日立 コンベクションオーブントースター HMO-F300は、おいしいトーストを手軽に食べたい人におすすめです。実際に食パンを焼くと、外側がサクサク・中側がしっとりふわふわのトーストに。比較したほかの商品には水分が飛びすぎてパサついたものもあったなか、試食したモニターからは「お店で食べる焼き立てパンのようだった」と好評でした。こんがり焼き色がつくまでの時間が2分30秒と短いのも利点です。同時に最大4枚まで焼けるため、家族分の朝食を一度に準備できます。また手入れ時にはパンくずトレイ・焼き網を取り外して、丸洗いできました。庫内に落ちたパンくずも掃除しやすく、清潔に使い続けられますよ。ファンで熱風を循環させて食材を調理するコンベクション機能を搭載しており、パン以外の調理も可能です。オートメニューにはピザ・低温調理・焼きいもがあるほか、ロールパン・クロワッサンなどパンの種類にあわせた焼き加減の設定も行えます。1台でさまざまな調理に活躍するでしょう。一方で、冷凍トーストの仕上がりは評価が伸び悩みました。比較した商品にはサクサク・もちもちに焼き上げられたものもありましたが、本品はサクサク感が物足りず、べちゃっとした食感に。モニターからは「甘みをあまり感じられない」「中側があまり焼けてない」との声が寄せられました。パンをよく冷凍保存する人には不向きです。サイズは幅37.6×奥行41.3×高さ24.9cmと大きめで、ある程度の設置スペースが必要なのも気になります。「サイズが大きい」との口コミどおり、比較したほかの商品よりもひと回り大きく感じました。冷凍トーストをおいしく食べたい人や小型モデルをお探しの人は、ほかの商品もチェックしてみてください。<おすすめの人>こんがり焼けたおいしいトーストを食べたい人パン以外の調理に使いたい人<おすすめできない人>冷凍パンをよく食べる人コンパクトなトースターがほしい人
ツインバード 匠ブランジェトースター TS-D486Bは、短時間でこだわりの焼き加減にしたい人におすすめです。普段からトーストを食べるモニター10人が試食したところ、「外がカリッと中がモチッとする」との口コミ同様に食感のよさが好評でした。比較したなかには焼き色がよくてもサクサク感が足りない商品もありましたが、食べた瞬間からサクサクの食感を楽しめます。小麦の甘さや中身のふわふわ感も十分で、トーストの味にこだわる人でも納得できる仕上がりです。冷凍食パンをトーストしても、おいしく味わえます。「冷凍したパンを上手に焼けない」との口コミに反し、モニターは「もちもちして噛むほど甘みがでる」と回答。比較したなかにはパサパサとした食感になる商品もあったのに対し、「常温・冷凍どちらでもおいしく仕上げる」との謳い文句にも納得の結果です。常温のまま焼いた食パンよりサクサク感は控えめですが、パサつきを抑えて温められるのはメリットでしょう。短時間で焼き上がるところもポイントです。パン・料理研究家である荻山和也さんに最適な焼き色を判断していただき、焼き上がりにかかった時間を記録。その結果、わずか2分30秒で焼けることがわかりました。比較したなかには二度焼きしたり、4分ほどかかったりする商品もあったのに対し、「焼けるのが遅い」との口コミを覆す結果です。調理モードに充実しています。マニュアルモードでは温度を細かく設定でき、クッキーやグラタンなどの調理も可能。比較したなかにはパン以外のモード設定ができない商品もあったのに対し、未調理の食品も加熱できるところが便利でした。パンの種類に応じたモード設定を豊富に搭載しているところも魅力です。パンくずトレー・網は取り外して洗え、お手入れは簡単。25,800円(※2024年9月時点・公式サイト参照)とやや値は張りますが、コツいらずで適切な温めができ、「常温・冷凍どちらでもおいしく仕上げる」との謳い文句どおりといえます。トースターで迷っているなら、ぜひ候補に入れてください。
Aladdin グラファイトマジックグリラーPlus
アラジンのグラファイトマジックグリラーPlusは、煙や油はねが少なく後処理が楽なのが魅力。実際にお肉を焼いてみると、中央の穴に油が落ち、煙はほぼ発生しませんでした。においも充満しにくく、臭気判定士からは「ほとんどにおわない」との声も。油はねも少ないので、調理後の片付けも最小限で済みますよ。焼いた食材のおいしさも評価は上々です。しいたけやピーマンは青臭さ・えぐみがなく、中に水分や旨味を含んだおいしさでした。豚肉は謳い文句の「ふっくら柔らかな仕上がり」ではありませんでしたが、弾力ある食感で肉らしい食べ応えと好評。家庭の焼肉としては、満足できるクオリティです。一方で、火力が弱いのは気になるところ。予熱は5分と同サイズの商品と比べても遅く、モニターからは「焼けるまでに時間がかかる」との声が多めでした。手早くは焼けないので、家族団らんのなかでゆっくり食べたい人向けです。熱ムラも大きいため、先に焼きたい食材は中央に置きましょう。本体の片付けやすさは高評価。プレートは簡単に外して洗え、汚れも数回擦るだけで落ちました。ファミリー向けの大きめタイプですが、収納バンドですべてのパーツをまとめられるのもうれしいポイント。付属のスタンドを使えば立てて収納できるため、狭い場所にもしまいやすいですよ。価格はECサイトにて4万円台で販売されていることが多く(2022年11月調査時点)、今回検証した商品のなかではかなり高価格です。後処理の楽さやデザイン重視の人にはよいですが、火力や熱ムラが気になる人はほかの商品も検討してみてください。
