マイベスト
冷却グッズおすすめ商品比較サービス
マイベスト
冷却グッズおすすめ商品比較サービス

冷却グッズ

冷却グッズを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。冷却グッズに関する人気商品をランキング・レビュー・価格・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

新着
冷却グッズのおすすめ人気ランキング

帽子に入れる保冷剤

帽子に入れる保冷剤

38商品

アクセル | ヘッドクールキーパー | AXL-714, Rongda | 帽子 保冷剤, コモライフ | 冷感ヘッドパッド, 優良國際 | 帽子用ひんやりシート, Ytenye | ヘッドクール
アイスリングケース

アイスリングケース

12商品

MIクリエーションズ | ペンタクール ひんやりキープポーチ | 6300065937, F・O・インターナショナル | アイスリングケース | l281953, コジット | 保冷ケースex | 91712, F・O・インターナショナル | アイスリング保冷ポーチ | L281903, オークス | クールリングケース | cold-bag-1

冷却グッズのマイべマガジン

2025夏は史上もっとも高温!9月も続く見込み…なので、暑さ対策グッズ一挙に紹介します【ガチレビュー】
2025.09.17

2025夏は史上もっとも高温!9月も続く見込み…なので、暑さ対策グッズ一挙に紹介します【ガチレビュー】

9月1日の気象庁の発表によると、2025年夏の気温は「127年の観測史上、もっとも暑かった」らしいです。そのうえ、10月にかけても例年よりも気温が高くなる見込みとのこと。まだまだ気が抜けない日が続きますね……。というわけで今回は、7月〜9月にかけて連載してきた、「進化系暑さ対策グッズ」のレビューまとめをお届けします。ラインナップは、ソニーの「着るクーラー」やワークマン「ペルチェベスト」などのガジェットをはじめ、ピーコックの「氷のう」やTVで話題の「アイスヘッド」などのアナログ系まで、全6商品。使って分かった、「これは超アリ!」「今年はお見送り」な理由をダイジェストで発表していきます。本コンテンツの情報は公開時点(2025年9月17日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。
初秋なのに30度越え!? 今からのチョイ足し暑さ対策は、800円の「シャツミスト」がちょうどいい説【アイスノン ICE KINGレビュー】
2025.09.16

初秋なのに30度越え!? 今からのチョイ足し暑さ対策は、800円の「シャツミスト」がちょうどいい説【アイスノン ICE KINGレビュー】

暦の上では初秋をむかえた9月……なのに今週も30度超えの日がちらほらと、暑さはまだまだ終わらない!真夏に引き続き、お出かけには「暑さ対策グッズ」がマスト。とはいえ、いつ急に秋が来るかわからない今、買い足すなら重視すべきは「コスパ」です。というわけで、7月から続いてきた集中連載「進化系暑さ対策グッズレビュー」の第6弾は「シャツミスト」。1週間使い倒して気づいた、今から買い足すのに"ちょうどいい"理由をお伝えしていきます!本コンテンツの情報は公開時点(2025年9月16日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。
めざまし、ZIP!…で話題の「アイスヘッド」。"頭冷やす"は気持ちいいけど、真夏の太陽には勝てなかった話【1週間レビュー】
2025.07.31

めざまし、ZIP!…で話題の「アイスヘッド」。"頭冷やす"は気持ちいいけど、真夏の太陽には勝てなかった話【1週間レビュー】

あっちい!あっちい!あたま、暑くない?……というわけで、7月の集中連載「進化系暑さ対策グッズレビュー」の第4弾は、「アイスヘッド」です。アイスヘッドといえば、めざまし、ZIP!、Nスタ、ぽかぽか……など各メディアで紹介され、その奇抜な見た目からも注目を集めているアイテム。名前のとおり、頭を冷やすための暑さ対策グッズです。帽子に仕込むだけで、あたま、ひんやりできるのは嬉しい!と思ったものの、使ってみてわかったのが「ひんやり感はあるけど猛暑には勝てない」ということ。そこで本コンテンツは、1週間使ってわかった、猛暑向きじゃない理由をお伝えしていきます!本コンテンツの情報は公開時点(2025年7月25日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。
夏の定番ハンディファン、「冷却プレート付き」が出た!が、体感-25℃の最強冷却ってほんと?1週間使ってガチレビューしてみた
2025.07.29

夏の定番ハンディファン、「冷却プレート付き」が出た!が、体感-25℃の最強冷却ってほんと?1週間使ってガチレビューしてみた

ついに35℃超えの猛暑日がポツポツと現れるようになった2025年の夏。みなさん、暑さ対策はもう万全でしょうか?7月のマイベマガジンでは、酷暑に対抗すべく年々開発が進んでいる「進化系暑さ対策グッズ」の集中レビューを連載中。第3弾は、SNSでもよく見かける「冷却プレート付きハンディファン」。ハンディファンといえばもはや夏の大定番ですが、今回取り上げるのはその進化系、「冷却プレート」を搭載したタイプです。……先に結論を言ってしまうと、口コミで見かけるような"爆冷却"は得られず、期待値を大幅に超えることはありませんでした。というわけで本コンテンツでは、1週間使い倒してわかった、夏本番には"お見送り"と感じた理由をお伝えしていきます。本コンテンツの情報は公開時点(2025年7月18日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。
口コミが高評価だらけの「氷のう」、実際どう?…原始的と思いきや、これが正解かもしれない【ピーコック レビュー】
2025.07.22

