マイべマガジン by mybest
メニュー
【無印良品?KALDI?】カフェインレスコーヒーベースをバリスタが本気で飲み比べ!【おいしいカフェインレス決定戦|7商品比較】

【無印良品?KALDI?】カフェインレスコーヒーベースをバリスタが本気で飲み比べ!【おいしいカフェインレス決定戦|7商品比較】

カフェインレスって、妊娠中などカフェインの摂取を控えている人が飲む妥協の飲み物って印象ありませんか?


……実は、最近のカフェインレスコーヒーは妥協で選ぶのではなくて、おいしいから選ぶコーヒーになっているんです!


『最近カフェイン断ちしたいんだよな…でもちゃんと"コーヒー"を飲みたい!』そんな願いを叶えるべく、無印良品・KALDIから猿田彦珈琲などの珈琲専門店まで、現役バリスタがカフェインレスコーヒーベースを本気で飲み比べ。1番カフェインレス感のなくおいし〜いコーヒーベースを見つけました!


カフェインレスの独特な豆感や青臭さが苦手…って人必見ですよ!ぜひ最後までご覧ください。

2025.06.30
相野谷大輔
ガイド
バリスタ・焙煎士/マイベスト キッチン・食品担当

製菓・コーヒーの専門学校卒業後、スペシャルティコーヒー専門店にてバリスタとして7年間勤務。店舗ではハンドドリップやラテアートの講師も務め、味や香りへの繊細な感覚を磨く。マイベスト入社後はカフェで勤務していたこれまでの経験を活かし、コーヒー器具をはじめ、調理器具やキッチン雑貨、食品・ドリンク、ギフトアイテムなど、食まわり全般の商材の比較検証を担当。「ユーザーの立場に立って考える」をモットーに、日々の業務に取り組んでいる。また、焙煎士・バリスタとして現在も現場に立ち、実体験に基づいたリアルなレビューを届けている。

相野谷大輔のプロフィール
…続きを読む
マイベマガジン編集部
ガイド
マイベマガジン編集部

世の中には「まだ知らない良いもの」がたくさん。マイベマガジン編集部は、商品比較サービス「マイベスト」の情報をベースに、知ると暮らしがより便利になるアイテムや情報をお届けしていきます。

マイベマガジン編集部のプロフィール
…続きを読む

人気高まるカフェインレスコーヒー、その理由とは?

人気高まるカフェインレスコーヒー、その理由とは?

なんか健康によいって聞いてカフェインレスを買ってみたけど独特な豆感や草の青臭さがあって飲みづら……と断念した経験がある人も多いのではないでしょうか?


ところが最近、セブン-イレブンのコーヒーマシンにカフェインレスコーヒーがラインナップされたり、普通のカフェイン入りのコーヒーは売っているのにカフェインレスだけ売り切れていたり、カフェインレスの人気が高まりつつあるんです。


その理由のひとつはカフェインレス感が少なく普通のコーヒーと遜色なくおいしく飲めるようになったこと!


しかし、まだまだ飲みづらいカフェインレスも多い…ということで今回は、マイベストのコーヒー担当兼現役バリスタの相野谷さんに飲み比べてもらいました!気になる結果は……?

今回飲み比べてもらったのは、「カフェインレスコーヒーベース」。牛乳を入れるだけで簡単にお家でカフェラテが楽しめます。

相野谷大輔
バリスタ・焙煎士/マイベスト キッチン・食品担当
相野谷大輔

カフェインレスコーヒーは少し前まで、カフェインを摂ることができない人が妥協をして飲むコーヒーのイメージがありました


しかし今回飲み比べたコーヒーベースも含めて、妥協ではなく「おいしさ」でカフェインレスの商品を選べるほどの進化を感じています。「カフェインレスだから普通のコーヒーよりもおいしくない」という概念を壊す商品も出てきていますよ。

今回飲み比べたラインナップはこちら!

今回飲み比べたラインナップはこちら!

