AQUOS wish4は、値段の安さは魅力ですが、処理性能はあまり高くありません。ベンチマークスコアは約38万点を記録し、前モデルのwish3とほとんど変わりませんでした。SNSやサイト閲覧でもカクつく可能性があります。熱がこもりやすい点もネックです。比較したエントリーモデルの多くは、アプリで15分負荷をかけたあとの温度が40℃以下に抑えられていたなか、43.9℃まで上昇しました。口コミに反して夜景写真やポートレート写真は比較的きれいに撮れたものの、全体的なカメラ性能はいまひとつです。発色に違和感があり、細部の描写が不鮮明でした。比較したほかのエントリーモデルと同様にズーム撮影もかなり粗い印象です。動画撮影ではモニター全員から「手ブレを抑えきれていない」と指摘されました。ディスプレイには6.6インチの大画面を搭載しており、リフレッシュレートは最大90Hzとなめらかな表示が可能です。しかし、口コミであったように画面の暗さが気になります。最大輝度は公表されていませんが、比較したほかの商品より明らかに暗く見えました。かこって検索や写真編集などのAI機能も搭載されていません。一方で、バッテリー性能は良好です。フル充電の状態から約10時間使用でき、30分の充電で34%まで回復しました。水没にも耐えうるIP68の防水・防塵性能を備え、米国国防省が定めるMIL規格に準拠。高い耐久性が期待できるうえに、おサイフケータイ機能・デュアルSIM対応といった便利機能もひと通り搭載しています。普段使いに役立つ機能がそろっており、値段が1~2万円台(※2024年10月時点)と安い点は強みです。日本のAQUOSブランドのスマホが欲しいなら、選択肢に入れてもよいでしょう。しかし、処理性能やカメラ性能の評価は低く、性能が不足しているのは否めません。高性能なスマホを探している人は、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。<おすすめな人>AQUOSブランドを選びたい人値段の安さを重視したい人<おすすめできない人>重たいゲームも遊べる高性能モデルがほしい人写真や動画のクオリティにこだわりたい人AI機能を使ってみたい人
Galaxy S24は、作業効率を上げたい学生やビジネスパーソンにおすすめです。Galaxy S24 Ultraと同様に、GalaxyAIによるアシスト機能が充実。比較したほかの商品にはない通話・会話のリアルタイム翻訳に対応しており、多言語間のコミュニケーションがスムーズに行えます。かこって検索や文章の要約・文字起こしなども使えて、作業にかかる手間をグッと省けるでしょう。処理性能も比較したなかでトップクラス。Antutuを用いたベンチマークテストでは約185万点と極めて高い数値をマークしました。上位モデルのGalaxy S24 Ultraの約189万点とも遜色ないスペックで、本格的な3Dゲームもサクサクとプレイできますよ。「使用中の発熱が気になる」という評判どおり、本体に熱がこもりやすい点には留意しておきましょう。有機EL・高輝度で屋外でも画面が見やすく、スクロールもスムーズ。バッテリー残量が100%から20%になるまで13時間41分と、「バッテリーが長持ちする」との評判どおりでした。充電スピードも申し分なく、わずか30分の充電で49%まで回復。比較した多くの商品と同様にIP68の防水・防塵性能を備えているので、屋外でハードな使い方をしても故障のリスクは少ないといえます。動画は手ブレがしっかり抑えられ、なめらかかつクリアな映像でした。ズーム撮影時も粗さが目立たず、ポートレート写真のボケ感もかなり自然です。一方で、黄みがかった色合いや夜景のノイズ感が気になるモニターも多数。「奥にいくほど解像感が下がる」との指摘も寄せられ、カメラ性能はGalaxy S24 Ultraには一歩届きませんでした。執筆時点での公式価格は税込124,700円~と少々高額ですが、公式サイトで申し込むと最大130,000円の下取りサービスが受けられます。おサイフケータイやデュアルSIMにも対応しており、機種変更で不便を感じる心配はないでしょう。本体が小さめで片手で扱いやすいのもメリットですよ。ただ、カメラ性能を第一に考える人はほかの商品もチェックしてくださいね。
SHARP AQUOS sense9は、普段使いに快適なスマホがほしいけど予算は抑えたい人におすすめです。価格は6万円台(※2025年1月時点)のミドルレンジモデルで、SoCにはSnapdragon 7s Gen2を搭載しています。ベンチマークスコアは前モデルのAQUOS sense8から約7万点アップし、約60万点を記録しました。動画閲覧・容量の軽いゲームなどのエンタメを快適に楽しめ、発熱も気になりません。口コミに反してカメラ性能は高く、自然な発色で解像感の高い写真撮影が可能です。ズーム撮影はやや苦戦したものの、逆光下や夜景はきれいにに写り、シチュエーションを問いません。AQUOS senseシリーズ初の電子式手ブレ補正を搭載し、前モデルよりも手ブレ補正が強力です。滑らかで見やすい動画を撮影できました。画面サイズは6.1インチと、片手でも持ちやすいサイズです。有機ELディスプレイを採用し、最大リフレッシュレート240Hzに対応。