感的に操作できたのに対し、「タイマー設定の方法が少しわずらわしい」との口コミにも頷けます。タイマーや温度を頻繁に変えて使いたい人は、操作にもたつくことがあるかもしれません。一方、機能性は高評価。比較した多くの商品にあったオフタイマーだけでなく、1時間ごとに室温を設定できる24時間のスケジューリング機能も搭載しています。平日と休日など2パターン登録でき、起床や帰宅・就寝時などライフスタイルにあわせて使えますよ。安全性に関する機能も充実しています。比較したなかには70℃を超える商品もありましたが、運転時の本体温度は上部で平均65℃・側面で平均48℃と熱くなりすぎず、うっかり触れてもやけどしにくいのが利点。転倒オフスイッチや過熱防止装置・チャイルドロックなど、子どもやペットがいる家庭でも使いやすい工夫が備わっていました。部屋が暖まってからの暖房性能も悪くありません。室温20℃に達したあと、45分間の室温は平均19.75℃とおおむね適温をキープでき、30分間の電気代も6.2円と控えめでした。比較した商品には電気代が18円を超えたものもあったなか、ほかの暖房器具で部屋を暖めたあとに使う暖房としては向いているでしょう。速暖性や操作のしやすさを求める人はほかの商品も検討してくださいね。<おすすめな人>細かなタイマー操作ができるモデルがほしい人電気代を抑えながら使いたい人<おすすめできない人>素早く部屋を暖められるものがほしい人直感的に操作できるものがほしい人
AND・DECO オイルヒーター PULITO

AND・DECO オイルヒーター PULITO

モダンデコ

オイルヒーター

|

14,999円

PULITOの購入は要検討です。十分な暖房能力を備え、安全性・機能面も充実しています。表面温度は70℃程度で、使用中に触れてもやけどの心配はありません。さらに、雰囲気の異なるカラーバリエーションが用意されているため、デザイン性を重視する方におすすめです。しかし、電気代が1時間に約24円とやや高く、ランニングコストがかかります。チャイルドロック機能も搭載していないので、お子様のいるご家庭には不向きです。電気代がかからない商品なら、ほかのオイルヒーターを検討してくださいね。
アミカルド オイルヒーター

DeLonghi アミカルド オイルヒーター

デロンギ・ジャパン

オイルヒーター

4.48
|

27,700円

デロンギ アミカルド オイルヒーター RHJ35M0812DGは、メイン暖房として使用したい人におすすめです。実際に室温20℃の部屋で1時間運転したところ、平均で室温24.1℃・部屋の中央部では25.7℃まで上昇しました。比較した商品のなかには2~3℃の上昇にとどまったものも多くありましたが、立ち上がり・温度上昇ともにスピーディ。口コミで懸念された暖房性能の低さは感じられず、寒い日もしっかり暖まれるでしょう。さらに毎日長時間使用するメイン暖房としては注目したい、消費電力の検証でも高評価を獲得。1時間あたりの電気料金は比較した商品の平均値28.15円(執筆時点)よりも安い26.73円でした。自動で出力を下げる自動出力調整機能や、0.5〜2.0℃低めに運転するエコモードも搭載。電気料金についても、しっかりと抑えながら使用できそうです。また安全性能も非常に高く、運転中の本体温度は61.7℃と低めの口コミどおりの結果に。全体平均が81.6℃(執筆時点)というなか、かなり低い温度を維持できました。転倒防止機能・加熱防止機能・チャイルドロック機能と安全機能も充実しており、小さい子どものいるご家庭でも使いやすいでしょう。リモコンがないのが惜しいところですが、温度・タイマーのディスプレイノブを回すだけと操作も簡単で、メーカーの謳い文句どおりの使いやすさです。24時間先までのタイマー設定や1℃単位の温度調整で、起床時・帰宅時・就寝中とさまざまな場面で活躍しますよ。価格は執筆時点で税込36,800円(公式サイト参照)。比較した商品のなかではやや高価格帯ですが、そのぶん高い暖房性能や機能性を十分備えています。オイルヒーターをメイン暖房にしたい人はもちろん、エアコンと併用したい人もぜひ購入を検討してみてくださいね。
ヴェルティカルド オイルヒーター

DeLonghi ヴェルティカルド オイルヒーター

デロンギ・ジャパン

オイルヒーター

3.93
|

14,758円

デロンギのヴェルティカルド オイルヒーターは、6畳ほどの部屋が比較的スピーディに暖まるスタイリッシュな1台です。室温が20℃ある6畳の部屋で実際に使ってみると、1時間経っても25℃に達しない商品が多いなか、45分で部屋中央の温度が5℃上昇しました。「10畳の部屋が暖まらない」との口コミがありましたが、6~8畳であれば暖かさを実感できるでしょう。一方で、気になる電気代の評価はいまひとつ。強モードで運転した際の1時間あたりの電気代は31.86円と、比較した全商品の平均より約3円高め(執筆時点)です。エコモードや出力自動調整機能には非対応なので、節電したい場合は部屋が暖まったらモードを下げるなど工夫する必要があります。安全性については、転倒オフ・過熱防止など基本的な機能は搭載されていました。ただし、運転中のフィン周辺の温度は93.3℃と非常に高く、うっかり触れるとやけどする恐れも。チャイルドロック機能もないので、とくに小さな子どもがいる家庭では目を離さないよう注意してくださいね。機能面では、30分単位で設定できる24時間電子タイマーを搭載し、起床・就寝・外出・帰宅などに合わせて時間を設定できて便利です。ただ温度調整は6段階あるものの、具体的な数値で設定できない点が気になりました。価格は執筆時点で税込26,800円(公式サイト参照)。今回比較した商品のなかでは少し高めですが、デザイン性や暖まりやすさを重視する人には候補となるでしょう。電気代・機能性・安全性によりこだわるなら、ほかの商品を検討してみてください。
ウェーブ型オイルヒーター

ウェーブ型オイルヒーター

アイリスオーヤマ

オイルヒーター

|

12,773円

今回検証したアイリスオーヤマのオイルヒーターの購入はおすすめしません。部屋全体はじんわりと暖かくなりますが、もう少し安全面への配慮が欲しいところ。過熱防止機能などは搭載しているものの、稼動中は本体が約80℃と高温になるため、触るとやけどの危険性があります。また、1時間あたりの電気代が23円と比較的安かったとはいえ、省エネ機能やタイマー機能がないのも残念でした。最低限の機能のみでリモコンもないので、あえて選ぶ理由はありません。安全性が高く機能も充実した、他の商品を検討してください。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.