マイベスト
カクテル・チューハイ(サワー)おすすめ商品比較サービス
マイベスト
カクテル・チューハイ(サワー)おすすめ商品比較サービス

カクテル・チューハイ(サワー)

カクテル・チューハイ(サワー)を選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。カクテル・チューハイ(サワー)に関する人気商品をランキング・レビュー・価格・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

カテゴリから探す

主要なランキングから探す

新着
カクテル・チューハイ(サワー)のおすすめ人気ランキング

缶チューハイ

缶チューハイ

38商品

徹底比較
サッポロビール | 三ツ星グレフルサワー 贅沢ホワイト, アサヒビール | Slat シャルドネサワー, 日本コカ・コーラ | 檸檬堂 うま塩レモン, 麒麟麦酒 | グリーンアップル, サントリーホールディングス | ほろよい ライチとグレフル

新着
カクテル・チューハイ(サワー)の商品レビュー

ほろよい 白いサワー

ほろよい ほろよい 白いサワー

サントリーホールディングス

缶チューハイ

4.38
|

130円

サントリー ほろよい 白いサワーは、乳酸菌由来のやさしい甘みが魅力です。比較したほとんどの商品が果実系の味わいだったなか、乳酸菌飲料を使用しているのが特徴。試飲したモニターからは、「甘くておいしい」「さっぱりしていて、くどくない」など好意的なコメントが集まり、謳い文句どおりの爽やかな甘酸っぱさを実感できました。比較した商品にはアルコール度数が5~7%のものが多かったのに対し、こちらは3%と控えめ。ジュースのような感覚で飲めるので、口コミにあるようにお酒が苦手な人にも向いています。しかし、果汁感やお酒感がほしいモニターからは、「ビターさが物足りない」「せっかくお酒を飲んでいるのに酔えない」といった声も。甘いお酒が得意でないモニターからは、「毎晩飲むのは厳しそう」との意見も寄せられました。また、甘さの主張が強く、酸味をあまり感じないため、食事と相性はいまひとつ。比較したなかには、ほどとい甘さで食事と合わせやすい商品もありました。食事後のリラックスタイムに単体で味わいたい一品です。「カルピスみたい」と口コミでもあるとおり、ジュースのように甘いため、はじめてお酒を飲む人にもぴったり。しかし、食事には合わせづらいため、毎日の晩酌用の缶チューハイを探している人は、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。
BAR Pomum 桃と紅茶

BAR Pomum 桃と紅茶

サントリーホールディングス

缶チューハイ

4.44
|

3,240円

BAR Pomum 桃と紅茶は、お酒が得意でなくても飲みやすい缶チューハイをお探しの人におすすめです。比較した商品の半数以上はアルコール数が5%以上だったのに対し、本品は2%と低め。黄桃のような華やかな香りも相まって、アルコール感はほぼありません。炭酸強度も高すぎずさらっと飲めるので、深酒したくない日にも向いています。実際に試飲してみると、桃の甘みを存分に感じられました。一方で、「紅茶のおかけでさっぱり飲める」との口コミどおり、ピーチティのような爽やかさもあり、後味はすっきりしています。モニターからは「熟れた桃感が強いが、ベタベタしていない」などの声が挙がり、7人中6人が「おいしい」と回答。比較したほかの商品にように、人工的な甘ったるさがない点も満足度を高めた要因となりました。飲み方は、ゆっくり単体で楽しむのがおすすめ。もしペアリングするとしたら、ケーキやチョコレートのようなスイーツが適しています。ただし、普段の食事には少し合わせづらいので、晩酌に合う缶チューハイをお探しなら、ほかの商品もチェックしてみてください。
アサヒ贅沢搾りプレミアム秋限定和梨