色鮮やかで動きが滑らかに表示されます。バッテリー持ちも、比較したミドルレンジのなかではトップクラス。バッテリー残量が20%になるまでに19時間41分かかったので、1日中余裕で使えます。IP68の防水・防塵機能を備えているうえに、高耐久な設計です。米国国防総省が制定したMIL規格に準拠し、メーカーによる防水・落下などのテストをクリアしているので、長く使いやすいでしょう。デザインは「miyake design」が監修し、カメラ周りに曲線のある個性的なレイアウトに仕上げてあります。メーカーが日本のSHARPということもあり、おサイフケータイ・SDカードスロットなど日本人が好む機能もそろったコスパのよいスマホです。しかし、高グラフィックなゲームをサクサクプレイするのは難しく、最新のAI機能には対応していません。ハイスペックなスマホがほしい人は、ほかの商品もチェックしてみてください。<おすすめな人> 6万前後のミドルレンジモデルで検討している人カメラ・画面の美しさなど基本性能は妥協したくない人バッテリー切れを気にせずに1日中使いたい人<おすすめできない人>高グラフィックなゲームをサクサクプレイしたい人かこって検索など最新のAI機能を使いたい人
NOTHING Phone(2a)は、高い処理性能とほかにはない個性的なデザインが魅力です。処理性能を表すベンチマークスコアは約67万点と、比較したミドルレンジモデルのなかではトップクラスの数字をマーク。動画の視聴から2Dゲームまで、サクサクとこなせるスペックを備えています。ただし熱がこもりやすいので、ゲームなど高負荷の作業は短時間にとどめましょう。128GBモデルの販売価格は、執筆時点で税込49,800円(※公式サイト参照)。10万円以上のハイエンドモデルに比べて手が出しやすいのもメリットです。Nothingらしいユニークなスケルトンデザインも、比較したほかのAndroidスマホにはない特徴。背面カメラの周りに搭載されたLEDライトが光る設計で、ガジェット好きの所有欲を満たす1台といえます。バッテリー性能も良好です。フル充電から20%まで減るのに約12時間半使えて、「ライトユーザーには十分なバッテリー持ち」との口コミどおりでした。20分で50%までチャージできる急速充電にも対応しています。画面は有機ELで美しく、最大リフレッシュートも120Hzと比較したハイエンドモデルと同等。スクロールの動きもなめらかで、「タッチの反応やスクロールがスムーズ」との口コミにも納得です。おサイフケータイ機能やデュアルSIMなど、あると便利な機能もひと通りカバー。IP54の防塵・防水規格を備え、多少の水濡れには耐えられます。「かこって検索」に対応し、画面上の気になるものを丸で囲むだけで検索できるのも便利です。比較したGalaxy・Pixelシリーズが対応しているリアルタイム通訳などのAI機能はありません。写真の発色・解像感は悪くなく、日常の記録には十分な性能です。ただし、夜景やポートレートのノイズ処理やボケ表現はハイエンドモデルに一歩届かず。肌色も赤みが強調され、「カメラの画質はいまひとつ」との口コミにも頷ける結果でした。動画の手ブレや発色の薄さも気になったので、カメラ性能を重視する人は、上位のハイエンドモデルもチェックしてくださいね。
SAMSUNG Galaxy A55 5Gは、予算8万円以下で性能・デザインに妥協したくない人におすすめです。ベンチマークスコアは約72万点と、比較したなかにはスコアが25~50万点程度のモデルもあったなか高めでした。8万円以下のミドルレンジながら、Web閲覧やアプリなどはサクサク操作できるレベル。おサイフケータイ・デュアルSIMなどの便利な機能も充実し、日常使いにはもってこいのアイテムです。「バッテリーは1日持つ」との評判どおり、実使用を再現したソフトを用いて計測するとバッテリー残量が100%から20%になるまでの時間は13時間と長め。充電速度も速く、30分間で53%回復しました。比較したなかには30%前後しか回復しないモデルもあったことをふまえると、充電し忘れることが多い人にも適しています。画面表示は明るく、視認性も申し分なし。比較したなかには最大リフレッシュレートが60Hzほどのモデルがあったのに対し、本品は120Hzでなめらかな映像を堪能できます。動画は手ブレ補正が強力であるうえ発色・明暗差・解像度も良好で、思い出をきれいな動画として残しやすいのもポイントです。写真も少し撮影するなら問題ないレベルですが、映りにこだわる人には物足りない可能性があります。「カメラ性能がよい」との口コミに反し、発色・ボケ感・ズーム時のきれいさはいまひとつで、カメラの一眼レフのようには撮れません。また、高負荷の作業をすると熱がこもりやすく、15分間で43℃まで上昇しました。リーズナブルな価格設定でありながら、安っぽく見えないデザインは魅力です。予算を抑えつつ、Galaxyを使ってみたい人にはよいでしょう。しかし、確認できたAI機能はかこって検索のみと少なめ。リアルタイム通訳・文字起こしなどの機能を使えた上位商品より、AI機能は充実していません。カメラにこだわりがある人やさまざまAI機能を試したい人は、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。