口コミが高評価だらけの「氷のう」、実際どう?…原始的と思いきや、これが正解かもしれない【ピーコック レビュー】

すでに猛暑化がはじまっている2025年の夏。酷暑を乗り切るための最強の暑さ対策グッズってなんなのか、「進化系暑さ対策グッズ」を集めてレビューする本連載、第2弾です!今回は、昨年売り切れ続出した大ヒットアイテム「ポータブル氷のう」。暑さ対策ガジェットの開発が進む今、さすがに原始的すぎるよねと思って手を出していない人、いませんか?……だったらもったいない!アナログと侮るなかれ、一度使えばこれが最高のソリューションでは!?と思わされるはず。というわけで本コンテンツでは「ピーコック アイスパック」を1週間使い倒してわかった、3つの魅力をお伝えしていきます!本当に冷たくなるの?アナログなのに、何がそんなにいいの?と疑ってかかっているあなた、しっかり裏切られてください。本コンテンツの情報は公開時点(2025年7月18日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。

人気
冷却グッズのおすすめ人気ランキング

アイスリングケース

アイスリングケース

12商品

MIクリエーションズ | ペンタクール ひんやりキープポーチ | 6300065937, F・O・インターナショナル | アイスリングケース | l281953, コジット | 保冷ケースex | 91712, F・O・インターナショナル | アイスリング保冷ポーチ | L281903, オークス | クールリングケース | cold-bag-1
帽子に入れる保冷剤

帽子に入れる保冷剤

38商品

アクセル | ヘッドクールキーパー | AXL-714, Rongda | 帽子 保冷剤, コモライフ | 冷感ヘッドパッド, 優良國際 | 帽子用ひんやりシート, Ytenye | ヘッドクール

人気
冷却グッズの商品レビュー

オリヂナル 薬湯 ローズマリー&レモンの香り

オリヂナル 薬湯 ローズマリー&レモンの香り

ロフト

入浴剤・入浴料

4.04
|

132円

ロフト オリヂナル 薬湯 ローズマリー&レモンの香りは、リッチなリラックスタイムを過ごしたい人なら候補の一つになる商品です。商品を試したモニターから、香りについて「リラックスタイムによい香り」「リフレッシュできる」という口コミどおりの声があがりました。比較したなかには無臭のものもあったのに対し、柑橘系とハーブの大人な香りを楽しめます。ほどよいとろみのある湯ざわりも、モニターに好評でした。比較したなかにはサラッとしたお湯質の商品もありましたが、こちらはなめらかなお湯に包まれ、入浴後にしっとり感を得られます。入浴後10分が経過してもつっぱり感は出にくく、モニターから「肌の質感がなめらかに整った」「肌ざわりが柔らかくなった印象」と評されました。しかし、実際の保湿力はやや低めです。入浴前と入浴後の肌水分量を測定したところ、増加率は平均6%にとどまりました。上位商品は20%以上数値が増加しており、乾燥肌の人には扱いにくい場合がありそうです。入浴後は速やかにボディケアを行いましょう。温浴効果も穏やかです。入浴直後と入浴10分後の足の表面温度を比較したところ平均1.5℃低下し、高評価の基準とした-0.5℃には届きませんでした。比較したなかには入浴後の表面温度を長く保てた商品もありましたが、こちらのポカポカ感は控えめです。寒い季節はゆっくりと湯船につかるようにしてくださいね。1日の終わりに自分へのご褒美としての使用にもぴったりな一品です。「ハーブと柑橘が爽やかに香る」と謳うとおりの香りを楽しみつつ、とろみのある乳白色のお湯が肌をやさしく包み込みます。より保湿力や温浴効果にこだわりたい人は、ほかの商品もチェックしましょう。
メディテーションバスt