飲み比べたカフェインレスコーヒーベースは以下のとおりです。

  1. 無印良品|カフェインレス カフェオレベース 無糖
  2. サントリー|割るだけクラフトボスカフェ 贅沢カフェインレス
  3. サントリー|割るだけクラフトボスカフェ 深煎りカフェインレス 無糖
  4. KALDI|オーガニック デカフェ カフェオレベース
  5. 澤井珈琲|カフェオレベース カフェインレス
  6. 丸山珈琲|カフェラテベース カフェインレスコーヒー
  7. 猿田彦珈琲|ディカフェ/猿田彦のカフェオレのもと

いざ飲み比べ!強者揃いのカフェインレスコーヒーベースの頂点に立つのは…!?

それでは、飲み比べた結果を発表していきます。今回は以下の3つの観点をチェックしてランキング化しました。


  1. 味わいのバランス
  2. カフェオレにしたときの甘さ
  3. カフェインレス感のなさ

各項目を1〜5点の満足度でスコア化し、合計15点満点で満足度の評価を行いました


満足度のラダー:5点:とても満足・4点:満足・3点:普通・2点:不満・1点:とても不満
メーカー指定のレシピにて牛乳とベースを合わせる。レシピの記載がない場合は牛乳3に対してベース1の割合で評価

【1位】無印良品|カフェインレス カフェオレベース 無糖

【1位】無印良品|カフェインレス カフェオレベース 無糖
  1. 総合スコア:14点
    1. 味わいのバランス:5点
    2. カフェオレにしたときの甘さ:4点
    3. カフェインレス感のなさ:5点
  1. 販売価格:490円
  2. 内容量:500ml
  3. カロリー:7kcal(100mlあたり)
  4. 検証レシピ:牛乳2:ベース1

ミルクとコーヒーのバランスが絶妙。カフェインレスの概念を覆されるおいしさ

ミルクとコーヒーのバランスが絶妙。カフェインレスの概念を覆されるおいしさ

無印良品の「カフェインレス カフェオレベース 無糖」は、口に含んだ瞬間にミルクの濃厚な味わいとコーヒーの風味をしっかりと感じます。味わいのバランスは完璧に近いといえるでしょう


また、あっさりとしつつもキャラメルのようなコクのある甘さがあり、お店で飲むカフェオレと遜色ありません。口に入れた瞬間から飲み終わりまで、カフェインレス特有のクセや風味は一切感じられませんでした。


カフェインレス=おいしくないというイメージを覆す商品で、コーヒーのおいしさをしっかり楽しめます。

相野谷大輔
バリスタ・焙煎士/マイベスト キッチン・食品担当
相野谷大輔

無印良品は通常のカフェオレベースの販売もあり、実際に飲み比べてみました。通常のカフェオレベースは苦味が主体な味わいということもありますが、カフェインレスの方がミルクの甘さと相性がよく飲みやすく感じられました

【2位(同率)】KALDI|オーガニック デカフェ カフェオレベース

【2位(同率)】KALDI|オーガニック デカフェ カフェオレベース
  1. 総合スコア:13点
    1. 味わいのバランス:5点
    2. カフェオレにしたときの甘さ:4点
    3. カフェインレス感のなさ:4点
  1. 販売価格:698円
  2. 内容量:500ml
  3. カロリー:9kcal(100mlあたり)
  4. 検証レシピ:牛乳2:ベース1

あっさりめのキャラメルのような甘さで誰でも楽しみやすい味わい!

あっさりめのキャラメルのような甘さで誰でも楽しみやすい味わい!

KALDIの「オーガニック デカフェ カフェオレベース」は、コーヒーの味わいをしっかりと感じながらもミルクの甘さのおかげで苦味が主張しすぎずにバランスのよい味わいでした。


あっさりめのキャラメルのような甘さがあります。もう少し甘さに濃厚さがあれば満点でしたが……その分、飲みやすいとも言えるので人を選びにくい味わいといえます。


また、肝心のカフェインレス感のなさは、飲み進めていると後口にややカフェインレス独特な青い豆のような風味を感じるものの、ほとんど気にならない程度でした。

相野谷大輔
バリスタ・焙煎士/マイベスト キッチン・食品担当
相野谷大輔

ミルクとカフェオレベースの割合を3:1にすると、味わいのバランスは崩さずにミルクの味わいをしっかりと楽しめるので、ミルク感の強い方が好きな人は3:1、コーヒーの味わいもしっかりと楽しみたい人は2:1の割合で飲むのがおすすめです。

