Mira beau 充電式レシプロソーは、電動ノコギリを探しているすべての人におすすめです。太さ40mmの白木を切断するのにかかった時間は約16秒。全商品の平均時間である17.45秒(※執筆時点)よりも速く「付属の刃が役に立たない」という口コミに反する切断能力を発揮しました。軽く握るだけでパワフルに作動するため、はじめから安定した切り心地を体感できるでしょう。持ち手がスリムで握りやすい点も魅力。重心のバランスもよく、実際に使ったモニターからは「持ちやすい」「軽くて作業しやすい」との声が続出しました。コードレス仕様であるため、入り組んだ枝の間でも動かしやすいでしょう。騒音レベルを計測したところ、53.9dBと小さめだったのもよい点。比較した商品の平均値57.5dB(※執筆時点)よりも小さく、比較的音が気になりにくいとわかりました。これなら、住宅街でも使いやすいでしょう。「刃の装着・交換が簡単」との口コミどおり、ブレードの着脱しやすさも目を惹きました。比較した商品には着脱にツールが必要なものがあったのに対し、本商品はワンタッチでブレードを着脱可能。LEDライトがついているため、暗い場所でも作業しやすいでしょう。価格も手頃で、ECサイトで税込5,000〜6,000円程度で販売されています。使いやすさ・切断しやすさにも優れているため、DIY初心者にもおすすめです。電動ノコギリ選びで迷った際は、ぜひ購入してみてください。
新興製作所 電気ノコギリ ACES-280は、トリガーを引かず連続運転できるものをお探しの人におすすめです。作動させてロックボタンを押せば、トリガーから手を離しても運転します。比較した商品の約3割にしかロックボタンはなく、切断に時間のかかる材料の処理をしたいときにぴったり。トリガーを握り続けずに済み、手が疲れにくいでしょう。トリガーやロックボタンの操作も簡単でした。実際に使用したモニターからは、「出力を調整しやすい」などの声が聞かれています。ブレードはホルダーを回すだけで着脱でき、交換時に工具を使う手間がかかりません。庭木の剪定や粗大ゴミの解体に使うのであれば、パワーも十分。太さ4cmの白木を試し切りしたところ、約21秒で切断できました。比較した商品には15秒以下で切断できたものもありましたが、作業量が多くないのであれば、さほどパワー不足は感じないでしょう。しかし、口コミのとおり切断時の振動が大きいのは惜しい点です。「抵抗感が大きく刃がブレる」とコメントしたモニターもいました。比較したなかには、振動が少なく安定して切断できた商品もあったため、初心者だと扱いにくいと感じる場合が。グリップも握りにくく、長時間使うと手が疲れそうです。稼働音も「気になる」という口コミどおりの結果です。屋外で使用して室内で計測した結果、比較した商品の平均が57.6dB(※執筆時点)だったのに対し、64.6dBと大きめでした。比較的お手頃なのは魅力ですが、振動が少なく稼働音も控えめなものもあったので、ほかの商品もチェックしてみてください。
ボッシュ コードレスのこぎり Keoは、庭木の剪定がしやすい商品がほしい人におすすめです。枝木をしっかり固定できるAグリップがあるのが特徴。振動は大きめですが、Aグリップ使用時は比較した一部商品のようなブレが気になりませんでした。実際に使用したモニター5人中4人が「持ちやすい」と回答しており、高いフィット感による安定感も切りやすさにつながっています。メーカーの謳い文句どおり、片手でスムーズに作業できるのもメリット。比較したところ、重量1.5kg以下だと片手でも扱いやすい傾向がありましたが、本品は1.1kgとかなり軽量です。バッテリー式のため屋外でも作業でき、コード式に比べて枝や幹など障害物がある場所でも取り回しやすいですよ。操作性の評価は伸び悩みました。スイッチが固く遠いため、手が小さいと「押しづらい」という口コミ同様に感じそうです。Aグリップで木を固定して切る仕様も、最初は使い方に戸惑う場合があるでしょう。Aグリップの固定を外すとブレやすいため、枝木の剪定以外の作業にも不向きです。目的に合わせて選んでくださいね。「パワーが弱い」という口コミに反し、切断速度はスピーディ。太さ4cmの白木をわずか12秒でカットできました。比較した商品には30秒以上かかったものもあったのに対し、18Vのハイパワーと20mmの長めのストローク幅により効率的に作業できるでしょう。パワフルながら稼働音は静かで、室内に届いた運転音は51.1dBでした。周囲への騒音が気になる人にもぴったりです。ECサイトでの販売価格は25,000円前後(※執筆時点)と高価格帯ですが、バッテリーと充電器が付属され、届いたらすぐに使用できます。負荷に合ったスピードで切断できるオートターボ機能があるのもポイント。プレートが工具なしで交換できるなど、慣れていない人でも使いやすい商品ですよ。とはいえ、剪定以外の作業がメインなら、ほかの商品を検討してみてくださいね。
