マイベスト
冷却グッズおすすめ商品比較サービス
マイベスト
冷却グッズおすすめ商品比較サービス

冷却グッズ

冷却グッズを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。冷却グッズに関する人気商品をランキング・レビュー・価格・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

こだわり条件から探す

新着
冷却グッズのおすすめ人気ランキング

帽子に入れる保冷剤

帽子に入れる保冷剤

38商品

アクセル | ヘッドクールキーパー | AXL-714, Rongda | 帽子 保冷剤, コモライフ | 冷感ヘッドパッド, 優良國際 | 帽子用ひんやりシート, Ytenye | ヘッドクール
アイスリングケース

アイスリングケース

12商品

MIクリエーションズ | ペンタクール ひんやりキープポーチ | 6300065937, F・O・インターナショナル | アイスリングケース | l281953, コジット | 保冷ケースex | 91712, F・O・インターナショナル | アイスリング保冷ポーチ | L281903, オークス | クールリングケース | cold-bag-1

冷却グッズのマイべマガジン

2025夏は史上もっとも高温!9月も続く見込み…なので、暑さ対策グッズ一挙に紹介します【ガチレビュー】
2025.09.17

2025夏は史上もっとも高温!9月も続く見込み…なので、暑さ対策グッズ一挙に紹介します【ガチレビュー】

9月1日の気象庁の発表によると、2025年夏の気温は「127年の観測史上、もっとも暑かった」らしいです。そのうえ、10月にかけても例年よりも気温が高くなる見込みとのこと。まだまだ気が抜けない日が続きますね……。というわけで今回は、7月〜9月にかけて連載してきた、「進化系暑さ対策グッズ」のレビューまとめをお届けします。ラインナップは、ソニーの「着るクーラー」やワークマン「ペルチェベスト」などのガジェットをはじめ、ピーコックの「氷のう」やTVで話題の「アイスヘッド」などのアナログ系まで、全6商品。使って分かった、「これは超アリ!」「今年はお見送り」な理由をダイジェストで発表していきます。本コンテンツの情報は公開時点(2025年9月17日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。
初秋なのに30度越え!? 今からのチョイ足し暑さ対策は、800円の「シャツミスト」がちょうどいい説【アイスノン ICE KINGレビュー】
2025.09.16

初秋なのに30度越え!? 今からのチョイ足し暑さ対策は、800円の「シャツミスト」がちょうどいい説【アイスノン ICE KINGレビュー】

暦の上では初秋をむかえた9月……なのに今週も30度超えの日がちらほらと、暑さはまだまだ終わらない!真夏に引き続き、お出かけには「暑さ対策グッズ」がマスト。とはいえ、いつ急に秋が来るかわからない今、買い足すなら重視すべきは「コスパ」です。というわけで、7月から続いてきた集中連載「進化系暑さ対策グッズレビュー」の第6弾は「シャツミスト」。1週間使い倒して気づいた、今から買い足すのに"ちょうどいい"理由をお伝えしていきます!本コンテンツの情報は公開時点(2025年9月16日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。
めざまし、ZIP!…で話題の「アイスヘッド」。"頭冷やす"は気持ちいいけど、真夏の太陽には勝てなかった話【1週間レビュー】
2025.07.31

めざまし、ZIP!…で話題の「アイスヘッド」。"頭冷やす"は気持ちいいけど、真夏の太陽には勝てなかった話【1週間レビュー】

あっちい!あっちい!あたま、暑くない?……というわけで、7月の集中連載「進化系暑さ対策グッズレビュー」の第4弾は、「アイスヘッド」です。アイスヘッドといえば、めざまし、ZIP!、Nスタ、ぽかぽか……など各メディアで紹介され、その奇抜な見た目からも注目を集めているアイテム。名前のとおり、頭を冷やすための暑さ対策グッズです。帽子に仕込むだけで、あたま、ひんやりできるのは嬉しい!と思ったものの、使ってみてわかったのが「ひんやり感はあるけど猛暑には勝てない」ということ。そこで本コンテンツは、1週間使ってわかった、猛暑向きじゃない理由をお伝えしていきます!本コンテンツの情報は公開時点(2025年7月25日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。
夏の定番ハンディファン、「冷却プレート付き」が出た!が、体感-25℃の最強冷却ってほんと?1週間使ってガチレビューしてみた
2025.07.29