贅沢搾り アサヒ贅沢搾りプレミアム秋限定和梨

アサヒビール

缶チューハイ

4.41
|

151円

アサヒ贅沢搾りプレミアム秋限定和梨は、本格的な果実感を楽しみたい人におすすめです。口に含むと、梨を丸かじりしたかのような味わいが広がります。比較したほかの果実フレーバーの商品のなかには、風味が人工的なものもあったのに対し、謳い文句のとおり梨のらしさが十分に再現されていました。果汁感の弱さを指摘する口コミとは反対に、実際に飲んで検証したモニターからはジューシーさが好評です。香り自体は控えめですが、注ぎ入れたグラスに鼻を近づけると、みずみずしい新鮮な梨を連想させるフルーティさが感じられました。炭酸のシュワシュワ感とともに後味がすっと消えていき、「甘すぎずすっきりとした味わい」との声も聞かれていますす。ベタつくような甘さがないので飲み進めやすく、食事にも合わせやすいですよ。きのこ鍋やかぼちゃの煮込み料理などと一緒に楽しむと、ほのかな甘味がマッチするでしょう。アルコール度数が4%と低いうえに、アルコール感が気になりにくいウォッカをベースにしているのもポイント。普段お酒をのみなれていない人や、翌日まで残るのが気になる人にも向いています。モニターからは「自宅での晩酌で飲みたい」という意見もありました。ただし、100mLあたりの糖質量は8.3gと多め。カロリーは100mLあたり57kcalと特別高いわけではないものの、ダイエット中の飲みすぎには注意が必要です。比較したなかにはより糖質量が控えめなものもあったので、気になる人はあわせてチェックしてみてくださいね。
ほろよい ライチとグレフル

ほろよい ほろよい ライチとグレフル

サントリーホールディングス

缶チューハイ

4.47
|

2,080円

サントリー ほろよい ライチとグレフルは、トロピカルな味が好きな人におすすめ。比較したなかには、砂糖やシロップのような人工的な甘さを強く感じた商品もあるなか、ライチ系の甘さがグレープフルーツの酸味に中和され、さっぱりとした味わいです。ごくごく飲みやすく、苦味や渋味も一切ありませんでした。実際に試飲したモニターからは、「甘ったるい感じはなく後味もすっきりしている」といったコメントが寄せられています。謳い文句のとおり甘くて爽やかな香りに重なって柑橘香が漂い、「海を想像させる香り」との声もありました。宅飲みからパーティまであらゆるシーンに合いますが、モニターの大半が夏をイメージ。海辺でのバーベキューなどにも向いているでしょう。食事にペアリングするなら、生春巻きやトムヤムクンなどのエスニック料理に酸味や甘味がマッチする印象です。ベースにウォッカが使われているためアルコール感が気になりにくく、普段お酒を飲み慣れていない人にもぴったり。アルコール度数は3%と低めで、お酒が弱い人や翌日に響かせたくない人にもうってつけです。カロリーは100gあたり44kcal・糖質量は6.54gと、特別高くはありません。ただし、比較したなかにはさらにカロリー・糖質量が低いものや、よりリアルな果汁感が楽しめるものもありました。シーンや気分に合わせて選べるように、ほかの商品もぜひチェックしてみてくださいね。
気品のりんご

-196℃ CRAFT -196℃ 気品のりんご

サントリーホールディングス

缶チューハイ

|

143円

結論からいうと、サントリー CRAFT-196℃ ひきたつりんごは自然な果実の甘さを楽しみたい人におすすめです。実際にmybestのモニター11名で試飲した検証では、うち9名がおいしさに満足しました。果実らしさを追求したという謳い文句どおり、「りんご好きでも満足できる果汁感」との意見も。口コミでは「香りに違和感がある」という声がありましたが、モニターからは「りんごの甘い香りがして飲みやすい」という意見が出ています。しっかりと甘いのに、後味はすっきり。単体でも飲み応えがあるうえに、食事との相性もよいでしょう。りんごの味わい深さとベースのホワイトブランデーの風味のバランスがよく、ずっと飲んでいても飽きがこないといえます。アルコール度数もほどよく、果実のおいしさを楽しみながら酔いたい人や、お酒らしさもりんごの甘さも同時に味わいたい人は、ぜひ手に取ってみてください。
三ツ星グレフルサワー 贅沢ホワイト

三ツ星グレフルサワー 贅沢ホワイト

サッポロビール

缶チューハイ

4.71
|

3,718円

結論からいうと、サッポロ 三ツ星グレフルサワー 贅沢ホワイトは、おいしい缶チューハイを飲みたいすべての人におすすめです。比較した全商品のなかでとくに味わいのバランスがよく、単体で飲むのはもちろん、食事に合わせるのもよいでしょう。五味識別テストをクリアしたガイドと男女モニターが実際に試飲した検証では、11人中10人がおいしさに満足と回答しました。クドさや人工感が気にならずゴクゴクと飲み進められます。インターネット上には高評価な口コミが多く並んでいるとおりのおいしさといえますよ。口に含むとやや甘さがありますが果実感が豊富で、モニターからは「本物のグレープフルーツをかじっているような味」という声が寄せられました。グレープフルーツならではの濃い味わいを実現したと謳われているのも頷けます。ベースのお酒にウォッカが使われているので、焼酎が使われているものに比べるとクセが気になりにくく、普段お酒を飲み慣れていない人にもよいでしょう。100mLあたりのカロリーは55kcal・糖質量は6.5gで低いとはいえないものの、アルコール度数は5%と一般的です。自信を持っておすすめできる缶チューハイなので、ぜひこの機会に飲んでみてくださいね。

