マイべマガジン by mybest
メニュー
【丸亀製麺】実は今年で2周年の「うどーなつ」って美味しいの?いちご、みたらし、きなこ…料理研究家が実食レビュー

【丸亀製麺】実は今年で2周年の「うどーなつ」って美味しいの?いちご、みたらし、きなこ…料理研究家が実食レビュー

店内で製麺&その場で茹でる“できたてスタイル”と讃岐うどん特有のコシのある麵が有名な丸亀製麺。ですが、この麺を活かした「うどーなつ」も2024年6月の販売開始以来、プチバズしているんです!


とはいっても「実は、うどんで満足してしまって買ったことがない……」という人もいるかもしれませんね。


そこで今回の料理研究家・さわけんシェフ「食べ比べ」企画では、「丸亀うどーなつ」5種類を実食レビュー!うどん生まれのもっちり生地&どこか懐かしい味で、またすぐに買いに行きたくなるおいしさだったので、ぜひチェックしてみてくださいね。


本コンテンツの情報は公開時点(2025年7月17日)の情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込で表記しております。
2025.07.16
マイベマガジン編集部
ガイド

世の中には「まだ知らない良いもの」がたくさん。マイベマガジン編集部は、商品比較サービス「マイベスト」の情報をベースに、知ると暮らしがより便利になるアイテムや情報をお届けしていきます。

マイベマガジン編集部のプロフィール
…続きを読む

あの丸亀が"もちもちドーナツ"!? 2周年を迎えた「丸亀うどーなつ」、今年のラインナップはどうなんだ?

あの丸亀が"もちもちドーナツ"!? 2周年を迎えた「丸亀うどーなつ」、今年のラインナップはどうなんだ?

うどんで作ったドーナツ「うどーなつ」の販売開始は2024年6月。最初に登場したのは「きび糖味」と「やみつきカレー味」でした。


「丸亀製麺でドーナツ!?」という話題性と、うどんを材料にすることで生まれた特有のもちもち感がSNSでもバズった結果、うどーなつは爆売れ!


販売開始直後からの好調を受けて、2024年12月に「チョコ味」と「コンポタ味」を発売。さらに、今年は「いちごみるく味」「きなこ味」「みたらし味」と3つの味が登場しました!


若年層や女性にまで客層を広げるきっかけにもなり、それまで一番のヒット商品だった「丸亀うどん弁当」を大きく上回る売り上げを記録したそうですよ。

どれが1番おいしい?新作5種を料理研究家が実食レビュー!

どれが1番おいしい?新作5種を料理研究家が実食レビュー!

辻調理師専門学校で11年間西洋料理を教え、フランスの2つ星(当時)レストランでも勤務経験があるさわけんシェフ。現在は料理研究家・キッチンまわり評論家として、コンビニスイーツから冷凍食品まで、毎月30〜100品もの食品を実食検証しています。


今回は、登場から1年経っても静かに人気が続く「うどーなつ」5種類を食べ比べ!「おいしさ・満足度・商品ごとの独自項目」を星1〜5で、総合的な満足度を下記のS〜Cでスコア付けしました。


  1. S:とても満足!売り切れる前に絶対食べてほしい
  2. A:満足!迷ったら食べて
  3. B:普通。好きな食べ物であれば試して!
  4. C:微妙。次のアプデに期待……

結論、"うどん"ならではのもっちり食感でうまうまだった!のでぜひ食べてほしいです【ランキング一挙公開】

【総評】もっちり&ソフトでおいしい!どこか懐かしい味でしっくりきます。

【総評】もっちり&ソフトでおいしい!どこか懐かしい味でしっくりきます。

各商品のランキング&レビューの前に、さわけんシェフに食べ比べてもらった総評からお伝えしていきます!

さわけんシェフ
科学する料理研究家/キッチンまわり評論家
さわけんシェフ

どの味も奇をてらわず、日本人になじみがあって安心できる味でした。生地の食感や味とパウダーの味がマッチしていて、どれもおいしいです!


コンビニやドーナツ専門店のもちもち系商品はタピオカ粉を使って弾力のある生地に仕上げることが多いですが、「うどーなつ」はうどんを原料とした自然なもちもち感が特徴。


うどんも原材料は小麦ですが、水を加えてこねる&ゆでることで小麦に含まれるたんぱく質が変化して、特有のモッチモチなコシが生まれます。このコシを活かした生地というわけですね。


うどんといえば、生地を折りたたむように重ねて包丁で切って麺にする過程で麵としては提供できない「切れ端」が出ますが、うどーなつに使用されている麺はこの「切れ端」だったりするのでしょうか?


もしそうなら、エコな商品としても評価できますね!