夏の定番ハンディファン、「冷却プレート付き」が出た!が、体感-25℃の最強冷却ってほんと?1週間使ってガチレビューしてみた

ついに35℃超えの猛暑日がポツポツと現れるようになった2025年の夏。みなさん、暑さ対策はもう万全でしょうか?7月のマイベマガジンでは、酷暑に対抗すべく年々開発が進んでいる「進化系暑さ対策グッズ」の集中レビューを連載中。第3弾は、SNSでもよく見かける「冷却プレート付きハンディファン」。ハンディファンといえばもはや夏の大定番ですが、今回取り上げるのはその進化系、「冷却プレート」を搭載したタイプです。……先に結論を言ってしまうと、口コミで見かけるような"爆冷却"は得られず、期待値を大幅に超えることはありませんでした。というわけで本コンテンツでは、1週間使い倒してわかった、夏本番には"お見送り"と感じた理由をお伝えしていきます。本コンテンツの情報は公開時点(2025年7月18日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。
口コミが高評価だらけの「氷のう」、実際どう?…原始的と思いきや、これが正解かもしれない【ピーコック レビュー】
2025.07.22

口コミが高評価だらけの「氷のう」、実際どう?…原始的と思いきや、これが正解かもしれない【ピーコック レビュー】

すでに猛暑化がはじまっている2025年の夏。酷暑を乗り切るための最強の暑さ対策グッズってなんなのか、「進化系暑さ対策グッズ」を集めてレビューする本連載、第2弾です!今回は、昨年売り切れ続出した大ヒットアイテム「ポータブル氷のう」。暑さ対策ガジェットの開発が進む今、さすがに原始的すぎるよねと思って手を出していない人、いませんか?……だったらもったいない!アナログと侮るなかれ、一度使えばこれが最高のソリューションでは!?と思わされるはず。というわけで本コンテンツでは「ピーコック アイスパック」を1週間使い倒してわかった、3つの魅力をお伝えしていきます!本当に冷たくなるの?アナログなのに、何がそんなにいいの?と疑ってかかっているあなた、しっかり裏切られてください。本コンテンツの情報は公開時点(2025年7月18日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。

人気
冷却グッズのおすすめ人気ランキング

アイスリングケース

アイスリングケース

12商品

MIクリエーションズ | ペンタクール ひんやりキープポーチ | 6300065937, F・O・インターナショナル | アイスリングケース | l281953, コジット | 保冷ケースex | 91712, F・O・インターナショナル | アイスリング保冷ポーチ | L281903, オークス | クールリングケース | cold-bag-1
帽子に入れる保冷剤

帽子に入れる保冷剤

38商品

アクセル | ヘッドクールキーパー | AXL-714, Rongda | 帽子 保冷剤, コモライフ | 冷感ヘッドパッド, 優良國際 | 帽子用ひんやりシート, Ytenye | ヘッドクール

人気
冷却グッズの商品レビュー

エプソム & ヒマラヤン バスソルト

エプソム & ヒマラヤン バスソルト

Natures Delight

バスソルト

|

2,445円

Natures Delight エプソム & ヒマラヤン バスソルトは、大容量で継続使用しやすいコストの低さが魅力です。2.5kg入りの大容量で、湯量や好みによって使用量を調節できます。しかし、実際に使うと5分経っても粒は溶け切らず。比較した商品には1分程度で溶けたものもあったのに対し、「すべてきれいに溶けない」という口コミどおりの結果です。さら湯との違いを感じにくいのも惜しい点。実際に入浴したモニターは、「温まる感じはなかった」などとコメント。比較したなかには、さら湯よりもさっぱり感が得られた商品もありましたが、特別感には欠けるといえます。香りはほぼ無臭のため、人を選ばず家族みんなで使いやすいでしょう。保湿力もあまり期待できず。入浴前後の肌水分量を比較すると、モニター5人の平均は-2%でした。高評価の基準とした+20%を超えたのは1人のみで、ほかの4人は比較した全商品の平均+12%(※執筆時点)を下回っています。「乾燥感が気になる」と口コミにあったように、入浴後は保湿を忘れないでくださいね。執筆時点の販売価格は、2.5kg入りで1,000円台。比較した商品には500g以下でも2,000~4,000円と高いものがあるなか、たっぷり使えるのは魅力的です。しかし、溶け切らなかった粒が体に食い込む可能性があるのは懸念点。バスソルトならではのすっきり感も得にくかったため、ほかの商品も検討してみてはいかがでしょうか。
EPSOPIA バスソルト