【2位(同率)】サントリー|割るだけクラフトボスカフェ 深煎りカフェインレス 無糖

【2位(同率)】サントリー|割るだけクラフトボスカフェ 深煎りカフェインレス 無糖
  1. 総合スコア:13点
    1. 味わいのバランス:5点
    2. カフェオレにしたときの甘さ:4点
    3. カフェインレス感のなさ:4点
  1. 販売価格:328円
  2. 内容量:340ml
  3. カロリー:15kcal(100mlあたり)
  4. 検証レシピ:牛乳4:ベース1

無糖でも甘さはしっかり。深煎りらしい味わいで焦がしキャラメルのような風味が楽しめる

無糖でも甘さはしっかり。深煎りらしい味わいで焦がしキャラメルのような風味が楽しめる

サントリーの「割るだけクラフトボスカフェ 深煎りカフェインレス 無糖」は、コーヒーの風味とミルクの甘さはバランスよく感じられ飲みやすく好みが分かれにくい印象


無糖の商品ではあるものの、甘さはほかの無糖の商品に比べてしっかりと感じられました。深煎りらしい香ばしさを伴った焦がしキャラメルのような甘さです。ただし、無糖らしいシンプルな味わいを楽しみたい人には不向きでしょう。


カフェイン入りと飲み比べないとわからないほどですが、カルディ同様飲み進めているとややカフェインレス独特の青い豆のような風味を感じました。

相野谷大輔
バリスタ・焙煎士/マイベスト キッチン・食品担当
相野谷大輔

この商品はカフェオレベースとしても優秀でしたが、ブラックにしても十分濃度感やコーヒーの甘さが感じられます。ブラックコーヒーとして感動するほどのおいしさではありませんが、気分で飲み分けるのはいいかもしれません!

【4位】丸山珈琲|カフェラテベース カフェインレスコーヒー

【4位】丸山珈琲|カフェラテベース カフェインレスコーヒー
  1. 総合スコア:12点
    1. 味わいのバランス:4点
    2. カフェオレにしたときの甘さ:3点
    3. カフェインレス感のなさ:5点
  1. 販売価格:1,699円
  2. 内容量:300ml
  3. カロリー:不明
  4. 検証レシピ:牛乳3:ベース1

浅煎りのカフェラテのような味わい。コーヒー本来の甘さが楽しめる

浅煎りのカフェラテのような味わい。コーヒー本来の甘さが楽しめる

丸山珈琲の「カフェラテベース カフェインレスコーヒー」は、コーヒーの特徴のある上品な甘さを強く感じられました。ミルクの味わいも感じられますがややコーヒーの味わいが強い印象


一口目からフルーティさとクリーミーさが混ざり合ったショートケーキのような甘さが口に広がります。しかし、後口にややコーヒーの渋さが残り甘さの余韻を感じにくかったです


一方で、カフェインレス独特の味わいは全く感じられませんでした。浅煎りのカフェラテを飲んだときと遜色のない味わいを楽しむことができますよ。

【5位(同率)】猿田彦珈琲|ディカフェ/猿田彦のカフェオレのもと

【5位(同率)】猿田彦珈琲|ディカフェ/猿田彦のカフェオレのもと
  1. 総合スコア:10点
    1. 味わいのバランス:3点
    2. カフェオレにしたときの甘さ:3点
    3. カフェインレス感のなさ:4点
  1. 販売価格:1,130円
  2. 内容量:500ml
  3. カロリー:40kcal(100mlあたり)
  4. 検証レシピ:牛乳4:ベース1

