近年進化のソーラーパネルの実用レベルは?3日間自家発電だけで仕事や生活できるかガチ検証してみた(2日目)
自給自足にあこがれがあるマイベストのアウトドア担当・舘岡が、上司に頼み込んでソーラーパネルで3日間のリモートワーク生活をしました!その生活を通してわかったソーラーパネルの実際どう?を解説する企画の2日目です!1日目をご覧になっていない方はそちらから読むのをおすすめします。
1日目は天気が良好で、いろいろな機器を使用しても半分くらいの電力を残すことができました。今回の発電生活はどうなるのか?スタートです!

防犯・防災の総合危機管理専門家として活動しており、護身術や防災グッズなど防災・防犯対策や危機管理業務について、企業・自治体・大学向けに実技指導・講演会・セミナー・監修を行うほか、TVや雑誌などメディアにも出演。43歳で硬式空手のチャンピオンとなっており、引退後に危機管理のアドバイス活動を開始。防犯・防災対策を実技と知識両方で広めるべく、活動している。

キャンプ歴は10年以上でキャンプインストラクターの資格を保有。焚き火を囲んで料理を楽しむキャンプはもちろん、蛇や虫を食べるサバイバル寄りのキャンプ・秘境探検などの幅広いアウトドア活動を行なっている。自身の経験や知識を活かし、現在はマイベストにて誰もが知ってるメジャーブランドから、通好みなマイナーブランドにいたるまで、幅広い商品を徹底的に比較・検証している。「初心者から上級者まで幅広く楽しめるギア選び」をモットーに、ユーザー目線に立ったコンテンツ制作を心掛けている。
こんにちは!
こんにちは!舘岡と申します。
「マイベスト」のアウトドア担当として100商品以上のキャンプ道具を検証してきました。プライベートではひとりで山にこもり、サバイバルっぽいキャンプをしています!
サバイバルスキルが人一倍高い舘岡ですが、地震大国の日本では大自然のなかでサバイバルをするよりも、災害時に生き残ることのほうが重要ですよね。
そして、災害時の生活で最も困るのが、停電による電力不足です。今回は防災アドバイザーのおりえさん監修のもと、普段山のなかでサバイバルをしている舘岡が、今回は山を下りて自宅での自家発電生活に挑みます!
2日目:午前は曇天、午後は出張発電だ!
8時:太陽はどこ?曇天模様では全然発電されない!(44%)
見てのとおり曇天模様です。太陽がどこにあるのかすら全然わかりません。
ポータブル電源を見ると、電池残量は44%。日の出からほとんど充電がされていないようです…。
また、ソーラーパネルの発電量を確認すると、19Wしか発電されていませんでした。昨日の1/5程度しか発電されておらず、このままでは1日分の電力を賄うのは難しいかもしれません!
10時:発電量は望めないけど、節電すればそこまで問題なさそう!(44%)
電池残量と発電量が少ないですが、今日使用する機器も下記のように少ないです!
- ノートPC:15W
- Wifiルーター:7W
- LEDランタン:5W
- スマホ:10W
合計37W
曇りなので気温が高くなく、消費電力が特に大きいサーキュレーターを使用しなくても過ごせます。昨日よりも消費電力が抑えられたので、これなら今日1日分の電力は問題ないかもしれません!
13時:お昼までは余裕で電力が持ちこたえました!(37%)
電池残量は少ないですが、ひとまずお昼ご飯!昨日仕込んだ燻製を食べよう
電気が使えないということは、冷蔵庫も使用できません。そんな時に食材を保存する有効な手段として、段ボール燻製があります!
煙で食材を燻る燻製にしてしまえば、腐る原因になる水分を食材から飛ばすことができるため、常温で食材を保存することが可能です。昨日の朝にこっそりと仕込んで置きました。
作り方をざっくりお教えしますね!
皿状にしたアルミ箔に燻製用のスモークウッドを入れ、火をつけて段ボールの底に設置。
※スモークウッドは100均やホームセンターに売っています。
段ボールの四隅に割り箸を通し、その上に網を設置。その上に食材を載せます。1段目には冷蔵庫に残っていた手羽先を載せました!
2段目も同じ手順で網を載せ、これまた冷蔵庫に残っていたゆで卵・サーモン・ウィンナーを載せます。この状態でフタをして、風通しの良い日陰に24時間放置!
じっくりと時間をかけて食材が燻られ、めちゃくちゃ旨そうな燻製が完成!ゆで卵は日持ちしなさそうでしたが、手羽先やサーモンはしっかりと乾いており、常温保存でも問題なさそうでした。
3日目まで分けて食べるつもりでしたが、あまりの旨さに完食…。災害時は美味しく作りすぎるのも問題ですね。
13時半:勝利を確信!お天道様降臨
14時:土手なら障害物がなくて、発電にはぴったり!(32%)
合計14kgもあるソーラーパネルとポータブル電源をもって、土手に来ました。ちょっとした重労働ですが、思ったとおり土手は障害物がなく、太陽光がしっかりと当たります。
さっそくソーラーパネルを展開し、発電を始めます。

災害時は混乱に乗じて犯罪率が上がるので、ソーラーパネルやポータブル電源を持ち出す際は、盗難に気を付けましょう。
盗難を避けるためにも、ソーラーパネルとポータブル電源を設置したら、目を離さないことが重要です。
14時半:かなりの発電量!このまま明日の分の電力も溜めます!(29%)
この様子で仕事をしていたら、異様な光景なのか、土手を散歩しているおじさまに話しかけられました。
おじさま「そんな大きい板広げて、何やってんだいあんちゃん」
舘岡 「仕事です…!」
この日はミーティングが多く、リモートで参加すると「舘岡さん、今どこにいるの..?」と毎回聞かれました。土手は仕事をする場所には向いていないようですね…。
スマホの充電程度であれば、実はこれで十分だったりします。充電を開始して2時間半後には電池切れ寸前だったスマホがほぼフル充電されていました!そのほかの小型ソーラーパネルが気になる人は下のコンテンツをチェックしてください。
17時:電池残量は29%から44%まで溜まりました!(44%)
今日はLEDランタンのほかに、ガスランタンもつけてみました。キャンプの時は落ち着いた暖色のランタンが一番合いますが、自宅で使うのも雰囲気が出て良いですね!
防災食を食べて今日も早く寝ます。それではおやすみなさい!
2日目の振り返り:絶望の淵だと思ったら、何とか助かった!
2日目の天気は朝から曇りで、ほとんど発電されず焦りましたが、サーキュレーターを使用しないことでかなり電力を温存できました。また、お昼すぎには外に出張発電に出かけたことで、明日の分の電力も蓄えられました。これで問題なく最後の1日を迎えられそうです!
安らかな顔で就寝した舘岡ですが、まだ翌朝に迎える悲劇を知る由もないのでした…。
(執筆/マイべマガジン編集部・舘岡新九郎)
【関連キーワード】
#ソーラーパネル #ポタ電