HiKOKIの18V コードレスセーバソー CR18DAは、慎重に作業したい人におすすめです。実際に初心者を含む5名のモニターで使用したところ、ブレードの安定感が高評価でした。比較したなかには、振動の大きさが気になる商品もありましたが、本品はブレが少なく取り回しに優れています。重量は1.9kgと重めですが、持った際にバランスが取りやすく、握り心地は良好です。バッテリー式のため操作もしやすく、モニターからは「長時間使っても疲れにくそう」と好評でした。ブレードはツールレスタイプのため、交換に手間はかかりません。LEDライト搭載で、暗所での作業にも活躍します。騒音レベル54.3dBと、稼働音も大きすぎません。比較した全商品の平均値が57dB(※執筆時点)だったことをふまえると、稼働音は比較的落ち着いています。屋外で使用した場合、屋内に聞こえる音はそこまでうるさくないため、騒音を抑えたい人にもぴったりです。一方で、「パワーが物足りない」との口コミどおり、切断スピードはやや遅め。実際に太さ4cmの白木を切断したところ、29.7秒とやや時間がかかりました。上位商品には10秒台でカットできるものもあったため、より効率的に切断作業を行いたい人は、ほかの商品も検討してみてください。
Panasonic 充電インパクトドライバー 14.4V
パナソニック 充電インパクトドライバー 14.4V EZ76A1LJ2Fは、本格的にDIYをしたい人におすすめです。2cmのビス締めの検証では、わずか0.44秒で締めつけが完了。比較した商品の平均0.71秒(※執筆時点)よりも速く作業ができました。「パワーが強く使いやすい」という口コミどおりのパワフルさです。使いやすさも高評価。弱・中・強など5つのモード選択が可能なうえ、トリガーの絞りによってもパワー調整が可能です。トルク調整がトリガーの絞りのみという商品もあったなか、モードの変更によってトルク調整ができる点はポイントです。本体とバッテリーの重量のバランスも良好。重心もブレにくいので初心者でも扱いやすいでしょう。全体の重量は約1.61kg。比較では1.4kg程度のものが使いやすい傾向があったため、比べると本品はやや使いにくい面もあるといえるでしょう「バッテリーが重たい」という口コミのとおり、使う人によっては重たさを感じるかもしれません。執筆時点では税込75,460円(公式サイト参照)とやや高額ではありますが、その分機能が豊富で家庭でのDIYからプロの作業にまで使用できるスペックを誇ります。また、防塵・防滴仕様なので、どんな環境でも使いやすいでしょう。もう少し軽くて使いやすいものがほしい人は、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。
マキタ 電気丸ノコ M565は、コード式の丸ノコをお探しの人におすすめです。本体重量は3.13kg(実測値)と、「少し重い」との口コミどおり。しかし、比較したなかで重く扱いにくかった、MAFLENのノコ刃外径190mmの商品に対し、ほどよい重量による安定感がありました。外径は165mmで対応刃の種類が多く、仕上がりにこだわって変えたい人にもおすすめです。コンセントが必要なコード式ですが、4.7mのコード長により取り回しやすさは良好。比較したBoschなどのコードレスタイプにはおよばないものの、「コードがわずらわしい」という口コミほどではなさそうです。ブロア機能搭載により、切粉により下書き線が見にくいといったことも少ないでしょう。電圧100Vかつコード式ならではのパワーは、切断時の抵抗や振動をほぼ感じさせません。実際に使用したモニターからは「安定した速さで切り続けられた」とスピードも好評。比較した商品には、同電圧のコード式でもパワー不足を感じたものもあったなか、「パワーがあって切れ味がよい」との口コミどおり。大きな木材でも問題なさそうです。付属品には、まっすぐな切断に役立つ平行定規。チップソーは取りつけ済みでした。届いてすぐに使えるのはうれしいポイントです。また、切断精度を保つために必要な六角レンチを同梱していたうえ、本体への収納も可能でした。異常を察知してもすぐに締め直せるだけでなく、紛失リスクも低いでしょう。ベースプレートは耐久性が高いアルミ製で、補強設計までついている点も魅力です。平行定規は材料にしっかり密着。傾斜角度も、90度・40度ともに調節しやすくブレもほぼありませんでした。一方、表面は無加工。表面加工が施されたハイコーキなどの比較した商品に比べると、操作性には欠けます。両手ハンドルもなく、初心者には慣れが必要でしょう。安全機能もやや物足りない印象です。電源オフとともに刃を止めるブレーキ機能はついているものの、誤操作を防止するセーフティボタンが非搭載。刃の交換や本体調節時には必ずコードを抜きましょう。本体の跳ね返りを軽減するキックバック反動低減機能も備わっていないため、安全面を気にする人はほかの商品を検討してみてくださいね。