人気
カクテル・チューハイ(サワー)のおすすめ人気ランキング

缶チューハイ

缶チューハイ

38商品

徹底比較
サッポロビール | 三ツ星グレフルサワー 贅沢ホワイト, アサヒビール | Slat シャルドネサワー, 日本コカ・コーラ | 檸檬堂 うま塩レモン, 麒麟麦酒 | グリーンアップル, サントリーホールディングス | ほろよい ライチとグレフル
ゆずチューハイ

ゆずチューハイ

23商品

キリンホールディングス | 九州産ゆず, 宝酒造 | 柚子, 三幸食品工業 | ゆずチューハイ, 宝酒造 | ゆず, 宝酒造 | タカラcanチューハイ すみか 国産ゆず

人気
カクテル・チューハイ(サワー)の商品レビュー

清酒 八海山

清酒 八海山

八海醸造

日本酒

4.26
|

998円

八海醸造 清酒 八海山は、日本酒らしい米の旨味を好む辛口好きの人におすすめです。日本酒度は+5.0度と辛口寄り。実際に試飲した日本酒初心者の辛口が好きなモニターからは、「熟成された深い味わい」「日本酒のイメージどおり」との声がありました。本品と同じ辛口寄りの商品で苦味が強く残ったものと比較しても、後味は爽やかで評判どおりのすっきり感が得られます。辛口好き6人中4人が味わいに満足し、高評価でした。一方で、甘口好きモニターからの評価は伸び悩む結果に。お米の旨みが魅力の醇酒なのでまろやかな口当たりや味わい深さは支持されたものの、甘口好きに人気の薫酒のようなフルーティさはありません。「米っぽさが強くて飲みにくい」との声や、「ピリッとした刺激がする」と辛さを指摘する意見もあります。甘口好きな人には飲みにくいかもしれません。香りは、辛口好きのモニターには好評で「お米の甘みが香ばしい」といった声があがりました。比較したほかの商品に見受けられたお菓子のような甘い風合いではなく、醇酒の深みを感じます。ただし甘口好きには、香りの刺激も強めのようです。「アルコールそのものを飲んでいるよう」という口コミどおり、鼻に刺さるようなアルコールの香りが気になったモニターも。とはいえ「キリッとスパイシーで大人っぽい」と爽やかさをプラスにとらえる人もいます。すっきり爽やかな味わいを活かすには、グラタンなどの濃厚でクリーミーな料理と合わせるのがおすすめです。総じて「淡麗なすっきりとした飲み口で食事の邪魔をしない」と謳うとおり、辛口が好きな人には日常的に楽しめる食中酒としてもおすすめです。フルーティで初心者にも飲みやすいものをお探しなら、ほかの商品も検討してみてくださいね。
Slat シャルドネサワー

Slat Slat シャルドネサワー

アサヒビール

缶チューハイ

4.55
|

136円

結論からいうとアサヒのSlat シャルドネサワーは、すっきりとした甘さの低アルコールチューハイが飲みたい人におすすめです。口に含むとシャルドネフレーバーの甘さと、グレープフルーツ果肉の苦み・酸味がほどよく広がります。味わい全体のバランスがとれており、実際に試飲したモニター11人中9人が味わいに「満足」と回答。アルコール度数も3%と低いうえに、お酒っぽさの少ないウォッカをベースとしているため、ゴクゴク飲み進められました。シュワシュワとした炭酸感も心地よく、モニターからは「普段甘いお酒は飲まないが、これはおいしい」との声も。さっぱりした味わいで飲みやすいので、どんな料理にも合わせられます。またチューハイを飲むうえで気になるカロリーは、100mLあたり20kcalと低めかつ、糖類もゼロ。比較したほかの商品には50kcalを超えるものも多くあったことをふまえると、ダイエット中の息抜きとしても手に取りやすいでしょう。公式サイトでの販売価格は税込155円(執筆時点)と、検証した全商品のなかでも高すぎません。ジュース感覚で飲めるほどのおいしさなので、お酒が苦手な人もぜひ一度試してみてください。
REIJI