EPSOPIA バスソルト

HappyAdwords

バスソルト

|

1,980円

EPSOPIA バスソルトは、家族みんなで使える商品をお探しの人におすすめです。実際に入浴してみると、メーカーが合成香料不使用と謳うとおりほぼ無臭でした。比較したなかには強く香る商品もありましたが、こちらは鼻が敏感な人でも使いやすい印象です。100%天然成分を使用し、着色料や防腐剤は不使用。赤ちゃんから年配の人まで使えると謳っています。湯溶けのよさも魅力です。粒が溶け切るまでにかかった時間は、平均52秒。3分経っても粒が残った商品もあったなか、トップクラスの評価を獲得しました。「溶け残りがない」という謳い文句にも納得です。入浴後のさっぱり感も好印象。通常の入浴と比べ、すっきり感が得られるとプラスの声が寄せられました。一方、保湿力はまずまず。入浴前後の肌水分量を比較すると、5人の平均値は+3%と大幅な変化はありませんでした。「肌が突っ張る」という口コミまではいかないものの、うるおい感を重視する人には物足りない結果に。肌のカサつきが気になる人は、入浴後すぐに保湿ケアをしてくださいね。家族みんなで入れるうえ、追い焚き・残り湯洗濯ができる魅力的な商品です。ただし、香りを楽しみたい人には不向きな印象。気分の上がる香りで優雅なバスタイムを過ごしたい人は、ほかの商品をチェックしてみてはいかがでしょうか。
薬用ホットタブ重炭酸湯Classic

Hot Tab 薬用ホットタブ重炭酸湯Classic

ホットアルバムコム

入浴剤・入浴料

3.99
|

792円

薬用ホットタブ重炭酸湯Classicは、ポカポカ感はやや物足りないですが、入浴後なめらかでしっとり感のある肌になりました。足湯したモニター5人の肌水分量を測定すると、平均で16%増加。比較したなかには肌水分量が減少したモニターがいる商品もあったのに対し、減少した人はいませんでした。高評価の基準の20%以上には届かなかったものの、「なめらかでしっとり感がある」と好評の声が相次ぎました。香りはしっかり嗅がないとわからない程度だったので、お好みでバスオイルを追加するのもおすすめです。温浴効果の持続性はいまひとつ。「湯冷めせずポカポカの状態が続く」との口コミに反し、足湯したモニター5人の10分後の足の表面温度は平均1.15℃低下。比較した炭酸ガス系入浴剤は高い温浴効果が得られる傾向があったのに対し、お風呂上がりの冷え対策が必要になりそうです。湯ざわりの感じ方には、やや差がありました。「さらさらしている」「温泉のようなとろみがある」などとの声が。また、比較した炭酸ガス系入浴剤には刺激を感じるものもあったなか、「刺激を感じなかった」との声が多数あがりました。肌への刺激が少なく、入浴後のしっとり感が期待できる一方、入浴剤に期待する温浴効果が持続しにくい点はネックです。入浴後の冷えが気になる人は、ほかの商品も検討してみてください。
天然湯乃華

天然湯乃華

那須高原温泉

温泉の素

|

648円

那須高原温泉の天然湯乃華は、温泉地を訪ねたような、本格的な温泉気分を味わいたい人におすすめです。お湯に溶かすと、硫黄の香りを感じられます。色は乳白色のにごり湯。口に含んだときのほのかな酸味も、まるで那須高原温泉のようだと専門家から評価されました。入浴後の保湿力は、比較した商品のなかではやや物足りない結果に。とはいえ、足湯をしたモニターからは「肌がすべすべになった」という声がありました。100%天然の湯の花をパック詰めしているので、天然成分にこだわりたい人にもぴったり。ぜひお試しください。
バスロマン ほっこりゆずの香り

バスロマン バスロマン ほっこりゆずの香り

アース製薬

入浴剤・入浴料

4.09
|

505円

バスロマン ほっこりゆずの香りは、心地よいゆずの香りと優れた保湿力が魅力の一品。お手頃な価格帯で気軽に使いやすいうえ、入浴中にピリピリ感も出にくく家族みんなで共用するのにもぴったりです。比較したなかには好みが分かれた強い香りの商品もあったのに対し、使用したモニターからは、口コミと同様に「柑橘系の香りが心地よい」「リラックスタイムによい」と好評でした。保湿力も優秀。入浴前後の肌水分量を機械で比較したところ平均41.9%増加し、高評価の基準値20%を大きく上回りました。比較した商品にはほぼ全員の肌水分量が減少したものもありましたが、こちらは入浴後に肌が乾燥しやすい人にも向いています。湯ざわりはサラサラ。比較したなかにはお湯のとろみが強く、入浴後にしっとり感を得られた商品もありましたが、こちらは控えめです。気温の高い日でも使いやすいでしょう。ただし、モニターのなかには「ややつっぱり感が出た」と答えた人もいたため、入浴後のボディケアは怠らないでくださいね。メーカーでは「湯上がり後もポカポカが長続きする」と謳っていますが、温浴効果は控えめです。足湯10分後の肌の表面温度を赤外線温度計で測ったところ、足湯直後と比べて平均1.14℃減少しました。上位商品には足湯直後とほぼ変わらない数値を記録したものもあり、口コミどおりポカポカ感は物足りない結果です。より温浴効果を重視する人は、ほかの商品もチェックしてみてはいかがでしょうか。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.