甘さが強く子供でも楽しめる味わい。コーヒーのシンプルな味わいが好きなら不向き…

甘さが強く子供でも楽しめる味わい。コーヒーのシンプルな味わいが好きなら不向き…

猿田彦珈琲「ディカフェ/猿田彦のカフェオレのもと」は、甘さを強く感じるためコーヒーの味わいが控えめで、ミルク感がやや強いためコーヒー牛乳のような印象でした


また、ミルクやコーヒーの甘さというよりは砂糖の甘さを強く感じます。甘さがかなり強いため、シンプルな味わいのカフェオレ好きの人は好みが分かれる味わいでした


飲み進めていると後口にややカフェインレス独特な青い豆のような風味を感じますが、ほとんど気にならない程度です。

【5位(同率)】サントリー|割るだけクラフトボスカフェ 贅沢カフェインレス

【5位(同率)】サントリー|割るだけクラフトボスカフェ 贅沢カフェインレス
  1. 総合スコア:10点
    1. 味わいのバランス:2点
    2. カフェオレにしたときの甘さ:3点
    3. カフェインレス感のなさ:5点
  1. 販売価格:328円
  2. 内容量:340ml
  3. カロリー:15kcal(100mlあたり)
  4. 検証レシピ:牛乳4:ベース1

甘さ控えめなのに結構甘い。甘党の人におすすめ

甘さ控えめなのに結構甘い。甘党の人におすすめ

サントリーの「割るだけクラフトボスカフェ 贅沢カフェインレス」は、口に含むとまず甘さを強く感じます。その後にミルクの味わいも感じられますが人工的な甘さが支配的なためコーヒー感はほとんどありません


また、甘さ控えめと謳っていますが、比較的甘さは強いように感じられました。スイーツのお供にするには少し甘すぎる印象


肝心のカフェインレス感のなさは満点。甘いコーヒードリンクが好きな人には楽しめる味わいでしょう。

【7位】澤井珈琲|カフェオレベース カフェインレス

【7位】澤井珈琲|カフェオレベース カフェインレス
  1. 総合スコア:8点
    1. 味わいのバランス:3点
    2. カフェオレにしたときの甘さ:3点
    3. カフェインレス感のなさ:2点
  1. 販売価格:1,000円
  2. 内容量:500ml
  3. カロリー:9kcal(100mlあたり)
  4. 検証レシピ:牛乳4:ベース1

淡白ですっきりとした味わいだが、カフェインレス感がやや気になる…

淡白ですっきりとした味わいだが、カフェインレス感がやや気になる…

澤井珈琲の「カフェオレベース カフェインレス」は、味わいのバランスが大きく崩れてはいないものの、ミルクの味わいが強く感じられコーヒーの味わいは楽しみにくい印象


ミルクの甘さは一定感じられるものの、カフェオレらしいコーヒーの味わいと混ざり合った奥行きや深みがなく淡白な味わいでした。


さらに、風味のなかにカフェインレス独特の青い豆のような香りが強く感じられ、通常のコーヒーとの味わいの違いを感じてしまいます。カフェインレス感が気になるが、すっきりとした味わいが好きならおすすめです。

おわりに

おわりに

今回は、カフェインレスコーヒーベース7商品を飲み比べしました。


6月なのに暑すぎる!!!梅雨なんてなかったかのようですね…こんな暑い外には出たくない!という人は、自宅で楽しめるコーヒーベースがぴったりですよ。ぜひ、いろんな割り方で楽しんでみてくださいね。


ほかにも、コンビニで買えるカフェラテ・カフェインレスコーヒー豆が気になる人は下記のボタンから飛んでみてくださいね!

相野谷大輔
バリスタ・焙煎士/マイベスト キッチン・食品担当
相野谷大輔

SNSではコーヒーに関する情報を日々発信しています。もしコーヒーの世界に興味が出た人は、以下のリンクからSNSやマイベストのコーヒーコンテンツも覗いてみてくださいね。一緒にコーヒーを楽しみましょう!


SNSアカウントはこちら

X:@mybest_ainoya

instagram:@ainoya_coffee

(執筆/マイべマガジン編集部・相野谷大輔)

こんな記事も読まれています
VIEW ALL