【1位】ディップが豪華!「うどーなつ いちごみるく味」(350円)

【1位】ディップが豪華!「うどーなつ いちごみるく味」(350円)
  1. 総評:甘酸っぱディップで断トツのおいしさ
  2. 総合スコア:S
    1. おいしさ:★★★★★
    2. 満足度:★★★★★
    3. 豪華さ:★★★★★
  3. カロリー:459kcal(1食分相当)

売り場で見かけると「売り切れてなかった!」とうれしくなる、大きくいちごが描かれた紙袋。ピンク色がかわいいですね。


でも、袋の中身は「きなこ味」や「きび糖味」と同じくプレーン。実は、ここからレジ横にあるパウダーを自分でドーナツにかけて味付けしていきます!

いちごの香りのパウダーは、ザ・いちごみるくという感じの色でテンション上がりますね!


さらに、店員さんがディップソースを出して一緒に渡してくれました。パウダーとソースでダブルの味付けなんて、なんだか贅沢な気分です。


では、さっそく食べてみましょう!


ふわっとした生地と、酸味しっかりめのディップソースの組み合わせ、おいしすぎる……!

油断すると一気にパクパクいってしまいそうなので、一旦スピードを抑えてパウダーとソースを別々に食べてみました。


パウダーはしっかりしたいちごの香りの奥に練乳っぽいまろやかな甘さがある味。一方、ディップはいちご味のヨーグルトのような甘酸っぱさです!


思ったよりも酸味強めで、ディップなのにあっさり食べられる感じが◎!いちごスイーツ好きな人はもちろん、みんな試してほしいおいしさでした。

さわけんシェフ
科学する料理研究家/キッチンまわり評論家
さわけんシェフ

パウダーだけでも、しっかりしたいちごの香りと練乳の甘みで十分「いちごみるく味」。ですが、そこにさらにディップが付く豪華な仕様です!


ディップは要冷蔵。ソースの甘酸っぱさとひんやり感も暑い季節にぴったりなので、この夏に一度は食べてみてほしいですね。

【2位】生地としょっぱさがマッチ!「うどーなつ みたらし味」(300円)

【2位】生地としょっぱさがマッチ!「うどーなつ みたらし味」(300円)
  1. 総評:甘い×しょっぱいがクセになる!
  2. 総合スコア:A
    1. おいしさ:★★★☆☆
    2. 満足度:★★★★☆
    3. トレンド:★★★★★
  3. カロリー:517kcal(1食分相当)

続いては、公式サイトには載っていなかったけれど店舗で発見して買ってみたらメチャうま!だった「みたらし味」です。


みたらしといえばトロっとしたタレがかかったお団子のイメージなので、ちょっと「みたらしなのに粉って、どういう感じになるの?」という部分が気になりますが……。


パウダーをかけて振り振りした見た目は、きなこやきび糖と大きな違いはナシ。

食べてみると、見た目は粉っぽいのに味はみたらし。脳がバグるような感覚もありますが、もっちり生地×みたらしが合わないわけがない


「うどーなつ」の生地はうどんの塩気や白だしの旨みが感じられつつほのかな甘みがあるので、この味わいとパウダーの醤油風味が絶妙にマッチしています。


甘さとしょっぱさの組み合わせがクセになるので、暑くて塩気が欲しい人も甘いものが食べたい人も、見つけたら食べてみてくださいね!

さわけんシェフ
科学する料理研究家/キッチンまわり評論家
さわけんシェフ

最近流行の甘辛醤油スイーツ系で、なかなかおいしいですね!甘さ・しょっぱさ・旨みのバランスが絶妙で、ちょっとハマりそうな味わいです。


醤油っぽさがあるので、個人的にはバターを加えたり海苔を巻いたりといったアレンジもしてみたくなりました。気になった人はぜひ!

【3位】チョコチップ&パウダーのWチョコ「うどーなつ チョコ味」(350円)

【3位】チョコチップ&パウダーのWチョコ「うどーなつ チョコ味」(350円)
  1. 総評:大人なチョコ感を楽しめる味わい
  2. 総合スコア:A
    1. おいしさ:★★★★☆
    2. 満足度:★★★★☆
    3. チョコの味:★★★☆☆
  3. カロリー:517kcal(1食分相当)

昨年12月に新商品として発売され、かなり人気があったチョコ味が復活!これは、「期間限定だったのか……」と悲しんでいた人も大歓喜ですね。


こちらもレジ横のチョコパウダーをかけて食べますが、ほかのプレーン生地とちがいチョコチップ&ココアビスケットが練りこまれています。


きっと、これが外も中も大満足なチョコ感の秘密ですね!