レコルト ホットプレート RHP-1は、おしゃれなホットプレートでおうち焼肉したい人におすすめです。火力・熱ムラともにトップクラスの高評価を獲得。「温度にムラがある」との口コミに打って変わり、プレート全面をムラなく加熱できました。また、約1分半で200℃に到達できる火力の高さも申し分ありません。比較したほとんどの商品に温度調節機能は搭載されていたものの、一部商品は対応していなかった保温機能もある点も評価されています。食べごろの80~120℃に保温できるので、会話をしながら温かい料理を楽しめますよ。おうち焼肉やたこ焼きパーティーなどをする機会の多い人にもうれしい機能です。さらに、煙や油はねは気になったものの、におい残りの少ない点も優れていました。実際に肉を焼いたあとも部屋が焦げ臭くなることなく、香ばしいにおいがわずかに漂う程度。煙やにおいの発生しやすい傾向にあった平面プレートの商品のなかでは、かなり使いやすい商品といえるでしょう。一方で、本体とプレートを丸洗いできたものの、プレート裏面に凹凸があることでスポンジが届きづらい部分もありました。丸洗いできず拭き掃除のみだった商品に比べれば手入れは楽ですが、山善のYHA-W101のようにプレートの裏面がフラットな形状だと洗いやすくなりますよ。とはいえ、おしゃれなデザインでありながら、ホットプレートとしての機能は非常に高い魅力的な商品です。ホットプレート選びに迷ったら、購入を検討してみてくださいね。
パナソニック SD-BMT2000は、食パンも米粉パンもおいしく作れる2斤タイプがほしい人におすすめです。実際に食パンを焼くと、耳はカリッと中はしっとりもちもちに焼きあがり、試食したモニターからも好評。比較したほかの商品には風味が物足りないものがあったなか、香ばしいにおいや小麦の風味も感じられました。水分を含んだしっとりした仕上がりで、冷めてもおいしく食べられるでしょう。米粉パンのおいしさも優秀な評価を獲得。もっちりふんわりした食感で、米粉の甘みと焼きあがりの香ばしさも感じられました。米粉特有の発酵臭などはほとんど気にならず、「毎日食べても飽きないおいしさ」との声もあがっています。グルテンフリーにこだわる人にも重宝しますよ。パンメニューは、食パン・全粒粉パン・米粉パンを含めた19種類と豊富。非対応の商品が多かった、ブリオッシュや天然酵母パンなども作れるので、飽きずにいろいろ試せます。もち・ケーキ・ジャムなどパン以外のメニューも6種類と充実しており、おやつ作りにも活躍するでしょう。具材投入機能・イースト自動投入機能があり、スイッチを入れたらほったらかしで調理できるのも魅力です。一方で、比較したほとんどの商品についていた本体のメニュー表示がないのは惜しい点。慣れるまでは、説明書を見ながら操作する必要があります。使用中はガタガタと振動するうえ稼動音も最大49.2dBと大きく、夜間の使用には注意が必要です。「本体が大きい」との口コミどおり、2斤と大容量なぶんサイズは約幅25.6×奥行38.9cmと比較したなかでは大きめ。スペースを取るので、購入前に設置場所をチェックしておきましょう。メニューが豊富でおいしいパンを焼けるのは魅力ですが、細かな使い勝手にもこだわりたい人は、ほかの商品も検討してみてください。<おすすめな人>食パンも米粉パンもおいしく作りたい人1.5斤・2斤サイズの食パンを作りたい人さまざまなアレンジパン作りを楽しみたい人<おすすめできない人>説明書なしでメニューを手軽に設定したい人夜間に稼動させてもうるさくないものがほしい人コンパクトな1台を探している人
タイガー魔法瓶のヨーグルトメーカーは、市販のヨーグルトに近い味を再現したい人におすすめです。検証では、モニター全員が「市販のヨーグルトと遜色ないクオリティ」と評価しました。食べ慣れた親しみのある味を自分で作れるのはうれしいですね。ほどよい酸味でクセがなく、いろいろなアレンジレシピに活用しやすいので、楽しみの幅も広がりそうです。ただし、パネルが暗いので明るい場所でないと文字ははっきり見えません。少し触れただけでタッチパネルが反応するのも、少し使いにくさを感じました。とはいえ、取扱説明書を読めば操作自体は難しくなく、慣れれば直感的に操作できますよ。価格は今回検証したヨーグルトメーカーの中だと中間程度です。5,000円以下でおいしいヨーグルトが作れる商品をお探しなら、ぜひ検討してみてください。