HINEMOS REIJI

RiceWine

日本酒

|

4,410円

結論からいうとHINEMOS REIJIは、おしゃれで甘く飲みやすい日本酒を探している人におすすめです。デザイン性の高いボトルが特徴的で、深夜0時をコンセプトに作られた商品。ロゼワインのような色は、比較内ではほかにない珍しいカラーでした。実際に飲んでみると、フルーティで爽やかな香りとしっかりした甘みを感じます。比較したなかでも非常に甘く、モニターからは「とても甘くて、スイーツと合いそう」「日本酒のイメージとは違うが、おいしい」といった感想が寄せられました。辛口好きな人には物足りなく感じる可能性がありますが、梅酒や甘口ワインを飲む人に試してほしい一品です。アルコール度数が低めで、「ジュースのよう」という意見もあったので、普段お酒を飲まない人でも飲みやすいでしょう。執筆時点の価格は500mLボトルで税込2,750円(公式サイト参照)でした。日常使いには若干高めですが、特別な日の1杯や甘いお酒を好む人へのギフトなどによさそうです。
伯楽星 純米吟醸

伯楽星 伯楽星 純米吟醸

新澤醸造店

日本酒

4.59
|

1,793円

新澤醸造店 伯楽星 純米吟醸は、これから日本酒にハマりたいと考えている人のはじめの1本におすすめの商品。日本酒度は+4.0度と辛口ですが、フルーティな味わいです。実際に飲んだ甘口好きのモニターからは「爽やかなのに軽すぎず、飲みごたえがあるのに飲みやすい絶妙なバランス感」などの声が挙がりました。比較した高木酒造 十四代 純米吟醸酒もフルーティで飲みやすいものの、希少性が高く、執筆時点でECサイト経由で1,800mLが約4万円で販売されています。本商品は執筆時点でECサイト経由で2千円以下で購入できる場合も。まずは気軽に購入できる本商品からはじめるのがおすすめです。辛口好きからも高評価を集めました。モニターからは「クセのない軽やかで甘い香りがする」などの声が挙がり、米由来の香りがひかえめで、料理の邪魔になりません。「とても上品でおいしい」との口コミどおりの印象でした。「味噌と一緒に味わいたい」との声もあり、香りの強いものと合わせても楽しめるでしょう。甘口好き・辛口好きのモニターともにおいしさを高く評価し、食事とともに楽しみたいお酒だとわかりました。比較した商品にはより甘さを感じるものや香りの特徴が違うものも。単体で楽しみたい場合や、特別な席で楽しみたい場合は、上位にランクインした別商品もチェックしてくださいね。
純米吟醸

飛露喜 純米吟醸

廣木酒造本店

日本酒

4.28
|

6,800円

廣木酒造 飛露喜 純米吟醸は、すっきりとした香りの日本酒を好む人におすすめです。日本酒初心者の20名が試飲したところ、「香りはさほど強くない」という声が多くあがりました。比較したなかには、リンゴ系の華やかな香りを持つ薫酒タイプの日本酒もありましたが、こちらは香り控えめの爽酒タイプです。甘味や酸味はありつつも、シンプルな香りですよ。味わいについて、甘口好きのモニターからは「お米由来の酸とアルコール感がある」「やさしくてマイルドな味わい」との声が聞かれました。派手な甘さはないものの、口コミで評価されていたように米のまろやかな甘味・旨味を感じます。印象的な味わいではないものの、バランスの取れた風味でした。辛口好きのモニターからの評価もほぼ同様です。キリッとしたなかにも旨味をはっきり感じるため、クリーミーなニュアンスもあります。比較したなかにはサラサラとした軽い飲み口の爽酒タイプもありましたが、こちらは同タイプの商品と比べると旨味があるぶん飲みごたえがありました。ただし、モニターのなかには苦味を強く感じた人も。アルコールの刺激感が気になる人もいて、辛口好きのなかでも好みが分かれました。アルコール感を料理とのペアリングに活かすなら、ぶり大根や煮魚と合わせるのがおすすめです。魚の生臭さを中和できますよ。米の香りを楽しみたいなら、40℃ぐらいのぬる燗にしてみてください。「食事と合わせやすい」という評判どおり、料理を邪魔しない味わいです。旨味や苦みのある食中酒をお探しなら、ぜひ手に取ってみてください。とはいえ、初心者向けの味わいとはいえないため、フルーティでアルコール感のない日本酒をお探しの人は、ほかの商品も検討しましょう。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.