甘すぎず、パウダー多めのところを食べると高カカオチョコレートを思わせる芯のあるほろ苦さも。


チョコチップとビスケットの食感は目立ちませんが、これはチョコ好きならリピ間違いなしの味わいと言ってもよいかもしれません!


生地そのものは甘さ控えめなので、濃厚な味なのにしつこくならないのもイイですね。

さわけんシェフ
科学する料理研究家/キッチンまわり評論家
さわけんシェフ

チョコレートとはいっても駄菓子的な甘いチョコではなく大人味。口に残りにくく、すぐ次が食べたくなるよい味加減です。


また、生地の弾力が強すぎると全体が重たく感じますが、弾力は強すぎず弱すぎず適度な軽さが残るとてもいい配合だと思います。

【4位】素朴でどこか懐かしい「うどーなつ きなこ味」(300円)

【4位】素朴でどこか懐かしい「うどーなつ きなこ味」(300円)
  1. 総評:予想どおり、だけどおいしい!
  2. 総合スコア:A
    1. おいしさ:★★★★☆
    2. 満足度:★★★☆☆
    3. 意外性:★★★☆☆
  3. カロリー:430kcal(1食分相当)

きなこと“もっちり”が好相性なのは、周知の事実といってもいいですよね!また、ドーナツでも「きなこ味」はあるので小麦との相性もよさそう。


ということで、食べる前から「おいしいんだろうな」「こういう味だろうな」と予想は付きつつ、絶対おいしいので楽しみでもあります!

食べてみると、やはり予想どおりのおいしさ。きな粉が香ばしくて、やさしい甘さなのでパウダーは多めにかけてもいいかもしれません。


甘み抑えめのもっちり生地と、塩味と甘みのバランスがよいきな粉の組み合わせ。これ、どんどん食べれちゃいますね

さわけんシェフ
科学する料理研究家/キッチンまわり評論家
さわけんシェフ

驚きはないものの、期待どおりの素朴な味です。これは上位3商品のような特徴はないですが、みんな好きなのでは?


そして素朴ではありますが、生地の白だしがほんのり香ったり、きな粉に塩気があったりと小さな変化が楽しめるのもいいですね。

【5位】発売当初から変わらぬおいしさ「うどーなつ きび糖味」(300円)

【5位】発売当初から変わらぬおいしさ「うどーなつ きび糖味」(300円)
  1. 総評:“お菓子”感がありつつ生地を活かす味
  2. 総合スコア:A
    1. おいしさ:★★★☆☆
    2. 満足度:★★★☆☆
    3. あと味:★★★☆☆
  3. カロリー:429kcal(1食分相当)

2024年4月に「うどーなつ」が発売されたときから今まで、シンプルだからこそ飽きられることもなく静かに人気を保っている「元祖・うどーなつ」とも言える存在。


見た目としては「きなこ味」もかなりシンプルですが、これはさらに上をいくシンプルさで家庭で作ったオヤツのような雰囲気が出ています。

食べてみると、きび糖の香り&意外とガツンと来る甘みがおいしい!この甘みともっちり感、勉強や仕事で疲れたときの気分転換によさそうです。


白だしの香りや讃岐うどんのもっちり感など、生地に詰まった丸亀製麺ならではのこだわりをストレートに感じられる点もおすすめですよ!

さわけんシェフ
科学する料理研究家/キッチンまわり評論家
さわけんシェフ

そのまんまきび糖の味。きび糖の甘みで、お菓子っぽい味わいですね。シンプルな味付けで、生地の味がしっかり分かります


自然な甘さとはいえ、意外と甘みは強いのでパウダーのかけすぎには注意ですよ!

まとめ:シンプルなのに飽きない!気づくとパクパク食べ終わっているおいしさ!

まとめ:シンプルなのに飽きない!気づくとパクパク食べ終わっているおいしさ!

おいしさ&満足度は「いちごみるく味」が優勝ですが、レアな「みたらし味」も見つけたらチャンス!ぜひ食べてみてくださいね。


さらに、「チョコ味」「きなこ味」「きび糖味」は万人に愛されそうなハズレのない味。好みに合わせて選んでみてはいかがでしょうか?


7/17からは、コナズ珈琲が監修した「うどーなつ アサイーベリー味」も発売されるようなので、そちらも楽しみですね!


マイべマガジンでは、今後もコンビニの新商品や気になる商品の食べ比べ&レビューをしていきます。


「丸亀も気になるけどコンビニのスイーツのランキングも知りたい」「おやつと一緒にいただくコーヒー、どこのコンビニがおいしい?」という人は、以下のコンテンツも要チェックですよ!

(執筆/マイべマガジン編集部・都丸晴菜)

こんな記事も読まれています
VIEW ALL