AYURA メディテーションバスt

アユーララボラトリーズ

入浴剤・入浴料

4.18
|

2,000円

アユーラ メディテーションバスtは、森林浴をしているようなリッチなバスタイムを過ごしたい人におすすめです。比較したなかには無臭のものもありましたが、こちらは湯船に入れるとナチュラルなハーブのようなやさしい香りが広がります。商品を試したモニターからも、「リフレッシュできる」「さわやかでクセがない」と口コミどおり好評でした。「お湯がやわらかくなる」という口コミ同様、湯ざわりもモニターから好印象。お湯は乳白色に変化し、ほどよいとろみがつきます。比較したなかには入浴中にかゆみやピリピリ感が出た商品もありましたが、こちらは「肌を包み込むような感触が心地よい」「贅沢感がある」と評されました。子どもと一緒に入りやすいでしょう。入浴後の肌の質感についてモニターは、「しっとりうるおい感がある」「保湿感が高い」とコメントしています。比較したなかには入浴後10分が経過するとカサつきを感じた商品もありましたが、こちらはなめらかな肌触りをキープできました。乾燥が気になりやすい秋・冬にも使いやすそうです。しかし、実際の保湿力はまずまず。入浴前と入浴後の肌水分量を測って比べると、肌水分量の増加率は平均7%にとどまりました。比較したなかには40%以上アップした商品もあったため、やや物足りない結果です。お風呂上がりのボディケアは怠らないように注意しましょう。「ゆったりおだやかなバスタイムへ誘う」と謳うとおり、1日の終わりのリラックスタイムにぴったりな一品です。とろみのあるお湯でしっとり感が得られ、入浴中はふんわりとやさしい香りを楽しめます。万人受けしやすいのでちょっとしたプレゼントにもうってつけ。ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。
温素 琥珀の湯

温素 琥珀の湯

アース製薬

温泉の素

4.12
|

758円

アース製薬 温素 琥珀の湯は保湿力が高いため、肌をうるおわせたい人におすすめです。入浴後の肌の水分量は約16%も増加し、高い保湿力を記録しました。しかし、入浴で約2℃上昇した体温が10分後には元に戻ってしまい、温かさの持続力はいまひとつでした。温泉気分についても、つるつる感が得られるのは評価できるものの、そのほかの要素が薄くやや物足りなさを感じます。保湿できる入浴剤として使うには十分ですが、温泉の素としては温泉気分・温浴効果にもう一押しほしいところです。温泉気分をしっかり味わいたい人、温浴効果を重視する人は別の商品もチェックしてみてくださいね。
眠りやリーフバスソルト

眠りやリーフバスソルト

シムラ

バスソルト

|

1,498円

しむら 眠りや リーフバスソルトは、おやすみ前にゆったり入浴したい人におすすめです。実際にモニターが商品を溶かしたお湯に入浴してみると、すっきり感を得られると好印象。比較したなかには通常の入浴と変わらない商品もありましたが、こちらは「サウナのよう」「ポカポカのお湯につかってすっきりした」などのコメントが集まりました。比較したなかにはラベンダー系・柑橘系などさまざまな香りの商品がありましたが、こちらはほぼ無臭。香りを楽しみたい人には不向きなものの、強い香りが苦手な人にはぴったりです。「粒が細かく溶けやすい」という口コミに反し溶け切るのに約3分かかったので、先にしっかり溶かしておいてくださいね。入浴前後の肌水分量を比較すると、モニター5人の平均は-19.54%。5人中2人はわずかに肌水分量がアップしたものの、高評価の基準とした+20%をクリアした人はいませんでした。「お肌しっとり」という謳い文句とはやや異なる印象です。入浴後は忘れずに保湿ケアをしましょう。1回分のお試しサイズ(150g)があり気軽に試せるのは魅力ですが、香りを楽しみたい人・保湿力を重視する人には物足りない可能性も。比較したなかにはおやすみ前にぴったりな香りや保湿力の高さが光る商品もあったので、あわせて検討してみてはいかがでしょうか。
エプソム & ヒマラヤン バスソルト

エプソム & ヒマラヤン バスソルト

Natures Delight

バスソルト

|

3,037円

Natures Delight エプソム & ヒマラヤン バスソルトは、大容量で継続使用しやすいコストの低さが魅力です。2.5kg入りの大容量で、湯量や好みによって使用量を調節できます。しかし、実際に使うと5分経っても粒は溶け切らず。比較した商品には1分程度で溶けたものもあったのに対し、「すべてきれいに溶けない」という口コミどおりの結果です。さら湯との違いを感じにくいのも惜しい点。実際に入浴したモニターは、「温まる感じはなかった」などとコメント。比較したなかには、さら湯よりもさっぱり感が得られた商品もありましたが、特別感には欠けるといえます。香りはほぼ無臭のため、人を選ばず家族みんなで使いやすいでしょう。保湿力もあまり期待できず。入浴前後の肌水分量を比較すると、モニター5人の平均は-2%でした。高評価の基準とした+20%を超えたのは1人のみで、ほかの4人は比較した全商品の平均+12%(※執筆時点)を下回っています。「乾燥感が気になる」と口コミにあったように、入浴後は保湿を忘れないでくださいね。執筆時点の販売価格は、2.5kg入りで1,000円台。比較した商品には500g以下でも2,000~4,000円と高いものがあるなか、たっぷり使えるのは魅力的です。しかし、溶け切らなかった粒が体に食い込む可能性があるのは懸念点。バスソルトならではのすっきり感も得にくかったため、ほかの商品も検討してみてはいかがでしょうか。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.